2024年09月16日
三浦綾子の「道ありき」でうつ病を考える−病跡学へのアプローチ11
4 まとめ
三浦綾子の執筆時の脳の活動を調べるために、まず受容と共生からなるLのストーリーを文献により組み立てた。次に、「道ありき」のLのストーリーをデータベース化して、最後に特定したところを実験で確認した。そのため、テキスト共生によるシナジーのメタファーについては、一応の研究成果が得られている。
これで人文から自然科学に向かう共生の研究として計算文学から病蹟学へのラインができた。問題解決の場面のみならず、未解決の場面でも病蹟学であれば実験の対象にすることができる。認知の柱をスライドさせながら、人文と他系列の調節をするだけでなく、認知科学をバラして、縦に言語の認知、横に情報の認知となるLのイメージを作ると、メゾのデータとして広義のシナジーのメタファーのために役に立つ。Lのイメージは、3次元のロジックと合わせると安定した箱になる。
参考文献
日本成人病予防協会 健康管理士一般指導員受験対策講座テキスト3 ヘルスケア出版 2014
花村嘉英 計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社 2015
花村嘉英 日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默−ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社 2018
花村嘉英 シナジーのメタファーの作り方−トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖 中国日語教学研究会上海分会論文集 2018
花村嘉英 川端康成の「雪国」に見る執筆脳について−「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ 中国日語教学研究会上海分会論文集 2019
三浦綾子 道ありき(青春編2004、結婚編2003、信仰入門編2011) 新潮文庫
三浦綾子の執筆時の脳の活動を調べるために、まず受容と共生からなるLのストーリーを文献により組み立てた。次に、「道ありき」のLのストーリーをデータベース化して、最後に特定したところを実験で確認した。そのため、テキスト共生によるシナジーのメタファーについては、一応の研究成果が得られている。
これで人文から自然科学に向かう共生の研究として計算文学から病蹟学へのラインができた。問題解決の場面のみならず、未解決の場面でも病蹟学であれば実験の対象にすることができる。認知の柱をスライドさせながら、人文と他系列の調節をするだけでなく、認知科学をバラして、縦に言語の認知、横に情報の認知となるLのイメージを作ると、メゾのデータとして広義のシナジーのメタファーのために役に立つ。Lのイメージは、3次元のロジックと合わせると安定した箱になる。
参考文献
日本成人病予防協会 健康管理士一般指導員受験対策講座テキスト3 ヘルスケア出版 2014
花村嘉英 計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社 2015
花村嘉英 日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默−ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社 2018
花村嘉英 シナジーのメタファーの作り方−トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖 中国日語教学研究会上海分会論文集 2018
花村嘉英 川端康成の「雪国」に見る執筆脳について−「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ 中国日語教学研究会上海分会論文集 2019
三浦綾子 道ありき(青春編2004、結婚編2003、信仰入門編2011) 新潮文庫
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12707865
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック