アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2012年07月07日

薬効野菜 ニンニク


薬効野菜 ニンニク

分類 クサスギカズラ目 ネギ科 ネギ属 ニンニク

和名 ニンニク
英名 Garlic


ニンニク、生
100 g (3.5 oz)あたりの栄養価
エネルギー 623 kJ (149 kcal) 炭水化物 33.06 g
糖分     1.00g   食物繊維      2.1 g   
脂肪     0.5 g

タンパク質 6.39 g
βカロテン 5 μg (0%)
ビタミンB1 0.2 mg (15%)
ビタミンB2 0.11 mg (7%)
ビタミンB3 0.7 mg (5%)

パントテン酸(ビタミンB5) 0.596 mg (12%)
ビタミンB6 1.235 mg (95%)

葉酸(ビタミンB9) 3 μg (1%)

ビタミンC 31.2 mg (38%)
カルシウム 181 mg (18%)
鉄分 1.7 mg (14%)
マグネシウム 25 mg (7%)
マンガン 1.672 mg (84%)
セレン 14.2 μg (20%)
リン 153 mg (22%)
カリウム 401 mg (9%)
塩分 17 mg (1%)
亜鉛 1.16 mg (12%)

ニンニク(蒜、大蒜、葫、学名:Allium sativum)とは、ネギ科
(クロンキスト体系以前の分類法ではユリ科)の多年草で、
球根(鱗茎)を香辛料として用いる。
ガーリック(英:garlic)とも呼ばれる。
日本ではニンニクやノビル(野蒜)など根茎を食用とする臭いの強い
(ネギ属の)植物を総称して蒜(ひる)と呼んでいたが、
特にノビルと区別する場合にはオオヒル(大蒜)とも称した。
生薬名は大蒜(たいさん)。語源は困難を耐え忍ぶという意味の仏教用語の「忍辱」とされる。
5月頃に白い小さな花を咲かせるが、栽培時には鱗茎を太らせるために花芽は摘み取る。
摘み取った茎は柔らかい物であれば野菜として利用される。
一般的に見かけるニンニクは分球ニンニクがほとんどであるが、
一片種と呼ばれる中国のプチニンニクなどの品種もある。
ジャンボニンニクと呼ばれる物があるがニンニクとは別種であり
リーキ(ポロネギ)に近縁の野菜である。
大きいこと以外、外見はニンニクそのものである。
ニンニクよりも香りがマイルドなのでスープの具などに利用される。
鱗茎の他に硬い殻に覆われた小さな球根(ヒヨコの頭に良く似ている)
によって繁殖する点でニンニクと区別させる。

歴史

原産地は中央アジアと推定されるが、
すでに紀元前3200年頃には古代エジプトなどで栽培・利用されていた。
また、現存する最古の医学書『エーベルス・パピルス』(en)には薬としても記載されている。
中国には紀元前140年頃伝わり、日本には中国を経て8世紀頃には伝わっていたと見られる。

日本では禅宗で「不許葷酒入山門」とされたように、強壮作用が煩悩(淫欲)を
増長するとされて仏教の僧侶の間ではニラ、ネギ等とともに五辛の1つとして食が禁じられた。
漢字表記の「蒜」「大蒜」は漢語に由来する一方、仏教用語の「忍辱(にんにく)」が
ニンニクの語源となったとされる。
『大和本草』巻之五 草之一 菜蔬類では、悪臭甚だしくとも
効能が多いので人家に欠くべからざるものと評価された。

食材

中国料理では、球根のみならず葉(葉ニンニク)や茎(いわゆる「ニンニクの芽」)も
香味野菜として利用される。
その他イタリア料理、フランス料理、韓国料理など、さまざまな料理に用いられる。
香味野菜の代名詞的存在であり、料理に食欲をそそる香味を付与する。
また、畜肉の「くせ(臭味)」をごまかす効果も重宝されている。
中華料理・イタリア料理などでは、油が冷たいうちにニンニクのみじん切りを
入れて弱火で炒めるのがコツである。火が強すぎるとすぐに焦げる。
皮をむいたニンニクの球根を乾燥させ、
粉末状にした「ガーリックパウダー」もある。
乾燥させることで生よりも臭気を抑えられることもあり、
ガーリックトーストをはじめとする各種料理に用いられている。

パウダーは吸湿性が高く、開封後は乾燥状態を保持できる環境で保管する必要がある。
逆に、わざと少量の水分を加えておろしニンニク代わりに使う例もある。

日本
餃子の具として多く使用される。
また焼肉のタレに使用する事も多く、これらはキムチと共に「臭う料理」とされている。

栄養学的要素
糖質の分解を促す(ビタミンB1の効果を高める)アリシンも含み、
疲労回復や体力増強に効果がある。
栄養ドリンクや健康食品にも使われているが、
ヒトでの有効性について信頼できるデータは十分でない。
ビタミンB6の含有量が全食品の中で非常に多い部類に入る。
ビタミンB1を豊富に含む豚肉はニンニクと一緒に食べると
ビタミンB1が吸収されやすくなると言われている。
posted by 豊後国主 at 08:54 | 山菜 薬草
リンク集
最新記事

プロフィール
豊後国主さんの画像
豊後国主
初参加 2010年 7月30日
プロフィール
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
わーい(嬉しい顔)"カチィ・・” と 応援宜しくわーい(嬉しい顔)
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村
最新トラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。