アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2012年09月29日

暮らしの中の自然 マッチ

暮らしの中の自然 マッチ

マッチ(match、燐寸)は火をつけるための道具の一つである。


防災用缶詰マッチ[マッチ&ローソクの缶詰](防水マッチ/缶マッチ/燐寸/火/災害備蓄)

価格:350円
(2012/9/29 19:10時点)
感想(16件)




VANCA CRAFT 本革テーブルライター ふくろう (バンカクラフト/ヴァンカクラフト/皮革/手作り/プレゼント/ラッピング/レザー/マッチ/まっち/燐寸/シガーライター/オイルライター/梟/フクロウ/フクロー)

価格:5,250円
(2012/9/29 19:12時点)
感想(0件)




慨要
木や紙などでできた細く短い軸の先端に、発火性のある混合物(頭薬)をつけた形状をして
いる。
リンの燃えやすい性質を利用している。19世紀半ばには側面に赤燐を使用し、発火部の頭薬に塩素酸カリウムを用い、頭薬を側薬(横薬とも)にこすりつけないと発火しない安全マッチが登場した。
発火点は約150度。マッチは一度濡れると頭薬の塩素酸カリウムが溶け出てしまうために、
それを乾かしたとしても使えなくなってしまう。そのため、防水マッチが考案されている。
現在日本で見られるマッチは、通常軸が木製で箱に収まっているものが一般的である。
軸木にはポプラ、シナノキ、サワグルミ、エゾマツ、トドマツなどが使われるが、
現在日本で製造されているマッチの軸木は殆どが中国やスウェーデンからの輸入品である。
箱の大きさは携帯向けの小箱から、卓上用の大箱まで様々なものがある。また、軸が
厚紙製で、折り畳んだ表紙に綴じられているブックマッチもある。
かつてはあらゆる着火に用いられたが、現在ではコンロやストーブなどの火を使う製品には
ほぼもれなく着火装置が付き、タバコの着火用としてもライターが普及、さらに喫煙率の
低下もあって、マッチの需要は大きく低下している。
実際の用途としては、仏壇のある家庭でロウソクの着火用や、学校などで理科の授業に
ガスバーナーを点火するためというのが多い。
なお喫煙器具の一種であるパイプは炎が横に噴き出る専用のライターもあるが流通が限定
されるため、マッチが利用されている。
かつてはどこの家にもマッチがあったことから、大きさの比較対象として、マッチを
被写体の横に並べて写真を撮影することは現在でも見られる。
マッチ箱自体に広告を印刷することが可能であるため、安価なライターが普及した現在でも、飲食店や宿泊施設等では自店の連絡先等を入れたマッチ
(小箱のもの、またはブックマッチが多い)を、サービスで客に配ることが多い。
このような様々なマッチ箱を収集の対象とする者もいる。

原料
頭薬の燃焼
塩素酸カリウム、硫黄(いおう)、膠(にかわ)、ガラス粉、松脂(まつやに)、珪藻土、
顔料・染料
しばしば頭薬にリンが使われているという表記が散見されるが、少なくとも1900年代半ば頃
以降は軸部分にリンを用いていない。

側薬
赤燐(せきりん)、硫化アンチモン、塩化ビニルエマルジョン

歴史
安全マッチ
硫化燐マッチ
人間にとって火は重要であったが、火をおこすことは手間のかかる作業だった。
1827年(文政10年)にイギリスの化学者ジョン・ウォーカーが塩素酸カリウムと
硫化アンチモンを頭薬とする摩擦マッチを考案した。
形態的には現在のマッチとほぼ同じであったが、火付けが悪かった。
このため、1830年(天保元年)に、フランスのソーリアが黄燐マッチを発明した。
これは頭薬をどんなものにこすりつけても発火するため普及したが、その分自然発火が
起こりやすく、また黄燐がもつ毒性が問題となって、製造者の健康被害が社会問題化した。
そのため、19世紀後半に黄燐マッチは禁止されてゆき、1906年(明治39年)、スイスの
ベルンで黄燐の使用禁止に関する国際会議が開かれて、黄燐使用禁止の条約が採択され、
欧米各国は批准した。しかし、マッチが有力輸出商品だった日本は加盟しなかった。
結局、1921年(大正10年)になってようやく日本は黄燐マッチの製造が禁止されたが、
日本における黄燐による健康被害の実態については、不透明な部分が多い。
その後、赤燐を頭薬に使用し、マッチ箱側面にヤスリ状の摩擦面をつけた赤燐マッチが
登場。19世紀半ばには側面に赤燐を使用し、発火部の頭薬に塩素酸カリウムを用い、頭薬を
側薬(横薬とも)にこすりつけないと発火しない安全マッチが登場した。
米国では黄燐マッチ禁止後も摩擦のみで発火するマッチの需要があり、安全マッチの頭薬の
上に硫化リンを使った発火薬を塗った硫化燐マッチが今日でも用いられている。
この硫化燐マッチは強い摩擦を必要とするので、軸木が安全マッチより太く長い物が
用いられるのが大半である。
(なお、硫化燐マッチは日本ではロウマッチという名でも知られるが、後述する防水マッチ
と混同しないように注意。
名の由来は、どこですっても発火する黄燐マッチのマッチ棒に塗られた黄燐がロウと外見が
似ていたことからであるとされ、黄燐マッチが製造禁止された後に発売された
硫化燐マッチもその名で呼び続けられたとされる。
なお、諸外国ではS.A.W. (STRIKE ANYWHERE MATCHES)
(和訳 :どこで擦っても火がつくマッチ。)や、頭薬の先端部に白色の硫化燐を目玉状に
塗布されている外見から、バードアイマッチという名で知られている。)
日本では、当初小箱一個が米4升と見合う高価な輸入品であった。
1875年(明治8年)4月、フランスに学んだ金沢藩士の清水誠が、マッチ国産製造の提案者で
あり後援者でもある吉井友実の三田別邸に構えた仮工場でマッチの製造を開始、
大きな成功を収めた。
その後本所に新設した工場で本格的に生産を開始、中国やインドへも輸出された。
最盛期である20世紀初めには、スウェーデン、アメリカと並び世界三大生産国となった。
このときは生産量の約80%が輸出にまわされた。日本では家内制手工業での生産が中心で
あったが、原料の一つである硫黄が大量安価に手に入ったので価格競争力があった。
しかしスウェーデンのマッチ製造会社が進出してきたため、零細企業が次々と廃業した。
昭和になると、日本での生産量の70%はスウェーデンの影響下の会社が製造するものとなった。戦後、ライターなどの普及によりマッチ生産は減少傾向にある。
現在では兵庫県を代表する産品となり、姫路市周辺で日本の生産量の80パーセントが生産されている。

アウトドア用品では、ファイアスターターと呼ばれる棒状もしくは板状のマグネシウムが
ある。
これはナイフ等の金属片で削って粉状にし、はめ込まれている火打石で火花を飛ばし点火
するものだが、綿などの火口が必要となる。
また、オイルライターに似たオイルマッチがある。これは綿芯が仕込まれた金属棒を本体
横の石に擦り付けて発火させる。
本体にはオイルを充填しておき、そこに金属棒を差し込むことで、綿芯にオイルが染み込む
仕組みになっている。
金属棒を使用することから、メタルマッチと呼ばれることもある。
ちなみにパーマネントマッチやAQマッチ(AQは永久の語呂合わせ)とも呼ばれるが、
オイルは消耗品であり、石や綿芯も交換が必要な場合もあるため、そのままの状態で
永久に使えるというわけではない。
タグ: マッチ
posted by 豊後国主 at 19:14 | 生活の中の自然
リンク集
最新記事

プロフィール
豊後国主さんの画像
豊後国主
初参加 2010年 7月30日
プロフィール
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
わーい(嬉しい顔)"カチィ・・” と 応援宜しくわーい(嬉しい顔)
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村
最新トラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。