アフィリエイト広告を利用しています
メニュー一覧

広告

posted by fanblog

2015年03月14日

面倒くさい質問の仕方

どうも、ムラノです。

初めての方は訪問ありがとうございます。

いつもクリックしてくれている方もありがとうございます!


心理学 ブログランキングへ

明日も社会を生き抜きましょう。


今回は、相手の説明が分かりにくかった時に、聞き直すときの間違った方法を紹介します


前回は相手の説明に対して、「つまり?」や「といいますと?」を使うと、相手も答えやすくなりますと、説明しました。


間違った聞き直し方は、「どういうことですか?」です。

「どういうことですか?」は、いろいろな質問の意味が含まれます。


(言いかえると、)どういうことですか?

(そのようになるのは、)どういうことですか?

(それを説明したのは)どういうことですか?

理由、詳細など、多くの質問が一度にまとまった言葉なのです。

それによって、相手はどのように答えてよいか分からなくなってしまい、面倒になってしまうのです。

ですから、質問するときは、どれか一つに絞る方が良いのです。


会社に採用されたあとに、出社日当日はどうすればよいですか?と聞いてしまうと、相手はどれか一つに絞って答えようとするため、必ず伝え忘れが発生してしまうのです。

この場合も、

何が必要ですか?

何時に行けばよいですか?

それまでにやっておくことはありますか?


などの質問を分けて聞かなければならないのです。

5W1Hといった社会人の基本ができていないことが多いのです。

「どうすれば?」というのは、5W1Hをまとめて聞いているのと同じなのです。


相手の説明が全く分からないときでも、「どういうことですか?」「どうすればよいのですか?」という質問ではなく。

5W1Hを意識して質問しましょう。

面倒な質問ばかりしていると、あなたに話しかけられるのを避けるようになってしまいます。



ポイント
「質問は、漠然とした聞き方ではなく、一つずつ分けて聞く」


メルマガ「なるほど心理学」毎週金曜もしくは土曜日配信中!



あなたのブックマークをみんなで共有
このエントリーをはてなブックマークに追加


今までの記事を見やすくまとめました。
記事一覧へ
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3412490
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
後悔まるのみっ!さんの画像
後悔まるのみっ!
辛い仕事生活でも本を読んで楽になった。 辛いことに耐えるだけでは何も変わらない。 本を読んで働き方に真っ向から立ち向かって いかなければいけないと気づきました。
プロフィール
最新記事





ファン
検索
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
写真ギャラリー
最新コメント
手帳に浮き出る性格!? by エルメス ケリーデペッシュ スーパーコピー miumiu (05/02)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。