アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2020年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
マメマメさんの画像
マメマメ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年03月29日

flex

私は去年の秋ごろからカメラに興味の湧いたぐらいのぺーぺーなんですが、恐れ多くも二眼カメラに興味が湧いた。

私がいつも使ってるカメラは典型的な一眼レフカメラ。 レンズが一つあって、本体があって、ペンタプリズムの収まった屋根があって、ファインダーが一つ。 メーカーの違いや、時代の違い、撮像方法の違いとかいろいろあるけど、だいたい光の通る道筋は同じ。目的も手段もだいたい同じ。一眼レフは何がどうなって写真になってるかだいたい仕組みがわかってきたので、道具としての愛着もどんどん湧いて来てる。

一方で、このお話の主役の二眼レフカメラ、レンズはあるが、1個多い。上と下に1つずつ、合わせて2つある。もちろん本体はあるがなんだか縦に長いし、なんというか直方体だ。ペンタプリズムが収まってそうな屋根もない。ファインダーはなんでも本体てっぺんにあるらしい。でも姿かたちは違えど、目的は同じ(はず)。言ってしまえば手段もそんなに変わりない(はず)。以前から興味はあったけど、なかなか手が出せずにいた。
そこで出会ったカメラがRICOHFLEX。とはならない。残念ながら。
そこでは海鴎という二眼レフと出会った。上海のカメラメーカー製らしく、歴史も長い。これはこれで魅力的なカメラらしいが、 結局最後の勇気が出ず。その日は手ぶらで帰ってきた。 もともと見学で済ませるつもりでいたので予定通りである。 ただ、二眼レフほしさは着実に高まっていた。

手を加えたいと思った点は以下
•ファインダーの暗さ ◦もともとこのカメラはファインダーが暗いようですが、 結像するための磨りガラスが汚れていたり、像を反射させる鏡が曇ってたりで、なかなか本格的に見えずらい。

•レンズのカビ ◦テイクレンズはカビだらけだった。
◦ビューレンズのほうは使用に支障のない程度のカビ加減。

•シャッター成功率 ◦シャッターは全速切れているようだし、絞りもまぁまぁスムーズに動く。ただときどきシャッターが粘ることがあるので油を注すなりテンションを調整するなりしたいところ。

•焦点合わせ ◦焦点距離がビューレンズのメモリから読めるのだけど、なんだかあっていない。ピントをぐるぐると合わせていると、無限遠の向こう側まで平気で回転してしまう。こうなるとそもそもビューとテイクの焦点があっているかも怪しいところ。一眼レフなら写真に写る像を直接確認できるが、二眼レフの場合はビューとテイクにわかれているので不安が残る。前の持ち主が修理をした時に残った不具合か

まずファインダーが暗いのを何とかしたかった。 本体上面の4つのねじを外すと、像を結ぶための磨りガラスと反射させるためのミラーへ簡単にアクセスできた 。噂に違わぬシンプル構造である。
磨りガラスの方は中性洗剤と流水で丁寧に洗うことで、難なくきれいになった。 一方で反射させるミラーはそうはいかなかった。 無理に汚れを落とそうとすると、汚れと一緒にミラーの加工まで剥離してしまいそう。 また、表面の汚れだけではなく、そもそものミラーの加工がところどころ剥がれてしまっていることも見ずらさの原因になっている様子。
ミラーに代わる物がないかと東急ハンズを物色していると、鏡面加工済みのアクリル板を見つけた。厚みもちょうどよい程度でなので買って帰った。
鏡面加工が施してあるとは言え、所詮アクリル板なので簡単に加工できる。 もともとの鏡の形を鉛筆で写して、その線に沿って切り抜けばいい。 世の中にはアクリルカッターなる便利なものもあるそうだけど、100均で買った折れ歯のカッターで根気強く切れ目を入れて、力をかけるとなんとなく望みの形へ加工




2020年03月27日

初めてそこで

Sony α6000(ILCE-6000)のパワーズームキットです。

平日のふとした時に「あ撮りたい…」と思う時があったりなかったりするのですが
iPhoneの画作りはどうも好きじゃないし、かといって毎日EOS 6Dを持ち歩くのはしんどい。
なので手軽なミラーレス一眼がほしいなぁどうしようかなぁと悩んでいたタイミングでEOS M3が発売。
そこで型落ちで値下がったEOS M2にしようかそれとも大人の事情でα6000にしようか…だいぶ悩んだのですが
ヤフオクにて中古ですがあまり使用していない美品で安かったので入札、ちょっと争いましたが、それでも新品で買うよりはだいぶ安くいけたのでα6000になりました
説明書1ページ目。
ところでこの図に出てくるストラップと本体の間につけるらしいクッションパーツが付いてなかったんだけど不良品…?
パッケージ開けたりしてがさがさしてる感に落としたのかなと思ったけど見つからなかった。
タグとかは切っちゃった後だしなくてもまぁ使えるからいいや…

そしてこちらが信用してないマイクロUSBを使わなくて済む魔法のアイテム(←大げさ)の充電器+バッテリーです。
バッテリー1本でだいたい200枚位は撮れるのでボクの使用用途的にいらないかなとも思ったのですが、一応買っておきました。


とまぁ、こんな感じです。
とりあえず数日使ってみましたが、α6000、なかなかいいですね。
さすがエンジンとセンサーに定評のあるSonyさんのカメラです。

撮ってみた写真はFlickrにあげてありますが、また改めてご紹介…するかな?しないかな?
フォトブログ(2438859)の方でそのうち出てくると思います。




リコー

なにがきっかけだったか覚えてないのですが
だいぶん前からローライいいなーいいなーと言っていた気がしたのですが
なんとなくなかなか手が出せずに居ました。

が、\
これも縁なのでしょう、ヤフオクで(うっかり?)落札してしまいました

1960年〜1966年の間に製造された(と思われる)モデルです。
(1966年以降のモデルは220フィルムと呼ばれる種類のフィルムが使えるらしいのだけど、これは120フィルムしか使えない。)
2.8Fのプラナー付きはローライフレックスの中でも人気上位モデルだそうで、お値段も上位クラスです。
ボクが落としたやつは、EOS 6Dボディが買えるくらいでした(うっかり買うような金額じゃないですね…。

そんな感じで撮ってきた写真はまた別の機会に記事にしようと思いますが
とりあえずまずはオーバーホールに出そうと思います。はい。
撮れることは撮れるんだけど、シャッタースピードを設定するダイヤルと、フィルムを巻き上げるクランクが硬いです。
少し硬いって商品説明に書いてあったけど、シャッタースピードのダイヤルはガッチガチでした。回ることは回るけど、ガッチガチ。
やっぱりクラカメは実物を触って買わないとダメね。

でも、後悔はしてないです。
きっとこのカメラがボクの手元に来たのは、きっと何かの縁だから。
大事にしていきたいと思います。

そんな感じです。

あー、写真撮りに行きたい




2020年03月26日

今でもフイルムカメラは人気です

ちょっと小さくて見難いですが、一番上の急降下している青い線がコンパクトカメラ、真ん中のピンクの線が一眼レフ、そして一番下の黄色い線がミラーレスです。

2007年と2012年をいきなり結んだだけのグラフですのでいささか乱暴ではありますが、1兆3000億円あったコンパクト市場(正確にはレンズ一体型カメラ)が、5年でほぼ半減してます。言うまでもなく、スマホに食われてるということですね。
一眼レフがアジアの新興市場で伸びてて調子がいいので、おそらく今年か来年にはシェアが入れ替わると思われます。

その一眼レフは、以前より「ミラーレスとのリプレイスで衰退するんじゃないの?」と言われて久しいですが、どっこい、市場規模も伸び率も、ミラーレスよりぜんぜん高いのでした。面白いなあ。
一つには、海外では日本国内ほどミラーレスが盛り上がっていないことと、経済成長が著しいアジア諸国において、ミラーレスより、もう断然一眼レフのほうが人気があり、ステイタスとして分かりやすいし満足感も高いということではないかと。半分以上はエンゾーの妄想ですが。

で、じゃああと5年でコンパクトカメラがなくなるかというと、高級コンパクトや大素子のズーム機、タフネス機などは残るでしょうから、シェアはガタ落ちするものの、消滅にまでは至らず、細々と続いていくものと思われます。


そのコンパクト機ですが、ここ1〜2年、素子の大型化が急激に進みましたね。RX1のフルサイズというのは例外としても、いまもって好調に売れ続けているX100が1インチ、CanonのG1Xが1.5インチ、そしてついにNikonのCOOLPIX AがAPS-Cにサイズアップし、しかもボディの大きさは頑張って小さく納めてますので(そして海外の噂サイトによれば、GR後継機もAと同じようなスペックになるのではないかと言われています)、要するに高級コンパクトは、長い目で見ると、最終的にAPS-C(さらにハイエンドはフルサイズに)遅かれ早かれ集約されていくものと予想出来ます。

「そんな無駄にハイスペックで無駄に高価なものを消費者が望んでいるとは思えない」

というような声は必ずあると思いますが、一般的に、ほとんどのメーカーは消費者ではなくライバルを見て次に何を作るかを考えますので、この流れは変わらないでしょう。日本のカメラ業界にとって最大の敵は、いまや国内のカメラメーカーよりもむしろAppleやSAMSUNGでありスマホですので、スマホに出来ないことをする以外に生き残る道はありません。


ただ、そうなった時に、M4/3のミラーレスって、どうなるんでしょうね。少し前までは、

「大きな素子で、手が届く価格でボディサイズもそこまで大きくない一眼レフ」

とか、

「持ち運びに便利な、大きな素子を積んだズーム付きコンパクト」

というようなものが選択肢になかったので、M4/3は一定のシェアを確保出来ました。



重なる思い

初めて一眼レフ(初代EOS Kiss)を買ったのは大学生の頃だが、買って一年もしないうちに、NEW EOS Kissが発売になってしまった。これは結構ショックで、スペック的に大して違わないにも関わらず、もう無性に買い換えたくなって、初代Kissを片手にカメラ屋へ走った。

エンゾー「すみません。NEW Kiss欲しいんですけど」
店 員 「おー、耳が早いですね。下取りは何かありますか?」
エンゾー「これなんですけど・・・」
店 員 「・・・KissからNEW Kissに買い換えるんですか?(-"-;)」
エンゾー「だ、だめですか(やっぱ)」
店 員 「ダメとは言いませんがねえ。もったいないですよ。どうせ買い換えるなら、こっちの方が
    断然お勧めです」

そう言ってショーケースから出されたのが、EOS5だった。世界初の視線入力機。部分的には、当時のフラッグシップであったEOS1をも凌ぐハイスペック機。そのくらいの知識はあったものの、「こんなデカいカメラを自分が
使うことはあるまい」と思っていたので、全く視野に入れていなかった。・・・入れていなかったのだが、店員さんの目から発せられる「KissからNEW Kissに買い換えるなんてナンセンスだ光線」にやられてしまい、まんまとEOS5を買わされる羽目になった。恐るべし、店員。弱いぞ、俺。

さて、心ならずも分不相応な高性能カメラを持ってしまったエンゾーだったが、まったく使いこなせず宝の持ち腐れになるのではないかという不安とは裏腹に、いざ使ってみると、とても使いやすかった。

まず、世間で不評を囲っていた「横位置でしか使えない視線入力」は、不思議とエンゾーの眼鏡とは相性が良く、最初にきちんとキャリブレーションさえすれば、ストレスなくピントが合った。
また、AEロックボタンや露出補正ダイヤル、AFフレーム選択ボタンまで付いた縦位置グリップはとても重宝し、電池が入らないことなどまったく忘れさせてくれるくらい便利だった。EOS5を使うなら、このグリップ装着は必須と言っていいだろう。
他にも、1/8000secの高速シャッターや秒間5コマの高速連写など、パワフルなスペックが満載されたカメラだったが、そのへんはエンゾーにはあまり関係なかった。

ちなみに、EOS5はボディ単体での高性能化を図るために、強力なモーターなどを詰め込んだ結果、高さがあるデザインになっている。賛否両論あるけれど、エンゾーは気に入っている。歴代のEOSのなかでも、未だに一番好きである。特に、細身で深くえぐれたグリップは他のEOSとは一線を画す。この握り込みは、EOS1vを始めとする歴代のフラッグシップ機よりも、明らかに握りやすい。

この腰高なデザインを受け継ぐモデルはもう登場しないだろうなあと思っていたら、なんとEOS Kiss5がこの思想の延長と思われるグリップで登場した。「5」つながりは偶然か?シャッター音が静かなところまで、EOS5によく似ている。


とにかくお気に入りのカメラだったので、徹底的に使いまくった。撮影旅行には、このカメラとKiss3の組み合わせが圧倒的に多かった。その後、EOS3が鳴り物入りで登場し、45点視線入力で世間をあっと驚かせたが、店頭でいろいろいじってみた結果、その図体のデカさとやかましいシャッター音に幻滅し、さらに「ぜんぜん思ったところに合ってくれない視線入力」にイライラして、あっという間に購入リストから消えていった。
結局EOS5は、EOS7が登場し下取りに出されるまで、息長く現役を続けた。

…ところが、これには後日談がある。待望のニューフェイスのはずだったEOS7、どうも優等生的にまとまりすぎていていまいちだったので、再びEOS5を中古で手に入れてしまったのだ!もったいない話だ・・・
ともかく、色々な雑誌で「最もコストパフォーマンスに優れるEOS」との評価があるのも納得の、非常に優秀なカメラである。今後も、我が家のEOSの長老として活躍してくれるはずである。



2020年03月23日

社長です

GoProが火付け役となってその市場を拡大しているアクションカム、その名の通り臨場感あふれる動きのあるシーンを取ることを目的として作られたカメラです。
小型かつ軽量といった使いやすさ、防水設計などの耐久性を備えている商品ではあるものの、その使われ方から破損、故障といったことが起きるのもまた事実。
一般的なカメラよりも破損、故障の頻度が高いことからGoProは2019年4月16日に補償の定額制サービス「GoPro Plus」を新たに発表しました。

今回はそんな新サービス「GoPro Plus」に関して、
「GoPro Plus」がどういったものなのか?
アクションカメラを取り扱っているソニーやニコンの長期保証との違い
ソニーやニコンの長期保証と比べてどっちがお得なのか?
といったところをご紹介します!

ソニーやニコンもアクションカムを発売しており、ソニーはHDR-AS300、ニコンはKeyMission 170 BKが人気です。
これらも買ったら終わりではなくアフターサービスが存在します。

大きなサービスの違いとしてGoPro Plusは補償サービス、ソニーとニコンは保証サービスという違いがあります。





一言で言ってしまうと、
・補償サービスは損をしたら損害を埋め合わせするサービス
・保証サービスは損をさせないと約束するサービス
です。

このため、具体的な違いを取り上げるとソニーとニコンは保証サービスは故障時に費用がかからないという点が挙げられます。
※ニコンの場合は2年目の保証金額上限は製品の80%、3年目は60%

また、損をさせないというところから永久的にサポートすることは難しいため、3年間、5年間といった期間が限定されているところも違いとなります。

価格、期間以外ですとGoPro Plusは交換のためサービス利用の際は新品が手元に届くことになりますが、こちらのソニー、ニコンの保証は基本的には修理という点も違いとしてあげられますね




2020年03月22日

om-シリーズ

フラッシュはまず使用しないと思いますので,あまりきになりませんけど,

>電池の消耗度合い OM-4>OM-4Ti じゃなかったかな。
OM4の方が消耗が早いということでしょうか?

電池消耗は,キヤノンA−1並に早いと困ってしまいますけど,「早い」といっても,無駄に速くなければ心配ないと思います。

A−1は別名「電池食い虫」などと呼ばれ,ちっと電源OFFにし忘れていると使いたいときに「電池がな〜い!」と愕然としたことがたびたび。(暴)

とことで描写性はいかがでしょうか?
もう手元にはありませんが,ペンタックスの中古には露出のバラツキが多く泣かされましたが,OM4/4Tiなどではそのような心配は無いのでしょうか?

もう一つ。スクリーンはOM20のルミブライトより見易いですか? 
OM20より上位機種なので期待しているのですが。

電池消耗の件ですが、
確か電気回路を変更したように思いますのでTiなら問題無いんじゃないでしょうか。
オリンパスプラザの人が「底板がアースになってま〜す」って、電磁波は大丈夫なんでしょうか。
中古ですと当たり外れがあるので切れかかりのLR44を入れて試した方が良いと思います。
だって同じ電池をOM-2SPではバリバリなのにOM-4ではジュワッチですよ。

ファインダーは下にバーが出ますが見易いですし、スクリーン交換(人気スクリーンは希少で高騰してますが)も出来ます。
個人的には、OM-1>OM-4>OM-2SP>OM10といったところです。

>とことで描写性はいかがでしょうか?
歴代のOM中最高では。
星野道夫さん、変り種は白土三平さんがOM-4+ZUIKO50mmマクロでしたね。
私も一時期ズイコークラブの会員でしたが、やっぱり上位入選はOM-4かOM-4Tiでしたね。

デジタルに圧されて少ないですがよろしければご覧ください。
ヤッパええわ〜



samyang

私が超広角レンズを買おうと思った理由は
•オーロラ撮りたい

ってなったからです

たまたまフィンランドに行く事になったので、「フィンランド?じゃあオーロラじゃん」ということで購入を検討

オーロラの撮り方、とかで調べてみると
•空いっぱいに広がるオーロラを余すことなく撮る
•絶えず動くオーロラをバッチリ撮る

が条件。1つめの条件で
•カメラ本体のセンサーサイズはフルサイズ
•レンズは広角

が良いということになります

難しいのが二つ目。

通常夜の撮影はシャッタースピードを遅くして撮るのですが、 オーロラは絶えず動いているので、バッチリ撮るためにシャッタースピードを上げないといけないのです。

ということは
•カメラ本体は高感度
•レンズのF値は低め

が必要となってくる。

カメラ本体はキヤノンの6Dを購入していたので、問題はなさそう

ということで、条件に合う『超広角かつ、F値が低いレンズ』を探すことに

でも、何でそんなに安いのでしょう。もちろん、キャノンの純正品に比べて、劣る点はあります。
ざっと悪い点をあげると

•F値を低くしすぎると周辺減光が大きい
•端のレンズの歪みが大きい
•色収差が大きい・フレア、ゴーストになりやすい
•マニュアルフォーカス

などでしょうか。まあ始めの3つは端的に言うとレンズの質が悪いということです。 *1

最後のマニュアルフォーカスも、大きな減点要素だと思います。
最近のレンズは基本自動的にピントを合わしてくれるものなので、なかなか使うのに苦労しそうです。 *2

しかし超広角の魅力、安さ、そしてオーロラへの情熱に突き動かされ



fujinon

35mm判換算21mm相当画角の広角レンズ。ビオゴンやスーパーアンギュロンで有名な焦点距離。このレンズもそうだがシグマのDP0も含め、個人的には名レンズばかりの印象が強い。

ビオゴンなどのレンジファインダー用のレンズは全長が短く小さいが、このレンズはそこそこの大きさ。と言ってもDP0よりは短いし、取り回しは良い

35mm換算21mmというと相当広角な印象があるが、カメラを構える角度に気をつければ意外と「広角感」は出ない。歪曲がきれいに補正されているからかもしれない。

DP0同様このレンズもまたゼロディストーションである。おそらく。というのもフジフイルムはシグマのようにホームページにデータを載せて性能を謳ってくれないので実際のところ歪曲ゼロなのかどうか断言できない。自分で使っている印象ではDP0と同じく歪曲は感じない。

以前、XF14mmとDP0で同じタイル張りの壁を撮り比べてみた結果があるので参考までに貼っておく。

自然物を被写体にする場合は歪曲収差の有無はあまり関係ない、というかむしろ補正されていない方が好ましいかもしれないが、あらゆるものが直線で構成されている市街を被写体に選ぶなら歪曲が補正されていることは大変重要だと思う。

もちろん歪曲のあるレンズで撮影した写真でも、パソコンに取り込んで修正すれば直線を出すことは可能だが、やはり現場でカメラを構えた時の気分が違う。建物に正対してファインダーなりライブビュー画面を覗いた時に直線が歪んでいるとどうにも気分が萎えてしまうのである。水平も出しづらいし。

まあ趣味人のどうでもいいこだわりと言ってしまえばそれまでだ




tvs

京セラによる大文字CONTAXブランドのフィルムカメラ。少し黄色味を帯びたチタン外装のボディに高級感が漂う。レンズはCarl ZeissブランドVario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5の2倍ズーム。ISO50フィルムの使用を考えると望遠側の明るさが物足りないが、薄暗い場所での撮影を諦めれば問題ない

10年近く冷蔵保管されていたVelvia50。使用期限はとうに切れている。Velvia100Fに比べると落ち着いた色合いで、かつ濃厚さはあったので好んで使用していた。現像代を負担に感じてフィルムカメラの使用をやめて以来、買い置きしてあったフィルムをずっと冷蔵庫、もしくは冷凍庫に保管していた。

今はフィルムの銘柄も少なくなり値段も随分上がってしまったが、まだ現像できる環境が残されているだけありがたいと思うべきなのだろう。

撮影した写真を掲載するにあたり本当はフィルムスキャナで取り込みたいのだが、ホルダーが行方不明になってしまい使用できない状況なので、とりあえずライトボックス的な装置の上にフィルムを置いてα7RIIで撮影したものを掲




×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。