アフィリエイト広告を利用しています
ファン
このブログには広告があります。 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 家庭菜園ランキング
家庭菜園ランキング
検索
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
にゃおさんの画像
にゃお
菜園クラブで野菜を作っています。たまに、釣り、旅行、スポーツをします。
プロフィール

2024年05月21日

春キャベツの裂球防止 外葉の剪葉 

春キャベツは、9月23日に播種し、10月28日16本定植しました。数日前から大きくしまったキャベツがとれています。あっという間に、次々と大きくなっています。
1000000916.jpg

春キャベツは、秋冬キャベツと違い、収穫をしないと球が割れてしまいます。キャベツの外葉が光合成をおこない、生長点に栄養素を送り、内部の成長を促進し割れるようです。
裂球防止のために、大きくなりそうな株の外葉を片側半分切り落としました。毎年、やっています。少しは効果があるようです。       
1000000956.jpg

1000000958.jpg


園芸、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。

トンネル栽培イチゴの収穫が終わる 短い収穫期間

イチゴは40株植えています。半分はトンネル栽培で残りは露地栽培です。
トンネル栽培のイチゴは、4月28日に初めて収穫しました。昨年は、露地植えのイチゴを5月11日に初めて収穫しましたので、トンネルをかけることで2週間ほど早くとれたことになります。しかし、今日(5月19日)の段階で、トンネルイチゴには実は少なく新しい花も咲いていません。どうも実がなるのが終わったようです。
トンネルをかけると収穫期間が短くなると聞きましたが、本当に短い期間でした。
1000000949.jpg

一方、露地イチゴには、白い小さな実が付いており、これからも採れそうです。露地イチゴを大事に管理し、できるだけ長い間とれるようにします。
1000000950.jpg

1000000952.jpg

園芸、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです.

posted by にゃお at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | イチゴ