アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年03月28日

【春の和歌】亀山上皇(かめやまじょうこう)


『弘安御百首(こうあんおんひゃくしゅ)』より

「四方(よも)の海 波を(お)さまりて のどかなる わが日(ひ)の本(もと)に 春は来(き)にけり」

詠み人と歌の意
これは亀山上皇(かめやまじょうこう)がお詠みになったお歌で、亀山天皇の文永(ぶんえい)八年に、蒙古(もうこ)から攻めてくる企(くわだて)のあることを高麗国(こうらいこく)の使がいってきました。そうして天皇が、お位を、お子さまの後宇多天皇(ごうだてんのう)にお譲(ゆず)りになった文永十一年の十月に、蒙古の兵が対馬(つしま)に、壱岐(いき)に、筑前(ちくぜん)に来ましたが、敗(やぶ)れて帰りました。次の年の建治(けんじ)元年四月には、元(げん)の国の使が来たのを、北条時宗(ほうじょうときむね)が鎌倉で斬(き)りましたので、しばらくは何事もなくて、二年後の弘安(こうあん)元年にお詠みになったのがこのお歌であります。

歌の意は
「四方(よも)の海の波もようやくおさまって、わが日本の国にのどかな春が来た、喜ばしいことであるよ。」


再びの国難
安心してお詠みになった歌でありますが、弘安四年の五月から六月にかけて、また蒙古が大挙(たいきょ)して九州の博多に襲来(しゅうらい)しました。亀山上皇は、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)にお詣りなされ、また勅使(ちょくし)を伊勢大神宮(いせだいじんぐう)にお遣(つか)わしになり、身(み)をもって国難(こくなん)に代わろうとお祈(いの)りになりました。幸(さいわ)いに九州の防禦(ぼうぎょ)がよかった上に、閏(うるう)七月一日には大風が吹いて、おびただしい敵の兵船がことごとく沈み、日本国はじまって以来の国難が無事にすんだのでありました。

図書
『和歌ものがたり』佐佐木信綱著








【このカテゴリーの最新記事】
posted by mukashinokotoba at 09:19| Comment(0) | 和歌

2021年03月24日

【玉子売】たまごうり

『絵でみる江戸の町とくらし図鑑』より
江戸の庶民(しょみん)の生業(なりわい)のひとつ。鷄や家鴨(あひる)の茹玉子(ゆでたまご)を売る商売。吉岡や岡場所でよく売り歩いていて、値段は高くひとつ二十文(にじゅうもん)します。

*四文(よんもん)でおおよそ今日の百円程度。


図書
『絵でみる江戸の町とくらし図鑑』善養寺ススム 絵・文 江戸人文研究会 編


絵でみる江戸の町とくらし図鑑 時代小説のお供に [ 善養寺ススム ]











posted by mukashinokotoba at 00:11| Comment(0) | た行

2021年03月21日

【まがまがしく】


語釈
不吉(ふきつ)な感じ。

枕草子より
【もろ声】のページ参照

図書
『枕草子』竹下政雄著






posted by mukashinokotoba at 23:52| Comment(0) | ま行

【もろ声】


語釈
声をそろえて鳴くこと。

枕草子より
犬のもろ声にながながとなきあげたる、まがまがしくさへ(え)にくし。

犬が声をそろえてながながと鳴きたてるのは、不吉な感じさえしてきていやなものだ。

図書
『枕草子』竹下政雄著






posted by mukashinokotoba at 23:46| Comment(0) | ま行

【むらさき】


語釈
古代紫(こだいむらさき)といわれ、赤味をおびたむらさきのこと。

枕草子より
春はあけぼの。や(よ)うや(よ)うしろくなり行く、山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。

図書
『枕草子』竹下政雄著







posted by mukashinokotoba at 23:36| Comment(0) | ま行

2021年03月10日

【てうばみ】(重食(ちょうばみ))


語釈
奈良(なら)時代に渡来(とらい)した遊び。双六(すごろく)の一種。ふたつのさいころを振(ふ)って、おなじ目をだすことを争(あらそ)う遊戯(ゆうぎ)。ふたつのさいの目がおなじ数であれば調(ちょう)といって相手のこまを食うから重食(ちょうばみ)という。

枕草子より
て(ちょ)うばみに、て(ちょ)うおほ(お)くうちいでたる。

双六(すごろく)で、ふたつのさいころを振(ふ)って、おなじ数の目をたくさんうちだしたとき。

図書
『枕草子』竹下政雄著








posted by mukashinokotoba at 00:37| Comment(0) | た行

2021年03月09日

【ことばの文字】


語釈
ことばづかい。文字は用語、用字などの意味。

【心おとり】のページ参照

図書
『枕草子』竹下政雄著









posted by mukashinokotoba at 00:38| Comment(0) | か行

【心おとり】こころおとり


語釈
幻滅(げんめつ)。

枕草子より
ふと心おとりとかするものは、男も女もことばの文字いやし(しゅ)う遣(つか)ひ(い)たるこそ、よろづ(ず)のことよりまさりてわろけれ。

すぐに幻滅(げんめつ)を感じてがっかりするものは、男でも女でもことばづかいのいやしいもので、それこそ何よりもましてわるいものだ。

図書
『枕草子』竹下政雄著




posted by mukashinokotoba at 00:32| Comment(0) | か行

2021年03月08日

【枕詞】まくらことば


語釈
あることばを言いだそうとする時に、その前に用(もち)いることばで、調(しら)べのたらぬのをととのえ、ことばをかざるためにおくもの。
枕という意味は、句(く)の頭(かしら)におくゆえとも、朝晩によく用いるものという意ともいわれている。

【さねさし】のページ参照

図書
『和歌ものがたり』佐佐木信綱著



posted by mukashinokotoba at 00:36| Comment(0) | ま行

令和五年
西暦2023年
師走(しわす)【十二月】



最新記事
タグ
あなかま あはれ いぎたなき いらせたべ うつくしきもの かしこう こおろぎ こころゆくもの ことばの文字 これより さねさし てうばみ とみの物 なめげ ぬばたま ねたきもの まがまがしく まじない みの虫の鬼の子伝説 むらさき もろ声 ゆふづつ よばひ(い) よばひ星 よばふ(う) わかなつみ をかし 一月七日 七種 万葉集 世に知らず 主殿司 亀山上皇 人形 仙人 侍(はべ)らん 俗人 俳句 偃鼠 出家 出袿 北村季吟 古事記 古今和歌集 古典 同じ時代に生きた偉人 吾背 和歌 図書一覧 大福餅売 夫木和歌集 奥の細道 女絵(おんなえ) 妻訪い婚 宮中行事 宵の明星 寂蓮法師 射干玉 山の人 山の神 市子(いちこ) 年中行事 庶民の生業(なりわい) 弓張りの月 引板 弘安御百首 弟姫 弦月 得業生 御国を憂えたもうた和歌 心おとり 忘れ草 忘れ貝 恋の歌 文章生 方略試 春の歌 景色 望粥 望粥の木 木枯らし 木陰納涼 松尾宗房 松尾芭蕉 枕草子 枕詞(まくらことば) 桃の節句 桜の直衣 棒手振り 檜扇の実 正月七日 殿上人 殿上童 江戸の町 江戸時代 源氏物語 無礼 玉子売 生業(なりわい) 田んぼ 白馬 白馬の節会 百人一首 眺め 神が成る 節供 紫式部 羹(あつもの) 羽ぐくむ 肌肉 背子 胡蝶の巻 舎人 菅原道真 蔵人(くろうど) 虫送り 衣通姫 西行 谷の人 貴人の衣装 返りごと 通い婚 重三の佳節 重食(ちょうばみ) 隠妻 雛(ひいな) 風習
カテゴリー
リンク
写真素材のピクスタ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。