アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
写真ギャラリー
日別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
検索
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
タグクラウド

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年03月06日

田中美佐子の若かりし頃がキュートすぎる・・・「今夜は心だけ抱いて」NHKプレミアムドラマが面白い!!!高校生の心が入った田中美佐子の演技が妙に気になる・・・(笑)落ち着いたアラフィフを演じる土屋太鳳もいい!!!


田中美佐子の若かりし頃がキュートすぎる・・・
(それにしても・・・)

「今夜は心だけ抱いて」
NHKプレミアムドラマが面白い!!!

高校生の心が入った
田中美佐子の演技が妙に気になる・・・(笑)

落ち着いたアラフィフを演じる
土屋太鳳(つちやたお)もいい感じ!!!






misako1.jpg




シミもない!シワもない!
ハリのある瑞々しい素肌!


すべてが輝いていたあの頃に戻りたい! 
でも、それが娘の体だったとすれば・・・

このドラマは、12年ぶりに再会した
47歳の母と17歳の娘の心が入れ替わり、

それぞれが思いもしなかった
別の人生を体験する物語です。





年齢差30歳。
17歳の「若さ」を持て余す母と、
47歳の「老い」に戸惑う娘は、

決して理解しえない敵であり、
でも体は相手のものだから
一心同体のような・・・微妙な関係。



さらに二人は、
それまで考えもしなかった
年齢不相応な新しい恋に
トキメくことに!






tao1.jpg




やがて二人は「女」として理解を深め、
「親子」として改めて向き合い、

物語の最後には、
思いもよらない感動の展開が待っています。



放送予定》 2014年3月4日(火)~4月22日(火)
          
BSプレミアム 午後11時15分~11時44分 <連続8回>

《原作》 唯川恵「今夜は心だけ抱いて」
《脚本》 清水友佳子 ほか
《出演》
 田中美佐子 土屋太鳳 中川大志  田丸麻紀 谷内伸也 
     城戸愛莉 井上和香 飯田基祐 村田雄浩  大友康平 ほかの皆さん
《制作》 制作統括: 後藤高久(NHKコンテンツ開発センター) 
     新井順子(ドリマックス)
   
《演出》 塚原あゆ子 青山貴洋(ドリマックス)




今夜は心だけ抱いて (朝日文庫)


原作本 表紙が素敵








原作のKindle版 iPhoneでよめます。










あのとき君は若かった!!

坂上味和 川上麻衣子 浜田朱里 
田中美佐子 薬師丸ひろ子 杉田かおる 
高部知子 吉田麻子 伊藤美由紀 松本くみ 
沢田和美 森下愛子 キャティ 
セーラ 木村理恵 阿木燿子 賀田裕子 
中村れい子 森美紀 樋口可南子 
倍賞美津子 沖直美

この時代を生きた人には超お宝






田中美佐子さんの娘ムスメ時代!!
若いってだけで、
惹かれてしまう
おじさんの心が分かる年に
僕もなりました。






やっぱり若いって素晴らしい!!
でも会ったら厳しかったかも?!
人間の中身は円熟していくもの・・・
今の田中美佐子さんのほうが
人間として魅力的だと感じることが
できる年に僕もなりました。



tao2.jpg
今の田中美佐子の人柄がこの若さの中に入ったら・・・





ドラマ主題曲 「飾らない愛」井出綾香




NHK ONLINE の情報をまとめました。

2014年03月05日

NHK朝ドラ「マッサン」はニッカ(日果)ウィスキーの創始者竹鶴政孝とその妻リタの物語!!!NHK朝の連続テレビ小説(朝ドラ)大阪放送局2014秋は大阪から北海道へと広がる物語なのだ!!

NHK朝ドラ「マッサン」

ニッカ(日果)ウィスキーの創始者

竹鶴政孝(劇中では亀山政春)と

その妻リタ(劇中ではエリー)の物語!!!

NHK朝の連続テレビ小説(朝ドラ)

大阪放送局2014秋

大阪から北海道へと広がる物語なのだ!!



ニッカウィスキーの名前が
久しぶりにクローズアップされる予感です。

その昔は
ニッカブラックとか
ヒゲのニッカブラックとか
よくCMで見ました。

これがヒゲのブラック!!

広島の造り酒屋に生まれた
竹鶴政孝は
日本でウィスキーを作りたいという情熱で
スコットランドを訪れ
妻となるリタと出会いました。

まあ、ボンボンの道楽という側面も
あったのかもしれません。
(勝手な想像)

あの時代に海外へ行きたいと願って行けたのは
お金か桁外れの行動力のどちらか
もしくは両方を持っている人間だったことでしょうから。

それにしても
人間としても
面白みのある人間だったみたいです。

スコットランド人を口説いてしまうとか
釣りが趣味だとか
「長く楽しむ」がもっとーだとか
実に魅力的な人物だったみたいです。

秋の放映が今から楽しみなところです。

竹鶴政孝のことについて
より深くしれそうな本を集めてみました。

早めに予習して
放送が始まるころには
ウンチクの一つも語れるように
しておきたいとおもいます。

ちなみに、
ニッカは日果で「大日本果汁(株)」の略なんですよ~(笑)



琥珀色の夢を見る―竹鶴政孝とニッカウヰスキー物語






ウイスキーと私 (1976年)





望郷 (角川文庫)





ヒゲのウヰスキー誕生す (新潮文庫)





近代日本の創業者100人 (ビッグマンスペシャル)




ご贈答に ニッカ 竹鶴 21年 ピュアモルト 43度 700ml






ニッカ/竹鶴 17年ピュアモルト (スリムボトル)/43度/700ml






ウィスキーの基本






NHK ONLINE マッサン情報をまとめました。



平成26年度後期 連続テレビ小説
「マッサン」

「日本人技術者と英国人の妻」による夫婦の奮闘記。
「
朝ドラ」初の外国人ヒロイン!!
アメリカ人のシャーロット・ケイト・フォックスさんが
演じるスコットランド人!!!




札幌オリンピックの“日の丸飛行隊”を支援し、
北海道余市の名誉町民となり、

日本のウイスキー誕生を支えた
竹鶴政孝とその妻リタがモデルとなる“夫婦の奮闘記”。


国産ウイスキーの黎明期を創出した
鳥井信治郎との出会いが物語中盤を彩り、
やがて舞台は大阪から北海道へと展開します。



「夢に生きる不器用な日本男児」と
「大阪弁を話す気品溢れる英国人妻」という
デコボコ夫婦が織りなす、大いに笑って、大いに泣ける 
「夫婦の人情喜劇」です。


外国人ヒロインの眼差しを通して、
厳しい時代を生き抜いた「日本人の底力」を豊かに描き出します。
 


物語 


時は大正時代。
日本一華やかな“大大阪”で青春時代を過ごしていた
「造り酒屋の跡取り」は、ウイスキーに目覚め、
本場スコットランドへ単身渡ります。


スコットランドの女性と恋に落ち、
駆け落ち同然で国際結婚!


日本初のウイスキーづくりを夢に描き二人が帰国したとき、
第一次世界大戦は終結し戦争景気は去り、
閉塞感漂う“大不況の時代”を迎えていました。



夫は、厳しい時代のなかでウイスキーづくりに挑み、
野心溢れる大阪商人たちに揉みくちゃされながら、
何度も挫折を味わい、それでも夢を追い続けます。


妻は、文化の違いに翻弄されながらも大阪弁を身につけ、
日本の“おもてなしの心”を知り、“日本人の美徳”を見出していきます。



昭和になって、二人は北海道へと渡り、
“ウイスキーづくり”にゼロから挑みます。


しかし、失敗の連続で事業が頓挫する中、太平洋戦争に突入。
故郷が敵国となり妻はスパイ容疑までかけられます。


それでも、妻は“日本人として”生き、夫を支え、
従業員を愛し、夫は妻を守り抜きます。



夫婦の人生にはいつも歌がありました。

明治から日本の学校唱歌に取り入れられたスコットランド民謡は、
ふたりが共に故郷を思う歌です。


スコットランドでの運命の恋は『蛍の光』に始まり、
『埴生(はにゅう)の宿』『故郷の空』・・・

挫折や苦難の連続の中、親や支援者を泣かせ、
妻からは故郷も奪い、それでも夢に奮闘する二人の郷愁を
スコットランド民謡が包みます。


歌が“夫婦の絆”を育み、
“日本の心”を宿したヒロインの歌声がドラマ全編に響き渡ります。





タイトル「マッサン」について 

英国人の妻は、難しい日本語と格闘する中、
愛情を込めていつしか夫を「マッサン」と呼びます。

「マッサン」という大阪弁の響きこそ、
夢を生きる男の人柄であり、
それはまた、夫婦の愛であり、愛が見つめた日本人の姿です。







『青い目の大和撫子とウイスキーバカ』
脚本家 羽原大介


正直に告白すると、
最初は『半年間続く150本のドラマ』という長さに不安を抱きました。

しかも内容は、“朝ドラ”初の『外国人ヒロインもの』。
どう描けば“朝ドラ”に相応しいタッチになるのか、悶々と資料を読み、
打ち合せを重ねたある日、ハタと我が師のことを思い出しました。


私の師匠は、劇作家『つかこうへい』です。

『国とは女のことだ。お前の美しさのことだ。

明日とは、男と女が額に汗して夢見る熱いまなざしのことだ』


運転手兼大部屋俳優の修業時代、
そんな台詞に胸を熱くした記憶が蘇り、
まさに今回のテーマに通じるものがあると、俄然やる気が湧いてきました。


ヒロインのモデル『リタ』は、
はるかスコットランドで日本男児と恋に落ち、
家族の大反対を押し切って海を渡り、夫の夢を陰に日向に支えながら、
懸命に『大和撫子』になろうとがんばりました。


その夫『政孝』は、まだ世間では誰もウイスキーなど飲んだことない時代に、
『やがて日本にも必ずウイスキーの時代が来る』と信じ、
本場に負けない国産ウイスキーを造る夢を追い続けました。


『国際結婚』と『国産ウイスキー』、
時代を間違え、少し早く生まれ過ぎてしまった感のある二人は、
共に一途で不器用。純粋さ故に時にぶつかり合い、慰め励まし合いながら、
少しずつ本物の夫婦になっていきます。


二人の設定はどこか『つか作品』の登場人物に
通じるものがあるかもしれません。


そんな夫婦の七転八倒ぶりを、記録と取材に基づいたエピソードを重ねつつ、

大胆なフィクションも交え、
笑って泣けるエンターテイメントを目指して紡いでいきたいと思っています。


青い目の大和撫子と、頑固なウイスキーバカの、
『国境を超えた壮大な愛の物語』に、どうぞご期待ください。



羽原大介(はばらだいすけ)
1964年生まれ。日本大学芸術学部文芸学科卒。
大手芸能プロのマネージャーを退職し、つかこうへいに師事。
運転手兼大部屋俳優を経て脚本家デビュー。
映画・ドラマ・アニメ・演劇とジャンルを問わず意欲的に執筆。

2001年劇団『昭和芸能舎』(旧『新宿芸能社』)を旗揚げ。
同劇団では演出も担当。
映画『パッチギ!』で
日本アカデミー賞優秀脚本賞、『フラガール』では日本アカデミー賞最優秀脚本賞。

NHKでは、土曜ドラマスペシャル『とんび』
(モンテカルロ・テレビ祭 ゴールドニンフ賞ほか)、プレミアムドラマ『かすてぃら』など。


実在の人物をモデルとしますが、「ある日本人技術者と英国人妻」の
「夫婦の人情喜劇」として大胆に再構成し、
登場人物や団体名は改称し、羽原大介さん作のオリジナル脚本により
フィクションとしてお届けします。






『日本男児の夢に、妻の教育あり』 制作統括  櫻井賢


『社長を教育したのは奥様です。

竹鶴さんがあるのは、リタさんのお蔭です』

国産ウイスキーづくりに生涯をかけた竹鶴政孝さんとリタさんの足跡を訪ね、
生前のお二人を深く知る方々から伺った言葉です。

「夜の晩酌は日本酒で、食事は席についた時に一番おいしい状態にあること。
風呂は五右衛門風呂に限る。
囲碁好きで最後は必ず相手と喧嘩になる。」


政孝さんの素顔は、実に“亭主関白”で負けず嫌いな“日本男児”でした。

一方で、ご夫婦が暮らした家には、
政孝さんがリタさんに贈った小説が本棚に溢れるほど残され、
表紙の裏には政孝さん直筆のラブレターが全てに書き添えられています。

亭主関白な日本男児が、妻に手紙を書き続ける姿を思い描くと、
思わず笑ってしまいます。
それこそ、リタさんの教育の成果!?であり、
贈られた小説の数だけ、夫婦喧嘩があったのかと、大いに想像が膨らみました。
そこに、このドラマ創作における最大のヒントと魅力があります。


「リタさんは、日本食の達人となり、漬物もつけ、流暢で丁寧な日本語を話され、
感謝の心を忘れない“日本人以上に日本人らしい”方でした」と二人の信頼厚き部下だった方が、
憧れの女性を思い描くように、時折目頭を熱くされ語られました。


苦難を乗り越え、求めてきたウイスキーが完成する前にリタさんはこの世を去ります。

妻を亡くしたその日、政孝さんは、その部下の方を前にして大声で泣き、
二日間部屋に閉じこもり、葬儀には出席しなかったそうです。


羽原大介さんという“生き方下手な人間の家族や人情の物語を紡ぐ最高の書き手”をお迎えし、
不器用な夫が最愛の妻と育んだ“夫婦の時間”から、
夢に生きた「日本人の姿」を丁寧かつ大胆に描き出し、
“愛すべき滑稽なる夫婦の丁々発止”が、
日本の朝に“笑いと涙と夢と元気”をたっぷりお届けします。
 


 
〔タイトル〕
 平成26年度後期 連続テレビ小説「マッサン」
〔放送予定〕
 2014年9月29日~2015年3月28日(全150回)
〔制作統括〕
 櫻井賢 / プロデューサー 山本晃久
〔演出〕
 野田雄介 梶原登城




編集後記

今日の大阪は暖かった。
雨は降っていましたがコートがいらない気温でした。

梅も咲き出して、
まさしく三寒四温の季節ですね。

2014年03月04日

NHK BSプレミアムで放映中の「馬医」がいい!!!「チャングム」の監督が描き出す物語が超絶面白い!!

NHK BSプレミアムで放映中の「馬医」がいい!!!

「チャングム」の監督が描き出す物語が超絶面白い!!



bai 1.jpg




「馬医」って韓国のドラマなんです。
「ばい」って読みます。


これが、チャングムと同じような
壮大な物語で
日曜日の9時からBSで放映中なんですが
はまりまくりです。



父親の時代の物語から始まります。

実の父が両班の医師である主人公は
育ての父親の娘の赤ん坊とすり替えられることによって
命を救われます。

何も知らずに都から離れた島で
成長する主人公。

少年へと成長した
主人公は都へ出て
育ての父親の娘と出会います。

二人の出生の秘密を
知っているのは視聴者と
父親時代の友人の医女長のみ…

この焦れったい感じが
あとを引きます。

やがて、育ての父を殺された主人公は
馬医のもとに引き取られてそこで青年へと成長します。

馬医して、医者としての才覚をしめす主人公。

悩んだ末に
医者を目指すことを決意します。

育ての父親の娘は
主人公の実の父親を見殺しにした
医師の養女となります。

彼は、娘の両班の身分を
手に入れたかったんですね。

王様や王様の次女も
いい味だしていて
面白いんです。

登場人物の多さも
チャングムと同じでとても多いんですが
うまくキャラがたっていて
飽きません。


主人公を取り巻く
男性も女性も
個性があって
ともかく
登場人物が
みんな魅力的です。


bai 3.jpg



韓国ドラマ・ガイド 馬医 前編 (教養・文化シリーズ)





韓国ドラマ・ガイド 馬医 後編 (教養・文化シリーズ)






馬医 DVD-BOX 1







馬医 DVD BOX II






馬医 DVD BOX III






「宮廷女官 チャングムの誓い」
「イ・サン」「トンイ」数々のヒット作を生み出した
韓国歴史ドラマの巨匠イ・ビョンフン監督最新作。

馬の医者から王の主治医にまでなった男の
波乱に満ちた人生をドラマティックに描く、
感動の歴史超大作。


主演は韓国ミュージカル界のトップスター、
チョ・スンウがドラマ初挑戦。

2012年MBC演技大賞の大賞を受賞するなど、
その演技力が高く評価される。

共演に「善徳女王」で国民的女優となったイ・ヨウォン、
「神々の晩餐」のイ・サンウなど豪華キャストが集結。

朝鮮王朝時代、
馬医から王の主治医になった実在の人物
ペク・クァンヒョンの波乱に満ちた生涯を、
朝鮮王朝の歴史に残るミステリーである
「昭顕世子(ソヒョンセジャ)暗殺事件」を絡めた
ドラマティックな展開で描く。

運命のいたずら、儚く切ない恋物語、
そして困難にぶつかりながらも全力で乗り越えていく
真摯な男のサクセススト-リー!

NHKBSプレミアムにて放送中! 毎週日曜夜9時
全50話の大作。2012年-13年の韓国を代表する時代劇。
DVD、Blu-rayは韓国で放送された本編ノーカット版。


時は17世紀―朝鮮王朝時代。
共に医学の道を志し、身分を超えた友情で結ばれた三人の若者がいた。
カン・ドジュン、イ・ミョンファン、チャン・インジュ。

互いに腕を磨き夢に向かって歩んでいた三人。
しかし、ある時、朝廷内の陰謀による
昭顕世子(ソヒョンセジャ)暗殺事件に巻き込まれ、
その友情は悲しくも崩れていく。

イ・ミョンファンの裏切りから
カン・ドジュンは世子暗殺の罪をかぶせられ処刑に・・・。

その後、罪人カン・ドジュンの息子として
生まれたクァンヒョン。

すぐに処刑されそうになるが、
女児なら処刑を免れるため、
カン・ドジュンを慕う奴婢(ぬひ)ぺク・ソックが
自分の娘チニョンとすりかえる。

一命を取り留めたクァンヒョンは、
奴婢として牧場で育てられ、
やがて腕利きの馬医へと成長する。




チョ・スンウ「映画『マラソン』 映画『ラブストーリー』」
イ・ヨウォン『善徳女王』『私の期限は49日』
イ・サンウ『神々の晩餐』
ユソン『ソル薬局の息子たち』
キム・ソウン『悲しき恋歌』『花より男子』
ソン・チャンミン『シンドン』『ロードナンバーワン』
イ・スンジェ『イ・サン』『マイ・プリンセス』
ハン・サンジン『イ・サン』『根の深い木』
ほか

演出:イ・ビョンフン『チャングムの誓い』『イ・サン』『トンイ』ほか
チェ・ジョンギュ

脚本:キム・イヨン『イ・サン』『トンイ』

bai 2.jpg


NHK海外ドラマHP「馬医」

2014年03月03日

父がいた!母がいた!ちょっとだけよ、あんたも好きね~!アホちゃいまんねんパーでんねん!「昭和だよ、全員集合!」がいい!!!

父がいた!母がいた!

松下幸之助がいた!

ちょっとだけよ、あんたも好きね~!

アホちゃいまんねんパーでんねん!

「昭和だよ、全員集合!」がいい!!!





はい、そうです。
油断していました

昭和って長かったんです。
ええ、油断していました。

まさかこんな日が来るなんて。

平成が26年を数え
昭和が特別な感慨とともに
語られる日が来るなんて。

まるで、明治か大正のようにね。
日清、日露のように
先の対戦が語られるなんて…

昭和は汚くて
剥き出しで
臭くて、
単純で
真っ直ぐでした。

ドブ川って
今では懐かしい。

土管のある
工事現場って
ノスタルジー。

誰でもはいれましたよね。
工事現場。

大らかな時代だったんですね。

白熱電灯と蚊取線香。
大雑把で
おおらかで。

虫やカエルを捕まえて
飼いました。

ザリガニ取りに
凧揚げ。

みんな貧しかったけど
みんな健気に頑張っていました。

世の中をみんなが
今よりも信じることができる時代でした。

戦争で一度裏切られて
いわゆる戦後の価値観がゆらぐことなく
存在していたのかもしれません。

昭和の資本主義的社会主義!!
グループ主義で
みんな手に手を取って。

暑苦しすぎの
あの感覚がときに
恋しく感じます。

ドリフターズの
「8時だよ全員集合!」は
本当に面白かった。

毎週
全国津々浦々の市民会館にセットを組んで
生放送で放送していたんですよ。

凄いパワーがあったんですね。

カトちゃんの「あんたも好きね」は
意味もわからずに笑っていました。

結構深い人間愛に裏打ちされた芸だと
今では理解しています。

人間の弱さに対する
愛があったような。

美化しすぎですかね。

「俺たちひょうきん族」の
タケちゃんマンとサンマの絡みも最高におもしろかった。

時代がバブルの頃で
凄い勢いがありましたね。

数々の名言や名セリフ
CMのフレーズで
昭和に浸るのもオツなものです。

忘れていた記憶が
蘇ってくることが度々あり
自分の人生に対する
理解が深まったように思います。







昭和だョ!全員集合






日本が若かったあの頃。
「昭和」は永遠に不滅です! なーんちゃって。
「あたり前田のクラッカー」「アッと驚く為五郎」
「大きいことはいいことだ」「おれについてこい!」
「あっしにはかかわりのねえことでござんす」
「ニャンニャンする」「たたりじゃ~」――

ピンときたあなたは立派な昭和人?
懐かしの昭和フレーズ大集合!
平成生まれにも分かりやすい使い方、付いてます。
内容(「BOOK」データベースより)


石原壮一郎
1963年三重県松阪市生まれ。コラムニスト。
1993年『大人養成講座』がデビュー作にしてベストセラーに。
2012年に「伊勢うどん友の会」を結成し、
2013年には伊勢うどん大使に就任

藤野美奈子
1962年宮崎県宮崎市生まれ。
漫画家

2014年03月02日

お寺に神社に教会にお地蔵さん・・・知らないことばかりなので日本の宗教を学びたい!!!「なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか」で島田裕巳から日本の宗教を学ぼう!!!

お寺に神社に教会にお地蔵さん・・・

知らないことばかりなので日本の宗教を学びたい!!!

「なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか」がいい!!!

島田裕巳から日本の宗教について学ぼう!!!



なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか 最強11神社―八幡・天神・稲荷・伊勢・出雲・春日・熊野・祗園・諏訪・白山・住吉の信仰系統 (幻冬舎新書)





去年の今頃、
伊勢神宮にお参りに行って来ました。

そこで感じた
パワースポットの実感!!!

昔から、
人が集い
祈りを捧げて来た場所には
何かを感じました。

生えている木の大きさが違う。
鳥居の造作、大きさが違う。

空の色、風の吹き方・・・
何か感じました。

それにしても
ご神体がないのですね。

祈りの場所があるだけ
建物があっても
ご神体はない・・・

仏像に向かって祈る
お寺とは決定的に違います。

クアラルンプールで
イスラム寺院を訪れた時も
同じことを感じました。

偶像崇拝の否定。

偶像を造らず
祈り、瞑想そのものを大切にするという点で
神道とイスラム、そして禅宗に
共通点を僕は感じました。






知らなかった!
神社の神さま。
あなたの好きな神社、
近所の神社の神様はどんな由来があり、
どこがすごいか?

日本全国の神社の数は約8万社。

初詣、宮参り、七五三、合格祈願、神前結婚……と
日本人の生活には切っても切り離せない。

また伊勢神宮や出雲大社などの有名神社ばかりでなく、
多くの旅程には神社めぐりが組み込まれている。

かように私たちは神社が大好きだが、
そこで祀られる多種多様な神々について意外なほど知らない。

数において上位の神社の中から11系統を選び出し、
その祭神について個別に
歴史と由緒、特徴、信仰の広がりを解説した画期的な書。



島田裕巳
1953年東京都生まれ。
宗教学者、文筆家。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。
放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、
東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。

主な著作に『日本の10大新宗教』『平成宗教20年史』『葬式は、要らない』
『戒名は、自分で決める』『浄土真宗ななぜ日本でいちばん多いのか』(すべて幻冬舎新書)、
『創価学会』(新潮新書)、『神も仏も大好きな日本人』(ちくま新書)、
『神道はなぜ教えがないのか』(ベストセラーズ)、『プア充』(早川書房)等がある。



なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか 【最強11神社】八幡/天神/稲荷/伊勢/出雲/春日/熊野/祗園/諏訪/白山/住吉の信仰系統



キンドル版(電子書籍)

2014年03月01日

ルンバ800シリーズがいい!!!最新型ルンバ(Roomba)が買いです!!愛用者の口コミ!!

ルンバ800シリーズがいい!!!

最新型ルンバ(Roomba)が買いです!!

愛用者の口コミ!!



なんと画期的なお掃除ロボットなのだ!!






【最上位機種】 最新!ルンバ 880 / iRobot Roomba 880 Vacuum Cleaning Robot 【並行輸入品】



ルンバ愛用しています。
ルンバファンとして
語りたい。

ルンバ可愛い。

無骨で
質実剛健なところがすきです。

日本のメーカーの
お掃除ロボットのように
こびない姿がすきです。


可愛い奴です。
健気にフローリングやカーペットの上を走り回って
掃除してくれます。


細かいホコリや髪の毛を
これでもかというくらい集めてくれます。

手入れが結構大変なのが
欠点。

ブラシに絡まった髪の毛を
とってやる必要がありました。

この新型ではブラシそのものがなくなって
ゴムになっているので
掃除が随分と楽になります。



これなら手入れが随分と楽そうですね。う~欲しい!!!



これはいい!!

旧型でも十分活躍してくれているので、
新型の値段が落ち着いた頃に
僕は買おうとおもっています。




新型800シリーズの新しいところは?

回転ブラシ(メインブラシ+フレキシブルブラシ)の代わりに、
ゴム質の回転スティック×2を採用。

吸込口の密閉性を高めるための「真空エアフロー構造」によって
吸引力が従来比約5倍、集塵性能は約1.5倍になったのだ!!!

「XLifeバッテリー」の開発により
バッテリの寿命が約2倍の3年間になったのは嬉しい!!
(使っていると携帯と同じようにバッテリーは消耗品だと実感します)


ダストカップの容量が1.6倍で、
フィルター形状も新型になりました。

フィルター(「ダストカットフィルター」)の集塵性能が、
0.3μmのチリの99%以上から90%以上に低下したのが少し残念。
これは吸引力を優先した結果みたい。

モーターは新型の「ハイパワーモーターユニット」になり
ダストカップの蓋が縦開きになりました。

サイドブラシ(「エッジクリーニングブラシ」)が
ネジではなくコインでの取り外し式になっています。


回転ブラシの代わりに回転スティックを使う方式は、
"AeroForce(エアロフォース)エクストラクター" と呼ばれ、
7年もかけて開発されました。


旧型も買いやすくなるので狙い目です。



一番人気

iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ 780






二番人気

iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ 770






三番人気

iRobot ロボット掃除機アイロボット Roomba620 ルンバ620


なんと3万円台!!!


四番人気

iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ スティールブルー 527J



なんと3万円を切ります!!!



ルンバ800シリーズの公式HP
お洒落なHP!!一見の価値あり!!

2014年02月28日

「熱く生きる」天野篤著がいい!!! 天皇を執刀した心臓外科医師の本が凄い!!仕事に飽きるのは中途半端に妥協しているからだ!!なるほど!!!ちょっとツッパリの心臓外科医の言葉が沁みる!!!

「熱く生きる」天野篤著がいい!!!

天皇を執刀した心臓外科医師の本が凄い!!

仕事に飽きるのは中途半端に妥協しているからだ!!なるほど!!!

ちょっとツッパリの心臓外科医の言葉が沁みる!!!



びっくりしました。

胸を開いて手術するとき
考えないんですって!!!

本能の命じるままに
メスを走らせ
必要な処置をする。

そんな感じらしいんです。

迷っている暇のない極限の状況。

そんなときのために
普段考えてシュミレーションしているから
現場では考えないんですね。

極限の厳しさに生きる
医師の心意気とか意識はとても参考になります。

なんだかんだ言って
仕事に直接人の生死がかかっている仕事に
ついている人ってそんなにいないはず。

大概の人は
医師の背負っている重圧に比べたら
大層軽薄な責任感のみを背負って、
仕事をしているとも言えます。

だからこそ、
医師の言葉を噛み締めて
自分の仕事にもっと責任感をもって
精進したいと思ったのでした。



熱く生きる





天皇陛下の執刀医、魂の生き方書!

人生、仕事、医療……
この本は「世の中への檄(げき)」だーー。

●自分が受けた恩恵は、世の中に返せ。
●難関校を出た秀才だけが医師になってよいのか
●ゲームばかりして、と叱る親は才能の芽を摘んでいる。
●すべての仕事は世の中のために役だってこそ価値がある。
●仕事に飽きるのは中途半端に妥協しているからだ。
●天皇陛下の手術より、さらに進んだ手術を誰もが受けられる。

第1章 思いを磨け--世のため人のために生きろ
第2章 人の逆を行け--偏差値50の闘い方
第3章 覚悟を持て--ゆずれない一線を決める
第4章 先を読め--次の時代を見ろ
第5章 問いかけろ--疑問を持ち、行動を見直せ
第6章 目標は高く--進むべき「道」を究めろ

天野篤 年譜
心臓の機能と構造
心臓の病気と治療方法
出版社からのコメント
日大医学部を卒業後、どこの医局にも属さずに、
ひたすら腕を磨いてきた心臓外科医が、
2012年2月、天皇陛下の心臓バイパス手術を執刀した。
偏差値50もなかった三浪の時代を経て、
あえて厳しい道を歩んだプロフェッショナルの
「思いと情熱の磨き方」「人生の切り開き方」--。

目次
序章 君は「世のため人のため」を目指せるか

第1章 思いを磨け--世のため人のために生きろ

医師になってはいけない人がいる
自分が受けた恩恵を世の中に返したい--この思いが情熱になる
受けた恩に報いるために、最低20年は世の中のために働く
能力があるのに、働かない連中は許せない
人の支えで今日がある--それだけは忘れるな
志を持たないままで、天職と思えるのか
自己犠牲の気持ちを持たなければ、信用されることはない
「何かが違う」と気づいたら、頭の中で反芻し、修正する
ときには「勇気をもって撤退する」--それが明日につながることを信じて
今できることを確実に行う--それで結果は必ずついてくる
ふたつの大病を克服し、天寿をまっとうした患者さんに学んだこと
どこが分水嶺か、みずから感じてつかみ取る
無輸血手術への挑戦--それが患者さん希望なら叶えるのが医師の使命だ
人生のなかで「背負ったもの」が、その後の人生を決める
敗北をプラスに変える力。それは自分と向き合う時間だ
思いがあれば、人の3倍の努力は当たり前だ

第2章 人の逆を行け--偏差値50の闘い方

志、小なれば足りやすく、足りやすければ進むことなし
ゲームの才能を否定してはならない
才能を伸ばすのは受験教育ではない
どんなに頭がよくても、努力を怠れば成績は下がる
マージャンと深夜放送に夢中になり、学校では寝るだけだった高校時代
「ネジを巻いている時間」が、その後の頑張りにつながる
偏差値50もなかったが、最後はツモれると信じた
第1志望でなくても、入学できた学校には恩がある
ストレートで医学部に入った連中よりも、浪人経験者のほうが社会性がある
体力、集中力、チームワークを磨く
試験のための勉強はしない。将来役に立つことを学べ
私大の医学部で学ぶことは分不相応だった

第3章 覚悟を持て--ゆずれない一線を決める

感染症に対峙して--問題を起こした部下も信じて使い続けるのが「責任」だ
手術方法への迷いもある。最優先は患者さんの望む手術後の生活だ
家に帰らないのは、闘いに備えて寝るか、無防備で寝るかの問題だ
収入の多い者は、誰よりも働かなければならない
あと戻りできない、厳しい道に自分を追い込む
人は変化することが怖い。別の流れになかなか身を置けない
思いと情熱だけでは届かない相手もいる。それが現実だ
プロフェッショナルとは、専門性だけでなく強い信念を持っていること
先人と同じ努力をしても意味はない。違う道に追い越す道がある
ためにならない存在には寛大になれない
保険をかけるための人よりも、優先すべき人がいる
「死」を全面に押し出して手術を迫る説明は卑劣だ
緊急時には能力以上のことはできない。だから、局面を俯瞰して見ろ
仕事に飽きるのは中途半端に妥協しているからだ
思い悩んでいるよりも、まず行動。隣の人の役に立つことでもやったほうがいい

第4章 先を読め--次の時代を見ろ

天皇陛下の手術より、さらに進んだ手術を誰もが受けられる
たまたま名をなすことはありえない。人生をかけてやってきたことがあるからだ
新しい技術は積極的に学ぶ。だが、取り入れるためには慎重さが必要だ
医師の年収には社会通念上の上限を決めるべきだ
大学教授も手術をする時代になった
90歳を超えたご高齢の方を手術できる時代になった
チャンスの与え方は、準備の心と、思いとプライドが優先。技量は最後だ
外科医は「絶滅危惧種」。目指す学生が減ったことには理由がある
55歳を過ぎても思いどおりの手術ができる
宮本武蔵に重なる生き方
手術の本質は、勝負を挑み、いずれかが果てるまで闘うということ

第5章 問いかけろ--疑問を持ち、行動を見直せ

メスを持つ外科医と、メスを持たない外科医が切磋琢磨する時代
占いで指摘されたことも、行動と振る舞いを見直すきっかけとする
訃報欄の「死因」に思う
耳を傾けるべきは人の声。常識を知らずしては人に寄り添えない
病を治すだけでなく、人を癒すのが本当の仕事だ
あいさつは重要だ。テレビの業界でできていることが、なぜ病院ではできないのか
手術記録は必ず自分で書く。それも翌日朝までには
手術スタッフに薬剤師が加わる。改革は「ノー」といわずに即実行
リスクを下げるために「三歩進んで二歩下がる」が本当の外科医
世の中にはもっとすごい奴がいる。壁を取っ払ったところで通用するかを考える

第6章 目標は高く--進むべき「道」を究めろ

ひとたび医師となったからは「すべてを患者さんのため」に
医師道を考えることで、攻撃的だった自分が変わった
名医は、10代の女の子の将来まで考えた手術をする
良医は妥協の道。究めるべきはやはり名医だ
医師道とは、みずからを極限にまで追い込んで、高い能力を発揮できる心と力
患者さんの回復で得られる達成感と幸福感
医師の力は出し惜しみしてはならない
ルールは守らなければならない。そのうえで改革の志を持つ
仲間には乱暴な口調でものをいう。それも外科医の文化だ
究める道に終わりはないが、道を退くときもくる
最後の恩返しは、社会の「扇の要」となる若い世代を育てること

おわりに
天野篤 年譜
心臓の機能と構造
心臓の病気と治療方法

2014年02月27日

NHK朝ドラ「花子とアン」がいい!!!「赤毛のアン」を翻訳した村岡花子の物語!!!


 NHK朝ドラ「花子とアン」がいい!!!
「赤毛のアン」を翻訳した村岡花子の物語!!!




 2014年前半期のNHK朝ドラ
「花子とアン」の主演は
 なんと吉高由里子さんです。

 正直、ちょっと意外かもです。
 いやいや、意外と天然な感じが
 バシッとハマっているのかも(笑)



yoshitaka NHK2.jpg




 
平成26年度前期 連続テレビ小説
「
花子とアン」は
 「赤毛のアン」の翻訳者・村岡花子
 明治・大正・昭和にわたる、
 波乱万丈の半生記。
 

 
  原案は村岡恵理著「アンのゆりかご 村岡花子の生涯 」で
 
 脚本は中園ミホ。




 山梨の貧しい家に生まれ、
 東京の女学校で英語を学び、
 
故郷での教師生活をへて
 翻訳家の道へ進んだヒロイン・花子は、
 震災や戦争を乗りこえ、
 子供たちに夢と希望を送り届けていきます。



 
戦後、日本中の若い女性たちの心をつかんだ
 「赤毛のアン」は、
 
花子にとって
 生きた証ともいえる作品でした。

 アンのように、明日を信じ、
 夢見る力を信じて生きた花子。

 
その波乱万丈の半生が描かれます。




 吉高由里子の情報

 1988年、東京生まれ。2004年デビュー。
 2006年「紀子の食卓」で第28回ヨコハマ映画祭・最優秀新人賞を受賞。
 2008年「蛇にピアス」で第32回日本アカデミー賞、
 新人俳優賞など数々の賞を受賞。


yuriko NHK1.jpg


  他に「きみの友だち」「婚前特急」「僕等がいた」などの映画に出演。
  テレビドラマでは「東京DOGS」「美丘-君がいた日々-」
 「私が恋愛できない理由」などに出演、幅広い役柄を演じている。

 今年は映画「横道世之介」でお嬢様育ちのヒロインを、
 ドラマ「ガリレオ」では強気な新人刑事を演じ、
 きわだった存在感を発揮している。

 「ロボジー」でも理系女子をいい感じで演じていたなあ。
 天然な一途さに胸キュンでした。




 どんな物語かというと・・・

 花子は、
 ひとり想像の世界に遊ぶことが好きな少女でした。
 つらいとき、悲しいときも、夢見る力(想像力)を支えに
 乗りこえていきます。

 それはやがて、夢と希望にみちた物語を
 人々に届けたいという願いとなり、
 翻訳家として、児童文学者として
 多くの名作を送り出します。

 そして花子は、
「赤毛のアン」との運命的な出会いを果たします。


 花子は明治26年、山梨・甲府に生まれます。
 夢追い人の父は、花子に大きな期待をかけ、
 東京の女学校に編入させます。


 女性の社会進出など思いもよらない母は、
 別れの寂しさに耐え、
 新しい世界に花子を送り出します。

 卒業した花子は、
 母を助けるため
 教師として故郷の学校に赴任します。


 やがて東京に戻った花子は、
 大正12年の関東大震災
 築き上げたものすべてを失いながら、
 夫と二人三脚で再生への道を歩みます。

 苦難の連続だった花子の人生を支えたのは、
 女学校時代に出会った
 「生涯の友」との友情でした。
「生涯の友」は華族の娘で、一度結婚に失敗したあと女学校に。


 生まれも育ちも全く違う二人は強くひかれあいます。
 その後、再婚し、
 さらに新しい恋愛に生きようとする彼女を、
 花子も励まし続けます。

 女性の自由が制限されていた時代、自分らしく生きようと、
 しなやかに、たくましく、
 個性的に生きた女性たちの友情を描きます。








 脚本の中園ミホの言葉
 
 「曲がり角をまがったさきに
  なにがあるのかは、わからないの。
  でも、きっといちばんよいものにちがいないと思うの」

  逆境でそう言い放つ
  アンの強さとしなやかさは、
  村岡花子の人生そのものです。

  お孫さんの村岡恵理さんが書かれた
  「アンのゆりかご」を読むまで、
  私は村岡花子という女性を誤解していました。

  
  明治の時代にハイカラ
  ミッションスクールで英語を学び、
  戦後、「赤毛のアン」を日本に紹介した翻訳家ですから、
  裕福な家庭に育ったインテリのお嬢様だとばかり
  思っていましたが、全くそうではなかったのです。

  「華族のお嬢様なんかに負けるな。
  しっかり精進して見返してやるんだ」と
  父親に鼓舞され、ハングリーな給費生として
  女学校の寄宿舎に入った花子は、
  ものすごい勉強量と努力で
  そこから自分の人生を切り開きました。

  
  そして、将来の夫となる男性との
  激しいラブレター(どんなん?)のやり取り。
  それを読んだ時、私は心に決めました。
  朝ドラを書くなら、ぜひ花子をモデルにしようと。

  逆境から自分の足で立ち上がり、
  ひたむきに幸福を追いかける
  一人の女性の息吹が伝わってきたからです。

  花子の生涯を通じて「腹心の友」となるのは、女学校で出会った華族の娘。
  花子より八歳年上で、育った環境も性格もまるで違いますが、
  彼女たちに共通するのは、
  決して完璧な女性ではない
  ということです。

  ある時は過ちをおかし、
  道ならぬ恋
  突き進んでしまう瞬間もあります。
  
  逆境のなかを必死に駆け抜けながら、
  曲がり角だらけの人生をタフに生きていく花子、
  そして彼女とどこか似ているアンに、
  脚本家は恋をしてしまったようです。


  主演の吉高由里子さんは、
  ずっとご一緒したいと思っていた憧れの女優さんです。


  彼女の演じる花子に日本中のみなさんが恋をして、
  毎朝ときめいていただけたら、
  こんなに幸せなことはありません。


  長丁場の朝ドラは私にとっても大きな挑戦ですが、
  「曲がり角があるから、人は成長できる」という
  モンゴメリのメッセージを信じて頑張ります。







  中園ミホさんの情報

  東京生まれ。
  日本大学芸術学部卒業後、広告代理店勤務、
  コピーライター、占い師の職業をへて、
  1988年にテレビドラマ「ニュータウン仮分署」で
  脚本家としてデビュー。

  その後も「不機嫌な果実」「やまとなでしこ」
  「anego」「ナサケの女~国税局査察官~」「下流の宴」など、
  テレビドラマを中心に数多くの作品を執筆する。

  2007年に「ハケンの品格」で
  放送文化基金賞と橋田賞を受賞。

  今年「はつ恋」「Doctor-X外科医・大門未知子」で
  向田邦子賞と橋田賞を受賞。

  徹底した取材を通じての
  リアルな人物描写には定評があり、
  特に女性の本音に迫るセリフは多くの視聴者から共感を得ている。

 



 チーフ・プロデューサー 加賀田透の言葉 


「アンのゆりかご」を読むと、
「赤毛のアン」を翻訳した村岡花子には、
不思議にアンとの共通点が多いことに気づきます。

花子自身も、翻訳を続けながら
自分の歩んできた道を振り返ったのだろうと想像されます。

カナダの村の何気ない風景に「歓喜の白路」「輝く湖水」と名づけたアンのように、
花子もまた、
想像力が人生を豊かにすることを知る少女でした。

女学校ではカナダ人教師の指導を受け、
英語や欧米の文化に親しんでいった花子。

しかし、アンの人生にやがて第一次大戦の暗い影がさすように、
花子の人生にも次々に困難が襲います。

それでも花子は、翻訳という仕事を通して夢を、
希望を送り届けたいと願っていたのです。

そして出会ったアン。
花子の人生は、アンに出会うための旅だったのかもしれません。

そんな思いを「花子とアン」というタイトルにこめました。

脚本の中園ミホさんは、
現代を生きる女性の本音をあざやかに描く名手です。

このドラマでは、女性の自己実現がさらに困難だった明治・大正・昭和を舞台に、
花子をはじめとする女性たちの
「仕事と恋と友情」に生きる姿を、
共感をこめて描いてくれることでしょう。

そしてヒロイン・花子を演じるのは吉高由里子さんです。
吉高さんは、作品ごとに違う顔を見せ、しなやかで、
無限の広がりを感じさせる女優さんです。

激動の時代の中で、夢見る少女から、
夢を送り届ける人へと
成長をとげていく花子をどう演じてくれるのか、とても楽しみです。

「曲がり角をまがったさきになにがあるのかは、わからないの」
この印象的な一節を訳していた花子は、戦争のさなかにあって、
それでも曲がり角の先を信じようとしていたのではないでしょうか。

曲がり角の先に、花子はどんな未来を想像していたのでしょうか。
今、先の見えない曲がり角に立つ日本に、
夢と希望をもたらすドラマにしたいと思っています。どうぞご期待ください。



あらすじ

太平洋戦争中。
50歳になる花子は、空襲警報が鳴る中、
カナダの女性作家・モンゴメリが書いた小説
「アン・オブ・グリン・ゲイブルズ」の翻訳に打ち込んでいた。
出版のあてもないまま翻訳を続けるうち、
花子はいつしか、主人公の少女・アンに、
自分の歩んできた人生を重ね合わせる。

10歳で親元を離れたときの心細さ。
生涯の友との出会いと幸福な日々。
花子はそれらをあざやかに思い出すのだった・・・。

山梨の貧しい家に生まれた花子は、
明治36年、10歳のとき、
花子にだけは高等教育を受けさせたいという父の強い希望で、
東京のミッション系の女学校に編入し、
寄宿舎で生活を始める。

「いいか、華族の娘なんかに負けるな。」
華族や富豪の娘たちが学ぶ女学校の雰囲気になじめない花子。
教師たちの話す英語も全く理解できず、
先輩や同級生たちの話す言葉にも
カルチャーショックを受けるが、
家庭をかえりみない父に代わって
母や弟妹の生活を支えるため、
しっかり勉強して身を立てることを心に決める。

欧米文学との出会い。
淡い初恋。
そして生涯の友との友情を育んだ女学校での10年間は、
花子にとってかけがえのない青春時代となった。

卒業後、花子は教師として故郷・山梨に赴任。
生徒たちを教えながら書いた
本が出版されたのをきっかけに東京へ戻り、
出版社で働き始める。

時代は大正から昭和へ。
許されぬ恋に苦しみ、
やがて結婚した花子は、
関東大震災や戦争を乗りこえ、
翻訳家という夢を実現させていく。

戦争中、危険をかえりみず翻訳を続けた
「アン・オブ・グリン・ゲイブルズ」が
「赤毛のアン」として結実するのは、
終戦から7年後のことだった。


2014年3月31日(月)~9月27日(土)
全156回放送予定!!



「花子とアン」主題歌の情報


なんと「花子とアン」の主題歌は
絢香です。

絢香は大阪の門真の出身。
大阪人間の僕としてめっちゃおしています。

もっと、もっと活躍してほしいです。


タイトルは 「にじいろ」。
もちろん絢香の作詞・作曲です。


絢香の言葉



主題歌のお話を頂き、
『花子とアン』に携わるスタッフの皆様とお会いした時、
この作品にかける情熱の大きさに圧倒されました。


熱い想いが注がれ、大切に作られている作品。

出演される素晴らしいキャストの皆様。

本当に面白そうで、今から放送が楽しみです。


寄り添った曲作りが出来ればと思い、
この作品がもつ世界観が表現できるように取り組みました。

全国の皆さんに口ずさんでもらえるようになったら嬉しいです。





制作統括 加賀田透チーフ・プロデューサーの言葉



昨年の暮、絢香さんから主題歌のデモテープを
いただいた時の感動は忘れられません。
その日の夜には、もう口ずさんでいました。

そして今、この「にじいろ」を全国の皆さんに
聞いていただけることがとてもうれしいです。

絢香さんの凛とした歌声。
伸びやかで軽快で力強く、聴く人を温かく包みこみ、それでいてどこか切なく、
「つらいことがあっても前を向いて歩いていこうよ」と
語りかけてくれる歌詞とメロディー。

まさに、このドラマを通して私たちが
視聴者の皆さんに届けたかった思いを、
あますところなく表現してくれる、すてきな曲です。

日本中に「にじいろ」のときめきを、
早くお届けしたい気持ちでいっぱいです。
 



豪華な出演陣


梶原聡一郎 (かじわら そういちろう)
 ・・・藤本隆宏 (ふじもと たかひろ)

ヒロイン・安東はな(吉高由里子)の
女学校時代のアルバイト先である出版社の編集者。
子供のための本を作りたいという理想を持ち、後に独立して出版社を作る。
故郷・山梨で教師になったはなが書いた童話を認めて出版し、
一緒に働こうとはなを強く誘う。
編集者から翻訳家の道へ進むはなを見守り続ける。
 

嘉納伝助 (かのう でんすけ)
 ・・・吉田鋼太郎 (よしだ こうたろう)

はなの親友・葉山蓮子(仲間由紀恵)が政略結婚で嫁いだ二番目の夫。
石炭王と呼ばれる福岡在住の実業家で、蓮子とは親子ほども歳が離れている。
一代で巨万の富を築いたエネルギッシュな男だが、粗野で教養がなく、
蓮子とは心の通わない結婚生活を送り、次第に蓮子を追いつめていく。
 

宮本龍一 (みやもと りゅういち)
 ・・・中島歩 (なかじま あゆむ)

帝大生。蓮子の書いた本がきっかけで蓮子と出会う。
社会主義運動とかかわりを持つ龍一にとって、
華族の出身である蓮子は憎むべき相手だったが、
二人は次第にひかれあっていき、恋に落ちる。
そして蓮子と伝助の生活が限界に達したとき、
龍一と蓮子は、世間を騒がせる大事件をおこす。

NHK ONLINEの情報をまとめました。







アンのゆりかご―村岡花子の生涯 (新潮文庫)







村岡花子と赤毛のアンの世界













赤毛のアン―赤毛のアン・シリーズ〈1〉 (新潮文庫)







赤毛のアン―赤毛のアン・シリーズ1―







赤毛のアン 特別版 [DVD]







赤毛のアン DVD-BOX







赤毛のアン Blu-ray メモリアルボックス








Anne of Green Gables



原作本ペーパーバック(英語)好きこそ物の上手なれっていいますから。




赤毛のアン (スクリーンプレイ)



映画の英語台詞と訳がすべて入っていて映画を見ながら英語を学習できます。


吉高由里子が主役に決まったいきさつ・・・

2014年02月26日

村上春樹の翻訳で読む「フラニーとズーイ」がいい!!!J.D.サリンジャー (J.D. Salinger)著  ハードボイルドな英語的翻訳文体が秀逸な村上春樹が、口語的な文体で有名なサリンジャー作品を翻訳すると、どんな感じか興味はありませんか?

村上春樹の翻訳で読む「フラニーとズーイ」がいい!!!

J.D.サリンジャー (J.D. Salinger) 著 

ハードボイルドな英語的翻訳文体が秀逸な村上春樹が、

口語的な文体で有名なサリンジャー作品を翻訳すると、

どんな感じか興味はないかい?

僕はあるな。



村上春樹とサリンジャー、そして庄司薫・・・


フラニーとズーイ (新潮文庫 サ 5-2)




アメリカ東部の名門大学に通うグラス家の
美しい末娘フラニーと俳優で五歳年上の兄ズーイ。

物語は登場人物たちの都会的な会話に溢れ、
深い隠喩に満ちている。

エゴだらけの世界に欺瞞を覚え
小さな宗教書に魂の救済を求めるフラニー……

ズーイは才気とユーモアに富む渾身の言葉で、
自分の殻に閉じこもる妹を救い出す。

ナイーヴで優しい魂を持ったサリンジャー文学の傑作。
――村上春樹による新訳!






J.D.Salinger は2010年に亡くなっています。
寡作と隠遁生活で有名でした。


最後の作品を発表してから
なんと亡くなるまでの40年間
隠遁生活をおくりました。

ポーランド系ユダヤ人という出自をもつ
アメリカ人です。


一番有名な作品はなんといっても



キャッチャー・イン・ザ・ライ (ペーパーバック・エディション)







この「ライ麦畑でつかまえて」"The Catcher in the Rye" も
この村上春樹による翻訳がでています。

サリンジャーは、ちょっと人をおちょくったような
くだけた口語的な文体で有名です。

くだけた文体のなかで、かなり哲学的な内容を
気取らない言い方を徹底するという気取り方で
語るのが特徴です。

村上春樹が好きな読者も
文体やその比喩表現に魅力を感じている人が多いと思います。

ですから、サリンジャーの翻訳者としては
とても適任であると言える訳です。

たとえば、
この作品の書き出しはこんな感じです。

If you really want to hear about it,
the first thing you'll probably want to know is
where I was born,
and what my lousy childhood was like,
and how my parents were occupied and all
before they had me,
and all the David Copperfield kind of crap,
but I don't feel like going into it.

ここまでが一文です。
くだけているでしょ。

ぐだぐだ感満載の文章ですよ
これは。

「自分の下らない個人的な過去の話に興味はあるだろうけど
 自分はそんなことは言いたくない」ってわけ。


第二文がこれ
In the first place,
that bores me,
and in the second place,
my parents would have about two haemorrhages apiece
if I told anything pretty personal about them.

「なぜなら、そんな個人的なことを話すのは退屈だし
 両親が嫌がるから」

まあ、そんな、
小説の主人公とは思えない言い訳をする、
シャイな主人公をサリンジャーは描き出しているわけです。

これが、意外とハマるんですよ。



英語で読みたい方にはペーパーバックが日本語版よりも安く手に入ります。





僕のような年代の人間は
サリンジャーを知る前に
10代の終わりから20代の始めにかけて
庄司薫の作品に感動したわけです。





舞台は東京で、主人公は都立日比谷高校の男子生徒。
日本人にとってはずっと親しみやすく分かりやすい設定です。

サリンジャーに触発されて書かれた作品なのだろうと
思います。

知性への憧れを秘めながらも
感受性のために身動きが取れない。

社会への違和感
社会との不調和に取り付かれている。

そんあ思春期の
やるせないあの気持ち
見事に描いています。

ストーリーは
両者を読み比べると
かなりの類似性が読み取れて面白いです。

庄司薫さんも
現在、ほとんど、隠遁生活を送っておられます。

カレーのCMに出演していた
女性ピアニスト
中村紘子(なかむらひろこ)と結婚されています。

猫との生活を描いた作品も
印象にのこっていますね。




キンドル版

村上春樹、サリンジャー、庄司薫。
3人とも違っていて、3人とも似ています。

いずれにせよ、
文字を読んで楽しむという楽しみを与えてくれた
作家たちに感謝です。

また、浸りに行こうっと・・・(笑)






恋しくて - TEN SELECTED LOVE STORIES




村上春樹が選んで訳した
9編のラブ・ストーリー + 書き下ろし短編小説

マイリー・メロイ 「愛し合う二人に代わって」
デヴィッド・クレーンズ 「テレサ」
トバイアス・ウルフ 「二人の少年と、一人の少女」
ぺーター・シュタム 「甘い夢を」
ローレン・グロフ 「L・デバードとアリエット」
リュドミラ・ぺトルシェフスカヤ 「薄暗い運命」
アリス・マンロー 「ジャック・ランダ・ホテル」
ジム・シェパード 「恋と水素」
リチャード・フォード 「モントリオールの恋人」
村上春樹 「恋するザムザ」(書き下ろし)

全10編収録


2014年02月25日

香りのおもてなし! もてる新入社員の必須アイテム確実・・ 印象に残るあの人が使っている名刺香がいい!!! ダンディなお洒落系男子の強い武器!!!


香りのおもてなし! 

女子新入社員の必須アイテムかも・・ 

印象に残るあの人が使っている名刺香がいい!!!

社会人の必須アイテムです。

印象に残る営業の第一歩は香りから・・・

第一印象が香る名刺できまる!!!





もうすぐ春・・・
新しい季節の始まりですね。


3月は人事異動もあり
気が落ち着かない季節です。


新しい年度にそなえて
新しい一年の準備をそろそろ始めたいですね。


ことしは
印象を大切にして
おもてなしのこころを大切に仕事をして行きたい。


第一印象に磨きをかけたい、
そんな人に超お勧めなのがこの
名刺香です。


日本香堂という、
ゆかしい名前の
ちゃんとしたお香の会社の製品ですよ。


何と行っても
原産国:日本 ですから。

自然の材料から
日本で作られた香りが優しく香ります。

イギリスに
エッセンスオイルの伝統があるように
日本には香木やお香の伝統があったんですね。

一番人気
ちょっと意外なことに
白檀・・・

それなりの
年齢や地位の
男性が使うには
一番無難なのかも知れません。

二位がキンモクセイ(金木犀)!!
これは、嫌いな人のいない、
10月の爽やかに甘いあの香りです。

若い男女にはこの香りが
良いのではないでしょうか。

三位がバラ(薔薇)!!!

これは大人の女性にお勧めです。
上品な薔薇の香りが名刺から
ふっと漂うなんて素敵です。


この製品を知ったのは
友人の女性がマナー講座に参加したからなんです。

元キャビンアテンダントの講師の先生は
かなりの年齢なのにとても素敵だったそうです。

身のこなし、立ち居振る舞い、ファッション
髪型、話し方、表情、言葉使い・・・
 
どれもが洗練されていて
さすがマナー講座の講師でお金をとるだけのことはある!

そんな感じだったそうです。

講師の先生が教えてくれたことは
どれも、印象的でとても
有益な研修だったそうです。

特に印象に残ったのが
パーソナルスペースの概念へ理解と
メラビアンの法則だったそうです。

平たく言うと
人との距離や角度の取り方で好意や反感が得られるし
見た目や喋り方表情が内容以上に大切ということですね。

そして
とりあえず、
お金を使って
できる方法の一つとして
この名刺香を紹介されたそうです。

努力して身につけなければならない
身のこなしや
表情や
話し方も大事にしたいけど
とりあえず、
名刺が香るだけで、メラビアン効果大ですね。

大切なことは
香りは商談に向いたパーソナルスペース
楽々と越えて
相手に良い印象を届けるということ・・

つまり、私の印象が良くなるということ・・・

この値段で
この高級感・・・
いろんな香りを試してみたくなります。



















癒しに応える香り お香

現代では、日本の伝統のお香は、
世界の香り文化のトレンドの中にあります。
伝統の継承と新しい技術から次々と創造される現代のお香は、
ヒーリング、リラクゼーション、癒しに応える香りとして認識されています。

香りの効用」も科学的に深く研究されています。
今では、効用を知った上で、梅雨の時期の防臭に使用したり、
ライフスタイルを形成する自己表現のひとつとして使用したりと、
香りは現代の上質な暮らしに欠かせないものとして広まっています。

文化と技術、その継承と創造
火と道具を手にした人類は文明を生み、
そのときから香りの歴史が始まりました。
貴重な火の持続のために焚き続けた炎の中から、
あるとき偶然に立ちのぼった芳香
人はそれに神秘と力を感じ、
人智を超えるものとして祈りや願いを託したのです。

いま、世界の祈りの場では香が焚かれます。
ときめきとやすらぎを求める場にも香があります。
香は、現代の至高の精神文化であり、
こころ豊かな暮らしの文化となっています。

古代インドからたどって4,000年。
東洋と西洋で独自の発展を遂げた香りの文化は、
日本で再び出会い、融合し、新たな創造を加えて発展し続けています。

そしていま世界は、
日本で完成された香の文化を中心に、
香りを共通語にして、
ひとつに結ばれようとしています。

日本の香りの歴史
千数百年の時が育んできた日本の香り文化。
日本の香りの歴史は、
6世紀の仏教伝来を緒に形成されてきました。

香木や香りのよい和漢植物等の香料を焚き、
人々の祈りや願いをかぐわしい香りに託す。

こうした宗教的儀式が広がる一方で、
香を焚く習わしは貴人たちの優雅な生活文化のひとつとなり、
室町時代には、焚いた香木を当てる香り遊びが発展して芸道となり、
香道」が生まれました。
江戸時代に入ると、お香づくりの技術はさらに発達し、
庶民の生活にも取り入れられていきます。
現代にも使われているお香は、この長い「香」の歴史の中に位置づけられています。


香りは多種多様な
香原料の調合によってつくられます。

天然の貴重な香木や植物をはじめ、
その粉体香原料、自然の花や草木などから抽出した香料、
あるテーマに基づいて調香された香料……。

それらは、産地やメーカーによって成分や特性がまったく違うため、
香りの質に大きな影響を及ぼします。

日本香堂では、世界中から集まるさまざまな原料を分析し、
品質や安全性、さらに供給の安定性などを吟味して、
優れたものを調達するよう努めています。

また、調達ネットワークの新規開拓を進めるとともに、
大規模な原料庫を設け、入手が困難になりつつある
天然香原料を中心に大量の原料を保管。
将来にわたって、
香りの質や安定した価格を維持するための対策を
戦略的に推進しています。


「かゆらぎ」は
優雅であでやかな香りの小さなサシェです。

名刺入れ、お財布、ポーチなどに入れて使えます。
桐箱の中に名刺と名刺香を入れると
やさしく香りが移ります。




かゆらぎ 薔薇 名刺香 桐箱 6入




ファン
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
旺翁(EAUO)さんの画像
旺翁(EAUO)
お気に入りのCD、DVD、本、雑貨、日々の暮らしのなかで感動したことなどについて語ります。ネットの向こうのあなたと感動を共有できたらハッピー。https//twitter.com/TommySX69
プロフィール
リンク集
RSS取得
QRコード
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。