アフィリエイト広告を利用しています
メニュー一覧

広告

posted by fanblog

2015年01月20日

第三者として話すことで、信憑性が上がる?

こんばんわ、社会を生き抜く心理学です。

今回のテーマは、噂話の信用度の高さです。


あなたは、Aさんが「私はお金持ちなの」と言うと信用できますか?

疑ってしまいますよね?


人は、相手に劣等感を感じると、本当に相手が、自分よりも優れているのかどうか、疑おうとします

また、相手が自分自身をけなすことを言うと、心理的に信用しやすくなります

しかし、このことを理解している方は、相手が自分自信を自慢しようが、けなそうが、相手が直接言った言葉は信用しません。

ではどうすれば信用してもらえるのでしょうか?


それは噂話にすると、信用されやすくなります

もちろん、あなたが、あなたの噂を相手に伝えても意味はありません。

自分以外の第三者の噂は信用されやすいのです。


注意してほしいのは、あなたが、関係者であるように話すのでは効果はありません

例えば、

「Aさんはお金持ちみたいですよ」「Aさんはもうすぐ会社を辞めるみたいですよ」

このように言ってしまうと、あなたが、Aさんのことを、そのまま話していることになってしまいます

この場合は、あなたがAさんに代わって代弁しているのと変わりませんので、相手に信用されにくいのです


噂話と言うのは、あなたが全くかかわっておらず、「誰かがAさんの話をしていたこと」を話すことで、成り立ちます。

「噂で聞いたんだけど、Aさんお金持ちらしいよ」「たまたま耳にしたんだけど、Aさん会社辞めるらしいよ」

このように言うことで、その件では、あなたはAさんとは無関係だと思われます。

Aさんに代弁を頼まれたわけでもないし、あなたがAさんの話を捻じ曲げようとしていると、疑われることもないのです。


Aさんが「私お金持ちだよ」と言う・・・Aさん本人が言っているので、信用できない。

あなたが、「Aさんはお金持ちだよ」と言う・・・あなたが代弁しているだけなので、Aさん本人が言っているのと変わらない。信用できない。

あなたが、「Aさんがお金持ちであるという噂を聞いた」と言う・・・Aさんについての噂が流れていると言うだけなので、実際にあなたが、そう決めつけているわけではない。なので、その噂の存在は信じてしまう。


最近、問題になっていたSTAP細胞を例にすると、

小保方さんが「STAP細胞はあります。」と言ったり、他の研究員の方が、「小保方さんがSTAP細胞はあると言っています」と言うのでは、信憑性が低いのです。

第三者が「STAP細胞があるというのを耳にしたことがあります。」と言う方が、信憑性は上がります。

このように本人が言うよりも、誰が言ったか分からないものほど、信憑性は上がるのです。

記事を書くときも、「〜であります」と言うよりも、「〜であると言われています」と言う方が信憑性があります

会議などで、自身で作成したデータや統計を用いて直接解説するよりも、「とある会社の調査ではこのように言われています」と言って解説するほうが、信用されます。

もしそのデータが間違っていたとしても、あなたが間違ったことにはなりません。

ポイント
「話を信用してもらうには、誰かから聞いた噂話として話す」
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3186526
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
後悔まるのみっ!さんの画像
後悔まるのみっ!
辛い仕事生活でも本を読んで楽になった。 辛いことに耐えるだけでは何も変わらない。 本を読んで働き方に真っ向から立ち向かって いかなければいけないと気づきました。
プロフィール
最新記事





ファン
検索
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
写真ギャラリー
最新コメント
手帳に浮き出る性格!? by エルメス ケリーデペッシュ スーパーコピー miumiu (05/02)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。