アフィリエイト広告を利用しています

2016年02月08日

サスペンスしたての映像ドラマで「AED・心臓マッサージ」について学ぶ。超頭脳集団の日本循環器学会が、クイズ形式の学習に着目したことに驚きです。

日本循環器学会が「AED・心臓マッサージ」を使った
救助知識を学ぶサスペンスゲームを公開しています。

「AED」とは、自動体外式除細動器のことを言います。

A:Automated(自動化された)、
E:External(体外式の)、
D:Defibrillator(除細動器)・・・の略で
心停止の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて
電気的なショック(除細動)を与え
心臓の働きを戻すことを試みる医療機器です。。

日本光電 AED 自動体外式除細動器 カルジオライフ AED-2100

新品価格
¥302,400から
(2016/2/8 06:04時点)



ドラマのタイトルは「心止村 湯けむり事件簿」です。

パソコンでドラマ映像を再現しながら
クイズに答えていく形式になっています。

さっそく実際にやってみました。


「湯けむり」というタイトルですが、残念ながら
入浴中に女性が倒れるようなシーンは全くありません。

ドラマは、探偵部の高校生カップルが
超人気旅館を訪ねるところから始まります。

超人気旅館というわりに、普通の旅館のようでしたが・・・?

ロビーで、女性経営者がやくざ風の男ともめているというシーンも
ちょっとありえない感じがしますが・・・?

本格的探偵ドラマ風にしているのでしょうが
少しばかり違和感を感じる点もありました・・・。


人気旅館のロビーで、突然人が倒れ
救助の仕方がクイズになっています。

全部で10問あります。

クイズが始まると、画面の下に
事故からの経過時間が「生存率低下中」で表示されます。

サウンド効果もあって、緊張感がでてきます。


10問を実際にやってみましたが
パソコンのスキルがないと難しい問題が2問ありました。

Q3の「左右にドラッグしてAEDをクリックしよう」。

この意味が分からず、「AED」を探すのに
6分もかかってしまいました。

Q6の「胸骨圧迫の適切なリズムは? スペスキーを押してスタート」。

どうすればいいかで時間を費やしました。

パソコンに詳しい人は問題の意味がすぐわかるのでしょうが
使いなれていない人間は苦戦します。


パソコン知識の問題は除き、
全体的にはよくできたクイズだと思います。

「Q6」のリズム感のチェックは、「太鼓の達人」的で
ゲームらしくなっています。


実際にやってみて、この画像を通じたクイズだけでは
今一つ理解度に不安を感じます。

やはり、ゲームの後に、いろいろ説明を受けたい気がします。


クイズ形式のドラマも、やはり振り返り学習が必要です。

振替入り学習で映像のポイント説明があれば
一挙に理解度が高まる気がします。

「AED」の説明会があれば、参加しようと思います。

そのうえで、スゴロクにすることも考えてみます。

こちらの方が低コストで
救助のバリエーションができそうです。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4710257
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ゲーム作りは楽しいさんの画像
ゲーム作りは楽しい
プロフィール