2021年11月14日
「昇竜のように上を目指す」藤井聡太4冠
将棋の藤井聡太三冠が11月12、13日に行われた竜王戦七番勝負第4局で、豊島将之竜王を122手で下し、同シリーズの成績を4勝0敗のストレートで竜王奪取に成功しました。
この結果、羽生善治九段が保持していた最年少四冠記録22歳9カ月を大幅に更新する19歳3カ月で最年少四冠を達成、史上初の「10代四冠」になるとともに、竜王を含めた四冠を保持したことで、序列トップとなり全棋士の頂点に立ちました。
今年度、棋聖、王位と防衛し、叡王を奪取して迎えた将棋界最高峰タイトル、竜王戦の七番勝負は、豊島竜王と、今年度3つ目のタイトル戦も好勝負必至と見られていたが、終わってみれば圧巻の4連勝という突き抜けた結果が残りました。
今年度15局目となった藤井三冠と豊島竜王の対戦は、豊島竜王の先手番から角換わりでスタート、お互い、深く研究を進めている戦型とあってか、1日目の午前中は非常に指し手のペースが早く、昼食休憩まで64手目まで進行し、午後に入ると、激しい局面に両者ともに長考合戦で、封じ手までに9手分しか進まずに74手目を藤井三冠が封じて、形勢互角で1日目を終了しました。
明けて2日目、じりじりとペースを掴み始めたのは藤井三冠。自玉の頭で起きた戦いにうまく対応すると攻めの手番が回ってきたところで豊島陣を強襲、分厚い攻めで徐々にリードを拡大したものの、最終盤では一時逆転され、それでも持ち時間が残り10分を切った中でも、厳しい攻めを止めなかったことで再逆転、息詰まる勝負に決着をつけました。
シリーズを通しては、研究家として知られる豊島竜王に対して、以前は課題に挙げていた序盤でも対等に渡り合い、研究や前例を離れた力勝負に入った中盤で少しずつ引き離し、19歳にして全く隙のない強さが、このシリーズ4連勝でも光り続けました。
対局後、藤井三冠は「中盤ずっと難しいと思って指していました。最後、3四桂と打って迫れる形になったかなと思いました」と振り返ると、竜王奪取には「まだ実感はありませんが、最高峰タイトルなので光栄に思いますし、それに見合う実力をつけていければと思います」とコメント。
また棋士の序列1位になったことには「今期はここまで結果は出せていますけど、内容的には課題が多いので、そのあたりを改善したいです」と述べました。
最年少四冠の偉業は、本格的な「藤井時代」の到来を告げ、竜王を含めた四冠を保持したことで、渡辺明名人を上回り、ついに棋士の序列でトップに。8つあるタイトルのうち半数を占め、トップ棋士ばかりと対戦が続いた今年度も、勝率は8割を余裕を持って超えています。
対局の内容自体は激戦もあるが、出てきた数字だけを見れば豊島竜王と戦った3つのタイトル戦、通称「十九番勝負」も王位戦(4勝1敗)、叡王戦(3勝2敗)、竜王戦(4勝0敗)と、11勝3敗と大きく勝ち越し、タイトル戦出場6回で、全て獲得に成功、この後に続くALSOK杯王将戦での挑戦者決定リーグで挑戦権を獲得できれば、五冠の期待も大きく膨らみます。
タイトル獲得から一夜明けた14日、山口県宇部市内のホテルで記者会見した藤井4冠は「昇龍」と揮毫した色紙を掲げ、「竜が空に勢いよく昇っていくように、自分も上を向いて目指していけるようにとの意味をこめました」とさらなる飛躍を誓いました。
20歳に満たない若輩者に、ベテランの域に入っているタイトルホルダー達が挑みかかる様は、まるでマンガのようでもあり、非現実的な光景です。
将棋の世界でタイトル争いに関与できるのは、ごく限られた一握りのエリートだけで、プロになるだけでも難関なのに、その他大勢のプロ棋士らは日の目を見ることもなく、表舞台から去っていくのです。
プロの道の厳しさが垣間見えるところです。
今回竜王を奪われた豊島九段は、遂に保持していたタイトルを全て奪われました。
思うところはあるでしょう。
幼少時代から見てきた藤井4冠にストレート負けというのは、さぞ悔しいに違いありません。
捲土重来を期し、再び藤井キラーの本領を発揮してもらいたいのですが、正直、藤井4冠の圧倒的な力には、成す術がないように感じられます。
この結果、羽生善治九段が保持していた最年少四冠記録22歳9カ月を大幅に更新する19歳3カ月で最年少四冠を達成、史上初の「10代四冠」になるとともに、竜王を含めた四冠を保持したことで、序列トップとなり全棋士の頂点に立ちました。
今年度、棋聖、王位と防衛し、叡王を奪取して迎えた将棋界最高峰タイトル、竜王戦の七番勝負は、豊島竜王と、今年度3つ目のタイトル戦も好勝負必至と見られていたが、終わってみれば圧巻の4連勝という突き抜けた結果が残りました。
今年度15局目となった藤井三冠と豊島竜王の対戦は、豊島竜王の先手番から角換わりでスタート、お互い、深く研究を進めている戦型とあってか、1日目の午前中は非常に指し手のペースが早く、昼食休憩まで64手目まで進行し、午後に入ると、激しい局面に両者ともに長考合戦で、封じ手までに9手分しか進まずに74手目を藤井三冠が封じて、形勢互角で1日目を終了しました。
明けて2日目、じりじりとペースを掴み始めたのは藤井三冠。自玉の頭で起きた戦いにうまく対応すると攻めの手番が回ってきたところで豊島陣を強襲、分厚い攻めで徐々にリードを拡大したものの、最終盤では一時逆転され、それでも持ち時間が残り10分を切った中でも、厳しい攻めを止めなかったことで再逆転、息詰まる勝負に決着をつけました。
シリーズを通しては、研究家として知られる豊島竜王に対して、以前は課題に挙げていた序盤でも対等に渡り合い、研究や前例を離れた力勝負に入った中盤で少しずつ引き離し、19歳にして全く隙のない強さが、このシリーズ4連勝でも光り続けました。
対局後、藤井三冠は「中盤ずっと難しいと思って指していました。最後、3四桂と打って迫れる形になったかなと思いました」と振り返ると、竜王奪取には「まだ実感はありませんが、最高峰タイトルなので光栄に思いますし、それに見合う実力をつけていければと思います」とコメント。
また棋士の序列1位になったことには「今期はここまで結果は出せていますけど、内容的には課題が多いので、そのあたりを改善したいです」と述べました。
最年少四冠の偉業は、本格的な「藤井時代」の到来を告げ、竜王を含めた四冠を保持したことで、渡辺明名人を上回り、ついに棋士の序列でトップに。8つあるタイトルのうち半数を占め、トップ棋士ばかりと対戦が続いた今年度も、勝率は8割を余裕を持って超えています。
対局の内容自体は激戦もあるが、出てきた数字だけを見れば豊島竜王と戦った3つのタイトル戦、通称「十九番勝負」も王位戦(4勝1敗)、叡王戦(3勝2敗)、竜王戦(4勝0敗)と、11勝3敗と大きく勝ち越し、タイトル戦出場6回で、全て獲得に成功、この後に続くALSOK杯王将戦での挑戦者決定リーグで挑戦権を獲得できれば、五冠の期待も大きく膨らみます。
タイトル獲得から一夜明けた14日、山口県宇部市内のホテルで記者会見した藤井4冠は「昇龍」と揮毫した色紙を掲げ、「竜が空に勢いよく昇っていくように、自分も上を向いて目指していけるようにとの意味をこめました」とさらなる飛躍を誓いました。
20歳に満たない若輩者に、ベテランの域に入っているタイトルホルダー達が挑みかかる様は、まるでマンガのようでもあり、非現実的な光景です。
将棋の世界でタイトル争いに関与できるのは、ごく限られた一握りのエリートだけで、プロになるだけでも難関なのに、その他大勢のプロ棋士らは日の目を見ることもなく、表舞台から去っていくのです。
プロの道の厳しさが垣間見えるところです。
今回竜王を奪われた豊島九段は、遂に保持していたタイトルを全て奪われました。
思うところはあるでしょう。
幼少時代から見てきた藤井4冠にストレート負けというのは、さぞ悔しいに違いありません。
捲土重来を期し、再び藤井キラーの本領を発揮してもらいたいのですが、正直、藤井4冠の圧倒的な力には、成す術がないように感じられます。
新品価格 |
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11094343
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック