2017年10月17日
黒い水 エアコンクリーニング
「あと半年。育休中にやっておきたいこと。」シリーズです。笑
エアコン クリーニング
はじめて業者さんに、
エアコンのクリーニングをお願いしました。
稼働年数6年。
年に数回、
担当のオットが掃除をしてくれています。
オットは私と違い、几帳面。
しかし、素人が掃除できるのは、
フィルターと外側くらい。
熱交換器(本体と室外機にある、金属部分)や吹き出し口の奥などは掃除ができません。
というか、
取説に「触るな」と明記されてますよね。
最近、吹き出し口から中を見ると、
カビらしきものが目立ってきた為、
本格的な暖房使用前に、
お願いしようかな、と。
<エアコン掃除のメリットと価格>
【メリット】
○健康促進
○冷暖房効率up
○節電
○機器の寿命が延びる
特に、目新しさなしで。笑
個人的には、
エアコン内部の汚れについて。
ホコリとカビは想定内でしたが、
ダニも結構繁殖していて、死骸も撒き散らされている、という事を知り、
それなりに動揺しました。笑
【相場】
7000〜10000円くらい
(家庭用壁掛けタイプ/オプションなし)
オプションは、
抗菌コート、室外機洗浄、等がある場合が多い。
ということで、
乳幼児もいるし、
1万円くらいなら、と。
依頼決定。
汚れが酷く、
稼働率の高い、
リビングのエアコンを、
やってみることに。
<クリーニング業者探し>
私は、
この比較・口コミサイトから選びました。
くらしのマーケット
https://curama.jp/
「エアコンクリーニング」とネット検索すると
有名業者サイトと、
業者比較サイトが多数でてきます。
業者選びは、
結構大事ですね。。
エアコンを綺麗にしてくれる人を探すのは、
勿論なんですが。
エアコンのクリーニングでは、
外して洗えるパーツは、
浴室やベランダ等を使用して、
洗浄します。大概。
また、
エアコンから出た汚水(ホコリカビ、ダニmix)を処理するために、トイレを使用する業者さんもいます。
つまり、
エアコンをクリーニングしてもらう為に、自宅の他の場所を使用される。。
自分の家で出たヨゴレとはいえ、、
結構、嫌じゃないですか?笑
なので、
家の他の場所を使用する場合、
必ず丁寧に清掃してくれる業者さんを選びたい、と思いました。
その際、比較サイトの口コミは結構参考になりました。
(口コミの真偽は精査する必要ありますが。)
大手業者は、
安心感がありますが、
派遣されてきた方のスキルや人柄に多少ムラがある可能性もあり。
個人業者で、
口コミのご本人がきてくれるところを選ぶのがいいかな、と個人的には思っています。
まあ、その分、選ぶのが大変ですが。
<当日の流れと作業時間>
我が家は、
本体洗浄(抗菌コートサービス付)に、
室外機洗浄をオプションでつけました。
@セッティング
機器の搬入があり、エアコンを袋で覆ったり。こんな感じでした。
21289
Aエアコン内部の洗浄、抗菌コート
21295
お約束の「黒い水」。。
ちなみに、
この汚水は、
持ち帰りしてくれる業者さんでした。
B室外機洗浄
C取り外し可能なパーツの洗浄
Dパーツ取り付け、試運転
E浴室の簡易掃除
床と排水口を綺麗に掃除してくれました。
F説明、支払
以上
所要時間は、1時間15分程度でした。
<価格>
14300円
(本体→9800円、室外機→4500円)
<感想と備考>
お約束とはいえ、黒い水はインパクトありました。
我が家は、家族揃って気管支が弱い。
やってよ良かったし、定期的にやろう、と素直に思いました。
室外機洗浄の際は、家の中から電気をとるので、窓を空けての作業。
それ以外も、業者さんの出入りで、ドアの開閉があり、結構冷えました。
作業時間もそこそこ長いので、真夏や真冬の作業だと、特に小さな子供がいる場合、少し心配かなと思いました。
また、
高圧洗浄機のモーター音もかなり大きいです。
わが子は寝ていましたが、普通は寝られないかな、と。笑
<プロから聞いたエアコンクリーニングのアレコレ>
Q)どれくらいの頻度でクリーニングしたらいいか。
A)2年がひとつの目安
しかし、使い方や設置場所によるのでなんともいえない。
1階が一番ヨゴレやすい。
上の階にいくほど、風通しがよく、乾燥しているので、ヨゴレにくい。
また、リビングの様に、人の往来が多い居場所、台所など調理場がちかいばしょかヨゴレやすい。
2年後に、またクリーニングし、
ヨゴレ具合を確認して今後の頻度を考えるのがおすすめ。
Q)クリーニングに適した季節
A )春か秋
エアコンが最もヨゴレるのは夏。
冷房でエアコンの内部が湿ってホコリやカビが発生しやすい。
また、この時期は、キャンペーンしているところ多数。
Q)自宅でできるクリーニング。
A)フィルターと外側。
熱交換器を歯ブラシなどで自己流にやると、ゆがみや破損の要因に。少しのゆがみでも効率低下や故障する。
以上。
体験雑記でした。
お付きあい頂き、ありがとうございました。
秋のキャンペーンをしている業者さんもいるので、気になるかたはチェックされてみてはいかがでしょうか。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6867826
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック