新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年11月21日
早起き ショートスリーパー 静止疲労 夢をかなえる短眠法 書評
今回は「夢をかなえる短眠法」をご紹介致します。
あなたは、どのくらい眠りますか?
朝は早くおきられますか?
この本ではショートスリープをテーマにその絶大なるメリットが書かれた本です。
4時に起きるのは無理であるが、その価値とメリットは非常に大きいということが今回の結論になります。
1日3時間睡眠で日々を快適に過ごす「短眠法」の実践者であり、本業の保険営業で世界トップ1%の成績を残し、他にも5つの仕事をかけもちするスーパービジネスマンとしても活躍する人物だ。
この本では短眠方法が載っているのですが、
その中で、人間は1日24時間という時間は平等に与えられている
では、その24時間をどれだけ効率的に使うかもそうなのですが、
実にシンプルに稼働している時間が増えれば有利になれる!!
をテーマに毎日4時におけて、1日の稼働時間を最大化することを目標に書かれています。
シンプルイズベストともいうべきこのテーマでこの本は書かれていることが
実は一番面白いところです。
この本の中から、一部抜粋してご紹介させていただきます。
いきなりパンチの聞いた話です。これがショートスリープがテーマでなければ凡庸な話ですが、睡眠時間を減らすための手段の一つの提案のテーマがこれだから面白いです。
短眠になるための最初のステップは、考え方を変えることから始めます。
「寝なきゃ疲れが取れない」
「疲れは寝れば取れる」
こんな風に思っている人は多いですよね
実はこれ半分は正解なのですが、実は半分は間違いなのだそうです。
なぜなら、疲労には2つの種類があるからです。
1、動作疲労
2、静止疲労
人間にはこの2つの疲労があります。
動作疲労とは、スポーツで疲れたときなどに感じる疲労のこと
静止疲労は1日中座りっぱなしなど同じ姿勢を保ち続けるときに感じる疲労のことです。
これらの疲労は、相互に影響し合っており、動作疲労を行うときには休むことで回復し
静止疲労をとるには運動をすることで回復します。
つまり、ビジネスマンが本来抱える疲労である、静止疲労は睡眠ではなく、運動をすることで、回復するのです。
この睡眠すればなんでも回復するという間違った考え方から変えることから始まるのが
この短眠方なのです。
なんでもそうなのですが、目的がないと続かないものです。
それゆえに
なぜ短民になりたいか?短民になってどうするかが大事なのです。
短眠方を実践するうえでこれが非常に大事です。
この目的を明確にしたうえで、具体的なステップを紹介致します。
これをルーティンにして、水を飲む=目覚めるということを体に覚えさせましょう。
瞑想を自分の呼吸に向けて実施をしてみましょう。瞑想は脳の疲労回復もつかさどり、脳の効率を劇的に上げます。ぜひ実施してみましょう。
先ほど書いた、静止疲労を回復するために適度に運動をしましょう。
朝日光を浴びることで目が覚め、朝の有酸素運動をおすすめしています。
さらに、朝の有酸素運動をすることは、疲労回復だけでなく、肥満解消と学力向上にも役立つそうです。イリノイ州の学校の実験でそれが示されたようです。
早起きしてどうなったのか?よかったのか?
これを数値化して記録しましょう。
どうしたら一番よい5になるのか、どうして1番悪い1の評価をしたのか
これを理解することが大事です。
たとえばビールを飲んで目覚めた日は2で悪く、水を飲んでねたら4だった
このように、自分の目覚めの評価が高い行動を整理して実施をすることが
睡眠や行動の質を高めることにつながります。
良質なビタミンをとることも重要です。
ただ、食べすぎは気を付けてください。果糖は取りすぎると太ります。
有名な海外の会社であるアップルやGoogleなどは昼寝を推奨しているそうです。
昼寝の効果は絶大です。
寝すぎると逆効果なのですが
昼寝を15分するだけで劇的に生産性は上がるでしょう。
これは有名な本スタンフォード式最高の睡眠にも書かれていましたが、
人は体温が下がるタイミングで眠くなるので
1度お風呂で深部体温を上げることで、スムーズな入眠と質の良い睡眠を促すそうです。
静止疲労を取るためには体を動かして、凝り固まった筋肉をほぐす必要があります。
風呂上がりのストレッチによって、コリをほぐしましょう。
早起きしてどうだったか?いいことはあったか?かだいはなにかあるか?
しっかりと振り返りの時間を取りましょう。
この振り返りをするかどうかでモチベーションの維持につながります。
この本では睡眠時間ではなく、何時に起きるのかを大事にしています。
あくまでも最終目標は4時起き
しかし、普段7時起きの人がいきなり、4時起きをすると高確率で失敗します。
そこで、毎週30分ずつ起床時間を早め、一歩ずつ目標に近づいていきましょう。
6週間程度で短眠が手に入るのであれば、とても費用効果は高いですね。
この本ではほかにも、睡眠を高める食事をはじめ、多くの具体的な方法が書いてあります。
内容もほかの本にも載っているような、誰しもが知っている合理的な内容が載っており、
とても参考になります。
さらなる高みを目指している方にはぜひおすすめです。
この本を読んで短眠法をマスターしてみましょう。
それではノシ
あなたは、どのくらい眠りますか?
朝は早くおきられますか?
この本ではショートスリープをテーマにその絶大なるメリットが書かれた本です。
4時に起きるのは無理であるが、その価値とメリットは非常に大きいということが今回の結論になります。
作者紹介
田村広大 氏
1日3時間睡眠で日々を快適に過ごす「短眠法」の実践者であり、本業の保険営業で世界トップ1%の成績を残し、他にも5つの仕事をかけもちするスーパービジネスマンとしても活躍する人物だ。
書評
この本では短眠方法が載っているのですが、
その中で、人間は1日24時間という時間は平等に与えられている
では、その24時間をどれだけ効率的に使うかもそうなのですが、
実にシンプルに稼働している時間が増えれば有利になれる!!
をテーマに毎日4時におけて、1日の稼働時間を最大化することを目標に書かれています。
シンプルイズベストともいうべきこのテーマでこの本は書かれていることが
実は一番面白いところです。
この本の中から、一部抜粋してご紹介させていただきます。
1、睡眠だけが実は疲労回復ではない
いきなりパンチの聞いた話です。これがショートスリープがテーマでなければ凡庸な話ですが、睡眠時間を減らすための手段の一つの提案のテーマがこれだから面白いです。
短眠の流れについて
短眠になるための最初のステップは、考え方を変えることから始めます。
「寝なきゃ疲れが取れない」
「疲れは寝れば取れる」
こんな風に思っている人は多いですよね
実はこれ半分は正解なのですが、実は半分は間違いなのだそうです。
なぜなら、疲労には2つの種類があるからです。
2つの疲労
1、動作疲労
2、静止疲労
人間にはこの2つの疲労があります。
動作疲労とは、スポーツで疲れたときなどに感じる疲労のこと
静止疲労は1日中座りっぱなしなど同じ姿勢を保ち続けるときに感じる疲労のことです。
これらの疲労は、相互に影響し合っており、動作疲労を行うときには休むことで回復し
静止疲労をとるには運動をすることで回復します。
つまり、ビジネスマンが本来抱える疲労である、静止疲労は睡眠ではなく、運動をすることで、回復するのです。
この睡眠すればなんでも回復するという間違った考え方から変えることから始まるのが
この短眠方なのです。
2、短眠方を習得するために大事なこと なぜ短眠になりたいか?
目的がないと続かない
なんでもそうなのですが、目的がないと続かないものです。
それゆえに
なぜ短民になりたいか?短民になってどうするかが大事なのです。
短眠方を実践するうえでこれが非常に大事です。
この目的を明確にしたうえで、具体的なステップを紹介致します。
3、短民になるまでの具体的なステップ
朝やること
常温の水を飲みましょう
これをルーティンにして、水を飲む=目覚めるということを体に覚えさせましょう。
瞑想を5分間すること
瞑想を自分の呼吸に向けて実施をしてみましょう。瞑想は脳の疲労回復もつかさどり、脳の効率を劇的に上げます。ぜひ実施してみましょう。
有酸素運動を5分する
先ほど書いた、静止疲労を回復するために適度に運動をしましょう。
朝日光を浴びることで目が覚め、朝の有酸素運動をおすすめしています。
さらに、朝の有酸素運動をすることは、疲労回復だけでなく、肥満解消と学力向上にも役立つそうです。イリノイ州の学校の実験でそれが示されたようです。
体調を5段階で評価する。
早起きしてどうなったのか?よかったのか?
これを数値化して記録しましょう。
どうしたら一番よい5になるのか、どうして1番悪い1の評価をしたのか
これを理解することが大事です。
たとえばビールを飲んで目覚めた日は2で悪く、水を飲んでねたら4だった
このように、自分の目覚めの評価が高い行動を整理して実施をすることが
睡眠や行動の質を高めることにつながります。
昼やること
フルーツをたべること
良質なビタミンをとることも重要です。
ただ、食べすぎは気を付けてください。果糖は取りすぎると太ります。
15分の昼寝をすること
有名な海外の会社であるアップルやGoogleなどは昼寝を推奨しているそうです。
昼寝の効果は絶大です。
寝すぎると逆効果なのですが
昼寝を15分するだけで劇的に生産性は上がるでしょう。
夜やること
寝る90分前に湯舟につかること
これは有名な本スタンフォード式最高の睡眠にも書かれていましたが、
人は体温が下がるタイミングで眠くなるので
1度お風呂で深部体温を上げることで、スムーズな入眠と質の良い睡眠を促すそうです。
ストレッチをする
静止疲労を取るためには体を動かして、凝り固まった筋肉をほぐす必要があります。
風呂上がりのストレッチによって、コリをほぐしましょう。
毎週やること
1週間を振り返る
早起きしてどうだったか?いいことはあったか?かだいはなにかあるか?
しっかりと振り返りの時間を取りましょう。
この振り返りをするかどうかでモチベーションの維持につながります。
起床時間を30分ずつ切り詰めること
この本では睡眠時間ではなく、何時に起きるのかを大事にしています。
あくまでも最終目標は4時起き
しかし、普段7時起きの人がいきなり、4時起きをすると高確率で失敗します。
そこで、毎週30分ずつ起床時間を早め、一歩ずつ目標に近づいていきましょう。
6週間程度で短眠が手に入るのであれば、とても費用効果は高いですね。
まとめ
この本ではほかにも、睡眠を高める食事をはじめ、多くの具体的な方法が書いてあります。
内容もほかの本にも載っているような、誰しもが知っている合理的な内容が載っており、
とても参考になります。
さらなる高みを目指している方にはぜひおすすめです。
この本を読んで短眠法をマスターしてみましょう。
それではノシ
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2020年11月20日
伝わる 理解される 愛される 世界最高の話し方 書評
今回は「世界最高の話し方」の紹介になります。
あなたは、こんな経験がないですが?
あなたの言っていることがわからない?
何をいっているんだ?
意味がわからない
など、理解されないことはありませんか?
この本はそれを解決する手助けをしてくれる本になります。
さて、この解決ですが、話し方を変えることが答えです。
ただ、
正しいことを伝えるのではなく、何を話すかでもなく
相手をどんな気持ちにさせるかを考えて話すことが大事であると伝えています。
上で上げた、質問⇒聞くのサイクルで相手の話を広げることができるようになると
いよいよ自分の話をする番です。
ここで、やってはいけないのが、自分が話したいことを話すこと。
あくまで、雑談の主役は相手でなくてはなりません。
つまり、自分が話す番になっても、相手が聞いて楽しいかという観点を持つことが大切です。
そんなことがいっても、どんな話題ならいいのかわからないことがありませんか?
安心してください。
所詮人の興味のほとんどは、自分に関係があるものなので、
相手に関係のある話題を提供すれば、相手は聞いていて楽しい気持ちになってくれます。
それでは、相手に関係のある話題とはなんでしょうか?
それは次の5つに分けることができます。
1、身近・・・相手の身の回りにあり、親しみやすいこと
例)近所にある大型スーパーがオープンした
2、悩み・・・相手の気になっている問題
例)太っている人にダイエットの話
3、損得・・・相手にとって損になる、特になる話
例)儲け話やしらないと損する話
4、便利・・・相手にとって役に立つこと
例)これを使うと、こんなに便利になること
5、影響・・・相手にとって個人的に、社会的に影響があること
例)社内の人事異動について
簡単言いうと、相手の身近な悩みを解決し、お得で役に立ち、社会的に影響を及ぼすもの
これを満たすものが相手の聞きたい内容です。
決して忘れてはいけないことが、相手にとってという点
自分の話が相手に役立つかは事前に考えておくほうがよいですね
※13文字程度にたたむ5つの方法
@たとえ・・・意外なものに例える
例)コミュ力は人生の軌道ボタン
A数字・・・具体的な数字を入れる
例)コミュ力の必勝方程式7戦
Bベネフィット・・・相手に取って得することが伝わる言葉を入れる
例)コミュ力で生涯年収2倍に
Cチカラのある言葉・・・最強、世界一、神、など強い言葉を掛け合わせる
例)直伝!世界最強のコミュ力
D謎・・・え?とおもわせて、後でなるほどと思わせる
例)コミュ力はのび太に学べ
つまり刺さる一言の作り方をまとめると
キーワードを抜き出してその中から選抜した言葉に
他人の注目を集める5つの言葉を加えて、13文字程度にたたむこと
これはやってみると難しいのですが、覚えるとすごく便利です。
ぜひ訓練してみてください。
聞き手がこの人は私に話をしていると思えるかどうかアイコンタクトの成功ポイントはここになります。
加えてできれば、プレゼン時間の7割以上は相手を見てプレゼンできるようにしましょう。
自信がある人のプレゼンには内容以上に説得力が増します。
とはいえ、自分に自信がもてない。という人も多いと思います。
しかし、自信などというものは、結局、思い込みでしかありません。
つまり、自信があるフリをすることで、自信は身につくということ
しっかりと胸をはり、体を大きく見せ、自信をもって発信する。
まずは形から実行をしてみましょう。
世界最高の話し方という題名は伊達でなく、実に多くの秘訣がありました。
そして、そのどれもがわかりやすく書かれていることに驚きました。
上のものは抜粋しているにすぎませんが、それでもこれだけわかりやすく
自分でもこれはできるかもということがあると思います。
できることを一つ一つ増やしていくことで、あなたの話し方は最高に良くなると確信をもっておすすめできます。
そして、最初に書きましたが、常に相手がいること、相手のためになること
これができれば、絶対にうまくいくと思います。
あなたも最高の話し方をマスターして、人生をさらに良くしましょう。
それではノシ
あなたは、こんな経験がないですが?
あなたの言っていることがわからない?
何をいっているんだ?
意味がわからない
など、理解されないことはありませんか?
この本はそれを解決する手助けをしてくれる本になります。
さて、この解決ですが、話し方を変えることが答えです。
ただ、
正しいことを伝えるのではなく、何を話すかでもなく
相手をどんな気持ちにさせるかを考えて話すことが大事であると伝えています。
2、自分の話をする
上で上げた、質問⇒聞くのサイクルで相手の話を広げることができるようになると
いよいよ自分の話をする番です。
ここで、やってはいけないのが、自分が話したいことを話すこと。
あくまで、雑談の主役は相手でなくてはなりません。
つまり、自分が話す番になっても、相手が聞いて楽しいかという観点を持つことが大切です。
そんなことがいっても、どんな話題ならいいのかわからないことがありませんか?
安心してください。
所詮人の興味のほとんどは、自分に関係があるものなので、
相手に関係のある話題を提供すれば、相手は聞いていて楽しい気持ちになってくれます。
それでは、相手に関係のある話題とはなんでしょうか?
それは次の5つに分けることができます。
1、身近・・・相手の身の回りにあり、親しみやすいこと
例)近所にある大型スーパーがオープンした
2、悩み・・・相手の気になっている問題
例)太っている人にダイエットの話
3、損得・・・相手にとって損になる、特になる話
例)儲け話やしらないと損する話
4、便利・・・相手にとって役に立つこと
例)これを使うと、こんなに便利になること
5、影響・・・相手にとって個人的に、社会的に影響があること
例)社内の人事異動について
簡単言いうと、相手の身近な悩みを解決し、お得で役に立ち、社会的に影響を及ぼすもの
これを満たすものが相手の聞きたい内容です。
決して忘れてはいけないことが、相手にとってという点
自分の話が相手に役立つかは事前に考えておくほうがよいですね
※13文字程度にたたむ5つの方法
@たとえ・・・意外なものに例える
例)コミュ力は人生の軌道ボタン
A数字・・・具体的な数字を入れる
例)コミュ力の必勝方程式7戦
Bベネフィット・・・相手に取って得することが伝わる言葉を入れる
例)コミュ力で生涯年収2倍に
Cチカラのある言葉・・・最強、世界一、神、など強い言葉を掛け合わせる
例)直伝!世界最強のコミュ力
D謎・・・え?とおもわせて、後でなるほどと思わせる
例)コミュ力はのび太に学べ
つまり刺さる一言の作り方をまとめると
キーワードを抜き出してその中から選抜した言葉に
他人の注目を集める5つの言葉を加えて、13文字程度にたたむこと
これはやってみると難しいのですが、覚えるとすごく便利です。
ぜひ訓練してみてください。
聞き手がこの人は私に話をしていると思えるかどうかアイコンタクトの成功ポイントはここになります。
加えてできれば、プレゼン時間の7割以上は相手を見てプレゼンできるようにしましょう。
3、自信があるフリをする
自信がある人のプレゼンには内容以上に説得力が増します。
とはいえ、自分に自信がもてない。という人も多いと思います。
しかし、自信などというものは、結局、思い込みでしかありません。
つまり、自信があるフリをすることで、自信は身につくということ
しっかりと胸をはり、体を大きく見せ、自信をもって発信する。
まずは形から実行をしてみましょう。
まとめ
世界最高の話し方という題名は伊達でなく、実に多くの秘訣がありました。
そして、そのどれもがわかりやすく書かれていることに驚きました。
上のものは抜粋しているにすぎませんが、それでもこれだけわかりやすく
自分でもこれはできるかもということがあると思います。
できることを一つ一つ増やしていくことで、あなたの話し方は最高に良くなると確信をもっておすすめできます。
そして、最初に書きましたが、常に相手がいること、相手のためになること
これができれば、絶対にうまくいくと思います。
あなたも最高の話し方をマスターして、人生をさらに良くしましょう。
それではノシ
2020年11月19日
全集中 呼吸 人生が変わる 人生が変わる最高の呼吸法 書評
今回は「人生が変わる最高の呼吸法」をご紹介致します。
あなたは、きちんと鼻で呼吸をしていますか?
口が空いていませんか?
この本では呼吸をテーマに人生が変わるほどの話をしてくれる本になります。
さて、今回の結論ですが、実に驚きました。
鼻呼吸にすることで、呼吸量を減らし、正しい呼吸法を身に着けることで、体調がよくなり、パフォーマンスも向上する。
ということです。
この本から2つポイントを絞ってご紹介したいと思います。
1、正しい呼吸は鼻呼吸
この本によれば、正しい呼吸を見つけることで、体調は良くなると書かれています。
さらに、呼吸法を変えるだけで体重が減るということも書いてありました。
これは、正しい呼吸をするだけで、ストレスが減り、食欲が抑えられるからです。
ちなみに、口呼吸をしている人は、たったそれだけで、疲労を感じたり、生産性が低下するとも書かれています。
口呼吸は胸式呼吸ともいわれ、ストレスを感じる呼吸なのだそうです。
そのため、口から鼻の呼吸に変えるだけでストレスが大きくへるのだそうです。
生理学の観点によれば、口呼吸は胸式呼吸、花呼吸は腹式呼吸であり、肺の構造上、肺の上の部分は狭く、下の部分は広いため、腹式呼吸を行い、肺の広い部分を使うことで効率的に呼吸をすることができるようです。
鼻呼吸のメリットは体内に取り込める酸素の量が20%も増えます。
口呼吸のデメリットは口呼吸が習慣化してしまった子供は猫背になりやすく肺が弱くなる
子供の成長期に鼻呼吸を維持することは期間が正常に発達するために欠かせないとも書かれています。
それほど鼻呼吸ということが大切なのです。
鼻呼吸で呼吸量を減らすこと
安静時の深呼吸は意味がないともいわれており、これは安静時に空気をすっても血中の酸素濃度をあげることができないからということを指しています。
血中の酸素濃度は安静時95%もあるため、これ以上酸素濃度をあげることはできないそうです。
酸素は大事な燃料なのですが、呼吸を増やしても意味がないというのこの上記のためであります。
これは、カロリーが十分な人にさらに食べろカロリーをもっと摂取しろといっているのと同じ行動のようです。
どうも現代人は運動をしていないことも含め、呼吸過多になっているそうです。
呼吸過多は体によくないようで、体調の不調や病気の原因になっているとも書かれています。
まずは腹式呼吸と呼吸量を減らそうということが書かれています。
アスリートにとって、二酸化炭素の増加や酸素の減少などに過剰に反応しないことがカギになるといわれているそうです。
持久力を鍛えるトレーニングは最大酸素摂取量を鍛えることが目的とされており、さらに酸素を効率的に使えるようになるのも大切な要素といわれています。
アスリートも普通の人、心肺機能を鍛えることは非常に大切であると書かれており
息を止めるトレーニングを行うと、酸素を6%も効率的に使えるようになったという研究があり、実は科学的に立証されたトレーニングの一つになります。
実際のトレーニングを行う前にまずは、自分の現在の能力値を図る、ボルトスコアを図っていきましょう。
ボルトスコアのはかり方ですが、鼻呼吸をして、息を吐いた後に呼吸を止める。
そのまま、息をしたいという欲求を感じるまでの時間を図ること
ただし、我慢することや無理をすることは違います。
あくまで、息をしたいと感じたら終了です。
(無理をすれば、1、2分程度なら呼吸はとめられますよね)
本書では、この時間を40秒まで伸ばすことが目標に掲げています。
具体的なトレーニングは
レベルごとに違います。
lv1は常に鼻呼吸をすること、大きく息をせず、自分の呼吸を観察すること
⇒ボルトスコアが10秒程度の人がやる一番最初のトレーニングです。
LV2は運動をしているときに呼吸を意識すること、ランニングでも口ではなく鼻で呼吸をすることです。
⇒これはやってみるとわかるのですが、とてもつらいです。
ただ、本書によれば、鼻呼吸でできない運動は強度が強すぎるのだそうです。
鼻呼吸になれるまではつらいが、慣れてからはパフォーマンスが劇的に向上するそうです。
LV3運動中に、限界まで息を止めること、3回から10回程度を目安に行うこと
⇒まずはウォーキングから始めましょう。
鼻呼吸を行いながら、中強度の息苦しさを感じたら、呼吸を再開する。
次はランニングをしながら、同じように呼吸を止める。
アスリートがやっている高地トレーニングと同じような効果を得られるそうです。
このメカニズムになるのですが、息を止めることで、血中の酸素飽和濃度を減少させられること、さらに低酸素状態にさらされる時間が増える、結果体制が付き、心肺機能が鍛えられます。
このメリットなのですが、ケガのリスクが少なく簡単に行えることです。
高地に行かなくても効果的なトレーニングができることはすごいですね。
鼻呼吸は実はすごい、起きているときも意識して、できれば、腹式呼吸で鼻呼吸をするとよいみたいですね。単純に口を閉じる訓練もかねてやるとよさそうです。
さらに、呼吸量を減らすために、運動をするとき、散歩やランニングをする際には、呼吸に目を向け、息を止めるトレーニングをしてみましょう。
これで高地トレーニングと同じ効果を得て心肺機能を向上させられるとしたら、すごいことです。
ぜひ、本書に書かれていることを活かしてみて、
呼吸を変え、体のパフォーマンスを上げ、人生を変えてみましょう。
それではノシ
あなたは、きちんと鼻で呼吸をしていますか?
口が空いていませんか?
この本では呼吸をテーマに人生が変わるほどの話をしてくれる本になります。
さて、今回の結論ですが、実に驚きました。
鼻呼吸にすることで、呼吸量を減らし、正しい呼吸法を身に着けることで、体調がよくなり、パフォーマンスも向上する。
ということです。
作者紹介
パトリック・マキューアン
書評
この本から2つポイントを絞ってご紹介したいと思います。
1、正しい呼吸は鼻呼吸
この本によれば、正しい呼吸を見つけることで、体調は良くなると書かれています。
さらに、呼吸法を変えるだけで体重が減るということも書いてありました。
これは、正しい呼吸をするだけで、ストレスが減り、食欲が抑えられるからです。
ちなみに、口呼吸をしている人は、たったそれだけで、疲労を感じたり、生産性が低下するとも書かれています。
口呼吸は胸式呼吸ともいわれ、ストレスを感じる呼吸なのだそうです。
そのため、口から鼻の呼吸に変えるだけでストレスが大きくへるのだそうです。
生理学の観点によれば、口呼吸は胸式呼吸、花呼吸は腹式呼吸であり、肺の構造上、肺の上の部分は狭く、下の部分は広いため、腹式呼吸を行い、肺の広い部分を使うことで効率的に呼吸をすることができるようです。
鼻呼吸のメリットは体内に取り込める酸素の量が20%も増えます。
口呼吸のデメリットは口呼吸が習慣化してしまった子供は猫背になりやすく肺が弱くなる
子供の成長期に鼻呼吸を維持することは期間が正常に発達するために欠かせないとも書かれています。
それほど鼻呼吸ということが大切なのです。
鼻呼吸で呼吸量を減らすこと
安静時の深呼吸は意味がないともいわれており、これは安静時に空気をすっても血中の酸素濃度をあげることができないからということを指しています。
血中の酸素濃度は安静時95%もあるため、これ以上酸素濃度をあげることはできないそうです。
酸素は大事な燃料なのですが、呼吸を増やしても意味がないというのこの上記のためであります。
これは、カロリーが十分な人にさらに食べろカロリーをもっと摂取しろといっているのと同じ行動のようです。
どうも現代人は運動をしていないことも含め、呼吸過多になっているそうです。
呼吸過多は体によくないようで、体調の不調や病気の原因になっているとも書かれています。
まずは腹式呼吸と呼吸量を減らそうということが書かれています。
2、息を止めるトレーニング
アスリートにとって、二酸化炭素の増加や酸素の減少などに過剰に反応しないことがカギになるといわれているそうです。
持久力を鍛えるトレーニングは最大酸素摂取量を鍛えることが目的とされており、さらに酸素を効率的に使えるようになるのも大切な要素といわれています。
アスリートも普通の人、心肺機能を鍛えることは非常に大切であると書かれており
息を止めるトレーニングを行うと、酸素を6%も効率的に使えるようになったという研究があり、実は科学的に立証されたトレーニングの一つになります。
実際のトレーニングを行う前にまずは、自分の現在の能力値を図る、ボルトスコアを図っていきましょう。
ボルトスコアのはかり方ですが、鼻呼吸をして、息を吐いた後に呼吸を止める。
そのまま、息をしたいという欲求を感じるまでの時間を図ること
ただし、我慢することや無理をすることは違います。
あくまで、息をしたいと感じたら終了です。
(無理をすれば、1、2分程度なら呼吸はとめられますよね)
本書では、この時間を40秒まで伸ばすことが目標に掲げています。
具体的なトレーニングは
レベルごとに違います。
lv1は常に鼻呼吸をすること、大きく息をせず、自分の呼吸を観察すること
⇒ボルトスコアが10秒程度の人がやる一番最初のトレーニングです。
LV2は運動をしているときに呼吸を意識すること、ランニングでも口ではなく鼻で呼吸をすることです。
⇒これはやってみるとわかるのですが、とてもつらいです。
ただ、本書によれば、鼻呼吸でできない運動は強度が強すぎるのだそうです。
鼻呼吸になれるまではつらいが、慣れてからはパフォーマンスが劇的に向上するそうです。
LV3運動中に、限界まで息を止めること、3回から10回程度を目安に行うこと
⇒まずはウォーキングから始めましょう。
鼻呼吸を行いながら、中強度の息苦しさを感じたら、呼吸を再開する。
次はランニングをしながら、同じように呼吸を止める。
アスリートがやっている高地トレーニングと同じような効果を得られるそうです。
このメカニズムになるのですが、息を止めることで、血中の酸素飽和濃度を減少させられること、さらに低酸素状態にさらされる時間が増える、結果体制が付き、心肺機能が鍛えられます。
このメリットなのですが、ケガのリスクが少なく簡単に行えることです。
高地に行かなくても効果的なトレーニングができることはすごいですね。
まとめ
鼻呼吸は実はすごい、起きているときも意識して、できれば、腹式呼吸で鼻呼吸をするとよいみたいですね。単純に口を閉じる訓練もかねてやるとよさそうです。
さらに、呼吸量を減らすために、運動をするとき、散歩やランニングをする際には、呼吸に目を向け、息を止めるトレーニングをしてみましょう。
これで高地トレーニングと同じ効果を得て心肺機能を向上させられるとしたら、すごいことです。
ぜひ、本書に書かれていることを活かしてみて、
呼吸を変え、体のパフォーマンスを上げ、人生を変えてみましょう。
それではノシ
2020年11月18日
面倒、大変、つらい マンガでわかる「めんどくさい」がなくなる本 書評
今回は「マンガでわかる「めんどくさい」がなくなる本」をご紹介致します。
あなたは、めんどくさいと思った経験はありませんか?
やる気がでない、まじ面倒〜とか思ったことはありませんか?
この本ではそれをなくす方法を教えてくれる本になります。
結論は考えることをやめることになります。
考えすぎることで、思考が堂々巡りをし、やる気がなくなり、めんどくさくなる。この流れに陥るというのが典型的な方になります。
そのため、考えることをやめ、とりあえずやってみるが実はめんどくさいを避ける手段の一つになります。
世界一の情熱発見ツールと呼ばれるパッションテストの日本初の指導者。
行動心理コンサルタントして、【誰もが無理なく、自然体で結果を出せる】行動心理メソッド:エッセンシャルコードの講演を国内・海外で行うなど、活躍の場は多岐にわたる。
この本の中から2つポイントを出して、ご紹介致します。
1つ目は行動がめんどくさいです。
この行動がめんどくさいの解消法からお話をしていきます。
行動の阻害要因となるのは大きく2つ
義務感と色々考えることです。
この2つがその要因です。
たとえば、朝ランニングをしようとするとしたときに
仮に朝起きられたとしても
眠いなあ、走らなきゃなあ。これが義務によるめんどくさい
さらに外は寒い、今頑張ると日中の仕事に支障がでるなどあれこれ考えだす、これが考えすぎによるめんどくさいです。
そして、挫折していきます。
これを避けるためにどうするか
これは、実は簡単に避けられます。目標を明確に持つことです。
たとえば、朝のランニングの例ならば、痩せるため、〇〇Kg体重を落とすためなどのことを考え、義務感で無くすことが一番の早道です。
これは簡単です。考える前にとにかく行動することです。
最初の一歩を動き始めてしまえば、自然と解決するものだそうです。
これは実践してみるとわかるのですが、最初の一歩、簡単な一歩を始めることで自然とやり始めます。
人間関係がめんどくさいですが、これは少々難しい問題です。
原因を整理すると、周りに気を使いすぎることが最たる例だと思います。
また、あらゆる意味で攻撃をされることでしょうか
大雑把になりますが、この2つの要素が特に大きいのではと思います。
これの対処はいかが結局一番です。
そもそも、上の場合であれば、相手を変えるのが一番ですが、
それは無理だと思います。
そのため、相手と離れること、付き合いを疎遠にしていくこと
また、極論ですが、働く環境を変えるなどが手段になります。
ただ、先の働く環境を変えるように転職、あるいは転校などの措置をとれないことも多くあると思います。
その際には自分を変えるという手段がじつは早道です。よく言う当たり前のことと思うかもしれませんが、それだけ、実は早道であり、正道ということだと思われます。
そもそもの話ですが、相手を変えるのは無理だと思います。
そのためにその障害になる相手から離れるのが一番なのですが、
この話ではそれができないこれが前提条件になります。
自分を変えるために大切な考えがあります。
それは自分も相手も悪くないこれが大切な考えになります。
これもまた、極論ですが、
自分のルールと相手のルールが違うことにより、意見の相違がでること
自分のルール外の行動をとられているため、それを自分が嫌う要因になっていると考えます。
そもそも、相手だけに問題があれば、その人は排除されているはずです。排除されずにそこにいることは、相手を問題ないと思う人がいることであり、要因は相手だけでなく、自分にもあると考えるべきです。
相手を嫌う理由とは、案外、簡単な理由で、自分が暗黙で守っているルールを破っていることが原因だったりするものです。
仕事でいえば、このタイミングで挨拶をするべき、この行動をするときは、この準備をすること、など、暗黙のルールを破られていることが往々にしてあるようです。
ということは、相手との違いを認識することで、自分を変えることへつなげるというのが、今回の自分を変えるです。
そもそも、先ほどの暗黙のルールですが、自分の常識は世間の非常識という言葉があるように、自分のルールや常識を相手におしつけるのはそもそも論外だと思いませんか?
たとえば、飲み会一つとっても、上司との飲み会がめんどくさいのは、上司のルールを押し付けられるからだと考えられないでしょうか?そして、自分が後輩や部下にそれをしていませんか?
このような違いに気づくこと、そして自分のルールを自覚することで、ルールを変えること、考えを変えることが、自分を変えることにつながります。
人間関係のめんどくさいを変えるためには
ありのままの自分を受けて入れてくれる環境に移動をすること
もう一つは
自分の暗黙のルールを知ること、そして考えをかえることがその秘訣になります。
あくまでも、めんどくさいをなくす一例ではありますが、
あなたにも思い当たる点や納得の手段があったのではないかと思います。
この本では、このこと以外にも様々な手段がのっていますので、
ぜひ手に取って読んでみてほしいです。
めんどくさいに悩んでいるあなたが少しでも解消されることを
ここから応援しております。
それではノシ
あなたは、めんどくさいと思った経験はありませんか?
やる気がでない、まじ面倒〜とか思ったことはありませんか?
この本ではそれをなくす方法を教えてくれる本になります。
結論は考えることをやめることになります。
考えすぎることで、思考が堂々巡りをし、やる気がなくなり、めんどくさくなる。この流れに陥るというのが典型的な方になります。
そのため、考えることをやめ、とりあえずやってみるが実はめんどくさいを避ける手段の一つになります。
作者紹介
鶴田豊和
世界一の情熱発見ツールと呼ばれるパッションテストの日本初の指導者。
行動心理コンサルタントして、【誰もが無理なく、自然体で結果を出せる】行動心理メソッド:エッセンシャルコードの講演を国内・海外で行うなど、活躍の場は多岐にわたる。
書評
この本の中から2つポイントを出して、ご紹介致します。
1、行動がめんどくさい
1つ目は行動がめんどくさいです。
この行動がめんどくさいの解消法からお話をしていきます。
行動の阻害要因となるのは大きく2つ
義務感と色々考えることです。
この2つがその要因です。
たとえば、朝ランニングをしようとするとしたときに
仮に朝起きられたとしても
眠いなあ、走らなきゃなあ。これが義務によるめんどくさい
さらに外は寒い、今頑張ると日中の仕事に支障がでるなどあれこれ考えだす、これが考えすぎによるめんどくさいです。
そして、挫折していきます。
これを避けるためにどうするか
1、義務感と思わないこと
これは、実は簡単に避けられます。目標を明確に持つことです。
たとえば、朝のランニングの例ならば、痩せるため、〇〇Kg体重を落とすためなどのことを考え、義務感で無くすことが一番の早道です。
2、仮に思い始めても、色々と考えない
これは簡単です。考える前にとにかく行動することです。
最初の一歩を動き始めてしまえば、自然と解決するものだそうです。
これは実践してみるとわかるのですが、最初の一歩、簡単な一歩を始めることで自然とやり始めます。
2、人間関係がめんどくさい
人間関係がめんどくさいですが、これは少々難しい問題です。
原因を整理すると、周りに気を使いすぎることが最たる例だと思います。
また、あらゆる意味で攻撃をされることでしょうか
大雑把になりますが、この2つの要素が特に大きいのではと思います。
これの対処はいかが結局一番です。
1、環境を変える
そもそも、上の場合であれば、相手を変えるのが一番ですが、
それは無理だと思います。
そのため、相手と離れること、付き合いを疎遠にしていくこと
また、極論ですが、働く環境を変えるなどが手段になります。
2、自分を変える
ただ、先の働く環境を変えるように転職、あるいは転校などの措置をとれないことも多くあると思います。
その際には自分を変えるという手段がじつは早道です。よく言う当たり前のことと思うかもしれませんが、それだけ、実は早道であり、正道ということだと思われます。
そもそもの話ですが、相手を変えるのは無理だと思います。
そのためにその障害になる相手から離れるのが一番なのですが、
この話ではそれができないこれが前提条件になります。
自分を変えるために大切な考えがあります。
それは自分も相手も悪くないこれが大切な考えになります。
これもまた、極論ですが、
自分のルールと相手のルールが違うことにより、意見の相違がでること
自分のルール外の行動をとられているため、それを自分が嫌う要因になっていると考えます。
そもそも、相手だけに問題があれば、その人は排除されているはずです。排除されずにそこにいることは、相手を問題ないと思う人がいることであり、要因は相手だけでなく、自分にもあると考えるべきです。
相手を嫌う理由とは、案外、簡単な理由で、自分が暗黙で守っているルールを破っていることが原因だったりするものです。
仕事でいえば、このタイミングで挨拶をするべき、この行動をするときは、この準備をすること、など、暗黙のルールを破られていることが往々にしてあるようです。
ということは、相手との違いを認識することで、自分を変えることへつなげるというのが、今回の自分を変えるです。
そもそも、先ほどの暗黙のルールですが、自分の常識は世間の非常識という言葉があるように、自分のルールや常識を相手におしつけるのはそもそも論外だと思いませんか?
たとえば、飲み会一つとっても、上司との飲み会がめんどくさいのは、上司のルールを押し付けられるからだと考えられないでしょうか?そして、自分が後輩や部下にそれをしていませんか?
このような違いに気づくこと、そして自分のルールを自覚することで、ルールを変えること、考えを変えることが、自分を変えることにつながります。
まとめ
人間関係のめんどくさいを変えるためには
ありのままの自分を受けて入れてくれる環境に移動をすること
もう一つは
自分の暗黙のルールを知ること、そして考えをかえることがその秘訣になります。
あくまでも、めんどくさいをなくす一例ではありますが、
あなたにも思い当たる点や納得の手段があったのではないかと思います。
この本では、このこと以外にも様々な手段がのっていますので、
ぜひ手に取って読んでみてほしいです。
めんどくさいに悩んでいるあなたが少しでも解消されることを
ここから応援しております。
それではノシ
2020年11月17日
マーケティング 顧客 マンガでわかるデジタルマーケティング 書評
今回は「マンガでわかるデジタルマーケティング」についてご紹介致します。
あなたは何か販売をしていますか?
あるいは営業をしていますか?
そんな中で、売れないと悩んだことはありませんか?
この本ではマーケティングについて改めて教えてくれる本になります。
さて、この本の結論ですが、
そもそもマーケティングの目的は、売れる仕組みを作ること
この本では売れ続けるために大事なことは、継続顧客と説きます。
特に広告投資では、新規顧客ではなく、この継続顧客まで考えて、投資を回収することがポイントと書かれています。
日本の実業家。株式会社シンクロ代表取締役社長。オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員兼 CMT(チーフマーケティングテクノロジスト)としてサブスクリプションモデルのEC戦略を担当している。また、フロムスクラッチ社のCIO(チーフイノベーションオフィサー)も務める。
2001年から世界一周の旅に出る。帰国後、旅の本を出版して、ECの世界へ。各社で10年ほどECを経験し、株式会社ドクターシーラボにてデジタルマーケティングの責任者を務め、2013年末に退社し独立
この本からは3つポイントについてご紹介致します。
そもそも、マーケティングとは売れ続けるための仕組みづくりのことであると書かれています。売れるではなく、売れ続けるというのがポイントです。
売りての売りたい気持ちではなく、お客様の買いたい気持ちを想起させることが重要です。
本書で語られるデジタルマーケティングですが、当然マーケティングと基本は同じです。
ただ、デジタルならではのポイントが3つあります。
1、検索性
誰もが情報を入手できるため、他の製品と比較検討が簡単にできる。
2、双方向性
今までは企業の一方的な発信が主体でしたが、
今では、顧客も情報発信の主体になることができる。
例インフルエンサー
3、即時性
最新の情報をリアルタイムで発信することができる
このことから、今までより厳しい環境になったと考えるべきですが、
やはりデジタルの優位性はまだまだあります。
最大の利点は扱える情報量が圧倒的に増え、顧客情報と購買情報を簡単に紐づけることができるようになった点です。
これは、インターネットのサイトで会員登録をした経験はありませんか?
この情報の登録がそれです。
このデジタル化により、どんな人がどんな商品を買っているのか、わかるため
その人に会った広告を出すことができるようになったことです。
顧客情報と購買情報、さらに検索の情報などを紐づけることでより効果的な広告をだすことができるようになったのが現在です。
さらにデジタルマーケティングは進み、顧客の時間軸が把握できるようになったこが重要です。
顧客の時間軸を把握するということは、その顧客が新規が継続かわかるようになり、新規顧客と継続顧客を区別し
適切な戦略をとれるようになったことが大きいです。
極端な話、継続顧客の年齢がわかれば、その人のライフプランにも踏み込むことができ、結婚式をはじめとする冠婚葬祭などのライフイベントにも継続してかかわり様々なものを提案することができます。
新規と継続どちらの顧客を重視するべきか、
これは継続の顧客になります。
そもそも、新規の顧客の離脱率は非常に高いのですが、
一度継続してくれた継続顧客の2度目以降の購入率は60〜30%非常に高いのです。
ちなみに飲食店の売り上げの8割は常連だといわれています。
このことからも継続の顧客は大事
再三説明しているとおり、継続顧客が大事なことはわかってもらえたと思いますが、
継続顧客の獲得の方法が難しいと思いませんか?
まず、最大の課題は実は2回目です。2回目さえ超えてしまえば、
その後の継続は続きます。
そもそも、皆さんも経験があると思うのですが、
2回以上使ったサービスってほとんど継続していませんか?
やめるときは1度目の経験で判断していますよね。
そのため、この2回目を超えるための手段こそ非常に大事です。
この2回目のためにどのタイミングでどのようなコミュニケーションをとるか
これを突き詰めることが大切です。
広告は多くの場合、新規顧客の目に触れます。
その広告を見て、購入をしようかどうか決め、その後の継続顧客になるかが決まります。
たとえば、オイシックスの広告のほとんどは初回の人現地画のおためしセットで広告をだし、
ユニクロの広告はヒートテックのような機能性の高い商品が中心になっています。
これは、自信をもっておすすめできる、自慢の商品を、初回購入時に選んで買ってもらうことで、この高い価値を実感してもらい、2度目以降の購入につなげる戦略からできています。
この流れは実は、集客から、継続までの流れを見据えた非常に合理的な戦略になり、このような広告を作ることが理想です。
気を付けるべきなのは安易に1番人気だから広告に向いている、と考えるのではなく、リピート効果の高い、継続顧客を生み出す工夫を考え続ける必要があります。
実はデジタルマーケティングでは検索対策が重要です。
なぜならが、今の時代なんでも調べられ、比較することが容易になったからです。
このなんでも調べることができる、Googleやヤフーで検索をすることが誰でもできるからこそ、この検索をされたときに上位に表示されることが非常に重要です。
キーワードの選定はより重要になり、この成否は非常に大事です。
ユーザーが検索して出てこない商品は存在していないに等しいということを覚えておきましょう。
結論はわからないです。
色々な指標がありますが、利益がでる範囲で経費をかけるということしか言えません。
ただ、単純に一回の単価、新規の顧客だけでなく、
2度目以降も買われることを想定して広告費を考えることは必要です。
一般的には1年で回収できる金額が目安のようです。
先ほど例に挙げたオイシックスの場合は、新規顧客限定でお試しセットを半額で提供しているそうです。
これは、お試しセット単体で赤字でも、その価値を理解してくれた人が継続して買ってくれることを見越しての設定になります。
今日では、一般的な社会人であれば、多くの業種でマーケティングという言葉を耳にし、副業ということを始めるとよりそれが身近に感じるようになる中で、
本書のデジタルマーケティングの説明は漫画を用いたこともあり、非常にわかりやすい印象を受けました。
もちろん、サイト設計の考え方やマーケターになるために必要なスキルなどを紹介もしており、マンガと侮るほど舐めていいものでは当然ありません。
この本にも書かれているのですが、
知識も経験もない人にぜひ読んでほしい入門書にふさわしい内容でした。
それではノシ
あなたは何か販売をしていますか?
あるいは営業をしていますか?
そんな中で、売れないと悩んだことはありませんか?
この本ではマーケティングについて改めて教えてくれる本になります。
さて、この本の結論ですが、
そもそもマーケティングの目的は、売れる仕組みを作ること
この本では売れ続けるために大事なことは、継続顧客と説きます。
特に広告投資では、新規顧客ではなく、この継続顧客まで考えて、投資を回収することがポイントと書かれています。
作者紹介
西井敏恭
日本の実業家。株式会社シンクロ代表取締役社長。オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員兼 CMT(チーフマーケティングテクノロジスト)としてサブスクリプションモデルのEC戦略を担当している。また、フロムスクラッチ社のCIO(チーフイノベーションオフィサー)も務める。
2001年から世界一周の旅に出る。帰国後、旅の本を出版して、ECの世界へ。各社で10年ほどECを経験し、株式会社ドクターシーラボにてデジタルマーケティングの責任者を務め、2013年末に退社し独立
書評
この本からは3つポイントについてご紹介致します。
1、デジタルマーケティングとは?
1、マーケティングの目的
そもそも、マーケティングとは売れ続けるための仕組みづくりのことであると書かれています。売れるではなく、売れ続けるというのがポイントです。
売りての売りたい気持ちではなく、お客様の買いたい気持ちを想起させることが重要です。
2、デジタルマーケティングの特徴
本書で語られるデジタルマーケティングですが、当然マーケティングと基本は同じです。
ただ、デジタルならではのポイントが3つあります。
1、検索性
誰もが情報を入手できるため、他の製品と比較検討が簡単にできる。
2、双方向性
今までは企業の一方的な発信が主体でしたが、
今では、顧客も情報発信の主体になることができる。
例インフルエンサー
3、即時性
最新の情報をリアルタイムで発信することができる
このことから、今までより厳しい環境になったと考えるべきですが、
やはりデジタルの優位性はまだまだあります。
3、デジタルの利点
最大の利点は扱える情報量が圧倒的に増え、顧客情報と購買情報を簡単に紐づけることができるようになった点です。
これは、インターネットのサイトで会員登録をした経験はありませんか?
この情報の登録がそれです。
このデジタル化により、どんな人がどんな商品を買っているのか、わかるため
その人に会った広告を出すことができるようになったことです。
顧客情報と購買情報、さらに検索の情報などを紐づけることでより効果的な広告をだすことができるようになったのが現在です。
さらにデジタルマーケティングは進み、顧客の時間軸が把握できるようになったこが重要です。
顧客の時間軸を把握するということは、その顧客が新規が継続かわかるようになり、新規顧客と継続顧客を区別し
適切な戦略をとれるようになったことが大きいです。
極端な話、継続顧客の年齢がわかれば、その人のライフプランにも踏み込むことができ、結婚式をはじめとする冠婚葬祭などのライフイベントにも継続してかかわり様々なものを提案することができます。
2、売上アップの秘訣は継続顧客
1、新規に頼った売り上げは実はリスクがある
新規と継続どちらの顧客を重視するべきか、
これは継続の顧客になります。
そもそも、新規の顧客の離脱率は非常に高いのですが、
一度継続してくれた継続顧客の2度目以降の購入率は60〜30%非常に高いのです。
ちなみに飲食店の売り上げの8割は常連だといわれています。
このことからも継続の顧客は大事
2、その上で、2回目の壁を突破せよ!
再三説明しているとおり、継続顧客が大事なことはわかってもらえたと思いますが、
継続顧客の獲得の方法が難しいと思いませんか?
まず、最大の課題は実は2回目です。2回目さえ超えてしまえば、
その後の継続は続きます。
そもそも、皆さんも経験があると思うのですが、
2回以上使ったサービスってほとんど継続していませんか?
やめるときは1度目の経験で判断していますよね。
そのため、この2回目を超えるための手段こそ非常に大事です。
この2回目のためにどのタイミングでどのようなコミュニケーションをとるか
これを突き詰めることが大切です。
3、広告は新規をとるために
1、広告の目的を考える。
広告は多くの場合、新規顧客の目に触れます。
その広告を見て、購入をしようかどうか決め、その後の継続顧客になるかが決まります。
たとえば、オイシックスの広告のほとんどは初回の人現地画のおためしセットで広告をだし、
ユニクロの広告はヒートテックのような機能性の高い商品が中心になっています。
これは、自信をもっておすすめできる、自慢の商品を、初回購入時に選んで買ってもらうことで、この高い価値を実感してもらい、2度目以降の購入につなげる戦略からできています。
この流れは実は、集客から、継続までの流れを見据えた非常に合理的な戦略になり、このような広告を作ることが理想です。
気を付けるべきなのは安易に1番人気だから広告に向いている、と考えるのではなく、リピート効果の高い、継続顧客を生み出す工夫を考え続ける必要があります。
2、検索対策がとても重要
実はデジタルマーケティングでは検索対策が重要です。
なぜならが、今の時代なんでも調べられ、比較することが容易になったからです。
このなんでも調べることができる、Googleやヤフーで検索をすることが誰でもできるからこそ、この検索をされたときに上位に表示されることが非常に重要です。
キーワードの選定はより重要になり、この成否は非常に大事です。
ユーザーが検索して出てこない商品は存在していないに等しいということを覚えておきましょう。
3、どれくらい広告費はかけていいのか
結論はわからないです。
色々な指標がありますが、利益がでる範囲で経費をかけるということしか言えません。
ただ、単純に一回の単価、新規の顧客だけでなく、
2度目以降も買われることを想定して広告費を考えることは必要です。
一般的には1年で回収できる金額が目安のようです。
先ほど例に挙げたオイシックスの場合は、新規顧客限定でお試しセットを半額で提供しているそうです。
これは、お試しセット単体で赤字でも、その価値を理解してくれた人が継続して買ってくれることを見越しての設定になります。
まとめ
今日では、一般的な社会人であれば、多くの業種でマーケティングという言葉を耳にし、副業ということを始めるとよりそれが身近に感じるようになる中で、
本書のデジタルマーケティングの説明は漫画を用いたこともあり、非常にわかりやすい印象を受けました。
もちろん、サイト設計の考え方やマーケターになるために必要なスキルなどを紹介もしており、マンガと侮るほど舐めていいものでは当然ありません。
この本にも書かれているのですが、
知識も経験もない人にぜひ読んでほしい入門書にふさわしい内容でした。
それではノシ
2020年11月16日
やせる? ダイエット? 太る原因? 図解眠れなくなるほど面白い糖質の話 書評
今回は「図解眠れなくなるほど面白い糖質の話」をご紹介致します。
あなたは、痩せなくて苦しんでいませんか?
なぜ太るのか?
原因がわからず悩んでいませんか
この本では、その原因の一つを糖質について教えてくれます。
結論から言えば、糖は取りすぎるとよくない
逆にいえば、糖質制限をすることで、劇的な効果が見込めるこれにつきます。
詳しくは下に書いてありますので、ぜひ読んでみてください。
AGE牧田クリニック院長。医学博士。
糖尿病合併症やアルツハイマー病、骨粗鬆症など老化に関係する様々な病気原因であるAGEの研究に30年以上携わる。ニューヨークのロックフェラー大学医生化講座にて世界で初めてAGEの免疫学的測定法を開発し、研究成果を多数発表しているすごい方
この本の中で3つポイントとしてご紹介致します。
ダイエットでカロリー制限をすればいいと思っていませんか?
ダイエット法が色々あるの悩んでしまうところですが、
単純に肥満の解消ということであれば、糖質制限が良いと作者は教えてくれます。
どうも医学的にみても、糖質こそ肥満の原因と判断されているようです。
糖質が脂肪を作るため、太るというのが簡単ではありますが、理由に当たるそうです。
そもそも、糖質⇒脂肪のメカニズムですが、
そもそも、私たちが食べるコメやパンですが、主に炭水化物でできています。
炭水化物は糖質と食物繊維でできており、
その中の糖質がブドウ糖として吸収されます。
このブドウ糖は酸素と反応してエネルギーとして消費されるのですが、
過剰にブドウ糖を摂取すると余ります。
このブドウ糖が余ると血液の血糖値が上昇します。
そうすると血糖値を下げるインスリンという物質が分泌されます。
このインスリンが余った糖質をグリコーゲンとして筋肉や肝臓に蓄えます。
ところが筋肉と肝臓にも貯められる限界があり、それを超えると中性脂肪として蓄えられてしまうのです。
すごく簡単に書いてしまいましたが、
これが、糖が脂肪に変わり太る原因といわれる所以です。
詳しくはぜひ、本書を読んでくださいね(*^^)v
ちなみに極端な話
1日の摂取カロリーより消費カロリーが大きかったとしても
急激な血糖値の上昇はインスリンの関係で場合によっては中性脂肪に変わり、太る要因となるのです。
極論でもう一度いいますが糖質の取りすぎは太る原因です。
これが太る原因です。
それでは、今度は痩せる要因を説明します。
この本によれば
痩せるためには、エネルギー消費量を上げるしか実はありません。
エネルギーの流れとしては、
まず血液のブドウ糖の使用から始まります。
血液のブドウ糖を使いきると、筋肉と肝臓に蓄えられたグリコーゲンを使います。
そして、それもなくなるとやっと
脂肪を使います。
脂肪は遊離脂肪酸とグリセロールにわけられ、このグリセロールがブドウ糖になり、エネルギーになるという流れになります。
そのため、結局は
1、糖質の摂取を減らして、体のグリコーゲンを減らす。
2、運動をしてエネルギーを消費し、脂肪を分解させる
この2つしかありません。
ただ、気を付けてください。
やったことある人ならわかると思いますが、
糖質制限ダイエットをやると1から2キロは簡単におちます。
これはあくまでも、体内の水とグリコーゲンを消費しただけにすぎず
そこでやめては意味がありません。
がんばりましょう!!!
さて、話はそれるのですが、ビジネスをやられる方でこんなことを思ったことはありませんか?
糖質をとらないと、脳が働かなくなるから、仕事に支障をきたしてしまう。
だから糖質制限はできないと・・・
実は脳は糖質ではなく脂肪からもエネルギーを手に入れることができます。
脳のエネルギー源の一つにケトン体というものがあります。
肝臓でケトン体からエネルギーを作ることができるので、
糖質制限しても脳はきちんと働きます。
また、こんなことがありませんでしたか?
糖質をとると頭が働く!!!というような経験、あるいは甘いものをとると脳が元気になる!!みたいなことです。
これは、急激な血糖値の上昇によりドーパミンとセロトニンという快楽物質がでて、一時的にハイ状態になっているだけ、その後、低血糖に陥り、やる気がおち、甘いものがまたほしくなるという悪循環に陥ってしまいます。
そのため、糖質を制限しても、大丈夫です。ということを本書では書かれています。
さらに、世にはケトン体を使った、ケトジェニックダイエットというものがあり、
これは、MCTオイルのような中鎖脂肪酸100%の油を摂取することで、ケトン体を効率的にエネルギーとして使ったり、体脂肪の分解を助けたりする働きを使って痩せるという手段もあります。ちなみに糖質制限をしてのダイエットになります。
このダイエットも非常に効果的みたいなので試してみてください。
さて、太る理由・痩せる理由を解説した上で、いよいよ、ダイエットの秘訣です。
3食食べた上で、ちょこちょこ食べたら、簡単に太ってしまいますが、
あえて、3食ではなく、その量を減らして5食や6食と分けて食べることで、急激な血糖値の上昇を避けることができ、太りにくい食事をすることができます。
皆さんも知っていますよね。
野菜を先に食べることで、血糖値の上昇を抑えることができます。
これにより、太りにくい要因になります。
さらに30分かけてよく噛んで食べるとより痩せやすくなります。
これを覚えておいてください。
ブドウ糖はエネルギーになりやすいのですが、果糖は脂肪になりやすいため、
とても太りやすいのです。
また、砂糖は単糖類といわれるらしく、果糖とブドウ糖を結合したものらしく、非常に体に摂取されやすく、血糖値を上昇させやすいです。そのため、こちらも太りやすいので気を付けてください。
ダイエットをして、フルーツと置き換えるという行為は避けたほうがよさそうです。
実は水をたくさん飲むだけで、肥満防止になります。
単純な話ですが、水を飲むことで血液の水分量があがり、糖の濃度が下がり、血糖値を下げる効果が見込めるそうです。
頑張って2Lをのむことを目標にがんばりましょう!!
結論は間違いなく糖質制限ダイエットをしましょう。
これにつきます。
糖質をなくすのではなく、制限ですからお間違え無く
また、小さなことですが、野菜から先に食べる
水をたくさん飲むなど
意味をしると効果がわかりやすくなりますね。
皆さんもぜひ試して、
ダイエット成功への道を歩きましょう。
それではノシ
あなたは、痩せなくて苦しんでいませんか?
なぜ太るのか?
原因がわからず悩んでいませんか
この本では、その原因の一つを糖質について教えてくれます。
結論から言えば、糖は取りすぎるとよくない
逆にいえば、糖質制限をすることで、劇的な効果が見込めるこれにつきます。
詳しくは下に書いてありますので、ぜひ読んでみてください。
作者紹介
牧田善二
AGE牧田クリニック院長。医学博士。
糖尿病合併症やアルツハイマー病、骨粗鬆症など老化に関係する様々な病気原因であるAGEの研究に30年以上携わる。ニューヨークのロックフェラー大学医生化講座にて世界で初めてAGEの免疫学的測定法を開発し、研究成果を多数発表しているすごい方
書評
この本の中で3つポイントとしてご紹介致します。
1、糖質が太る理由
ダイエットでカロリー制限をすればいいと思っていませんか?
ダイエット法が色々あるの悩んでしまうところですが、
単純に肥満の解消ということであれば、糖質制限が良いと作者は教えてくれます。
どうも医学的にみても、糖質こそ肥満の原因と判断されているようです。
糖質が脂肪を作るため、太るというのが簡単ではありますが、理由に当たるそうです。
そもそも、糖質⇒脂肪のメカニズムですが、
そもそも、私たちが食べるコメやパンですが、主に炭水化物でできています。
炭水化物は糖質と食物繊維でできており、
その中の糖質がブドウ糖として吸収されます。
このブドウ糖は酸素と反応してエネルギーとして消費されるのですが、
過剰にブドウ糖を摂取すると余ります。
このブドウ糖が余ると血液の血糖値が上昇します。
そうすると血糖値を下げるインスリンという物質が分泌されます。
このインスリンが余った糖質をグリコーゲンとして筋肉や肝臓に蓄えます。
ところが筋肉と肝臓にも貯められる限界があり、それを超えると中性脂肪として蓄えられてしまうのです。
すごく簡単に書いてしまいましたが、
これが、糖が脂肪に変わり太る原因といわれる所以です。
詳しくはぜひ、本書を読んでくださいね(*^^)v
ちなみに極端な話
1日の摂取カロリーより消費カロリーが大きかったとしても
急激な血糖値の上昇はインスリンの関係で場合によっては中性脂肪に変わり、太る要因となるのです。
極論でもう一度いいますが糖質の取りすぎは太る原因です。
これが太る原因です。
2、糖質制限で痩せる理由
それでは、今度は痩せる要因を説明します。
この本によれば
痩せるためには、エネルギー消費量を上げるしか実はありません。
エネルギーの流れとしては、
まず血液のブドウ糖の使用から始まります。
血液のブドウ糖を使いきると、筋肉と肝臓に蓄えられたグリコーゲンを使います。
そして、それもなくなるとやっと
脂肪を使います。
脂肪は遊離脂肪酸とグリセロールにわけられ、このグリセロールがブドウ糖になり、エネルギーになるという流れになります。
そのため、結局は
1、糖質の摂取を減らして、体のグリコーゲンを減らす。
2、運動をしてエネルギーを消費し、脂肪を分解させる
この2つしかありません。
ただ、気を付けてください。
やったことある人ならわかると思いますが、
糖質制限ダイエットをやると1から2キロは簡単におちます。
これはあくまでも、体内の水とグリコーゲンを消費しただけにすぎず
そこでやめては意味がありません。
がんばりましょう!!!
さて、話はそれるのですが、ビジネスをやられる方でこんなことを思ったことはありませんか?
糖質をとらないと、脳が働かなくなるから、仕事に支障をきたしてしまう。
だから糖質制限はできないと・・・
実は脳は糖質ではなく脂肪からもエネルギーを手に入れることができます。
脳のエネルギー源の一つにケトン体というものがあります。
肝臓でケトン体からエネルギーを作ることができるので、
糖質制限しても脳はきちんと働きます。
また、こんなことがありませんでしたか?
糖質をとると頭が働く!!!というような経験、あるいは甘いものをとると脳が元気になる!!みたいなことです。
これは、急激な血糖値の上昇によりドーパミンとセロトニンという快楽物質がでて、一時的にハイ状態になっているだけ、その後、低血糖に陥り、やる気がおち、甘いものがまたほしくなるという悪循環に陥ってしまいます。
そのため、糖質を制限しても、大丈夫です。ということを本書では書かれています。
さらに、世にはケトン体を使った、ケトジェニックダイエットというものがあり、
これは、MCTオイルのような中鎖脂肪酸100%の油を摂取することで、ケトン体を効率的にエネルギーとして使ったり、体脂肪の分解を助けたりする働きを使って痩せるという手段もあります。ちなみに糖質制限をしてのダイエットになります。
このダイエットも非常に効果的みたいなので試してみてください。
3、ダイエットの秘訣2選
さて、太る理由・痩せる理由を解説した上で、いよいよ、ダイエットの秘訣です。
1、血糖値が上がりにくい食べ方
1、ちょこちょこわけて食べましょう。
3食食べた上で、ちょこちょこ食べたら、簡単に太ってしまいますが、
あえて、3食ではなく、その量を減らして5食や6食と分けて食べることで、急激な血糖値の上昇を避けることができ、太りにくい食事をすることができます。
2、野菜は最初に食べましょう。
皆さんも知っていますよね。
野菜を先に食べることで、血糖値の上昇を抑えることができます。
これにより、太りにくい要因になります。
さらに30分かけてよく噛んで食べるとより痩せやすくなります。
3、フルーツは実は太りやすい
これを覚えておいてください。
ブドウ糖はエネルギーになりやすいのですが、果糖は脂肪になりやすいため、
とても太りやすいのです。
また、砂糖は単糖類といわれるらしく、果糖とブドウ糖を結合したものらしく、非常に体に摂取されやすく、血糖値を上昇させやすいです。そのため、こちらも太りやすいので気を付けてください。
ダイエットをして、フルーツと置き換えるという行為は避けたほうがよさそうです。
2、痩せたいなら水をたっぷり飲みましょう。
実は水をたくさん飲むだけで、肥満防止になります。
単純な話ですが、水を飲むことで血液の水分量があがり、糖の濃度が下がり、血糖値を下げる効果が見込めるそうです。
頑張って2Lをのむことを目標にがんばりましょう!!
まとめ
結論は間違いなく糖質制限ダイエットをしましょう。
これにつきます。
糖質をなくすのではなく、制限ですからお間違え無く
また、小さなことですが、野菜から先に食べる
水をたくさん飲むなど
意味をしると効果がわかりやすくなりますね。
皆さんもぜひ試して、
ダイエット成功への道を歩きましょう。
それではノシ
2020年11月15日
頭の整理?アウトプット? なんでも図解 絵心ゼロでもできる!爆速アウトプット術 書評
今回は「なんでも図解 絵心ゼロでもできる!爆速アウトプット術」をご紹介致します。
説明が苦手なあなた、
説明されてもわからないあなた、
絵心がなく図解をうまく使えないあなた
そんなあなたに贈る本になります。
この本を読んで、図解のやり方を習得し
あなたの説明わかりやすいね、と言われる人を目指すきっかけにしていきましょう。
株式会社TAM アートディレクター 描いて伝える「えがこう!」代表
絵を描くのが苦手な若手スタッフに「描いて伝える」トレーニングを始め、2015年ごろより社外でもセミナーを開催。「地獄のお絵描き道場」をはじめ、セミナーの総受講者は4000人を超える。
この本はとても読みやすく、
先生と生徒という対話形式で書かれています。
絵心0の生徒が図解を通して様々なことを取得していくストーリーです。
この本でおすすめしたいポイントは4つあります。
図解にはメリットがあり、
文章だとわかりにくいけど図にすると理解できることは結構あると思います。
まさにこれです。
プレゼンをする際にわかりやすい図解があると相手の理解度も当然上がります。
高等だけで伝えるよりもパワポを使って図をスライドにするとわかりやすいですよね。
上司にちょっとした説明をしなければいけないときに、上司に理解をしてもらうために、解釈した内容を図解して抽象化して説明をすることで、お互いの理解の一致を素早くすることが可能になります。
図解はシンプルなパーツで十分説明できます。
〇と線が書ければ絵心がなくても図解は書けます。
文章を読んで図にする練習をしていきましょう。
丁寧さよりもスピード重視でやってみましょう。
人の話を聞きながらリアルタイムで図解すること
文章を理解して図解をするよりも、一段と難易度が上がるのですが、
実務で使えるレベルにするためにも、この領域を目指して頑張りましょう。
もう少し詳しくすると
図解の基本パーツは3つ覚えれば十分です。
1、囲むだけで図に変わる
文字を囲むだけで、簡単な図解になります。
ポイントとポイントの組み合わせで図が生まれるので、囲むことが図解の第一歩になります。
キーワードを囲むだけでも十分です。
囲む図形を変えることで、それぞれを種類ごとに分けることができます。
2、矢印で関係性を伝えること
矢印は関係性を伝えるのに非常に便利です。
矢印は流れ、双方向、対立の3つの表現で十分です。
さらに点線や二重線も使えればより複雑な関係も伝えることができます。
3、人アイコンで理解を表す
ユーザーや上司など、人をアイコンにすることで、より内容が伝わりやすくなります。
人のアイコンも〇と半丸で表せば、簡単に書けます。頭を丸から四角に変えることで、表現も変えられ、さらに防止をかぶせたり角を生やしたり、簡単な変化で人の書き分けができますので、ぜひマスターしていきましょう。
文章の構造を読み取りましょう。
AはBである。という構造なのか、AからBにかわるという構造なのか
まずはどういう構造なのか、文全体の流れを把握しましょう。
文全体を把握したら、次はキーワードの把握です。
たとえば、顧客は商品を購入するとき、機能ではなく、価値で選ぶ
という分の場合
顧客、商品、購入、機能、価値がキーワードになります。
最後に、先ほど説明した基本の図解パーツを使い図にしていけば完成です。
合言葉は、キーワード+余白です。
文章を読んで図解する場合に比べ、聞きながら、図解を図解する場合
最後まで聞かないと結論がわからないことが多いです。
そこで余白です。
余白が必要な理由は後からキーワードを基本パーツで装飾しやすいからです。
文字が詰まっている場合よりも、余白が2文字文程度ある場合、圧倒的に図解のしやすさが違います。
実際に活用する場合、キーワード+余白を意識していきましょう。
図解をすることで、相手にわかりやすく伝えるとともに自分自身の理解につながります。図解を駆使して、相互理解のために使っていきましょう。
基本パーツはシンプルでok、簡単なものを使い図解を行っていきましょう。
文章を図にするコツは全体像の把握、キーワードの抽出、矢印で関係性を描きましょう。
聞きながらのコツは余白です。キーワードを置きながら、余白を用意して、付け足したり、線を引いたりして、うまくつなげられるようにしていきましょう。
この本にはここには書ききれなかったもっと多くのコツが載っています。
あなたもこの本を手に取って、図解名人を目指し、
あなたの説明はわかりやすいね〜といわれる人を目指しましょう。
それではノシ
説明が苦手なあなた、
説明されてもわからないあなた、
絵心がなく図解をうまく使えないあなた
そんなあなたに贈る本になります。
この本を読んで、図解のやり方を習得し
あなたの説明わかりやすいね、と言われる人を目指すきっかけにしていきましょう。
作者紹介
日高由美子
株式会社TAM アートディレクター 描いて伝える「えがこう!」代表
絵を描くのが苦手な若手スタッフに「描いて伝える」トレーニングを始め、2015年ごろより社外でもセミナーを開催。「地獄のお絵描き道場」をはじめ、セミナーの総受講者は4000人を超える。
書評
この本はとても読みやすく、
先生と生徒という対話形式で書かれています。
絵心0の生徒が図解を通して様々なことを取得していくストーリーです。
この本でおすすめしたいポイントは4つあります。
なぜ図解がひつようなのか?
図解にはメリットがあり、
1、複雑な説明をわかりやすく伝えることができる。俯瞰できる。
文章だとわかりにくいけど図にすると理解できることは結構あると思います。
まさにこれです。
2、プレゼンテーションの精度が上がります。
プレゼンをする際にわかりやすい図解があると相手の理解度も当然上がります。
高等だけで伝えるよりもパワポを使って図をスライドにするとわかりやすいですよね。
3、説明力がアップします。
上司にちょっとした説明をしなければいけないときに、上司に理解をしてもらうために、解釈した内容を図解して抽象化して説明をすることで、お互いの理解の一致を素早くすることが可能になります。
図解マスターのステップアップ
基本パーツのインプットで図解ができる
図解はシンプルなパーツで十分説明できます。
〇と線が書ければ絵心がなくても図解は書けます。
文章を図にしてみること
文章を読んで図にする練習をしていきましょう。
丁寧さよりもスピード重視でやってみましょう。
聞きながらずを作るコツとは?
人の話を聞きながらリアルタイムで図解すること
文章を理解して図解をするよりも、一段と難易度が上がるのですが、
実務で使えるレベルにするためにも、この領域を目指して頑張りましょう。
もう少し詳しくすると
基本パーツのインプットで図解ができる
図解の基本パーツは3つ覚えれば十分です。
1、囲むだけで図に変わる
文字を囲むだけで、簡単な図解になります。
ポイントとポイントの組み合わせで図が生まれるので、囲むことが図解の第一歩になります。
キーワードを囲むだけでも十分です。
囲む図形を変えることで、それぞれを種類ごとに分けることができます。
2、矢印で関係性を伝えること
矢印は関係性を伝えるのに非常に便利です。
矢印は流れ、双方向、対立の3つの表現で十分です。
さらに点線や二重線も使えればより複雑な関係も伝えることができます。
3、人アイコンで理解を表す
ユーザーや上司など、人をアイコンにすることで、より内容が伝わりやすくなります。
人のアイコンも〇と半丸で表せば、簡単に書けます。頭を丸から四角に変えることで、表現も変えられ、さらに防止をかぶせたり角を生やしたり、簡単な変化で人の書き分けができますので、ぜひマスターしていきましょう。
文章を図にしてみること
1、文章全体の意味をつかみ取る
文章の構造を読み取りましょう。
AはBである。という構造なのか、AからBにかわるという構造なのか
まずはどういう構造なのか、文全体の流れを把握しましょう。
2、キーワードを書き出す
文全体を把握したら、次はキーワードの把握です。
たとえば、顧客は商品を購入するとき、機能ではなく、価値で選ぶ
という分の場合
顧客、商品、購入、機能、価値がキーワードになります。
3、囲み・矢印・人で表す
最後に、先ほど説明した基本の図解パーツを使い図にしていけば完成です。
聞きながら図をつくるコツとは?
合言葉は、キーワード+余白です。
文章を読んで図解する場合に比べ、聞きながら、図解を図解する場合
最後まで聞かないと結論がわからないことが多いです。
そこで余白です。
余白が必要な理由は後からキーワードを基本パーツで装飾しやすいからです。
文字が詰まっている場合よりも、余白が2文字文程度ある場合、圧倒的に図解のしやすさが違います。
実際に活用する場合、キーワード+余白を意識していきましょう。
まとめ
図解をすることで、相手にわかりやすく伝えるとともに自分自身の理解につながります。図解を駆使して、相互理解のために使っていきましょう。
基本パーツはシンプルでok、簡単なものを使い図解を行っていきましょう。
文章を図にするコツは全体像の把握、キーワードの抽出、矢印で関係性を描きましょう。
聞きながらのコツは余白です。キーワードを置きながら、余白を用意して、付け足したり、線を引いたりして、うまくつなげられるようにしていきましょう。
この本にはここには書ききれなかったもっと多くのコツが載っています。
あなたもこの本を手に取って、図解名人を目指し、
あなたの説明はわかりやすいね〜といわれる人を目指しましょう。
それではノシ
やせる? ダイエット? 強烈・衝撃 痩せない豚は幻想を捨てろ 書評
今回は「痩せない豚は幻想を捨てろ」をご紹介致します。
最近太ってきたなと思ったあなた、
健康診断で引っ掛かり、痩せなきゃとおもったあなた
この本ではその解決策を提案してくれます。
その答えは・・・
自分の頭で考えて実行できるダイエットをしなさい。
そして、一番大事なことは継続できることを行うこと
一応ブロガー(もっと色々やっている方で肩書が多すぎるため、便宜上左記を書きます。)
最近SNSではダイエットやボディメイクを専門とする人のアカウントが溢れていますが、ツイッターのフォロワー数が22万人超え(2020年5月現在)と圧倒的支持を得ています!
文面はドSで厳しいけど、痩せたい人なら「ハッ」としてしまうツイートばかり!
ブログも開設後すぐに月間100万PVを突破。
ブログと同名の著書「痩せない豚は幻想を捨てろ」は、発売から5日で5万部を突破し、大きな話題となりました。
日本で最もデブを葬り去った人と言うだけあって、ツイッターには「テキ村式ダイエットで痩せた!」という人が多数。
この本もブログのまとめだろうと言われていますが、
別物といっていいないようです。
この本は大きく4章構成で書かれていますが、その前に読んでほしいのが
上にも書きましたが、
ブログをまとめたようなものではなく、まったく新しいといっていい内容です。
次の問題が便秘です。
炭水化物には食物繊維が含まれており、この摂取を減らすと便秘の原因になります。
そのため、食事制限にはタンパク質も大事ですが、食物繊維も取りましょう。
できれば、野菜を増やすことや、足りなければサプリなども併用して気を付けていきましょう。
野菜ジュースでもいいのですが、糖質が多いため、あまりおすすめはできません。便通だけの対応でよければ、今コンビニにも売っているヨーグルトドリンクでもokです。
水を減らすと血流を阻害する要因になります。
そうすると栄養が体中にいきわたりづらくなり、かえって太りやすくなります。
できれば、1日で水を2L前後飲むとよいそうですので、摂取するようにしていきましょう。
以上になります。
今回の書評では一部を紹介させていただきました。
ポイントは5つになるのでしょうか
1、メンタルについて、自分で考えてダイエットをはじめましょう。
2、食事は糖質制限、または脂質制限を選択して自分に合うほうをためしましょう。なによりも継続してやることです。
3、プロテインでタンパク質を補給すること
4、食物繊維で便秘改善
5、ダイエット中はきちんと水を飲みましょうです。
この本を読んでダイエットに成功し、豚からの脱出をともに目指しましょう。
それではノシ
最近太ってきたなと思ったあなた、
健康診断で引っ掛かり、痩せなきゃとおもったあなた
この本ではその解決策を提案してくれます。
その答えは・・・
自分の頭で考えて実行できるダイエットをしなさい。
そして、一番大事なことは継続できることを行うこと
作者
テキーラ村上
一応ブロガー(もっと色々やっている方で肩書が多すぎるため、便宜上左記を書きます。)
最近SNSではダイエットやボディメイクを専門とする人のアカウントが溢れていますが、ツイッターのフォロワー数が22万人超え(2020年5月現在)と圧倒的支持を得ています!
文面はドSで厳しいけど、痩せたい人なら「ハッ」としてしまうツイートばかり!
ブログも開設後すぐに月間100万PVを突破。
ブログと同名の著書「痩せない豚は幻想を捨てろ」は、発売から5日で5万部を突破し、大きな話題となりました。
日本で最もデブを葬り去った人と言うだけあって、ツイッターには「テキ村式ダイエットで痩せた!」という人が多数。
この本もブログのまとめだろうと言われていますが、
別物といっていいないようです。
書評
この本は大きく4章構成で書かれていますが、その前に読んでほしいのが
上にも書きましたが、
ブログをまとめたようなものではなく、まったく新しいといっていい内容です。
まず、初めに色々な方が言っているように、
この本の初めでもこう書かれています。
俺の体験に基づく実に泥臭い
ダイエットのリアル
と書かれており、既存の様々なダイエットの経験を基づくものが書かれており、
本によくある、新しい方法などの提案は書いてないです。
ただ、この本の恐ろしいところはそこにこそあり
新しいものが書いていない本は読む価値がないと思った
デブを極めし者こそ読むべき本だと書かれています。
この本にはあくまでも筆者が体験したことしか書かれていないとい、最大の経験則に基づく内容が書かれています。決して共感など求めず、おのれの感情のままに書かれた内容は逆に共感を呼ぶというとんでもない内容です。
ちなみに4章構成のうち、私がおもしろかった、前半の1、2章を中心にご紹介したいと思います。
1章はデブメンタルを脱する方法
ここでは、思考停止デブは、一生痩せない、と本書で書かれているとおり、
飲むだけで痩せる・ごっそり出るドリンク・スクワット100回分の効果という広告をみて
もう難しいことは考えたくない
または楽したい
このような思考停止をしている時点で
ダイエットは始まってすらいない!!!と書いてあります。
ダイエットは体に汗をかくこと、そして頭で汗をかくことから始まる
自分で様々なダイエットから考えて、自分に合う、続けられるダイエットをさがすことから始まり、それをどうやって続けられるか
自分で考えて初めてダイエットがはじまることが書かれています。
次にダイエットのモチベーションを確実に維持する方法として
痩せたいと食べたいの葛藤が書かれています。
食べたい気持ちが勝ってしまうのは、意思が弱いからではなく
目的が明確ではないからと書かれています。
その目的も後戻りできないくらいの目標がいいと書かれています。
例えば、痩せたら、高級なピンヒールの靴を買うときめるだけの目標では弱く
もう先に買ってしまい、痩せなければ、この高級な靴が無駄になるくらい追い込むこととありました。
そして、永遠に終わらない〇〇ダイエットvs〇〇ダイエットの戦いとあり、
たとえば、糖質は取らないほうがいいvsいや糖質はとるべきだということや
脂質はとってはいけないvs脂質はとるべきだ
糖質offダイエットvs脂質offダイエットのような戦いまで
このような、何が良い悪いという戦いは無意味であり、
あくまでも個人個人にそれぞれあったダイエット法があるとしています。
極論ですが、
御飯はどうしても食べたいという人は脂質ダイエットを
脂質を抑えるのは無理という人は脂質ダイエットをすればよく、
筆者は言います、あくまでも、ダイエットで大事なことは継続である。
をかいてあります。
2章はテキ村式ダイエット(食)
ダイエット方法はいろいろな紹介もされていますが、
テキ村式ダイエットとして4つ書かれています。
1、食事制限(特に炭水化物)を減らして摂取カロリーを抑えること
2、中でもたんぱく質を豊富に食べること
3、筋トレまたは有酸素運動(またはその両方)をすること
4、そしてそれらを自分の頭で考え、組み合わせ、自分なりにアレンジすること
このことを当たり前だと思った、あなた、気を付けてくださいそれが危険です。
テキ村式ダイエットによれば、手法は重要なポイントではない
あくまでも自分で情報を取捨選択するメンタリティがもっとも重要であると書かれています。
食事制限については
糖質制限または、脂質制限を上げています。
具体的には糖質制限であるならば
炭水化物を減らしタンパク質を増やすこと
パンや麺を減らし、肉や魚を増やすこと
炭水化物は糖質と食物繊維からできています。
糖質を摂取することで、血液の血糖値が上昇し、インスリンが分泌されます。
これは、血糖値を抑えるために糖を脂肪に変えようというシステムが働くのです。
これを避けるために、炭水化物を抑えたいのですが、
具体的には1日で男性で120g、女性100g、以下にすること白米御飯茶碗2杯程度におさえることがあげられています。
さて、一方でタンパク質を多くとることがあげられています。
なぜかというと、タンパク質は筋肉を構成する物質です。
タンパク質が不足すると筋肉が減り基礎代謝が減り、太りやすくなってしまいます。
これを避けるためにタンパク質を摂取しましょう。
具体的には体重1Kgあたり1、5gが目安だそうです。
50Kgの人は1日75gが目安になります。
脂質制限ダイエットについてもかかれています。
その方法は脂質にかかわるものはほぼ全カットです。
肉の脂身も、ジューシーなソーセージやお肉も当然×、ダメです。
ちなみに、脂質を制限してやせるのは、脂質が高カロリーだからに尽きます。
炭水化物やタンパク質が1gあたり4kcalに対して、脂質はその倍以上、1gあたり9kcalもあるからです。
脂質を減らして、全体のカロリーを減らす手段をとることです。
ちなみに筆者は糖質制限をどちらかといえば押していました。
この本でも具体的な消費カロリーについて書かれています。細かく読みたい人にもおすすめです。
プロテインなしのダイエットはハードモード
プロテインとはタンパク質のこと
タンパク質は筋肉を作る栄養素です。
これがなくなると筋肉が衰えていきます。
現代人はただでさえ、タンパク質が足らないといわれている中で、ダイエットをすると余計タンパク質が不足していきます。
ちなみに、必要なタンパク質でいうと、体重50Kgの人は75グラムのタンパク質摂取がひつようです。これは、魚400g相当に匹敵します。
こんなに魚を食べることができれでしょうか、他のものを併用すればといいますが、これがなかなか難しいのです。
そのため、この補助のためにプロテインを摂取することを提案されています。
プロテインは一杯で15g前後のタンパク質を摂取できます。
ちなみに、プロテインにも当然カロリーがあります。あくまでも、食事制限をしたうえで、栄養補助としてプロテインを飲むようにしましょう。
普通の食事に足すと簡単にカロリーオーバーをしてしまいます。
気を付けたほうがよさそうです。
便秘の問題
次の問題が便秘です。
炭水化物には食物繊維が含まれており、この摂取を減らすと便秘の原因になります。
そのため、食事制限にはタンパク質も大事ですが、食物繊維も取りましょう。
できれば、野菜を増やすことや、足りなければサプリなども併用して気を付けていきましょう。
野菜ジュースでもいいのですが、糖質が多いため、あまりおすすめはできません。便通だけの対応でよければ、今コンビニにも売っているヨーグルトドリンクでもokです。
水を飲まないダイエッターは万死に値する
水を減らすと血流を阻害する要因になります。
そうすると栄養が体中にいきわたりづらくなり、かえって太りやすくなります。
できれば、1日で水を2L前後飲むとよいそうですので、摂取するようにしていきましょう。
以上になります。
この後、さらに
3章はテキ村式ダイエット道 (動)
4章は体型別デブ攻略編
まとめ
と続きますので、ダイエットについて真剣に考え目覚めたあなたには、ぜひ続きを含む
本編を改めて読んでみてください。
まとめ
今回の書評では一部を紹介させていただきました。
ポイントは5つになるのでしょうか
1、メンタルについて、自分で考えてダイエットをはじめましょう。
2、食事は糖質制限、または脂質制限を選択して自分に合うほうをためしましょう。なによりも継続してやることです。
3、プロテインでタンパク質を補給すること
4、食物繊維で便秘改善
5、ダイエット中はきちんと水を飲みましょうです。
この本を読んでダイエットに成功し、豚からの脱出をともに目指しましょう。
それではノシ
2020年11月13日
投資評価額13,907円 楽天証券 積み立て投資 インデックス投資 結果報告 (20年11月13日まで)
今回は、楽天証券において、インデックスの積み立て投資をはじめましたので、ご報告を致します。
この記事では、毎月の積み立て投資がどれだけのお金になるかを発信していきたいと思っています。コンセプトは貯金の代わりに積み立て投資をしたらどうなるかがテーマです。
やり方は、楽天証券の投資信託を活用し、インデックスファンドの積み立て投資を行っていこうと思っています。
なお、NISA講座は使わず、単純に毎月定額を買って積み立てることを行ってまいります。
ここでは購入銘柄をご紹介致します。
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 12999円
こちらを購入しています。
金額は当時の購入金額であり、現在は少し含み益が出ています。
※購入に関しては、楽天証券の積み立て投資のシステムを使い、積み立てを行っています。基本的にはこちらの積み立てをメインにしていきますが、今後、金銭的な余力が増えれば、この積み立てとは別に随時、投資信託の購入を行っていこうと思っています。
積み立て金額13,907円(含み益908円)
(前日比+141、+1.02%)
先月、証券口座の開設ができ、積み立ての設定ができ、今月より積み立てをすることができました。
本来であれば、楽天カードの限度だと言われる5万円まで、つみたてをしたかったのですが、予算が取れず、12999円の積み立てからスタートしました。
今後、資金を整理して、余力があれが、追加の設定をする、または、その都度購入をして、積み立て投資を実行していきたいと思います。
こちらは、他の記事とは別に貯金の代わりに投資をしたらどうなるかというコンセプトで運用をしてみたいと思います。
月に1度、または、購入した度に更新をしていきたいと思います。
それではまた次回にノシ
この記事では、毎月の積み立て投資がどれだけのお金になるかを発信していきたいと思っています。コンセプトは貯金の代わりに積み立て投資をしたらどうなるかがテーマです。
やり方は、楽天証券の投資信託を活用し、インデックスファンドの積み立て投資を行っていこうと思っています。
なお、NISA講座は使わず、単純に毎月定額を買って積み立てることを行ってまいります。
購入銘柄
ここでは購入銘柄をご紹介致します。
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 12999円
こちらを購入しています。
金額は当時の購入金額であり、現在は少し含み益が出ています。
※購入に関しては、楽天証券の積み立て投資のシステムを使い、積み立てを行っています。基本的にはこちらの積み立てをメインにしていきますが、今後、金銭的な余力が増えれば、この積み立てとは別に随時、投資信託の購入を行っていこうと思っています。
投資の積み立て状況
積み立て金額13,907円(含み益908円)
(前日比+141、+1.02%)
所見
先月、証券口座の開設ができ、積み立ての設定ができ、今月より積み立てをすることができました。
本来であれば、楽天カードの限度だと言われる5万円まで、つみたてをしたかったのですが、予算が取れず、12999円の積み立てからスタートしました。
今後、資金を整理して、余力があれが、追加の設定をする、または、その都度購入をして、積み立て投資を実行していきたいと思います。
こちらは、他の記事とは別に貯金の代わりに投資をしたらどうなるかというコンセプトで運用をしてみたいと思います。
月に1度、または、購入した度に更新をしていきたいと思います。
それではまた次回にノシ
2020年11月12日
食べる投資? 健康になる? 食べる投資ハーバード大学が教える世界最高の食事術
今回は「食べる投資ハーバードが教える世界最高の食事術」をご紹介致します。
あなたはこんなことがありませんか?
ストレスが溜まっている
集中力が続かない
日々の生活のパフォーマンスと生産性を最大化する健康状態を手に入れる食事術をこの本が教えてくれます。
満尾クリニック 院長
ハーバード大学外科栄養代謝教室研究員、在籍・研究歴あり
現在は内科的アンチエイジング治療の専門医としての側面もあり、専門クリニックとして経営をする傍ら、出来るだけ医薬品に頼ることなく、健康な日々を送っていただく、積極的な予防医療を行うことをテーマに仕事をされている、すごい方
この本から4つ紹介をさせていただきます。
あなたはココナッツオイルで知ってますか?
どうもダイエットをする方たちには有名ものらしいのですが、
このココナッツオイルの60%の成分が中鎖脂肪酸という物質で、腸から吸収され、血液を経由して、肝臓に行き、ケトン体へ変化します。
このケトン体にはメリットが2つあり
ケトン体を使ったケトジェニックダイエットはご存じですか?
炭水化物を減らし、タンパク質と上質な脂質をとると
体は普段使っている糖質から、炭水化物を減らし糖質を減らすと、ケトン体を代わりのエネルギーとして使って活動しようとします。ここで、さらにココナッツオイルを摂取するとココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸が体脂肪からケトン体を作る働きを活性化してくれるため、体脂肪を燃焼しやすくなり痩せやすくなるのだそうです。
このダイエットはボディビルをやっている方が試すダイエットのようで、新しいダイエットをはじめたい方にはお勧めの手段です。
肝臓で作られたケトン体は脳細胞へ運ばれます。そうすると脳の神経細胞のエネルギーになります。
ダイエット中に糖質が足らないとボーっとしてしまうことがあるのですが、
このケトン体があることで、それを防ぐことができます。
朝のコーヒーにスプーン一杯のココナッツオイルを飲むことで、脳を活性化させることができます。
ただ、気を付けてください。
このココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸は接種しすぎるとおなかを下す原因になりますので、くれぐれも摂取しすぎないようにしましょう。
毎日1パックの納豆を食べてみましょう。その効果は2つあります。
あなたは、少しでも若くいたくはありませんか?
納豆に含まれるスペルミンというタンパク質の一種は細胞を活性化させることができるそうです。そして体内の炎症をふさぐことができます。
細胞の活性化とは古い細胞をなくし、新しい細胞に切り替えていくことで老化防止をすることができます。
また、体内の炎症を防ぐとは細胞が傷つくことで起こる現象を予防してくれるので、炎症による問題、歯周病や関節炎、動脈硬化、ひいてはガンなども予防することに役立つのだそうです。
これはo-157のような食中毒を抑えることすらできるそうです。
納豆菌は最強の増殖力を誇り、腸内に入ると悪玉菌の増殖を防いでくれるのです。
ぜひ、納豆を食べる習慣をつけてみましょう。
あなたは腸内環境を整えることが、メンタルヘルスに効果的だということをご存じでしょうか?
実は脳内の神経物質のうち、その40種が腸内で作られており、それゆえに腸は第2の脳とも言われています。
実際に精神を安定させる効果が確認されつつあり、幸せホルモンのセロトニンはその80〜95%が腸内細菌から作られているそうです。
下痢や便秘は腸内の以上だけでなく、精神の安定を書くことにもつながっているそうで、過敏性腸症候群の方は、不安やうつの症状があるともいわれているそうです。
それでは、この腸内環境をどうやって整えるのかは大変重要ですよね
それは、食物繊維をとることが大事なのです。
1日に摂取したい目安は20g程度です。
食物繊維は野菜や海藻類きのこに豊富に含まれておりますが、
ホウレンソウやキャベツなどは糖質も少なくお勧めです。
ただ、サツマイモやジャガイモは糖質が多いので気を付けてください。
タンパク質を何から、摂取するかは非常に大事です。
この本によると肉、魚、卵、豆などからバランスよく摂取をしようと書かれています。
とくに魚介類はオメガ3系のDHAやEPAは、上の章でも話をした、慢性的な炎症を抑制する働きがこの物質にもあるようです。
一方で、肉だけから、タンパク質を摂取し続けてしまうと、アラキドン酸という炎症を促す物質をとりすぎてしまい、炎症が促進されてしまうそうです。
あくまで理想ですがサバや鮭などの魚からタンパク質を摂取できるとよいですね。
ココナッツオイルはダイエットに効果的である。
納豆を食べて、アンチエイジングしていきましょう。
食物繊維で腸内環境を安定させメンタルヘルスを整えましょう。
タンパク質は魚から摂取して、オメガ3系の力を借りて、体内の炎症を抑えましょう。
それでは、あなたも一緒に食べる投資を実践していきましょうノシ
あなたはこんなことがありませんか?
ストレスが溜まっている
集中力が続かない
日々の生活のパフォーマンスと生産性を最大化する健康状態を手に入れる食事術をこの本が教えてくれます。
作者紹介
満尾 正
満尾クリニック 院長
ハーバード大学外科栄養代謝教室研究員、在籍・研究歴あり
現在は内科的アンチエイジング治療の専門医としての側面もあり、専門クリニックとして経営をする傍ら、出来るだけ医薬品に頼ることなく、健康な日々を送っていただく、積極的な予防医療を行うことをテーマに仕事をされている、すごい方
本の概要
この本から4つ紹介をさせていただきます。
1、ココナッツオイルはダイエットに最適
あなたはココナッツオイルで知ってますか?
どうもダイエットをする方たちには有名ものらしいのですが、
このココナッツオイルの60%の成分が中鎖脂肪酸という物質で、腸から吸収され、血液を経由して、肝臓に行き、ケトン体へ変化します。
このケトン体にはメリットが2つあり
1、ケトン体が体脂肪を燃焼しやすくする手助けをしてくれます。
ケトン体を使ったケトジェニックダイエットはご存じですか?
炭水化物を減らし、タンパク質と上質な脂質をとると
体は普段使っている糖質から、炭水化物を減らし糖質を減らすと、ケトン体を代わりのエネルギーとして使って活動しようとします。ここで、さらにココナッツオイルを摂取するとココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸が体脂肪からケトン体を作る働きを活性化してくれるため、体脂肪を燃焼しやすくなり痩せやすくなるのだそうです。
このダイエットはボディビルをやっている方が試すダイエットのようで、新しいダイエットをはじめたい方にはお勧めの手段です。
2、脳細胞を活性化してくれます。
肝臓で作られたケトン体は脳細胞へ運ばれます。そうすると脳の神経細胞のエネルギーになります。
ダイエット中に糖質が足らないとボーっとしてしまうことがあるのですが、
このケトン体があることで、それを防ぐことができます。
朝のコーヒーにスプーン一杯のココナッツオイルを飲むことで、脳を活性化させることができます。
ただ、気を付けてください。
このココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸は接種しすぎるとおなかを下す原因になりますので、くれぐれも摂取しすぎないようにしましょう。
2、納豆でアンチエイジング
毎日1パックの納豆を食べてみましょう。その効果は2つあります。
1、炎症予防とアンチエイジング
あなたは、少しでも若くいたくはありませんか?
納豆に含まれるスペルミンというタンパク質の一種は細胞を活性化させることができるそうです。そして体内の炎症をふさぐことができます。
細胞の活性化とは古い細胞をなくし、新しい細胞に切り替えていくことで老化防止をすることができます。
また、体内の炎症を防ぐとは細胞が傷つくことで起こる現象を予防してくれるので、炎症による問題、歯周病や関節炎、動脈硬化、ひいてはガンなども予防することに役立つのだそうです。
2、納豆で感染症予防
これはo-157のような食中毒を抑えることすらできるそうです。
納豆菌は最強の増殖力を誇り、腸内に入ると悪玉菌の増殖を防いでくれるのです。
ぜひ、納豆を食べる習慣をつけてみましょう。
3、食物繊維でメンタルを強化
あなたは腸内環境を整えることが、メンタルヘルスに効果的だということをご存じでしょうか?
実は脳内の神経物質のうち、その40種が腸内で作られており、それゆえに腸は第2の脳とも言われています。
実際に精神を安定させる効果が確認されつつあり、幸せホルモンのセロトニンはその80〜95%が腸内細菌から作られているそうです。
下痢や便秘は腸内の以上だけでなく、精神の安定を書くことにもつながっているそうで、過敏性腸症候群の方は、不安やうつの症状があるともいわれているそうです。
それでは、この腸内環境をどうやって整えるのかは大変重要ですよね
それは、食物繊維をとることが大事なのです。
1日に摂取したい目安は20g程度です。
食物繊維は野菜や海藻類きのこに豊富に含まれておりますが、
ホウレンソウやキャベツなどは糖質も少なくお勧めです。
ただ、サツマイモやジャガイモは糖質が多いので気を付けてください。
4、タンパク質は大事 魚から摂取をしていこう
タンパク質を何から、摂取するかは非常に大事です。
この本によると肉、魚、卵、豆などからバランスよく摂取をしようと書かれています。
とくに魚介類はオメガ3系のDHAやEPAは、上の章でも話をした、慢性的な炎症を抑制する働きがこの物質にもあるようです。
一方で、肉だけから、タンパク質を摂取し続けてしまうと、アラキドン酸という炎症を促す物質をとりすぎてしまい、炎症が促進されてしまうそうです。
あくまで理想ですがサバや鮭などの魚からタンパク質を摂取できるとよいですね。
まとめ
ココナッツオイルはダイエットに効果的である。
納豆を食べて、アンチエイジングしていきましょう。
食物繊維で腸内環境を安定させメンタルヘルスを整えましょう。
タンパク質は魚から摂取して、オメガ3系の力を借りて、体内の炎症を抑えましょう。
それでは、あなたも一緒に食べる投資を実践していきましょうノシ