2017年10月02日
『読む・書く』 中国人の学生に日本語の読み書きを教授する6
5 要約から速読へ−脳のトレーニング
「読む・書く」に関する効果的な学習方法は、クラスの内容を折に触れて自分でも実践してみることである。予習の段階で記事を読みながら段落ごとにキーワードを検出して、上述の方法で要約文を作ってみる。キーワードの検出が上手くできればしめたものだ。先生が黒板に書くものと比べてどこが異なるのかをクラスの中で確認して、帰宅してから今一度復習してみる。こうした単純な作業の繰り返しが文章を素早く処理するための肥やしとなる。
読みを遅くしてしまう原因は、一字一句読んでいたり、音読をしているからだ。やはり文章は段落を単位にして段落全体を捉えるように黙読すると速く読めるようになる。これは翻訳するときのように一文一文を確認しながら読む精読とは異なり、全体の内容がイメージできればよいという意味である。例えば、新聞であれ小説であれ、読みながらテーマやあらすじがつかめるように工夫していく。
そのためには、入力となる新聞記事に対して記憶として蓄えている知識を速やかに出力しなければならない。これもよく言われることだが、日本語の場合は、漢字と平仮名のうち漢字に注目すれば速読に近づいていき、英語の場合は、名詞や動詞といった内容語に注目して、冠詞や代名詞のような機能語はさっと読むと、速読らしくなっていく。
誰もが思う速読のトレーニングは、1分間にどれだけの量が読めるのかとか1ページを読むのに何秒かかるのかを測定することだ。速く読めるようになるには、キーワードを拾って内容が理解できればよいのであり、そうなれば、読みの時間はかなり短縮することができる。
いずれにせよ、キーワードの検出や要約のトレーニングがワーキングメモリーの強化につながり、推敲や表現力の強化が言語中枢の働きに影響を与えることを学生に意識させるとよい。教案を脳トレまで持っていくことは、語学の教師がするべきことである。
花村嘉英著(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より
「読む・書く」に関する効果的な学習方法は、クラスの内容を折に触れて自分でも実践してみることである。予習の段階で記事を読みながら段落ごとにキーワードを検出して、上述の方法で要約文を作ってみる。キーワードの検出が上手くできればしめたものだ。先生が黒板に書くものと比べてどこが異なるのかをクラスの中で確認して、帰宅してから今一度復習してみる。こうした単純な作業の繰り返しが文章を素早く処理するための肥やしとなる。
読みを遅くしてしまう原因は、一字一句読んでいたり、音読をしているからだ。やはり文章は段落を単位にして段落全体を捉えるように黙読すると速く読めるようになる。これは翻訳するときのように一文一文を確認しながら読む精読とは異なり、全体の内容がイメージできればよいという意味である。例えば、新聞であれ小説であれ、読みながらテーマやあらすじがつかめるように工夫していく。
そのためには、入力となる新聞記事に対して記憶として蓄えている知識を速やかに出力しなければならない。これもよく言われることだが、日本語の場合は、漢字と平仮名のうち漢字に注目すれば速読に近づいていき、英語の場合は、名詞や動詞といった内容語に注目して、冠詞や代名詞のような機能語はさっと読むと、速読らしくなっていく。
誰もが思う速読のトレーニングは、1分間にどれだけの量が読めるのかとか1ページを読むのに何秒かかるのかを測定することだ。速く読めるようになるには、キーワードを拾って内容が理解できればよいのであり、そうなれば、読みの時間はかなり短縮することができる。
いずれにせよ、キーワードの検出や要約のトレーニングがワーキングメモリーの強化につながり、推敲や表現力の強化が言語中枢の働きに影響を与えることを学生に意識させるとよい。教案を脳トレまで持っていくことは、語学の教師がするべきことである。
花村嘉英著(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6765220
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック