アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ

広告

posted by fanblog

2014年09月14日

妖怪ウォッチ“ゲラゲラポー”なぜ大ヒット?

おはようございます、ecarです。
今日は【妖怪ウォッチ“ゲラゲラポー”なぜ大ヒット?】 をお届けします。



“ゲラゲラポー”なぜ大ヒット? 
『妖怪ウォッチ』
に見る子供向けコンテンツと音楽の関係を調べてみました。
今、
子供たちの間で『妖怪ウォッチ』が大ブームを巻き起こしている。
今年7月10日に発売したニンテンドー3DS用ソフト
『妖怪ウォッチ2 元祖/本家』は、
販売本数が240万本を突破(メディアクリエイト提供、
国内ゲームソフト売上ランキング/9月1日〜9月7日)。
アニメやコミックなどメディアミックスも盛んに行われ、
人気の玩具にいたっては発売と同時に即完売。
もはや社会現象と呼ばれるまでになっている。
特に、
今年から放映が開始されたアニメは夕帯の激戦区にも関わらず、
高視聴率を記録。
あの
“ポケモン”
をも上回っているというから驚きだ。

 

アニメが話題になると、
当然ヒットするのが主題歌。
本作も例にもれず、
オープニングテーマ
『ゲラゲラポーのうた』は、
発売初週に2万枚以上を売り上げ、
オリコンチャートの4位にランクイン。
新小学1年生が好きな歌ランキングでも堂々の1位に輝くなど、
注目が集まっている。

 

歌っているのは、
キング・クリームソーダという男女3人組ユニット。
ラップ担当のゲラッパーにZZROCK(ジージーロック)、
そしてメインボーカルのマイコというメンバーからなるが、
それぞれの詳細なプロフィールは(公式には)明かされていない。
さらには、
結成理由も「妖怪の仕業」とされており、
本作のための特別ユニットとみるのが正しいようだ。
とはいえ、
表舞台には登場しないのかというとそうではなく、
この夏は
「a−nation island」
にも出演。
さらには、
他局の音楽番組
「ミュージックステーション」
に生出演するなど徐々に露出の機会も増やし、
年末の紅白出場にも期待がかかっている。

 

楽曲はというとラップが入っていたり、
演歌調のフレーズがあったりと変化に富んだメロディラインは一聴するとちょっと気味が悪い。
しかし、
この違和感こそが中毒性の正体。曲の頭と終わりが
「ゲラゲラポー」
の繰り返しで永遠にループできてしまう構成も、
何度も聴かせるための仕掛けだ。

 

子供向けアニメのテーマソングとしてヒットした例と言えば、
思い当たるのがB.B.クイーンズの
『おどるポンポコリン』。
これは
『ちびまる子ちゃん』
の主題歌として長きにわたり使用された楽曲で、
リリース時のオリコン年間シングルチャートでは1位を記録したほど。



また、
『妖怪ウォッチ』
以前に子供たちの人気を独占状態にあった
『ポケットモンスター』
から生まれた
『ポケモン言えるかな?』
も、
当時多くの子供たちに口ずさまれた。
どれもリズミカルで楽しげな曲調であることはもちろんのこと、
「ゲラゲラポー」
だったり、
「ピーヒャラピーヒャラ パッパパラパ」
のような無意味だけど耳に残るフレーズもポイントだ。
アニメはその時その時間帯にしか見られないが、
楽曲であれば、
街中などさまざまな場所で耳に入ってくる。
つまりは刷り込みが行われ、
口ずさむようになる。アーティストにネームバリューがあるとか、
露出が多いなどとは無関係に、
ひたすらこの原始的なアプローチに支えられ広まっていくのが特徴的だ。



実際、
『ゲラゲラポーのうた』は、
それまでアニメを観たことがなかった子供たちも、
学校や幼稚園等でほかの子供たちが歌うのを耳にして、
知ったという事例も多いそう。
いかに子供の口コミにうまく乗れるかが、
ヒットの大前提にあるというわけだ。

 

子供向けコンテンツが一度当たると大きいと言われる理由が、
こちらが探さずとも勝手にターゲットが生まれ続けることにある。



たとえ、
今夢中になっている子供たちが成長しても、
次なる世代が下に控えている。
その繰り返しで息の長いヒットが見込めるのだ。
『妖怪ウォッチ』
もこの勢いを見る限り、
今後数年は一大コンテンツとして台頭するのは間違いない。
つまりはこの
“ゲラゲラポー”、
数年後の未来までヒットし続けることを確約された稀有な楽曲なのである。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、ごきげんよう!ecar
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2769018
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おきてがみ
人気ブログランキングへ
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
さんの画像

−免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。