2017年12月31日
金銀細工師と大晦日
日本のお蕎麦の風習といえば、
引っ越しソバと、
年越しソバがあります。
ソバに〈近くに〉に引っ越してきたことに引っ掛けて、
おソバで末長く付き合ってくださいという願いを込めた風習は
引っ越しソバ。
ソバののように長く生きて寿命を全うし、
家運が末長く続くようにとか、
切れやすいソバのようにさっぱりと一年の苦労や災いと縁を切ろうとかの願いを込めたのは
年越しソバ。
しかし、
もう1つ、年越しソバには面白い説があります。
それは江戸時代。
大阪の金銀細工師が、
一年の仕事納めの日、
あちこちに飛び散った金粉、銀分を集めるため、
ソバ粉を熱湯で練って団子を作り、
それで床や畳をたたいた。
すると金粉、銀分がソバ団子にくっつく。
それを火で焼くとソバは灰になり、
金銀の粉だけが残った。
こうしたことから、
いつしかソバはお金を集めるということになった。
そこから、
大晦日にソバをたべて、
新しい一年に、
お金があつまる。
お金に恵まれるようにとの縁起をかついでの、
年越しそばらしい。
まあ、これは1つの説です。
ちなみに
晦日というのは月末のこと。
だから、
その年最後の晦日の日を、
大晦日というのです。
以前は毎月、毎月、月末に、
忙しい職人が労をねぎらう意味でそばを食べていたらしいです。
その月末、晦日だから、
晦日ソバだとか。
で、長〜い歴史の中で、
一年の最後の晦日の
大晦日にソバを食べる形になっていったらしい?
ほんまかいな?
まあ、
でも、僕は、
年越しそばを食べる=金運に恵まれる。
これを信じて食べます。
何事も意識することが大事です。
ブログを見てくれている人も
金運に恵まれることを意識しながら、
年越しソバを食べましょう〜。
信じるものは救われるw。
来年もよろしくお願いします。
引っ越しソバと、
年越しソバがあります。
ソバに〈近くに〉に引っ越してきたことに引っ掛けて、
おソバで末長く付き合ってくださいという願いを込めた風習は
引っ越しソバ。
ソバののように長く生きて寿命を全うし、
家運が末長く続くようにとか、
切れやすいソバのようにさっぱりと一年の苦労や災いと縁を切ろうとかの願いを込めたのは
年越しソバ。
しかし、
もう1つ、年越しソバには面白い説があります。
それは江戸時代。
大阪の金銀細工師が、
一年の仕事納めの日、
あちこちに飛び散った金粉、銀分を集めるため、
ソバ粉を熱湯で練って団子を作り、
それで床や畳をたたいた。
すると金粉、銀分がソバ団子にくっつく。
それを火で焼くとソバは灰になり、
金銀の粉だけが残った。
こうしたことから、
いつしかソバはお金を集めるということになった。
そこから、
大晦日にソバをたべて、
新しい一年に、
お金があつまる。
お金に恵まれるようにとの縁起をかついでの、
年越しそばらしい。
まあ、これは1つの説です。
ちなみに
晦日というのは月末のこと。
だから、
その年最後の晦日の日を、
大晦日というのです。
以前は毎月、毎月、月末に、
忙しい職人が労をねぎらう意味でそばを食べていたらしいです。
その月末、晦日だから、
晦日ソバだとか。
で、長〜い歴史の中で、
一年の最後の晦日の
大晦日にソバを食べる形になっていったらしい?
ほんまかいな?
まあ、
でも、僕は、
年越しそばを食べる=金運に恵まれる。
これを信じて食べます。
何事も意識することが大事です。
ブログを見てくれている人も
金運に恵まれることを意識しながら、
年越しソバを食べましょう〜。
信じるものは救われるw。
来年もよろしくお願いします。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7147245
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック