新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年05月11日
Java Silverという資格
技術力の低い会社員エンジニアをやってます。
5年くらい前ですが私は「Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 8」という資格を取得しました。
5年経ってるのでもう無効ですが。(今はSE 11でしたっけ?)
新人〜3年目くらいの人が取得する分には、上司や会社へのアピールになると思います。
ただ、役に立つ場面はほとんどないですし、「今更だな・・・」と感じるなら取る必要もないです。
Javaを勉強するキッカケとして資格取得するのはありだと思います。
体系的に学ぶことはできると思います。
難易度は優しめです。
Javaを熟知していれば勉強せずとも受かる可能性はあります。
Java知らない人だと、2ヶ月前後勉強すれば十分な難易度だと思います。
実務で明らかに必要のない細かい内容も覚える必要があるので、
その辺が勉強していて辛いですね(資格試験あるある)
勉強法は、私は参考書1冊を通して勉強しました。
オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE11 スピードマスター問題集(試験番号1Z0-815) (EXAMPRESS) [ 日本サード・パーティ株式会社 ] 価格:3,300円 |
オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE11(試験番号1Z0-815) (EXAMPRESS) [ 山本 道子 ] 価格:4,180円 |
全く知らない人が勉強するなら、何かしらの参考書はあった方が良いと思います。
Java Silverの下位の試験と上位の試験も当然あります。
当方は受けたことがないので実の所は分かりません・・・
Java Silverの内容が文法全般なので、Bronzeは更に優しめではないかと思われます。
Goldは受験者によると、かなりJavaを熟知していないと受からないと聞きました(高難易度)
Javaと結婚したい人は受けてみたら良いと思います。
徹底攻略Java SE 11 Silver問題集[1Z0-815]対応【電子書籍】[ 志賀 澄人 ] 価格:3,740円 |
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2021年05月10日
ITの仕事でテレワークって効率が上がる?下がる?
昨今、テレワークを導入している企業が増えています。(とはいえ普及率20%代とかですが・・・)
私もテレワークですが、人によって効率が上がる、下がるが色々なので考察してみようと思います。
ケースバイケースなので一つの結論を出すのは難しいと考えています。
- コミュニケーションに重きを置いている企業
- 検討段階で人との会話が多発する場合
- 家でそもそも集中できない
上記のケースが多いと思います。
会社員だとどうしても1人で仕事を進めることが少ないと思います。(チームで進める)
チームでのやり取りを重んじる企業ほど、テレワークの効率低下に繋がっていると思います。
また、チャットや電話に素早く反応するため通知を切ることができず、
集中しづらいというのもあります。(通知切れというアドバイスもありますが、会社によってはNGなので個人の判断では難しい)
色々な理由で家で仕事を進めづらいというのもありますね。
ネット回線が遅いから、家にいるのが苦手という人まで様々です。
- 黙々と作業を進められるフェーズの場合
- コミュニケーション少なめでも大丈夫な場合
- そもそも家で仕事する方が絶対に集中できる!という人
上記のケースならテレワークで効率が上がると思います。
周りに人がいない環境の方が黙々と集中して仕事できますよね。
ただ、会社員だと淡々と作業するだけというケースは少ないと思います。
価格:4,980円 |
つまり、チームプレイを重んじる社風の会社ほどテレワークの生産性は下がるのだと思います。
個人開発、フリーランスエンジニアとかだとテレワークの方が効率が上がることが多いです。
とはいえ、通勤時間が無くなるなどのメリットも莫大なので、
私個人は会社員もテレワークの方が良いのでは?と考えております。
2021年05月09日
技術力 VS コミュニケーション能力
エンジニアで求められるのは「技術力」か「コミュニケーション能力」か?
という問答があると思います。
もちろん両方備えてるのがのぞましいですが・・・
私なりの意見を述べてみようと思います。
結論は・・・一定のコミュニケーションの能力を持ち、あとは技術力を鍛えようです。
本当に1人で商品を開発して売っていくなら、技術力さえあればいいです。
が、基本的に1人だけで成り立つ仕事は少ないです。
基本的に複数のエンジニアで一つのものを作っていくと思うので、
意見を交換したり、要求されていることを理解したり、程度の能力は絶対あるべきです。
ステーキを作れと言われて究極のカレーを作った場合、
残念ながら究極のカレーは売れません。そういうことです。
退屈なことはPythonにやらせよう ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング [ Al Sweigart ] 価格:4,070円 |
個人的には口の上手い技術力のない人って嫌いです。
が、そういう人は顧客折衝ができたりマネジメントができたりします。
海外だと通用しないかもしれませんが、
日本だと技術力が低くてもIT業界で食っていく道が存在するってことです。
転職前の会社はヨイショで昇格してる人が多かったので、
管理職であっても技術の勉強はしてほしいなぁと思います。
ということで、
ある一定のコミュニケーション能力を身につけつつ、
高い技術力を身につけるというのが個人的な理想です。
2021年05月07日
UMLの資格を取得した(Level1)
少し前ですが、UMTP認定試験のLevel1の資格試験に合格しました。
Level4まであり、一番簡単なのに合格しただけです。(しょぼくてすいません)
ソースコードの設計書があるなら、嫌でも見かけることになるUMLですが、
取得した経緯を書いていきます。
かんたんUML入門改訂2版 (プログラミングの教科書) [ 竹政昭利 ] 価格:3,256円 |
Unified Modeling Languageの略称で
Unified(統一された)
Modeling(モデリング)
Language(言語)
ソフトウェアを形式化するための統一されたモデリング言語のこと
らしいです。
噛み砕くと、ソフトウェアの振る舞いを表す「図」の記載方法
です。
フロチャートとかクラス図とかシーケンス図とか、です。
転職先でUMLがバンバン使われていました。
・・・が、読めませんでした。
(シーケンス図とクラス図がとにかく多用されている現場でした)
業務に支障がでるので、勉強のきっかけとして資格を取ろうと思った次第です。
UML使ってなくても、ググって出てくる情報にUML使ってることが多いので、
読める程度には知識をつけといて損はないと思います。
難易度:低い
勉強時間:30時間程度
私はUMLの知識皆無だったのですが、知識がある人なら勉強時間は減ると思います。
本当に基本的な問題が多く、UMLを読めれば合格できます。
クラス図、シーケンス図は問題の割合が多かったので、その二つを重点的に勉強すれば良いと思います。
全体的にですが、図に矢印を使うのですが、矢印の種類が多くてなかなか覚えられませんでした(笑)
今でも既に忘れているので都度ググって調べてます。
JavaとUMLで学ぶオブジェクト指向プログラミング [ 半田久志 ] 価格:2,750円 |
情報処理の資格に比べたら難易度は低いので、
何か資格を取らなければいけない状況に追い込まれたら選択肢に入れてもいいだろう。
また、UMLそのものの勉強のきっかけにもなるので良いと思います。
遠い将来、Level2を受けるので受かったらブログに書きます。
2021年05月06日
添付ファイルとパスワードは別メールで送る必要あるの?
会社のセキュリティルールで、ほぼ共通して設定されている内容があります。
添付ファイルとパスワードは別メールで送付する必要がある、というものです。
学生の人は知らない人多いと思いますが、このような常識があるのです。
当然、無意味だという意見も非常に多いです。
1通目のメールを覗き見される状況なら、2通目のパスワードメールも覗き見される、というセキュリティ面での指摘が非常に多いです。
結論ですが、
ヒューマンエラーを減らす意味では効果はある、だと私は考えております。
ハッキングされたら・・・とか考えると別々で送る意味は全く無いです。
分けて送ったところで全部見られたら意味がないからですね。
意味のあるやり方としては、添付ファイルとパスワードを別々の手段で相手に伝える、でしょうか。
添付ファイルをメールで、パスワードは電話で、みたいな。
ただ極めて面倒で業務効率が激減するので非推奨です。
セキュリティ事故の大半は、誤送信などの人間の不注意です。
メールを分ける効果は、1通目の添付ファイルを間違えて送ってしまっても、
2通目を送る前に間違えに気づけたら、間違えて受け取った相手は添付ファイルを開けずに済みます。
このようにワンクッション置くことで、人間の不注意によるミスは減らすことができます。
もちろん100%は無理で、人間の注意力に依存しない方法を模索する必要があります。
面倒なセキュリティルールってたくさんあります。
私自身メールを分けて送るのには反対派ですが、セキュリティ事故を起こした場合に強烈に責められます。
責任は会社が取るでしょうが、減給とかはありえます。
要は、業務効率ではなく自身の立場を守るために面倒なルールも極力守ろうというお話でした。
2021年05月04日
初めてのプログラミングの勉強方法
プログラミングを勉強したいという人がめちゃくちゃ多いですが、
私が初めてプログラミングを勉強した時を振り返ろうと思います。
結論として、1人で初めて勉強するなら入門書を使うのを個人的に薦めてます。
慣れてきたらネットの情報とか、動画教材とか、色々あると思います。
※異論あると思いますので、是非コメントください
〜目次〜
価格:135,800円 |
大学の講義が最初の出会いでした。言語名は『Fortran』。
科学計算(微分方程式を数値的に解くとか、そんなやつです)の分野では最も用いられている言語の一つです。
この時は残念ながら頑張って覚えようという意思は薄く、授業でやってる通りに実装してた感じです。
Functionやsubroutineとか、基本の部分すら理解できてなかったです。(関数、メソッドの概念ですね)
大学の研究室でも使ってましたが、その時も同じでした。
プログラミングというスキルが身についた感じは皆無でした。
新卒で大手のIT企業に入社しました。
新人研修で初めて『Java』という言語に出会いました。
C系の文法も初で、オブジェクト指向も初で、前提知識は皆無の状態でした。
研修もスパルタ形式で、「みんなで頑張ってJavaを覚えましょう〜!」とかではなく、
課題と(厳しい)期限のみ与えられ「あとは君たち次第だ」と放置でした。
今にして思うと強制的にでも自分で何とかして身につける環境は良かったのかなと思ってます。
その時はJavaの入門書を購入し、ずっと勉強していました。
価格:2,860円 |
こういう入門書って、実はあまり買ってません。この一冊きりです。
業務で即戦力になれるかと言われると、そうでもありません。
例えるなら、入門書は「日本語を覚える」とかの位置付けだと私は考えています。
本当に前提知識が皆無の状態で、自分でインターネットの情報を検索したりとかはハードルが高いです。
一つ言語の基礎を押さえられたら、2言語目以降の学習コストは下がると言われていますし、
ここからはネットの情報とかでもある程度なら追えるようになっていると思います。
プログラミングに限りませんが、
仕事を通じてスパルタ形式で習得するのが一番効率が良いのでは?というのが私の考えです。
その中で入門書を用いて最初は勉強する、という感じです。
「プログラミングを覚えなきゃいけない」という状況を作り出すことで、
強制的にでも習得できるのではないかと思います。
プログラミングを勉強したいほとんどの人は「自分で稼げるようになりたい」という人だと思います。
しかし、勉強目的で会社員になるのは悪くないと思ってます。(身につけたら辞めれば良いだけ)
未経験でも受け入れてくれる会社は意外とあるので、
そういう手段も有りだと思います。
以上です。一緒に頑張りましょう。
詳解HTML&CSS&JavaScript辞典 第7版 [ 大藤幹 ] 価格:2,200円 |
2021年05月03日
ITの仕事は文系・理系どっちが多い?
散々議論され尽くしている、ITエンジニアは文系か理系かどっちがいい?
について色々書いてみようと思います。
結論としては、どちらでもいけるです️
個人的な所感ですが、文系エンジニアの方が多いんじゃね?とすら思ってます。
私は理系(数学物理系)の人間ですが、
理系だから役に立った場面、少ないです。
(ロジカルシンキングの癖がついたくらいですね)
ITの仕事はプログラムだけでなく、要件や設計、場合によっては顧客とのやり取りなど様々です。
要件定義とか顧客とやり取りをする作業の場合、文章を読んだり書いたりという場面が非常に多いです。
よくメールの内容が伝わらないとかあるんですが、国語力も重要ですよね。
コーディングでも、例えばWebシステムの知識を情報系学部で勉強するかと言えば必ずしもそうではありません。
オブジェクト指向プログラミングをやるとも限りません。
(専門学校については分かりませんすいません)
文系理系ではなく向き不向きの問題だと思うので、
学歴に関係なくエンジニアの世界に飛び込んでみるのも良いかと思います。
(向いてなければ逃げれば良い!)
・・・という感じです。
文系でも理系でも、関係なくエンジニアはできます。
以上です。読んでいただきありがとうございます。
2021年05月01日
大学生時代の就職活動を振り返る
私は大学院卒ですが、
学部生時代と大学院生時代の2回就職活動をしていました。
結論的に、両方ともやる気なく就活してました。
その5年後に転職活動をしたわけですが、そっちの方が本気度高かったですね。
ただ、後悔もしておりません。順に記載していきます!
「大学院へ進学する道もあるし・・・」という気持ちが纏わり付き、全然力を入れていませんでした。
10社ほどエントリーして、履歴書やらエントリーシートやら面接やらしてました。
しかし、業界はバラバラで(IT系、製造業、営業職まで何でも)、進んでも1次面接まででした。
僅かにあったヤル気は完全に削がれ、大学院への進学を決めて就活を終了しました。
学生の皆様の参考になる話は皆無ですすいません。
博士課程への進学は全く考えてなかったので、必ず就職を決める気持ちで取り組みました。
就職活動を頑張るというよりは、希望条件などに妥協を加えてとにかく内定をもらうことを優先してました。
同じく10社ほどエントリーしましたが、業界はIT業界に絞りました。
研究室でPCを触っていることが多く、プログラムを書いたりと興味があったからです。(面接でも同じ感じのこと言ったと思います)
大学の就活センターみたいなところで履歴書添削や面接練習もしました。自己分析も
就活センターの利用の是非はともかく、履歴書やエントリーシートを第三者に見てもらうのは有効です。
友達や縦の関係をお持ちでしたら試してみてください。
結果的に、内定を2社貰いました。
事前にネットで調べた情報だと両方とも不安がありましたが、
進んでる選考もなく、もう一度応募して進める気にもならなかったので終了しました。
内定をたくさんもらえる学生なら、恐らく「就活を終えるタイミング」って難しいと思います。
社会人経験のない学生が判断するには難しすぎますね・・・
「もっとちゃんとやっとけば良かった・・・」という後悔は現在はありません。
一時的に「妥協せず大企業に入れば・・・」とか思ったりもしましたが、たとえブラック企業でも踏み台にして知識を蓄えて転職すれば何の問題もありません。
学生の就活で、運命の一社に出会うのってほぼ不可能です。
優良企業ですら転職で出ていく人が多くいるので、運命の一社なんて無いに等しいです。
就職せずに自分で稼ぐという道もありますが、
個人的には数年程度でも会社員経験しといても良いと思います。(会社員という生き方の良さと悪さを理解できる、業界知識を得られる、等メリットはあります)
現代はYoutube等でも情報を得られる時代なので、
興味のある業界を動画で調べたり色々手段はあります。
是非とも自分に合う仕事を見つけられたら良いと思います。
以上です。
2021年04月30日
出社時間はどれくらい?(10分前出社なら充分早い)
こんばんは。DIMNというものです。
会社員の皆さん、始業時間の何分前に出社されてますか?
人それぞれだと思いますが、
私は10分前です。
個人的には10分前でも早いと思っています。
10分もあれば業務開始の準備は充分です。
もちろん早くに来て勉強してる人とかは素晴らしいと思いますし、
1分前出社でも全く問題ないと思ってます。
プロジェクトが炎上すると私も1分前出社になります。睡眠時間の確保のため。
私が新人時代は出社時間に関してかなり注意されたので、
いくつか反論してみます。
これ、実際に言われました。
早く来るべき理由が全く含まれておらず、従いませんでした。
従わせる場合、これは「業務指示」になるので給料を発生させるべきです。
電車遅延なら遅刻でよくないすか?
その場合はその会社を抜け出すべきです。
根性論が根付いている可能性があるからです。
・・・と言うわけで新入社員の皆さん、
早くても10分前出社でもんだいありません。
勉強のために早く出社するのもいいですが、
夜間に自宅でやろうが会社でやろうが個人の自由です。
社会の常識ではなく、法令に従いましょう。
2021年04月28日
SQLは覚えるべきか
私が社会人になって一番力を入れて覚えさせられたものがあります。
それがデータベースです。(RDB)
プログラミングを覚えるぜ〜とJavaとかPythonとかを意気込んで勉強する人多いと思います。
もちろん重要ですが、データベースにも是非とも目を向けて欲しいです。
データベースといっても色々ありますが、関係データベース管理システム(RDBMS)をまず覚えたら良いと思います。表形式でデータを管理するというものですね。
それでもなお取っ付きにくいと思いますが、
この表形式のデータベースを操作する言語が「SQL」です。
スッキリわかるSQL入門第2版 ドリル222問付き! [ フレアリンク ] 価格:3,080円 |
表形式のデータベースって
・MySQL
・PostgreSQL
・Oracle
・SQL Server
とかが代表的ですが、基本的なSQLの記述方法はほぼ共通しています。
ある程度覚えたら、自身で内部関数等をググってなんとかできます。
なので、無料で利用率が高いという実績があるMySQLを入れてみて、色々操作してみるのがおすすめです。
(PostgreSQLは?という声は無視します)
どんなシステムでも、ほぼ必ず何かしらの「データ」を扱うことになると思います。
それらをデータベースを使って管理するということです。
NoSQLとかいうのもありますが、RDBMSが全ての基礎になります。
是非ともデータベースにも目を向けて勉強してみると良いと思います。
新人エンジニアのための データベースのしくみと運用がわかる本【電子書籍】[ 五十嵐貴之 ] 価格:2,178円 |