アフィリエイト広告を利用しています
メニュー一覧

広告

posted by fanblog

2015年02月19日

自身がないから気持ちが伝わらない  

こんばんは、ムラノです。

あなたは、心のこもった説明をできていますか?

例えマニュアル通りに話していたとしても、喋り方だけで、とても印象よく感じる場合と、印象が悪くなる場合があるのです。


会議でも、同じことを言っているのに相手の方が評価が高くて、なぜかあなたは評価が低い……



ではどうすれば、心がこもっていると思わせることができるのでしょうか?

それを今回は説明します。


即答がカギ

【心がこもっていない=心から考えていない=自分を偽っている】

このように式が成り立つので、本当のことを言っているのに、心がこもっていないと、嘘とまではいきませんが、信用できないと思われてしまいます。

まず心がこもっている話し方と言うのは、しっかりと自分の言葉で話すということです。

心がこもっていないと、自分の言葉ではなく、模範解答や例文を引き出して話そうとします。

自分の言葉が浮かんでいても、マニュアル通りに返答しようとする場合、模範解答を探そうとするので時間がかかるのです。

ですから、相手の質問への答え方も、常に模範解答を頭の中からひっぱり出してきて、思ってもいないことを口に出そうとするため、返答に時間がかかるのです。

もし、相手のことをしっかりと考えて、話をしているのであれば、浮かんだ言葉で即答できるはずなのです。

ですから、時間をかけて悩んで返答しても、悩むふりをしているだけで、実際は相手のことを何も考えていないと思われます。

あなたの意見ではなく、マニュアル通りの返答だと思われるのです。

ですから、面接でもあらかじめ回答を用意していると、その質問を聞かれたときは、自分の考えた言葉をそのまま言えますので、即答できます。

しかし、予想していなかった質問に対しては、その時に自分の返答が浮かび上がりますが、その返答がマイナスになる場合は、やはりプラスの返答になるように模範解答を探そうとするため、時間がかかり嘘だとばれてしまいます。

面接では、マイナスになるとしても即答するようにしましょう。


しかし、即答で、「YES」「NO」と返答したからと言って、そのあとに言葉が続かなければ、やはり嘘だとばれてしまいます。

以前、嘘つきは即答したがる、と言いました。

嘘の即答をしたところで、その理由を考えていないのだから、当然少し間が開いてしまいます。

嘘の返答の理由を考えているんだと察知されてしまいます。

ですから、返答だけでなく、そのあとに続く理由もセットで準備しておく必要があるのです。

面接では、理由もセットで答えないといけないので、返答だけして終わりではだめなのです。


しかし、面接以外の場面であれば、理由をわざわざ言ってしまうと嘘だとばれます。

相手の状況によっても即答するほうが本当であれば、嘘である場合もあります。

他人に関する質問で即答する場合は、真実であり、本人に関する質問に即答する場合は、嘘の可能性が高いのです。



会議などで、心がこもっていないと思われてしまう原因としては、話す内容を完全に一言一句決めてしまっているからです。

横やりが入ると、すぐに崩れてしまいます。

骨組みだけ考えておき、話す内容はその場で考えるように練習する必要があります。



自分の意見であると宣言する

人間は知らず知らずのうちに嘘をつくときは、責任逃れをしようと防衛本能が働いてしまいます。

後から間違っていた場合に、責任を背負いたくないからです。

何かを断定するときも、「はい」「そうです」と返答しますが、心がこもった返答をする場合は、あることを付け加えないといけません。

それは、主語を付け加える必要があります。

「はい、私は〜です。」「私たちは〜だと考えております」

このように、返答に対して、「はい」「いいえ」だけでなく、誰がそう言っているのか?まで答えることで、誰がその返答に対して責任を負うかが明確になります。

責任を負うのだから、それだけ自身がある=嘘を言っていない、と思ってもらえるのです。

自身の無い言葉には、知らず知らずのうちに主語が抜けてしまっているのです。

また、自身の無い言葉には、語尾が「〜だと思います」「〜と言われています」と言ってしまいます。

ですから、なるべく、主語を入れて断定言葉で話しましょう。

「〜だと考えます」ではなく「私は〜だと断定します」

心のこもっていない言葉を心がこもっているようにするためには、多少の責任を負わなければいけません。


関西No.1の実績!!クローバー総合調査


弁護士に相談したり、調査関係の依頼をする相手の接客の仕方で、本当に信用できるかを見抜くことができます。

本当にあなたのために、自信を持って仕事をしてくれるのであれば、上記のような話し方をするはずなのです。

「私が責任を持って依頼を受けさせていただきます。」

この言葉が聞けないのであれば、依頼相手を変更するほうが良いかもしれません。


ポイント
「返答の仕方だけで、心がこもっているかどうかが決まる」


次回も、心がこもった話し方を紹介します。


声のトーンや大きさも非常に重要になってくるのです。

以上ムラノでした。


他の心理学サイトはこちらから
↓  ↓  ↓


心理学 ブログランキングへ
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3313485
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
後悔まるのみっ!さんの画像
後悔まるのみっ!
辛い仕事生活でも本を読んで楽になった。 辛いことに耐えるだけでは何も変わらない。 本を読んで働き方に真っ向から立ち向かって いかなければいけないと気づきました。
プロフィール
最新記事





ファン
検索
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
写真ギャラリー
最新コメント
手帳に浮き出る性格!? by エルメス ケリーデペッシュ スーパーコピー miumiu (05/02)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。