アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ

広告

posted by fanblog

2014年09月05日

黒鉄ヒロシ「かつ江さん」市教委は同日公開を中止

おはようございます。
ecarです。

今日は、

【黒鉄ヒロシ「かつ江さん」市教委は同日公開を中止】

をお届けします。
 


鳥取市教委が公募で選定した鳥取城跡のマスコットキャラクター
「かつ江(渇え)さん」
は10日、
市のホームページ(HP)上で7日に公開を始めてから4日目で
「降板」
が決まった。
見た目や名前に対し市民から
「不快」
との批判が出たことが理由だが、
そもそもは
「死者の肉を食べるほどの惨状だった」
とされる籠城戦の史実を伝えることが選定の目的。
選考委員や識者からは性急な対応に疑問の声も上がっている。



関連記事

• 因伯人:カフェ「HOME8823」店長・北村直人さん /鳥取
• 人形浄瑠璃の郷から:第5部・盛夏の章/2 集落に「できる恩返し」を /鳥取
• 鳥取城跡キャラ:「かつ江さん」ネット公開やめる
• かつ江さん:批判受け鳥取市HPでの非公開決める
• せんとくん:専用の軽自動車まで登場ナンバー「1010」


市教委は批判が大きかったことや、
公開の意図を逸脱して話題が一人歩きすることなどを理由に挙げた。
10日午後6時までに約40通のメールや電話が寄せられ、
「市のイメージダウン」
「市民として恥ずかしい」
などの批判の一方、
「渇え殺しを知ることができた」
などの声もあったという。
 


今回の選定は木下法広・市教育長が委員長を務める選考委で実施。
「強烈じゃないか」との意見もあったが、最終的には委員7人全員が同意したという。
 選考委員の市民団体副会長の男性(63)は
「歴史を学ぶきっかけになるのに数日間に寄せられた意見だけで中止するのはいかがなものか」
と話した。
木下教育長は10日、
毎日新聞の取材に
「趣旨を理解してほしかった。
選んだこと自体は間違っていなかった」
と話した。
 


鳥取大地域学部の小泉元宏准教授(芸術社会学)は
「賛否があると思うが、
見えなくするのは問題。
不快であっても一つの表現。
一方で、
十分な議論の上で使用することになったのかは疑問だ」
と指摘する。
 


自治体などのキャラクターの見た目などを巡っては、
2008年に奈良県の平城遷都1300年祭公式キャラクター
「せんとくん」
が県民や宗教関係者から強い批判を受けた。
しかし、
県は趣旨を丁寧に説明して活用を続け、
受け入れられるようになったという。
同県観光プロモーション課の辻勝式係長は
「選考経緯も含めて意図を説明するに尽きる」
と話している。



いろいろな意見や思いがあるでしょう。
しかし、
いろいろな選択肢もあるべきでしょう。
地元住民としては、
きれいなイメージが欲しいのかも知れませんが、
もう一度、
復活してもらってよかったと思います。



本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、
「ごきげんよう!」

ecar
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2743902
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おきてがみ
人気ブログランキングへ
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
さんの画像

−免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。