アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年11月09日

妊娠後期の運動での注意点は?臨月の運動で安産を目指そう!

妊娠週数が進んで臨月に入ると、いよいよ出産を意識し始めますよね。体調に問題がなければ、「どんどん体を動かすように」と医師から指導されることもあります。なぜ臨月になると運動が必要なのでしょうか?臨月の運動について、妊婦さんにおすすめの運動とやってはいけない運動をご紹介します。



臨月の運動の効果とは?安産効果が期待できるの?
臨月に入ると、それまでは「お腹が張ったら無理せず安静に」といわれていた妊婦さんも、「どんどん体を動かすように」と運動をすすめられることがあります。

これは臨月に運動をすることで、出産に備えて子宮口を開きやすくする、股関節を柔軟にする、体力をつけるという安産効果が期待できるからです。

妊娠後期から臨月にかけてお腹はぐんぐん大きくなり、赤ちゃんが下がってきて恥骨や股関節に痛みを感じやすくなるため、運動する気になれないかもしれませんが、無理のない範囲で体を動かして出産に備えたいですね。



臨月におすすめの運動とは?
妊娠後期に入って経過も順調で積極的に運動できるという人には、以下に紹介する運動がおすすめです。注意点としては、気分が悪くなったり疲れを感じたりしたら、すぐに休憩をとることです。いくら安産効果があるとはいえ、無理して運動をすると逆効果になりかねません。

昇降運動
昇降運動とは階段を上り下りする動作のこと。外出先では、エレベーターやエスカレーターを使わず階段を利用してみるのもいいですね。

お腹が大きくて足元が見えにくいので、十分注意してゆっくり行いましょう。また、駅などの公共の場は人通りも多いので、手すりを利用するようにしましょう。

スクワット
臨月のスクワットは、膝が床と平行になる程度まで腰を下ろせば十分です。足をしっかり開けば、お腹が大きくても妨げになりません。

体が疲れていたり、どこかに痛みを感じたりするときや、妊娠前にほとんど運動をしていなかった場合は、少しずつ体を慣らしていきましょう。



ウォーキング
歩くことは健康にいいだけではなく、精神的にも気分転換になるのでおすすめです。家の近所を散歩してみたり、近くのスーパーまで車を使わず歩いていったみたり、ちょっとした工夫で歩く機会を増やすことができますよ。

臨月にウォーキングに出るときは、飲み物のほかに、母子手帳、保険証、病院の診察券、携帯電話、財布を必ず持っていくようにしましょう。

マタニティスイミング・マタニティヨガ
マタニティスイミングは妊婦さんのための運動で、水の浮力が働くため、体に大きな負担をかけずに行うことができます。水の中を歩く運動もあるので、泳げない人でも始められますよ。

妊娠後期でお腹が大きい妊婦さんでもできるヨガポーズもおすすめです。

安産体操
安産体操は産道まわりの筋肉を鍛え、お産をスムーズに行えることを目的にした体操です。テレビを見たり、音楽を聴いたりしながら、自宅で簡単にできる体操なので、時間が空いたときに気軽にできます。

家事をする
家事も立派な運動で、家のことをしながら、体を動かせるので一石二鳥です。妊娠後期や臨月に入っても体調がよければ、今まで通り行いましょう。

特に雑巾がけの四つん這いは、妊婦さんにとって比較的楽な体勢で体を動かすことができ、疲れてもすぐに横になれるのでおすすめですよ。



妊娠後期・臨月にしてはダメな運動とは?ジャンプしてもいい?
妊娠後期や臨月に運動することには、さまざまな効果があるとはいえ、避けた方がいい運動もあります。たとえば、縄跳びやトランポリンのようなジャンプする運動は、お腹を激しく揺らしてしまうので控えるようにしましょう。

このほかにも以下の運動は、安全のために控えてください。

● 転倒の恐れがある運動(サイクリングなど)
● 人やモノとぶつかる恐れがある運動(バスケットやバレーボールなど集団で行うもの)
● 体をひねる運動(ゴルフやテニスなど)

妊娠前から続けていて慣れた運動でも、大きなお腹ではどんなアクシデントがあるかわからないので、やめておきましょう。

臨月に運動するときのポイントは?
臨月は出産目前とあって、ナイーブになりがちで、運動しようにも様々な不安がよぎるかもしれません。以下3つのポイントを押さえながら、適度に運動しましょう。

● 母子ともに経過が順調なら、臨月でも必要以上に安静にする必要はない
● 買い物や掃除など、日常生活の中でも体を動かすことはできるので、無理をしないように心がける
● お産に必要な体力をつけることが目的なので、激しい運動はしない




妊娠後期・臨月の運動で出産に備えよう
運動することに慣れていない妊婦さんは、最初はどれくらい体を動かせばいいのかわからないかもしれませんが、運動を続けていると、自分の体に合った運動の種類や強度が自然と分かってくるものです。

臨月に運動する際は、かかりつけの医師に相談しながら行うと安心です。妊娠経過によっては、臨月とはいえ運動を控えるように指示されることもあるため、事前に確認をするようにしましょう。

妊娠後期から臨月にかけて無理のない範囲で体を動かし、ストレスのない健康な体で出産に臨めるといいですね。
posted by 新山 at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 妊活・妊娠

2018年11月08日

帝王切開とは?時間は?流れは?

「帝王切開」とは、ママのお腹を切開して赤ちゃんを取り出す分娩方法です。経腟分娩(いわゆる自然分娩)で産むと決めていても、妊娠やお産の経過によっては誰でも帝王切開になる可能性はあるので、妊婦さんや家族はどんな手術なのか知っておきたいですね。そこで、帝王切開の手術の流れや時間についてご説明します。



帝王切開とは?
帝王切開とは、「経腟分娩で産む方が母体と胎児にとってリスクが高い」と医師が判断した場合に選択される分娩方法です。麻酔をかけて母体の子宮壁を切り開き、そこから赤ちゃんを直接取り出す手術を行います。

日本において、年間の出産件数は年々減少しているものの、帝王切開による出産は増加傾向にあり、2014年時点で妊婦さんの約4人に1人は帝王切開で赤ちゃんを産んでいます(※1)。

帝王切開には2種類ある
帝王切開と一口にいっても、判断するタイミングによって「予定帝王切開」と「緊急帝王切開」の2つにわかれます。

予定帝王切開
妊娠中の経過を見て、経腟分娩よりも帝王切開の方がより安全と医師が判断した場合に、あらかじめ手術をする日を決めて行うのが「予定帝王切開」です。

たとえば、逆子や巨大児、多胎妊娠(双子や三つ子など)、胎盤が子宮口をふさぐ「前置胎盤」のほか、帝王切開での分娩経験がある場合などに予定帝王切開となることがあります。

一般的には、赤ちゃんが十分に成長し、陣痛が起こる前の妊娠37〜38週頃に手術の予定が組まれます。



緊急帝王切開
経腟分娩を予定していたものの、妊娠中またはお産の途中に何らかのトラブルがあり、なるべく早く赤ちゃんを取り出した方がいいと判断されたときには、「緊急帝王切開」に切り替えられることがあります。

主なケースとして、赤ちゃんの心拍数が下がるなどの「胎児機能不全」や、赤ちゃんが生まれる前に胎盤が剥がれてしまう「常位胎盤早期剥離」のほか、何らかの原因でお産が長引きそうなときなどに、緊急帝王切開となります。

お産は最後まで何があるかわからないので、これまでの妊娠経過がどんなに順調でも、緊急帝王切開になる可能性はある、ということを覚えておきましょう。

帝王切開の流れや時間は?
予定帝王切開の場合は前日から入院し、手術について医師から説明を受けたうえで手術への同意書を提出します。また、当日は絶食絶飲状態で手術に臨みます。

緊急帝王切開の場合も、基本的には同意書にサインをしたうえで手術を始めますが、状況によっては本人や家族の口頭での同意だけで進めることもあります。

帝王切開の種類を問わず、手術の流れは次のとおりです。



帝王切開の手術の流れ
1. 胎児の心音聴取をする
2. 点滴をする
3. 局部麻酔(もしくは全身麻酔)をする
4. 麻酔が効いたことを確認して手術を開始する
5. お腹を切開し、赤ちゃんと胎盤を取り出す
6. 糸や医療用ステープラー(ホッチキスのような器具)で切開部を縫合する
全身麻酔でなければ術中も意識はありますが、痛みを感じることはほとんどありません。取り出された赤ちゃんの産声を聞くこともできますし、出産後すぐに対面することもできます。

お腹を切開してから赤ちゃんが取り出されるまでの時間は数分で、手術時間は全体で約1時間が目安ですが、胎児や母体の状況によって個人差があります。



帝王切開の手術後の流れは?
経腟分娩の場合、産後の入院期間は初産婦で5日前後、経産婦で4日前後ですが、帝王切開をしたママは手術の前日・当日も入れて6〜10日間が目安です。

食事は、手術の翌日からおもゆなどの流動食を食べ始めて、徐々に普通食へと変えていきます。

また、溶ける糸で傷口を縫合した場合を除いては、抜糸、もしくは医療ステープラーの針を外してから退院することになります。

帝王切開による赤ちゃんへの影響は?
帝王切開は、ママと赤ちゃんの命と健康を守るために行われる分娩方法です。

とはいえ、一般的な手術と同じように、ある程度のリスクはあるため、術後も医師が慎重に経過観察を行います。

帝王切開による赤ちゃんへの影響として、「新生児一過性多呼吸」などの呼吸障害が見られることがあります(※2)。これは、胎児のときに肺の中を満たしていた肺液が生まれたあとにスムーズに吸収されず、一時的に呼吸しづらくなる症状です。

ただし、一般的に新生児一過性多呼吸の症状は軽く、酸素を投与することで2〜3日以内に治まることがほとんどです(※2)。



帝王切開の流れを知っておこう
「帝王切開で産みましょう」と医師から言われると、驚いたりショックを受けたりする妊婦さんもいるかもしれませんが、「私の場合は、帝王切開の方が安全に赤ちゃんを産めるということなんだな」と落ち着いて受け止められるといいですね。

お産のタイミングや方法は、いざそのときになってみないとわからないことが多いもの。妊婦さん本人も家族も慌てなくて済むよう、できるだけ早く入院準備をしておくことが大切です。どんな分娩方法になってもリラックスして臨めるように、心の準備もしておきましょう。



参考文献を表示する
posted by 新山 at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 妊活・妊娠

2018年11月07日

逆子の理由・原因は?治すには寝る向きを変える?

出産時に逆子だと帝王切開の可能性が高くなるため、「できるだけ逆子にはなってほしくない…」と思っている妊婦さんは多いですよね。しかし、妊娠中期までは半分近くの赤ちゃんが逆子だといわれ、決して少なくはありません。出産時には、そこからさらに10分の1程度にまで逆子の割合が減るとはいえ、なかなか治らないとイライラやストレスがたまりますよね。そこで、逆子を治す方法を中心に、なかなか治らないときのイライラの解消法も含めてご紹介します。



そもそも逆子ってどんな状態?
逆子とは、子宮内で赤ちゃんの頭が下ではなく、上を向いている状態を指します。医学的には「骨盤位」と呼ばれ、赤ちゃんの大きな頭が先に産道に向かわないので、自然分娩がしづらくなってしまいます。

妊娠初期・中期の子宮内は赤ちゃんが動き回るゆとりがあるので、頭の位置は上を向いたり下を向いたりと頻繁に入れ替わっていて、妊娠中期には妊婦さんの30〜50%が逆子といわれています(※1)。

逆子が治らない理由は?原因はあるの?
妊婦健診に行くたびに、今日こそ逆子が治っていて欲しい、と思う妊婦さんも多いようですが、逆子が治らない理由や原因には次のようなものが挙げられます。

母体側の原因

骨盤が小さい(狭骨盤)
胎盤の異常(前置胎盤、低置胎盤)
子宮の異常(子宮奇形・子宮筋腫)


胎児側の原因

低出生体重児(早産)
双子や三つ子などの多胎妊娠
羊水過多
胎児奇形(水頭症など)


しかし、これらは逆子になる原因の一部で、逆子の多くは原因不明です。そのため、誰でも逆子になる可能性があります。

また、妊娠後期になると赤ちゃんの頭は大きく、重くなるので自然と下を向き、次第に固定されるのですが、なんらかの原因で出産時まで逆子が続こともあります。割合は3〜5%ですが、なかなか治らないためイライラしたり、ストレスを感じたりしてしまう人は多くいます(※1)。



なかなか治らない逆子を治す方法は?
妊娠28週目くらいをすぎても逆子が治らないときには、産婦人科医に相談しましょう。妊娠35週頃までであれば、自然に逆子が治るのがまだ期待できます(※1)。医師から、逆子を治す方法を勧められたら試してみましょう。

逆子を治す方法として知られているものはいくつかあります。例えば、逆子体操、寝る向きを変える、お灸や鍼、ツボ押しやマッサージなどです。それぞれの具体的な方法を、以下でご紹介します。実際に試すときの参考にしてください。

ただし、これらの効果には個人差があるため、逆子を治す方法を実践しても、治る人と治らない人がいることは覚えておいてくださいね。

逆子が治らないときの体操とは?
逆子を治す方法として、逆子体操が有名です。逆子体操は、骨盤を緩め、おなかの中で赤ちゃんが動きやすい状態をつくり、逆子を自然に治します。逆子体操には2種類あり、どちらも妊娠30週以降の就寝前(お昼寝も含む)に行うと効果的です。

ただし、おなかへの負担や、痛み、張りを感じたら無理をせず、すぐに中断しましょう。また、体操をはじめるときは、事前にかかりつけの産婦人科医の許可を取るようにしてください。



胸膝位(きょうしつい)

うつぶせになります。
胸は極力床から離さないようにしながら、膝が90度になるくらい、お尻だけを高い位置にあげます。
そのままの姿勢を10分ほど保ちます(※お腹が張るようならすぐに中止してください。)。
その後頭を持ち上げず、逆子の赤ちゃんの背中ではない側が下になるように、横向きになります。たとえば右に向きたいときは、左の肩と腕を右へスライドさせて横向きになりましょう。
胸膝位は、行ってからすぐ立ち上がると効果があまり期待できないので、昼寝や夜寝る直前に行うのがおすすめです。

仰臥位(ぎょうがい)/ブリッジ法

仰向けに寝ます。
枕や布団をお尻の下に敷き、30〜35センチほど高さにお尻の位置をもっていきます。
そのまま10分ほど姿勢を保ちます。1日2回ほど行うと効果的です。
なお、胸膝位も仰臥位も、やっていて気分が悪くなったらすぐに中断してくださいね。

逆子を治すには寝る向きを変えるといいの?

側臥位
逆子がなかなか治らない場合は、側臥位法と呼ばれる、寝る向きを変えるやり方を試してみるのもいいかもしれません。これは、赤ちゃんが自然と回転するのを促して逆子を治す方法です。妊娠28週目から行うことができます。

赤ちゃんの向きによって、ママが横になる向きが異なるので、まずは産婦人科医に相談し、エコー検査で赤ちゃんの背中の向きを確認するようにしましょう。逆子体操の最後に行うと効果的です。

赤ちゃんの背骨がママのおなかの右側にあるとき:左半身を下にして横になる
赤ちゃんの背骨がママのおなかの左側にあるとき:右半身を下にして横になる



逆子が治らないときはお灸が効果的?
逆子がなかなか治らない場合、逆子治しに効果があるとされる2つのツボにお灸を施す人もいます。

一つは、くるぶしの内側から指4本分離れたふくらはぎのあたりにある「三陰交」というツボ、もう一つは足の小指のすぐ外側にある「至陰」というツボです。

妊娠28週目以降に行うと逆子を治すのに効果的だとされているので、事前に産婦人科に相談のうえ、鍼灸院などで施術を受けてみるのも一つの方法です。自分で行うこともできますが、初めは鍼灸院で施術してもらい、方法や注意点を指導してもらいましょう。

ツボ押しで逆子が治るの?
逆子が治らない場合、ツボ押しで逆子を治す人もいます。お灸と同様、三陰交と至陰のツボを指で押していく方法です。ツボは同じですが、お灸とツボ押しのどちらが良いかは妊婦さんの体格や体の調子によっても異なります。

ツボ押しの位置もその日の体調などによって変わることがあります。目安としては、押したときに「痛いけど気持ちいい」と感じる部分がその日のツボの位置だとされています。詳しくは、ツボ押しを行っているマッサージ施設や、鍼灸院にて一度診察してもらうか、電話等で確認してみましょう。



逆子が治らないと、帝王切開になる?
妊娠期間中は、赤ちゃんが常時おなかの中で自由に動き回っている状態なので、いつの間にか逆子が治っているということも少なくありません。しかし、妊娠10ヶ月目(妊娠36週)以降も逆子が治らない場合には、帝王切開を勧められる場合が多くなります(※1)。

逆子を治すために逆子体操やお灸などの努力をしてきた妊婦さんにとってはショックかもしれませんが、帝王切開は母子の安全を最優先に考えた出産方法の一つなので、産婦人科医の指導の下、安全な分娩を最優先にしましょう。

ただ、産婦人科の方針にもよりますが、逆子が治らなくても、状態次第では経腟分娩も可能です。十分危険性を考慮したうえで、医師とよく相談をしてくださいね。

逆子が治らないイライラやストレスはどうやって解消する?
逆子がなかなか治ってくれないと不安になってイライラしたり、ストレスがたまったりしますよね。でも、そのたびにお腹が張ったり、身体がこわばったりすると、子宮も固くなりやすく、余計に赤ちゃんが動きにくくなることもあります。

ぜひ、逆子を治すことにもつながる以下のようなイライラ解消法を実践してみてくださいね。

身体が温まる飲み物でリラックスする
身体の冷えも逆子を治しにくくするので、リラックスも兼ねて暖かい飲み物を飲んでゆっくりすごしましょう。たとえばルイボスティーやジンジャーティーなどを試してみてくださいね。

ウォーキングなどの適度な運動をする
逆子体操などももちろん試したい運動ですが、普段からの適度な運動も効果が期待できます。無理な運動はお腹の張りにつながってしまいますが、ウォーキングなどの適度な運動で、赤ちゃんの動きも刺激してあげましょう。

穏やかな気持ちで赤ちゃんに話しかける
お腹に向かって「ここが足だよ」とお腹の上の方をさすりながら語りかけると、いつの間にか足での胎動がお腹の上の方で感じるようになった、という妊婦さんもいるようです。リラックスするつもりで話しかけるのも一つの手ですね。

ただ、最後には、「どうしても逆子になることはあるんだ」という気持ちもどこかで持っておきましょうね。やるだけのことはやって、あとは、不安をしっかり解消するためにも帝王切開などの出産方法について、産婦人科の先生に詳しく聞いておきましょう。



逆子が治らない…と焦らないで
逆子の治し方は様々なので、自分に合った治療法が見つかるといいですね。ただし、母体と赤ちゃんの安全のためにも、どの方法を試す場合でも産婦人科医の指導の下、行うようにしてください。

また、例え帝王切開となった場合も、ママと赤ちゃんにとって一番安全なお産の形だということを理解し、リラックスした状態でお産に臨んでください。赤ちゃんはお母さんの気持ちに敏感に反応するので、まずはお母さんが落ち着いていることが大切ですよ。
参考文献を表示する
posted by 新山 at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 妊活・妊娠

2018年11月06日

逆子の治し方とは?寝方で治せる?

妊娠週数が進み、赤ちゃんが大きくなってくると、「逆子が気になる」という妊婦さんも増えるようです。自然に治ることが多いですが、なかなか戻る気配がないと不安になりますよね。そこで、逆子の治し方や、いつまでに治ると大丈夫なのかなどをご説明します。



逆子とは?
そもそも逆子とは、ママの子宮内で赤ちゃんの頭が下(子宮口の方)ではなく上を向いていて、足やお尻が下になっている状態を指します。胎位異常のひとつで、正式には「骨盤位」といいます。

骨盤位は、赤ちゃんの体勢によって主に次の4種類に分けられます。

単殿位(たんでんい):体をV字に曲げて、両足を頭の方へ上げている
複殿位(ふくでんい):膝を曲げて、体操座りをしている
膝位(しつい):膝立ちして、膝小僧を子宮口に向けている
足位(そくい):足を伸ばしていて、足先が子宮口を向いている



逆子になる原因は?
妊娠初期・中期は赤ちゃんが小さく、子宮のなかには動き回るのに十分な空間があるため、赤ちゃんの体勢は日々変化します。

そのため、妊婦健診のエコー検査のときにたまたま逆子になっていた、ということもよくあるようです。

しかし、妊娠後期になってだんだん赤ちゃんの頭が重たくなると、自然に体が回転し、赤ちゃんは頭を下にした状態で骨盤に固定されることも多くあります。

逆子のほとんどは原因がはっきりしないものですが、妊娠後期になっても逆子の状態が続いている原因として、次のようなことが考えられます(※1)。

ママの骨盤が狭い
胎盤の位置や子宮の形の異常
早産(低出生体重児)
双子などの多胎妊娠
羊水過多
胎児奇形(水頭症など)
ただし、上記のような明確な原因がなくても、誰でも逆子になる可能性があります。



逆子はいつまでに治る?治らない確率は?
先述のとおり、赤ちゃんがまだ小さいうちは子宮内をくるくると動き回っているため、妊娠中期までは30〜50%の確率で逆子が見られます(※1)。

妊娠8ヶ月(特に妊娠30週以降)に入っても逆子が治らない場合、医師から逆子体操などを勧められることもありますが、妊娠35週くらいまでは自然に治ることもあります。

ただし、妊娠36週になっても逆子のときには、無理に治すことはせず、赤ちゃんの体勢によって自然分娩(経腟分娩)と帝王切開、どちらで出産するか検討することになります。

最終的に、すべての妊婦さんのうち3〜5%程度は逆子のまま出産を迎えます(※1)。

逆子の治し方は?寝方を変えると効果あり?
妊娠中期まではそれほど気にしなくてもよい逆子ですが、妊娠後期になると心配ですよね。

逆子の治し方としては次のようなものが挙げられます。かかりつけの産婦人科の先生に相談のうえ、無理のない範囲で取り組んでみてくださいね。

鍼灸・指圧(妊娠28〜35週)
逆子を治すのに効果があるとされるツボを、お灸や鍼(はり)、指圧で刺激することで赤ちゃんの回転を促すという方法です。

医学的な根拠ははっきりしていませんが、これで逆子が治った、という妊婦さんもいます。妊娠中には刺激しないほうが良いとされるツボもあるので、自己判断で押したりせず、鍼灸院などで施術してもらいましょう。

逆子体操(妊娠30〜35週)
「胸膝位(きょうしつい)」または「ブリッジ法」の姿勢を10〜15分間キープしたあと、「側臥位(そくがい)」で休む、という流れを、夜寝る前に1セット行います。

胸膝位:うつ伏せで胸と両膝を床につけ、お尻を高く持ち上げる
ブリッジ法:仰向けでお尻の下に枕などを入れ、高さをつくる
側臥位:赤ちゃんの背中が上になるよう、体を横向きにして寝る
逆子体操は、赤ちゃんのお尻や足を骨盤から離し、回転しやすくすることが目的です。軽い子宮収縮を促すこともあるため、早産の可能性があると指摘されている妊婦さん行わないようにしましょう(※1)。



寝方の工夫(妊娠30〜35週)
夜寝るときに、上で説明した「側臥位」の姿勢を保ち、横向きで休むというシンプルな方法です。赤ちゃんの背中が上を向くように寝ることによって、自然な回転を促します。

左右どちらを向いて寝るかは、赤ちゃんの体勢によって異なります。エコー検査でかかりつけの医師に確認してもらいましょう。

外回転術(妊娠36週頃)
逆子体操などを試しても逆子が治らない場合、病院で外回転術を試みることもあります。

これは、医師や助産婦が妊婦さんのお腹に手を当て、赤ちゃんの向きを手で回転させる方法で、しっかりとした管理体制と熟練した技術が必要です。成功率は60〜70%といわれています(※1)。

外回転術を実施しているかどうかは、妊婦健診で通っている病院に確認してみましょう。

逆子を治すには生活習慣も大切?
生活習慣を変えたことで自然と逆子が治った、と考えている先輩ママもいるようです。

医学的な根拠があるわけではありませんが、次のことを意識して過ごしてみるのも良いかもしれません。



赤ちゃんに話しかける
「頭はこっちに向けるんだよ」などとお腹の赤ちゃんに話しかけているうちに、逆子が治ったという経験談もあります。

医学的な根拠はありませんが、お腹をなでながら赤ちゃんに語りかけるとリラックスできるので、夜寝る前などに試してみてもいいかもしれません。

体を冷やさない
「ママの下半身が冷えていると、赤ちゃんが温かいところを探して動き回るため、逆子になる」という話を聞いたことがある人もいるかもしれません。

この説も医学的に証明されているわけではありませんが、逆子でなくとも、妊婦さんが体を冷やすのは赤ちゃんにとって良いことではないため、冷えは改善したいですね。

半身浴や足湯をしたり、根菜など体を温める食べ物を摂ったりと、日頃から体を温める生活を心掛けましょう。

軽い運動をする
「ママが体をよく動かすことで、赤ちゃんが回転してくれるのではないか」という考えから、軽い運動を習慣にして逆子を治した、という妊婦さんもいます。

実際に赤ちゃんが向きを変えるかどうかはわかりませんが、適度な運動は血行を促進するだけでなく、ストレス発散にもなります。

軽いウォーキングやスクワット、階段の上り下りなどを習慣にすることで、出産に向けた体力がつくだけでなく、安産につながることも期待できますよ。

ただし、お腹の張りなど違和感があるときはすぐにやめ、少し休んで様子を見るようにしましょう。



逆子の治し方は医師に相談を
逆子体操やツボ押しなどは、自己判断で行うとリスクもあるので、必ずかかりつけの産婦人科医に相談してから行いましょう。また、お腹の張りや痛みを感じたときはすぐにやめるなど、無理は禁物ですよ。

逆子がなかなか治らないと焦ってしまうかもしれませんが、万が一戻らない場合でも、より安全に出産できる方法を医師と相談することができるので、あまり不安になりすぎず、肩の力を抜いて過ごしてくださいね。

参考文献を表示する
posted by 新山 at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 妊活・妊娠

2018年11月05日

予定帝王切開とは?時期はいつ?もし陣痛がきたら?

妊娠中、何らかの理由で自然分娩が難しいと判断されると、帝王切開での分娩になる場合があります。このときにあらかじめ手術日を決めて計画的に行われる帝王切開を「予定帝王切開」といいます。予定帝王切開について、手術の時期や流れ、実施予定日より前に陣痛が来たときの対処などをご説明します。



予定帝王切開とは?
帝王切開には、予定帝王切開と緊急帝王切開の2種類があります。

自然分娩(経腟分娩)が難しいと判断され、分娩時のリスクを回避するために、最初から予定を立てて帝王切開で出産するのが「予定帝王切開」です。

もう一方の「緊急帝王切開」は、もともと自然分娩を予定していたものの、妊娠中や分娩中に何らかのトラブルが起きた場合に急遽行われる帝王切開のことを指します。

どちらの方法も、ママのお腹を切開して胎児を取り出すことに変わりはありませんが、適応されるケースが異なります。

予定帝王切開になるケースとは?
あらかじめ手術日を決めて帝王切開が行われるケースは、赤ちゃんに要因がある場合と、ママに要因がある場合の2つに分けられます(※1)。



赤ちゃん側の要因
1. 胎位異常

正常な状態であれば、赤ちゃんは足を上にして、頭から生まれてきます。

しかし、頭と足の位置がひっくり返ったいわゆる「逆子」の状態(骨盤位)や、子宮に対して赤ちゃんの体が横になった状態(横位)などの場合、経腟分娩では赤ちゃんに危険を伴うため、予定帝王切開になることがあります。

2. 多胎妊娠

双子や三つ子を妊娠した多胎妊娠の場合、それぞれ胎児が小さいために経腟分娩に耐えられない、あるいは第一子の出産後に第二子が逆子になってしまう、などといったリスクがあるため、予定帝王切開になるケースが多くなります。

3. 巨大児

赤ちゃんの推定体重が4,000gを超えた場合、ママの産道が損傷したり、赤ちゃんの肩甲骨が引っかかって難産になったりするリスクがあるため、予定帝王切開を行うことがあります。

4. 前置血管

胎児を包む卵膜の直下に、臍帯血管が走っていることがあります。この臍帯血管がママの内子宮口に面している状態を「前置血管」といいます。

前置血管は、破水すると卵膜と一緒に破裂し、出血してしまうリスクがあるため、あらかじめ前置血管とわかっている場合は予定帝王切開になります。



ママ側の要因
1. 帝王切開・子宮手術の経験がある

帝王切開での出産経験がある場合、手術で切開した子宮壁の箇所が薄くなっているため、次の出産時に自然分娩をすると子宮破裂などのリスクがあります。また、子宮の病気により「子宮筋腫核出術」などの手術を経験した女性も、同様のリスクがあります。

このような場合、子宮破裂のリスクを避けるために、経腟分娩ではなく予定帝王切開を選択することが多くなります。

2. 児頭骨盤不均衡

「胎児の頭(児頭)と、母体の骨盤の大きさが釣り合っておらず、スムーズな分娩が妨げられる状態」を、児頭骨盤不均衡といいます。

赤ちゃんの頭の大きさと比べてママの骨盤が狭いと、なかなか赤ちゃんの頭が産道を降りてこず、難産となることが多いため、X線による骨盤測定と胎児超音波計測の結果次第では、予定帝王切開のスケジュールが組まれます。

3. 前置胎盤・低置胎盤

胎盤の位置が正常よりも低く、子宮口を塞いでしまう「前置胎盤」になっていると、分娩時に大量出血を起こす危険性があります。

ただし、妊娠初期に前置胎盤であっても、妊娠週数が進むにつれて前置胎盤が治ることも多くあります。

前置胎盤の状態が続くと、妊娠中に出血することも多く、ほとんどの場合、妊娠37週頃までに予定帝王切開を行います。

また、胎盤が子宮口を覆っていなくても、胎盤の位置が低く子宮口に近い場合(低置胎盤)も、予定帝王切開になる場合があります。

4. 感染症・合併症

母体にHIVや性器ヘルペスなどの感染症があり、経腟分娩では胎児に感染する恐れがある場合や、糖尿病や心臓の疾患などの合併症があり、過度な負担をかけられないような場合に、予定帝王切開が選択されます。

予定帝王切開の時期は?週数はいつ頃?
予定帝王切開をするかどうか、手術日をいつにするかは、母体の状態と胎児の様子を注意深く観察しながら決められます。

前回の出産で帝王切開を経験している場合、妊娠初期のうちに予定帝王切開が決まることも。それ以外の理由での帝王切開の場合、その理由によって決定する時期が異なりますが、経腟分娩の可能性も視野に入れながら、ギリギリまで検討されることもあります。

帝王切開を行う時期も、帝王切開を必要と判断する理由よって異なります。一般的には、陣痛が起こる前で、なおかつ胎児が十分に発育したと認められるタイミングで帝王切開を行うことになるので、正期産の時期に入る妊娠37〜38週頃に手術をするのがことが多くなります。



予定帝王切開の流れは?
病院によって流れは異なりますが、前日から入院をして麻酔によるトラブルを防ぐために絶食絶飲状態にします。そして、赤ちゃんの状態をチェックして、問題がなければ帝王切開を行います。

1. 手術前に浣腸や胎児の心音聴取をする
2. 点滴をする
3. 手術室に入って局部麻酔(もしくは全身麻酔)をする
4. 麻酔が効いたことを確認してから手術を開始する
5. お腹を切開して赤ちゃんや胎盤を取り出す
6. 切開部の縫合などを行う

予定帝王切開の手術は、通常1時間程度で終わります。麻酔をするので手術中に痛みはありませんが、帝王切開を終えてから痛みが現れ、しばらく続くことがあります。

予定帝王切開の費用は?保険は適応される?
厚生労働省が策定している診療報酬点数表(平成28年度)によると、予定帝王切開(点数表では「選択帝王切開」)にかかる手術の費用は20万1,400円です(※2)。

これに加えて、通常の分娩費用もプラスされ、自然分娩よりも入院日数も増える…となると、経済的な不安を覚えるパパやママも多いのではないでしょうか。

しかし、帝王切開の手術費には健康保険が適用されるので、このうちの3割が自己負担です。保険適用範囲内の医療費は、「高額療養費制度」により、所定の金額を超えた分が払い戻されます(※3)。

また、帝王切開にかかる費用の一部がカバーされる民間の医療保険もあるため、一度自分が加入している保険の契約内容を見直してみてください。

予定帝王切開の手術日より前に陣痛が来たら?
予定帝王切開で手術日を決めていても、それより前に陣痛が来る場合があります。経腟分娩にリスクを伴うことには変わりないので、緊急帝王切開で対応することになります。破水があったり陣痛が規則的になったりしたら、すぐ病院に連絡しましょう。

いざという時に慌てなくて済むように、早めに入院に必要な物を揃えておくのがおすすめです。産後に赤ちゃんが使うベビー用品も忘れずに準備してくださいね。



予定帝王切開の日まで落ち着いて過ごしましょう
「自然分娩で産みたい」と思っていても、母体と胎児の命を一番に考えた結果、予定帝王切開が選択されることもあります。経腟分娩でも帝王切開分娩でも、ママがお腹を痛めて新しい命を生み出すことに違いはありません。

手術に不安を感じることもあるかと思いますが、あらかじめ手術日がわかるため、お産に向けて心の準備をすることができるというメリットもあります。

1番大切なことは、赤ちゃんが元気に生まれてくることと、ママが元気に赤ちゃんを迎えることです。赤ちゃんに会える日を楽しみに、落ち着いた気持ちでマタニティライフを過ごせるといいですね。
参考文献を表示する
posted by 新山 at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 妊活・妊娠

2018年10月31日

帝王切開!リスクはある?危険性は?後遺症はあるの?

帝王切開の件数は年々増えており、いまや妊婦さんの約4人に1人が帝王切開で赤ちゃんを出産しています(※1)。そうはいっても、はじめての出産の場合は特に、「帝王切開になるかも」と医師から言われると不安になる人もいるのではないでしょうか。そこで、どんな場合に帝王切開を行うことになるのか、また赤ちゃんや母体にどんなリスクがあるのかなどをご説明します。



帝王切開はリスクを避けるための選択
帝王切開とは、妊婦さんのお腹と子宮を切開して、そこから赤ちゃんを取り出す分娩方法のことです。

「できれば経腟分娩(自然分娩)で産みたい」という妊婦さんもいるかもしれませんが、妊娠や分娩の経過によっては難しいこともあります。

「帝王切開で早く分娩を終わらせる方が、母体と胎児にとってリスクが少ない」と医師が判断した場合、その理由について妊婦さん本人や家族が説明を受け、同意したうえで帝王切開の手術を受けることになります。

帝王切開で回避できるリスクとは?
妊娠中にあらかじめ経腟分娩によるリスクが予想できている場合は「予定帝王切開」、妊娠中もしくは分娩中に母体や胎児の状態が悪化した場合は「緊急帝王切開」が行われます。

具体的には、次のようなケースで帝王切開となることがあります。

予定帝王切開

● 前回帝王切開で出産した
● 胎位異常(逆子など)
● 子宮の手術を受けたことがある
● 胎児の頭に対して母体の骨盤が狭い
● 前置胎盤
● 多胎妊娠(双子や三つ子)
● 巨大児




緊急帝王切開

● 胎児機能不全(赤ちゃんの状態の悪化)
● 分娩の停止(お産が進まない)
● 臍帯脱出(へその緒が胎児より先に出てきてしまうこと)
● 母体の持病や症状の悪化
● 重症の妊娠高血圧症候群
● 常位胎盤早期剝離
● 子宮破裂
● 前回帝王切開で出産し、予定帝王切開前に陣痛がきた場合
● 胎位異常(逆子など)で、予定帝王切開前に陣痛がきた場合


帝王切開による新生児リスクや後遺症は?
先述のとおり、そもそも帝王切開は、経腟分娩のリスクを回避するために選択される分娩方法です。ただし、帝王切開を行うことによるリスクもいくつか考えられます。

まず赤ちゃんへのリスクが気になるところですが、帝王切開を行うと、赤ちゃんが「新生児一過性多呼吸」などの呼吸障害を起こすことがあります(※2)。

新生児一過性多呼吸とは、何らかの原因で、胎児のときに肺の中を満たしていた肺液がうまく吸収されないことで、一時的に呼吸しづらくなるものです。

多くは軽症で済み、酸素投与を行うなどきちんと対処すれば2〜3日以内に治まります。後遺症が残ることも、ほとんどないとされています(※2)。

そのほか、予定日よりもかなり早く帝王切開で生まれた場合や、低出生体重児の場合、肺の機能が未熟なことで、呼吸器障害の一種である「呼吸窮迫症候群」に陥ることもあります(※2)。

その場合、術後も新生児集中治療室(NICU)などで治療と呼吸管理を行うことになります。呼吸窮迫症候群の場合も、重大な合併症を起こしていなければ、治療によって生後数日で症状が治まります。



帝王切開に伴う母体へのリスクは?
帝王切開は、手術を受ける妊婦さん本人へのリスクの方が多いため、術前に家族とともにしっかり理解しておく必要があります。

場合によっては、自然分娩の途中で急きょ帝王切開に切り替わることもあるので、分からないことはできるだけ早めにかかりつけの医師に聞いておくと安心です。

手術前・手術中のリスク

● 麻酔による神経麻痺
● 誤嚥性肺炎
● 出血多量
● 膀胱や尿管、腸の損傷
● 羊水塞栓症




手術後のリスク

● 血栓塞栓症
● 腸閉塞
● 麻酔による頭痛
● 感染症(産褥熱)
● 縫合部分の傷跡の開き
● 不正出血
● 次の妊娠でのトラブル(不妊、癒着胎盤、前置胎盤、子宮破裂など)




帝王切開のリスクは事前に知っておこう
帝王切開に対して抵抗がある妊婦さんもいるかもしれません。しかし、母子ともに元気に出産するためには、自然分娩よりも帝王切開の方が必要になるケースもあるということを知っておきたいですね。

妊娠経過がどんなに順調な妊婦さんでも、緊急帝王切開に切り替えると医師から告げられる可能性はあります。いざというときに落ち着いて状況把握できるよう、どんなリスクがあるのか、病院ではどんな対処をするのかなどを、家族とも共有しておきましょう。

参考文献を表示する
posted by 新山 at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 妊活・妊娠

2018年10月30日

子宮破裂とは?兆候はある?帝王切開など原因と症状とは?

分娩時のトラブルの1つに「子宮破裂」があります。子宮の一部が切れてしまって、ママや赤ちゃんに命の危険を及ぼす疾患です。発症することは稀ですが、万が一のときに備えてきちんと知識をもっておくようにしましょう。子宮破裂の原因や症状、治療法のほか、帝王切開との関係や、子宮破裂が起きるときの兆候などをまとめました。



子宮破裂とは?
子宮破裂とは、妊娠している女性の子宮体部に裂傷ができてしまう疾患です。ほとんどは分娩時の腹圧に耐え切れずに起こるもので、子宮の外側を覆う漿膜までは断裂がおよばない「不全子宮破裂」と、子宮壁が完全に破れてしまう「全子宮破裂」に分類されます。(※1)

発生頻度は全分娩の0.05〜0.1%と極めて稀ですが、発症すると母体の死亡率が0.2〜30%、胎児の死亡率は50〜75%という、極めて深刻な裂傷です(※2)。



子宮破裂の原因は?
子宮破裂の原因はいくつか考えられます。以下に該当する場合、子宮破裂の可能性があるため、医師と相談のうえ、分娩方法を検討することになります(※1)。

子宮に手術歴・外傷がある
過去に、難産で帝王切開や鉗子分娩で出産したり、子宮の病気に関する手術を受けたりした経験があると、子宮についた傷が原因で子宮破裂が起こりやすくなります。交通事故などで子宮に衝撃を受けたことがある場合も注意が必要です。

子宮壁が弱まっている
手術痕や外傷がなくても、自然に子宮壁が弱まって子宮破裂を起こすことがあります。

たとえば、すでに1人以上の出産を経験している経産婦や多胎妊娠、巨大児を妊娠している場合など、子宮が限界まで伸びて子宮壁が薄くなっていると、自然に子宮破裂が起きてしまうこともあります。

子宮収縮薬の合併症など
そのほか、骨盤内に腫瘍がある、産道がやわらかくならない「軟産道強靭」の症状が出ているなどの場合も子宮破裂の可能性が高くなるといわれます。

分娩の際に、子宮収縮薬(陣痛促進剤)を過剰に投与してしまうと、合併症として子宮破裂が起こる恐れもあります。



帝王切開を経験したら子宮破裂になりやすい?
先ほども少し触れたとおり、帝王切開で出産した経験がある場合、子宮破裂を起こすリスクがあります。

子宮破裂で最も多くみられるのが、帝王切開による手術を経験した人が、次の出産で経膣分娩を行ったケースです。帝王切開で開いた箇所は治ったとしても、周りの子宮壁に比べて薄く脆弱なっているからです。

同じ理由で、「子宮筋腫核出術」や「子宮腺筋症核出術」、「子宮内除去手術」を過去に受けたことがある人も、子宮筋層の抵抗が弱まっているため、子宮破裂のリスクがあります(※2)。

過去に帝王切開や子宮筋腫・子宮腺筋症核出術を経験した人で、経膣分娩を検討している人は、よく医師と相談するようにしましょう。



子宮破裂の兆候は?
子宮破裂を起こすとき、かなり強い陣痛が見られるなどの兆候が見られます。表情はとても苦しそうで、呼吸数や脈拍も上昇するため、早期に子宮破裂の可能性があると判断されると、破裂を防ぐために子宮収縮抑制薬を投与する、帝王切開を行うなどの対処を、あらかじめ医師が行うことになります。

最近では、破裂の兆候が見られないまま経過し、胎児が生まれたあとの外出血により診断される「無症候性子宮破裂」がよく見られるようになりました。この理由として、帝王切開が行われる件数が増加したことと、帝王切開で出産して、2人目以降に経腟分娩を選択する「VBAC(Vaginal Birth After Cesarean/ブイバック)」が普及したことが挙げられます(※1)。

子宮破裂の症状は?
子宮破裂が起こると、大量の出血と突然の腹部の激痛を伴います。陣痛が弱くなるか、完全になくなり、母体が出血性によるショックで死亡する恐れがあります。

発症直後、赤ちゃんの胎動は活発であることが多いのですが、胎盤剥離や母体の出血により「胎児機能不全」に陥ったり、裂傷部分から子宮外に出てしまったりすることで、死亡してしまう可能性があります。出生児のうち、新生児死亡は5%、低酸素による脳障害は6%に及びます(※2)。



子宮破裂が起きたときの対処法は?
分娩時に子宮破裂が起こると、破裂後は陣痛が弱くなって出産が滞ります。先ほどご説明したとおり、母体が出血性のショック状態に陥ると胎児にも影響が出るため、母体と胎児それぞれの命を守るための治療が行われます(※2)。

まず、輸血などによって母体の状態を改善し、胎児は帝王切開で取り出します。その後、緊急開腹手術で裂傷部分を縫合するか、場合によっては子宮を全摘出します。

また、血管造影を行いながら動脈塞栓術を行うこともあります。子宮破裂時は一刻を争う事態となりますので、迅速な処置が施されます。

子宮破裂のリスクはできるだけ回避しましょう
子宮破裂が起こる確率は低いとはいえ、万が一起こってしまったときの命の危険性は見逃せるものではありません。妊娠後期から分娩までの間、きちんと妊婦健診を受けて医師に子宮の状態をチェックしてもらうようにしておきましょう。

帝王切開や子宮筋腫核出術の既往歴や、交通事故の経験など、少しでも不安な要素があれば、妊娠がわかったあと早い段階で医師に伝えておくことが肝心です。母子ともに健康なお産にするため、できるだけリスクを減らすよう努めてくださいね。

参考文献を表示する
posted by 新山 at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 妊活・妊娠

2018年10月27日

帝王切開後二人目は?経腟分娩できる?

帝王切開で出産するとなると、「陣痛がなくても母親としての自覚は出るのかな」「産後に傷が開くことはないかな」など、いろいろと心配事が出てきますよね。また、「次の子はいつ妊娠できるのか」「二人目は経腟分娩できるのか」という疑問を持つ人も多いようです。帝王切開後の次の子の妊娠・出産について、時期や分娩方法をご紹介します。



そもそも帝王切開とは?
帝王切開とは、出産時にお腹と子宮を切り開き、赤ちゃんを取り出す分娩方法です。一般的に、経腟分娩(腟から赤ちゃんを産む分娩)が難しいと判断された場合に行われます。

全分娩における帝王切開の割合は増加傾向にあり、厚生労働省のデータによると、1984年時点で10%以下だった「一般病院における帝王切開の割合」は、2008年には23.3%にまで上がっています(※1)。

帝王切開後の次の子の妊娠は?どう指導されるの?
帝王切開で出産し、次の子の妊娠を望む場合、「次の妊娠時期」や「次の子の分娩方法」について、医師から注意事項を指導されることがあります。

指導の内容は、母体の状態によって違います。病院や医師によっても方針が異なるため、不明なことがあるときは、医師に確認しましょう。

ここからは、帝王切開後の妊娠について、実際に指導されやすい内容をご紹介します。



帝王切開後の二人目の妊娠タイミングは?
出産後は子宮の回復期間を十分に取ることが必要で、これは経腟分娩に限らず、帝王切開の場合も同じです。

帝王切開では、お腹と子宮を切開し、その傷の部分が周りの子宮壁より薄くなるので、二人目以降の妊娠・出産時に子宮破裂を起こすリスクが高まります。二人目以降の妊娠に向けて子宮が回復するのを待つために、一般的に「次の妊娠まで最低1年は期間をあけるように」と言われることが多いようです。

上の子を母乳育児で育てていると、生理が再開するまで時間がかかることもありますが、生理が来なくても排卵をしている可能性はあります。次の妊娠を望まない時期であれば、万が一のことを考えて、常に避妊をすることが大切です。

「生理が再開していないし大丈夫かな」「授乳中は妊娠しにくいから避妊しなくてもいいか」と避妊せずに性行為に至ると、妊娠することがあるため注意してくださいね。

帝王切開後の中絶手術は子宮の傷を痛める危険性が高いといわれていて、産後すぐの予期しない妊娠に、不安や悩みを抱えるママも少なくありません。



帝王切開をしたら二人目の出産は経腟分娩できないの?
一般的に、一人目の子が帝王切開だった場合は子宮破裂などのリスクを考慮し、二人目も帝王切開での出産を勧められます。しかし、帝王切開をしたら次の出産時も必ず帝王切開になるというわけではありません。

二人目以降の分娩方法は、前回の帝王切開の経緯や術後の経過を元に決められます。次回の出産方法に経腟分娩を希望しているママは、医師に相談してみましょう。



帝王切開後の次の子はVBACでも大丈夫?
帝王切開で出産したママが、二人目以降に経腟分娩を選択することをVBAC(Vaginal Birth After Cesarean/ブイバック)といいます。しかし、VBACには子宮破裂のリスクがあります。

前述の通り、帝王切開をすると傷口部分の子宮壁が薄くなっているため、次の妊娠では、大きくなった子宮が収縮した際に破れてしまう危険があるのです。

この理由により、一般的には二人目以降も帝王切開を勧められます。「どうしても次は経腟分娩がしたい」という場合は、VBACに対応できる設備が整った病院と、VBACの経験がある医師のもとでの出産を選び、どんなリスクが伴うか事前にしっかり話し合っておきましょう。



帝王切開後の次の子の妊娠は医師に相談を
帝王切開か経腟分娩かに関わらず、次の子の妊娠を望むときは、いつ妊娠して、どのように出産するかを考えておくことが大切です。特に、帝王切開後の次の妊娠や出産には、ママの体調や時期によってリスクが伴うこともあるので、これから家族をどう築いていくのかについて、パパともぜひ話し合ってみてくださいね。

次の妊娠について分からないことや不安なことがあるときは、産婦人科の医師に相談してみましょう。

不安や疑問を解消して、次の子の出産に向けて前向きに進んでいけるといいですね。

参考文献を表示する
posted by 新山 at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 妊活・妊娠

2018年10月19日

潮の満ち引きが関係?満月・新月は大潮で出産ピーク?

妊娠週数が進むにつれて、いつ陣痛が来るのか毎日ドキドキしますよね。出産予定日はあくまでも予定日なので、いつ陣痛がきて、いつ分娩が始まるかはわかりません。でも「新月や満月の日に出産する人が多い」という噂を聞いたことはありませんか?そこで月の満ち欠けや潮の満ち引きが出産に影響するかどうかをご説明します。



満月・新月と潮の関係は?
新月から満月までの月の満ち欠けは、およそ29.5日周期で繰り返されています。新月とは、月が太陽と同じ方向にある状態で、太陽の影になっているため月が肉眼で見えません。一方、満月とは月が太陽とは逆の方向にある状態です。だから月そのものが丸くはっきりと見えるのですね。

新月や満月のときは、太陽と月の引力と、地球が回る遠心力を合わせた「起潮力」が最大になることから、潮の満ち引きの差が一番大きくなります(※1)。この時期を「大潮(おおしお)」といいます。

満月や新月は女性の体に影響があるの?
それでは、月の満ち欠けと女性の体には何か関連があるのでしょうか?

月の満ち欠けは前述したように約29日周期です。そして女性の生理周期の正常範囲は25〜38日ですが、平均的には28日前後といわれています(※2)。つまり、お互いがかなり近いサイクルを持っているので、月と女性の体には、何か関係があるのではないかと思いますよね。

新月から満月へと移行している時期は、体が栄養分を吸収して太りやすいため、ダイエットには不向きな時期、満月から新月へと移行している時期は、体の不要物が排出されやすいため、ダイエットに向いている時期という考えもあります。

これは、生理周期の「黄体期(排卵後から生理開始まで)」に太りやすく、「卵胞期(生理開始から排卵前まで)」にやせやすい、という体のリズムとよく似ています。

ただし、月の満ち欠けが体に与える影響について、科学的な根拠はないので、気にしすぎないことも大切です。



新月や満月、大潮の日は出産しやすいって本当?
月が人間の体に及ぼす影響を考えるうえで、科学的なアプローチとして最もよく知られるのは、アメリカの精神科医アーノルド・L・リーバー博士による研究でしょう。

リーバー博士は、「人間の体内でも潮の満ち引きのような作用が働いているのではないか」と考えており、彼の著書『月の魔力』には、「満月や新月の時期はそれ以外の時期に比べて約10%出生率が上がった」という記述もあります。

統計的に有意なデータに基づいた研究報告ではなく、科学的な根拠を示しているものではありませんが、日本の産婦人科や助産院で「満月や新月の日に出産が重なりやすい」という話を聞いたことがある人もいるようです。



なぜ満月や新月、大潮が出産と関係するの?
科学的には証明されていないことですが、一説には、人間の体内にある水分が月の満ち欠けに影響を受けているのではないかと考えられています。

人間の体内にある水分は体全体の約8割を占めていますが、妊婦さんにおいては子宮内に羊水を抱えています。体の水分量が多いことで、月の満ち欠けや引力などの影響を受けやすく、新月や満月、また大潮の日に陣痛が始まり、出産するのではないか、という説があります。

ただし、科学的・医学的な根拠があるわけではないので、あくまでも神秘的なジンクスの一つとして楽しむくらいがちょうどいいかもしれません。



満月や新月以外で、出産の多い時期はあるの?
満月や新月の時期以外には出産数が減るのかというと、そうはっきりとしたデータが出ているわけではありません。実際、臨月の妊婦さんすべてが満月や新月の日近くになると陣痛が来て出産につながるわけではありません。

また、満月や新月近くの大潮のとき以外にも、陣痛や出産が多いとされる時期がいくつかあります。

たとえば「台風や嵐の日は陣痛や出産が起きやすい」という噂を聞いたことがある人もいるかもしれません。これにも医学的根拠はありませんが、低気圧が自律神経に影響を与えることで、陣痛にも影響を及ぼすのではないか、という考えもあります。

満月・新月にしろ、台風や嵐にしろ、ほかの日よりも記憶に残りやすいことも、「陣痛・出産が多い」と語り継がれる理由かもしれませんね。



満月や新月ではなくても、出産という神秘的な体験を楽しんで
妊婦さんも赤ちゃんも、出産の準備がほぼ整った臨月という時期は、いつ陣痛が始まってもおかしくない状態です。そのため、満月や新月を過剰に意識する必要はないでしょう。「もしかしたら関係あるのかも…」というくらいの軽い気持ちで、月の満ち欠けカレンダーをチェックしたり、夜空を眺めたりするのもいいかもしれません。

出産は、本当に神秘的なことだらけです。我が子がどんなタイミングで生まれてくるのか楽しみにしながら、出産までの日々をゆったりと過ごしてくださいね。
参考文献を表示する
posted by 新山 at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 妊活・妊娠

2018年10月17日

陣痛のジンクスとは?焼肉、オロナミンCは効果あり?

臨月に入ると陣痛がいつ始まるのかと毎日ソワソワしますよね。「ここまできたら早く出産したい!」と考えて、陣痛が起こりやすくなる方法を探す人も多いのではないでしょうか。そこで、オロナミンCや焼肉など、陣痛のジンクスとして妊婦さんの間でまことしやかに囁かれている噂についてご紹介します。



陣痛・出産のジンクスはどうして生まれる?
陣痛とは、お腹の赤ちゃんを生み出そうとするときに起きる子宮収縮に伴う痛みのことです。陣痛は出産開始の合図で、母体と胎児の準備が整ったときに起こるものなので、自分の意志ではどうすることもできません。

しかし、出産予定日が近づく、あるいは出産予定日を過ぎると、「早く陣痛が来てほしい」と焦りが出てくることもあります。そうした焦る気持ちが、「●●をしたら陣痛が来た」というジンクスになり、妊婦さんたちの間に広まったと考えられます。

それでは、具体的にどのようなジンクスがあるのでしょうか?医学的な根拠があるのかもあわせてご説明します。

陣痛のジンクス1:焼肉やカレーを食べる
陣痛を促すジンクスで最も知られているのが食べ物で、特に「焼肉」と「カレー」が有名です。妊娠中に一度は耳にするほど有名なジンクスですが、これには医学的な根拠はありません。

これらのジンクスが生まれた背景としては、「出産後は焼肉を食べに行けなくなる」と考えて出産直前に焼肉を食べる妊婦さんが多く、そのタイミングで陣痛が重なりやすくなることが考えられます。また、カレーは香辛料が子宮を刺激してくれるというイメージから生まれたのかもしれません。

実際に焼肉やカレーを食べた翌日に陣痛が来たという声はありますが、あくまでも偶然です。どちらも高カロリーで臨月の妊婦さんの胃には負担になるので、そればかりを食べないようにしましょう。



陣痛のジンクス2:オロナミンCを飲む
オロナミンCはカフェインをはじめ刺激の強い成分が多く含まれており、出産直前に力を蓄えておこうと飲む人がいたことから、陣痛が促されるというジンクスが生まれたのかもしれません。

しかし実際には、オロナミンCにそれらの作用はなく、陣痛を促すことはないと考えられます。むしろカフェインが多く含まれているので、妊娠中の飲み物としてはあまりおすすめできません。飲みすぎないように気をつけてくださいね。

陣痛のジンクス3:ラズベリーリーフティーを飲む

ラズベリーリーフティーは、別名「安産のお茶」とも呼ばれ、子宮収縮に作用するといわれています。そのため、臨月に入ってからラズベリーリーフティーを飲むと、子宮収縮=陣痛が促されるという考えから、このジンクスが生まれました。

また、ラズベリーリーフの錠剤を使った調査によると、妊娠32週から分娩までの間に1日2.4gのラズベリーリーフ錠を飲んだ妊婦さんは、飲まなかった妊婦さんに比べて、子宮口が全開になってから分娩までにかかる時間が平均で約10分短く、鉗子分娩になる割合が10%ほど低かったことが報告されています(※1)。

しかし、ラズベリーリーフティーを飲むだけで、すぐに陣痛が呼び起こされるかどうかに関しての研究結果はありません。



陣痛のジンクス4:アロマの匂いを嗅ぐ
アロマオイルとは、植物の花や葉、果実、樹皮などから有効成分を抽出した揮発性のオイルです。元となる植物によって、安眠、鎮静、食欲増進など効果が異なります。

ラベンダーやジャスミンの香りは子宮収縮に作用するといわれているので、臨月にアロマを使うと陣痛が促されるというジンクスが生まれたと考えられます。病院や助産院でも分娩時にリラックスのためにアロマが使われることもあります。

ただし、アロマと陣痛の関係性についてははっきりしていないため、あくまで願掛けの気持ちで使うくらいがちょうどいいかもしれませんね。



陣痛のジンクス5:乳頭マッサージをする
赤ちゃんに母乳を与えるときにおっぱいを吸われると、その刺激で産後の子宮回復が促される効果があります(※2)。

そのため、妊娠中に乳頭を刺激すると子宮収縮が促され陣痛が起きやすくなるのでは、と考えられたのがこのジンクスです。たしかに乳頭マッサージには子宮を収縮させる作用がありますが、それが陣痛を引き起こすほどの効果があるかどうかにははっきりした根拠はありません。

乳頭マッサージは医師や助産師によって意見も違うので、自己判断ではなく相談してから行うようにしてくださいね。

陣痛のジンクス6:お迎え棒をする
臨月に性行為を行うことを「お迎え棒」といいます。精液中に子宮収縮を促すプロスタグランジンなどが含まれるので、子宮内に精子を送ることで陣痛を促すのではという考えから生まれたジンクスのようです。

しかし、臨月の避妊なしでの性行為は、胎児や母体が細菌に感染して、トラブルの原因となる可能性もあります。妊娠生活で特に制限がかかっていなければ臨月に性行為をすること自体は問題ありませんが、きちんと避妊をしましょう。

また、性行為中は無理な姿勢を取らないなどの配慮が必要です。

陣痛のジンクス7: 新月・満月・満潮の時期
月は、ほぼ29日周期で満ち欠けを繰り返しています。生理周期もおよそ28〜30日周期で繰り返すのでなんらかの関係性がありそうに感じますが、生理周期と月の満ち欠けの関連性は、医学的にはっきりわかっていません。

ただし、病院や助産院など出産の現場では「新月や満月の日に出産が重なりやすい」といわれているので、何らかの影響があるのかもしれませんね。



陣痛のジンクス8:階段の上り降り・スクワットなどの運動をする
妊婦健診で、医師から「階段を上って」「散歩をして」など、運動をするように指導される人もいます。運動が陣痛を直接的に引き起こすわけではありませんが、運動は子宮口を開きやすくし、股関節を柔軟にする効果があるので、陣痛との関係は遠からず、ともいえます。

安産につなげるためにも、臨月に入ったら適度な運動を日常生活に取り入れてみましょう。ただし、激しい運動はやめてくださいね。

陣痛・出産ジンクスはあまり考えすぎないで
なかなか陣痛が来ないと不安になってしまうものですが、赤ちゃんが「まだお腹の中にいたい」と言っているサインと考えて、あまり焦らないようにしましょう。

母体と胎児の準備が整ったときに陣痛は始まります。いつかは必ずそのときが来るので、それまではリラックスして、残り少ないマタニティライフを楽しんでくださいね。

参考文献を表示する
posted by 新山 at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 妊活・妊娠
検索
タグクラウド
リンク集
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。