新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年12月01日
投資 勝つためには 儲けるためには 敗者のゲーム 書評
今回は「敗者のゲーム」をご紹介いたします。
あなたは投資をしていますか?
投資でどうしたら勝てるか知っていますか?
これはそれを教えてくれる本になります。
さて、結論ですが、
インデックス投資が最強
だそうです。
これを実践することが勝利の秘訣だそうです。
この本からはいくつかのポイントをご紹介したいと思います。
この本のタイトルにある通り、題名が印象的です。
敗者のゲームとは?
プロのスポーツの試合を例に例えますが、
プロはミスをしない、目の覚める素晴らしいプレーをしたら勝つ
というのがプロですよね
たとえばプロではなくアマチュアではどうなのか
逆にミスが多く、目の覚めるプレーなどないかもしれません。
それゆえに
相手のミスによる得点が多いかもしれません。
ファインプレーの有無ではなくミスが少ないほうが勝つ
という戦いになるのではないでしょうか
投資で勝つためにはこの敗者のゲームをすることです。
これは市場平均を上回ろうとすることは敗者のゲームであり
誰かがミスをしなければ、儲からないゲームなのです。
例えば、車の運転で法定速度より10Km上回って運転するようなもの。運転で求められるのはほどほどのスピードで運転し大事故を起こさないこと
投資家にとっては株式に投資して長期間そこにとどまっている資金の運用成績が最高である。それが本書の中心概念で、基本的テーマの一つである。
これは相場を過去75年間(900ヶ月)の長期で見ると上昇の大部分は60ヶ月(約7%)に達成する。
この瞬間を逃すと数世代分の利益を失う
この本曰く、過去72年のうち、ベストの5日を逃すと利益は半減するのだそうです。
稲妻が輝くその一瞬に相場にいなければ、最高の儲けを手に入れることはできない
タイミングをみて、とらえることは基本的に難しい、これは博打と変わらない
もう一つ
長期間保有することが結果的には損失よりも利益のほうがずっと多くなることを言っています。
株式・債券、現金、インフレ調整後の収益率変動幅を長期にわたり調べてみると、相場のふり幅は非常に大きい、ただ、長期で持つことによって、その幅は狭くなる
そして、株式のほうがその他の商品群よりも平均で上回る可能性がある。
長期で持ったほうが良いというのは以下のような場合でも示すことができます。
最初の数年が悪いからと運用機関を変えると遅くなる
これは、説明をするのは難しいのですが、
例えば、買い物をしている際にレジに並びます。
隣のほうが早く動いているからと列を変えると
かえって、元の列のほうが早くレジ処理を終えることができた
こんなことがあると思います。
この本では、運用機関や金融商品を変えることで、そのリスクが出てくるというのです。
これは、例えば、手数料を例にも言えます。
安易に変えることで、手数料と余計な時間がかさんでしまい、かえって損をすることもあります。
相場はマイナスサムゲームの側面もあるので、これが容易に起きる可能性があります。
このようなことをこの本では言い続け、上でも書きましたが、
長期間、同じ商品の運用
できれば、インデックス投資を長期間続けることが一番よいと書いてあります。
この本では個人投資家に対して10の戒めが載っていました。
1、貯蓄をしよう
⇒まずは元本づくりです。
2、相場の先行きにかけてはならない
⇒相手はプロ。常に勝てるわけではない、これではギャンブルになってしまう。
3、税務上有利という理由で動いてはならない
⇒うかつに動くと証券会社の手数料を増やすだけ
税務上有利だからと新しい政策や何かにのるのは構わないですが、それでは本末店頭になってしまいます。
4、自分の住宅を資産と考えるな
⇒日本の住宅価値を調べればわかりますが、一度買って売って儲けることはできません。
あくまでも自分の住宅は消耗品です。
5、商品取引は考え物である。
⇒コモディティは投機業者が儲けるための手段、素人が手を出していいものではない
6、証券会社の担当に気を付けること
⇒多くは素晴らしい人。だが彼らの仕事はあなたを設けさせるのではなく、あなたから設けること
7、新金融商品には手を出すな
⇒新しいものは、あくまでもあなたから、お金を巻き上げるために作られたもの
どれだけ、かっこいい装丁であり、魅力に感じようとも騙されてはいけない
8、債券は投資してはいけない
⇒変動リスクはある。インフレに弱い。もちろん分散によるメリットはありますが
9、目的、方針、計画を書き出す
⇒惑わされないためにきちんと計画を練ったうえで、迷ったときに見直せるようにしましょう。
10、直感を信じるな
⇒有頂天の後に大火傷。夜明け前は一番暗い
たまたまの幸運を信じるよりも平凡に着実に増やすことのほうが大事
恐ろしいほどにシンプルなことが書いてある本です。
結論はインデックス投資を長期間続けること
これに尽きるのです。
そして
本当に大事なことはいつもシンプルで簡単であること
医者はうがい手洗いをしましょう
歯医者ははみがきをしましょう
塾講師は計画的にドリルをこなしましょう。
この本では投資はインデックス投資を買って放置すること
これが一番大事なことだそうです。
蛇足ですが、
この本によれば、1960年代のような勝者のゲームにもどることはないとも書かれています。
過去と比べて、機械やAIが参入し始めている現在の相場は賢い存在が多い
それゆえに、過去の愚か者が多くいた時代にもどることは難しい
であるからこそ、インデックス投資を長期間することが最強とも読み取れます。
少しでも勝率が高い手段を探している
あなたにはインデックス投資をおすすめをします。
それではノシ
あなたは投資をしていますか?
投資でどうしたら勝てるか知っていますか?
これはそれを教えてくれる本になります。
さて、結論ですが、
インデックス投資が最強
だそうです。
これを実践することが勝利の秘訣だそうです。
書評
この本からはいくつかのポイントをご紹介したいと思います。
題名が非常に印象深い
この本のタイトルにある通り、題名が印象的です。
敗者のゲームとは?
プロのスポーツの試合を例に例えますが、
プロはミスをしない、目の覚める素晴らしいプレーをしたら勝つ
というのがプロですよね
たとえばプロではなくアマチュアではどうなのか
逆にミスが多く、目の覚めるプレーなどないかもしれません。
それゆえに
相手のミスによる得点が多いかもしれません。
ファインプレーの有無ではなくミスが少ないほうが勝つ
という戦いになるのではないでしょうか
投資で勝つためにはこの敗者のゲームをすることです。
これは市場平均を上回ろうとすることは敗者のゲームであり
誰かがミスをしなければ、儲からないゲームなのです。
例えば、車の運転で法定速度より10Km上回って運転するようなもの。運転で求められるのはほどほどのスピードで運転し大事故を起こさないこと
個人投資家への提言
投資家にとっては株式に投資して長期間そこにとどまっている資金の運用成績が最高である。それが本書の中心概念で、基本的テーマの一つである。
これは相場を過去75年間(900ヶ月)の長期で見ると上昇の大部分は60ヶ月(約7%)に達成する。
この瞬間を逃すと数世代分の利益を失う
この本曰く、過去72年のうち、ベストの5日を逃すと利益は半減するのだそうです。
稲妻が輝くその一瞬に相場にいなければ、最高の儲けを手に入れることはできない
タイミングをみて、とらえることは基本的に難しい、これは博打と変わらない
もう一つ
長期間保有することが結果的には損失よりも利益のほうがずっと多くなることを言っています。
株式・債券、現金、インフレ調整後の収益率変動幅を長期にわたり調べてみると、相場のふり幅は非常に大きい、ただ、長期で持つことによって、その幅は狭くなる
そして、株式のほうがその他の商品群よりも平均で上回る可能性がある。
長期で持ったほうが良いというのは以下のような場合でも示すことができます。
最初の数年が悪いからと運用機関を変えると遅くなる
これは、説明をするのは難しいのですが、
例えば、買い物をしている際にレジに並びます。
隣のほうが早く動いているからと列を変えると
かえって、元の列のほうが早くレジ処理を終えることができた
こんなことがあると思います。
この本では、運用機関や金融商品を変えることで、そのリスクが出てくるというのです。
これは、例えば、手数料を例にも言えます。
安易に変えることで、手数料と余計な時間がかさんでしまい、かえって損をすることもあります。
相場はマイナスサムゲームの側面もあるので、これが容易に起きる可能性があります。
このようなことをこの本では言い続け、上でも書きましたが、
長期間、同じ商品の運用
できれば、インデックス投資を長期間続けることが一番よいと書いてあります。
投資家への十戒
この本では個人投資家に対して10の戒めが載っていました。
1、貯蓄をしよう
⇒まずは元本づくりです。
2、相場の先行きにかけてはならない
⇒相手はプロ。常に勝てるわけではない、これではギャンブルになってしまう。
3、税務上有利という理由で動いてはならない
⇒うかつに動くと証券会社の手数料を増やすだけ
税務上有利だからと新しい政策や何かにのるのは構わないですが、それでは本末店頭になってしまいます。
4、自分の住宅を資産と考えるな
⇒日本の住宅価値を調べればわかりますが、一度買って売って儲けることはできません。
あくまでも自分の住宅は消耗品です。
5、商品取引は考え物である。
⇒コモディティは投機業者が儲けるための手段、素人が手を出していいものではない
6、証券会社の担当に気を付けること
⇒多くは素晴らしい人。だが彼らの仕事はあなたを設けさせるのではなく、あなたから設けること
7、新金融商品には手を出すな
⇒新しいものは、あくまでもあなたから、お金を巻き上げるために作られたもの
どれだけ、かっこいい装丁であり、魅力に感じようとも騙されてはいけない
8、債券は投資してはいけない
⇒変動リスクはある。インフレに弱い。もちろん分散によるメリットはありますが
9、目的、方針、計画を書き出す
⇒惑わされないためにきちんと計画を練ったうえで、迷ったときに見直せるようにしましょう。
10、直感を信じるな
⇒有頂天の後に大火傷。夜明け前は一番暗い
たまたまの幸運を信じるよりも平凡に着実に増やすことのほうが大事
まとめ
恐ろしいほどにシンプルなことが書いてある本です。
結論はインデックス投資を長期間続けること
これに尽きるのです。
そして
本当に大事なことはいつもシンプルで簡単であること
医者はうがい手洗いをしましょう
歯医者ははみがきをしましょう
塾講師は計画的にドリルをこなしましょう。
この本では投資はインデックス投資を買って放置すること
これが一番大事なことだそうです。
蛇足ですが、
この本によれば、1960年代のような勝者のゲームにもどることはないとも書かれています。
過去と比べて、機械やAIが参入し始めている現在の相場は賢い存在が多い
それゆえに、過去の愚か者が多くいた時代にもどることは難しい
であるからこそ、インデックス投資を長期間することが最強とも読み取れます。
少しでも勝率が高い手段を探している
あなたにはインデックス投資をおすすめをします。
それではノシ
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2020年11月30日
証拠金 前回−13464円 FX結果報告 お金の投資 11月30日までの結果
今回もDMMFXで為替取引を行いましたので、ご報告をしたいと思います。
今回の記事ではFXをはじめようと思ったあなた
本当に稼げるのかと思ったあなた
いくら必要なのかと思ったあなた
に贈る記事になります。
私もまだ、FX自体の取引は2年ほどしかやっていません。
そんな初心者の私が少額でどれだけ稼げるのかということを目的に始めた連続の記事になります。
この記事を通して、お金がないけど、とりあえずお金を増やす方法を探す人にFXのリアルな部分をお見せできればと思っています。
必ず儲かることをお伝えする記事ではありませんが
リアルなFXの取引の結果をお届けできればと思っています。
大統領選が終わり、安定した日々が訪れていますが、
大統領選で失ったものが大きすぎました。
まさが、ここまで、損失を出すとは思っていませんでした。
証拠金32016円 前回−13464円
含み損 -15207円(健玉評価損益−14400円、スワップポイント−807円)
となりました。
バイデン大統領の勝利の話がでて、ワクチンが開発更田という話により、
急激に相場があがり、ロスカット寸前までいき、大量の損切りをおこなった結果、現状に至りました。
含み損もまだ、のこっている中で、
ポジションも取れず、DMMのFX取引ができずない状態が続いています。
さて、どうしたものか・・・
相場は比較的、安定していると思われます。
恐怖指数が上がっているので、そろそろ、一回暴落をしそうな気配だと思われますが
正直、暴落の足音がきこえているため、
しばらく、静観をしようと思います。
状況が好転するような話がでてくるようであれば、
証拠金を少し追加して、取引を再開しようと思います。
しかし、FXでもうかったという話をブログ記事でしたいのに
この結果は非常に残念です。
いつか、FXで勝てる日を夢見て頑張ります。
しばらくは、積み立て投資をつづけ、こつこつと資金を増やすべく、
対応をしていくことも視野に入れたいと思います。
それではノシ
今回の記事ではFXをはじめようと思ったあなた
本当に稼げるのかと思ったあなた
いくら必要なのかと思ったあなた
に贈る記事になります。
私もまだ、FX自体の取引は2年ほどしかやっていません。
そんな初心者の私が少額でどれだけ稼げるのかということを目的に始めた連続の記事になります。
この記事を通して、お金がないけど、とりあえずお金を増やす方法を探す人にFXのリアルな部分をお見せできればと思っています。
必ず儲かることをお伝えする記事ではありませんが
リアルなFXの取引の結果をお届けできればと思っています。
大統領選が終わり、安定した日々が訪れていますが、
大統領選で失ったものが大きすぎました。
まさが、ここまで、損失を出すとは思っていませんでした。
今回の結果
今回の結果
証拠金32016円 前回−13464円
含み損 -15207円(健玉評価損益−14400円、スワップポイント−807円)
となりました。
現状
バイデン大統領の勝利の話がでて、ワクチンが開発更田という話により、
急激に相場があがり、ロスカット寸前までいき、大量の損切りをおこなった結果、現状に至りました。
含み損もまだ、のこっている中で、
ポジションも取れず、DMMのFX取引ができずない状態が続いています。
さて、どうしたものか・・・
今後の対応
相場は比較的、安定していると思われます。
恐怖指数が上がっているので、そろそろ、一回暴落をしそうな気配だと思われますが
正直、暴落の足音がきこえているため、
しばらく、静観をしようと思います。
状況が好転するような話がでてくるようであれば、
証拠金を少し追加して、取引を再開しようと思います。
しかし、FXでもうかったという話をブログ記事でしたいのに
この結果は非常に残念です。
いつか、FXで勝てる日を夢見て頑張ります。
しばらくは、積み立て投資をつづけ、こつこつと資金を増やすべく、
対応をしていくことも視野に入れたいと思います。
それではノシ
投資は悪 投資は怖い そんなあなたに贈る 3000円投資生活 書評
今回は「3000円投資生活」をご紹介いたします。
あなたは投資をしていますか?
投資は悪ですか?
投資は怖いですか?
そんなあなたに贈る本になります。
この本では投資を小さな金額で、貯金感覚で楽しみながらできるということをテーマに描かれています。
人生を豊かにする一つの方法投資を始めるきっかけにぜひ読んでほしい本になります。
司法書士事務所を経て、「家計再生コンサルタント」として独立。ファイナンシャルプランナー(以下FP)の資格をもち、債務整理に関する知識を活かしながら、「家計の負債」を中心とした家計相談を行っている。FPとしては異例の活動として注目され、業界紙にも取り上げられる。株式会社 マイエフピー 代表取締役社長 各々に合った債務整理、家計管理を重視し、弁護士、司法書士のみでは管理しきれない部分を整え、家計がうまく再生できるよう相談・指導を進めている。
この本から4つのポイントをご紹介致します。
そもそも3000円投資生活とは何か
これは証券口座を開き、月々3000円で投資をはじめバランス型の投資信託を買うという
書くと非常にシンプルな投資の方法を表しています。
ちなみに投資信託とは何か
これは、投資家から集めたお金を、投資のプロであるファンドマネージャーが運用し、その成果に応じて収益を投資家に分配するというものです。
バランス型投資信託とは
日本の株式や債券、外国の株式や債券などが、バランスよくパッケージされた金融商品のこと
このバランス型投資信託は
デメリットはゆっくりとしかお金が増えません。
メリットは株や債券など、広く分散して投資をされているため、安定性が高く銀行の預金口座より利回りがよいことが特徴です。
と書かれています。
3000円投資生活の基本は
貯金をしながら、投資をするのが基本になります。
1、家計を管理し、支出をおさえて、お金の余裕を作る
2、そのお金を貯金し、お金について学んだ上で、投資を行う。
貯金+投資で安全に着実にお金を増やしていくことができる。
月3000円なので、無理なく、ただ、確実に増やしていけるという点がポイントです。
さらにこれは、長期の投資をみすえているため、なお、安定性と確実性が高まります。
貯金+投資をはじめるには
この基本が大事です。
これは、無駄な出費を減らし、貯蓄をしていくことがポイントです。
さらに作者は以下のキーワードをポイントに挙げています。
消⇒消費のことで、生活に必要なものを使うお金のこと
浪⇒生活に必要なく、無意味で生産性のないものに使うお金のこと
投⇒生活に不可欠ではないものの、将来の自分にとって、有効な生産性の高いものに使うお金のこと
この消浪投の3つをお金を使うときに意識して、それを家計簿に記録し、支出の見えるかを図ります。
この時、収入を100%としたときに消費70%、浪費5%、投資25%にして管理すること
さらに投資25%のうち、貯金15%、投資10%をすることを定めます。
この本にもありますが、
この消費、浪費、投資の概念をきちんと理解することで、お金を増やすことができる基盤ができます。
家計管理はポイントの一つですが、
お金を増やすということを見たときに投資をしないとお金を増やすことは根本的にはできません。
そこで、作者が考える投資のルールとして
投資の価格変動に惑わされないことを上げています。
一時的な価格変動に一喜一憂している限り、余計な時間とストレスを抱えることになります。
具体的には、あの時売っておけば、儲かった。
あの時売ったから損したなどのことが起きる可能性があります。
この価格変動に一喜一憂するのは時間の無駄だと割り切ることです。
もう一つ、投資を始めると
個別株や、アクティブファンドなど、より利回りの良い商品が目に付くようになります。
それに惑わされないようにしましょう。
利回りが大きいということはリスクがそれ相応にあるということです。
それこそ、先ほど言った価格の変動に一喜一憂するのとおなじ思いをするので、
あなたが選んだバランス型投資信託にのみ専念しましょう。
先ほど、投資は重要ではあるが、振り回されてはいけないということを書きましたが、
それよりも、ある意味、もっと大事な話をします。
それは、おすすめに手を出さないことです。
具体的にはこの本では
おすすめ商品と外貨預金には手を出すのはやめましょう。
ということです。
例えば、お勧め商品は銀行や証券会社が自分が儲かるためにお勧めしているものであり、
手数料が高い商品があります。
さらに、毎月分配がある、利回りが高い、人気があります。
など、甘い言葉で誘惑をしてきます。
気を付けてください。
外貨預金に関しては、様々な国の通貨で資産運用できる商品ですが、
預金という言葉をそのまま信じてはいけません。
これらは日々変わる為替相場の変動で逆に存するリスクすらあります。
これは円建ての預金よりもはるかにリスクが高く、プロですら損する言われる相場です。
さらに手数料が高いデメリットももれなくついてきます。
作者の方はおすすめ商品、外貨預金はやらないほうがいいと警鐘を鳴らしています。
ここで、もう一度ポイントの確認です。
1、貯金+投資でお金を考えましょう。
2、お金の支出を見えるかしましょう。
3、一喜一憂しないために、投資について知り、リスクが少ない投資手段を選びましょう。
4、おすすめには惑わされないようにしましょう。
この本での少額の投資は大変勉強になります。
また、実はこの投資は応用すら聞きます。
ぜひ、投資を経験したことがない人はこの本を読んで豊かな生活を手に入れる準備をしていきましょう。
それではノシ
あなたは投資をしていますか?
投資は悪ですか?
投資は怖いですか?
そんなあなたに贈る本になります。
この本では投資を小さな金額で、貯金感覚で楽しみながらできるということをテーマに描かれています。
人生を豊かにする一つの方法投資を始めるきっかけにぜひ読んでほしい本になります。
作者紹介
横山 光昭 氏
司法書士事務所を経て、「家計再生コンサルタント」として独立。ファイナンシャルプランナー(以下FP)の資格をもち、債務整理に関する知識を活かしながら、「家計の負債」を中心とした家計相談を行っている。FPとしては異例の活動として注目され、業界紙にも取り上げられる。株式会社 マイエフピー 代表取締役社長 各々に合った債務整理、家計管理を重視し、弁護士、司法書士のみでは管理しきれない部分を整え、家計がうまく再生できるよう相談・指導を進めている。
この本の書評
この本から4つのポイントをご紹介致します。
1、3000円投資生活の基本はバランス型の投資信託
そもそも3000円投資生活とは何か
これは証券口座を開き、月々3000円で投資をはじめバランス型の投資信託を買うという
書くと非常にシンプルな投資の方法を表しています。
ちなみに投資信託とは何か
これは、投資家から集めたお金を、投資のプロであるファンドマネージャーが運用し、その成果に応じて収益を投資家に分配するというものです。
バランス型投資信託とは
日本の株式や債券、外国の株式や債券などが、バランスよくパッケージされた金融商品のこと
このバランス型投資信託は
デメリットはゆっくりとしかお金が増えません。
メリットは株や債券など、広く分散して投資をされているため、安定性が高く銀行の預金口座より利回りがよいことが特徴です。
と書かれています。
3000円投資生活の基本は
貯金をしながら、投資をするのが基本になります。
1、家計を管理し、支出をおさえて、お金の余裕を作る
2、そのお金を貯金し、お金について学んだ上で、投資を行う。
貯金+投資で安全に着実にお金を増やしていくことができる。
月3000円なので、無理なく、ただ、確実に増やしていけるという点がポイントです。
さらにこれは、長期の投資をみすえているため、なお、安定性と確実性が高まります。
2、投資のカギを握るのはお金の見える化
貯金+投資をはじめるには
この基本が大事です。
これは、無駄な出費を減らし、貯蓄をしていくことがポイントです。
さらに作者は以下のキーワードをポイントに挙げています。
消⇒消費のことで、生活に必要なものを使うお金のこと
浪⇒生活に必要なく、無意味で生産性のないものに使うお金のこと
投⇒生活に不可欠ではないものの、将来の自分にとって、有効な生産性の高いものに使うお金のこと
この消浪投の3つをお金を使うときに意識して、それを家計簿に記録し、支出の見えるかを図ります。
この時、収入を100%としたときに消費70%、浪費5%、投資25%にして管理すること
さらに投資25%のうち、貯金15%、投資10%をすることを定めます。
この本にもありますが、
この消費、浪費、投資の概念をきちんと理解することで、お金を増やすことができる基盤ができます。
3、価格変動に振り回されないことが3000円投資生活を成功させる
家計管理はポイントの一つですが、
お金を増やすということを見たときに投資をしないとお金を増やすことは根本的にはできません。
そこで、作者が考える投資のルールとして
投資の価格変動に惑わされないことを上げています。
一時的な価格変動に一喜一憂している限り、余計な時間とストレスを抱えることになります。
具体的には、あの時売っておけば、儲かった。
あの時売ったから損したなどのことが起きる可能性があります。
この価格変動に一喜一憂するのは時間の無駄だと割り切ることです。
もう一つ、投資を始めると
個別株や、アクティブファンドなど、より利回りの良い商品が目に付くようになります。
それに惑わされないようにしましょう。
利回りが大きいということはリスクがそれ相応にあるということです。
それこそ、先ほど言った価格の変動に一喜一憂するのとおなじ思いをするので、
あなたが選んだバランス型投資信託にのみ専念しましょう。
4、おすすめに手を出してはいけない
先ほど、投資は重要ではあるが、振り回されてはいけないということを書きましたが、
それよりも、ある意味、もっと大事な話をします。
それは、おすすめに手を出さないことです。
具体的にはこの本では
おすすめ商品と外貨預金には手を出すのはやめましょう。
ということです。
例えば、お勧め商品は銀行や証券会社が自分が儲かるためにお勧めしているものであり、
手数料が高い商品があります。
さらに、毎月分配がある、利回りが高い、人気があります。
など、甘い言葉で誘惑をしてきます。
気を付けてください。
外貨預金に関しては、様々な国の通貨で資産運用できる商品ですが、
預金という言葉をそのまま信じてはいけません。
これらは日々変わる為替相場の変動で逆に存するリスクすらあります。
これは円建ての預金よりもはるかにリスクが高く、プロですら損する言われる相場です。
さらに手数料が高いデメリットももれなくついてきます。
作者の方はおすすめ商品、外貨預金はやらないほうがいいと警鐘を鳴らしています。
まとめ
ここで、もう一度ポイントの確認です。
1、貯金+投資でお金を考えましょう。
2、お金の支出を見えるかしましょう。
3、一喜一憂しないために、投資について知り、リスクが少ない投資手段を選びましょう。
4、おすすめには惑わされないようにしましょう。
この本での少額の投資は大変勉強になります。
また、実はこの投資は応用すら聞きます。
ぜひ、投資を経験したことがない人はこの本を読んで豊かな生活を手に入れる準備をしていきましょう。
それではノシ
2020年11月28日
あなたは世界の真実を知らない FACT FULNESS ファクトフルネス 書評 おすすめの本
今回は「ファクトフルネス」をご紹介いたします。
あなたは、今の世界を知っていますか?
事実をしっているでしょうか?
思い込みにとらわれていませんか?
この本では、賢い人ほど世界の真実を知らないと銘打たれ
世界の事実を少しだけお伝えする本になります。
結論を言ってしまうと、世界は少しずつ良くなっています。あなたや、あなたの知らない人たちの本当に時間をかけた少しずつの努力によって、確実に良くなっています。
だから、そんなに世界を悲観しないでほしい
この本では事実をもとに世界を知ってほしい、そこから多くのことを知ってほしい
あなたに贈る本になります。
スウェーデン・ウプサラ市出身の医師、公衆衛生学者。カロリンスカ研究所の国際保健学の教授および、スウェーデン・ストックホルムに拠点を置くギャップマインダー財団のディレクターを務めた。世界的ベストセラーとなっている『ファクトフルネス(英語版)』の著者としてのほうが知っている人は多いかもしれません。
この本では3つのポイントでご紹介いたします。
まず本書の題名FACT FULNESSとは
データを基に世界を正しく見る習慣という意味でつかわれています。
本能や直感、思い込みではなくて、
データを基に世界を正しみ見よう
ということを伝えています。
この本ではいくつかの質問を出せれます。この答えが思い込みの怖さを教えてくれます。
では、本書より質問を1つ
Q世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は過去20年間でどう変わったでしょうか?
A、約2倍になった
B、あまり変わってはいない
C、半分になった
どれだと思うでしょうか、この本を手に取っているあなたは答えにたどり着いている気がしますが、一応確認です。
正解はC、半分になったです。
この初歩的な質問と言われる正答率は何と7%程度だそうです。
そして、この間違った人の中には、国際的なエリートや学者、ノーベル賞を受賞するような方でも知らなかったという方がいたそうです。
優秀な人達でさえ、何も知らないのです。
正確にいうと思い込みに支配されている可能性があります。
知らなければ、答えは3分の1ですから正答率は33%前後には届いていいはず、
それが7%これは、みんながおなじ勘違いをしているととらえていいでしょう。
凡人やエリートもみんな同じ考えに至っているこれには、いくつかの理由がありそうです。
その一つが本能を上げています。
我々の脳には本能があり、いまだに、狩りや採取をしていた頃のことが本能に残っています。
これは脳に組み込まれた本能であり、
差し迫った危険から逃れるため一瞬で判断を下す本能
唯一の有効な情報源だった噂話やドラマチックな物語に耳を傾ける本能
食糧不足の時に命綱になる砂糖や資質を欲する本能
これらの本能は数千年前であれば、必要な本能ですが、いまはちょっと問題になります。
あくまでも極論ですが、砂糖や資質を欲する本能が強すぎると肥満の要因になることのように本能が障壁になることもあります。
作者はこのように本能が妨げになることもあるとして、
10の本能を抑えなければ、世界を正しくみることはできないと
書いてあります。
今、ある世界を正しく見ることができなけらば、社会問題や本質的な世界を救うことはできないと書いてあります。
この中で作者はこんなことを書いています。
・例えばカーナビは正しい地図情報をもとにつかられているのが当たり前だ、ナビの情報が間違っていたら、目的地にたどり着けるはずがない
・同じように間違った知識を持った政治家や政策立案者が、世界の問題を解決できるはずもない
・世界を逆さまにとらえている経営者に正しい経営判断ができるはずがない
・世界のことを何か知らない人たちが世界などの問題を心配すべきかに気付けるはずもない
私たちは長年の蓄積の10の本能を抑えて、確認しなければいけない。
つまり、進化の過程で脳に刻まれてしまった、10の本能が世界を正しくみることを妨げているので、これらの本能を抑えてデータを基にして世界を正しく見よう
そうすることで初めて社会問題を解決したら未来を予測したり、危険に対応をすることができる。
ただ、賢明なあなたも気づいていると思いますが、
このことすら疑わなければいけないし、この本の内容も1年前のもの、参考にすることは必要だが、事実を更新しなければいけないし、自分で考えることをやめてはいけない
この分断本能は10の本能のうちの1つです。
人は世界は分断されていると思い込んでいるということです。
人は2つのグループに分けて考えることがあります。
金持ちと貧乏などのように分けて考えることがあります。
例えば、日本国に住んでいる人は先進国であると理解をしている。
先進国に住む私たちは大半の人は貧しい環境下に置かれていると考える
先進国VS途上国
という単純な2つの分断はダメ×
4つのレベルで考えてみよう。
これから話すことは所得を4つのレベルに分解して考えることを上げています。
1ドルは105円のレートで考えています。
レベル1、1日の所得2ドル(日本円で約210円)1年730ドル (日本円で約76650円)
レベル2、同じく所得8ドル(日本円で約840円)1年2920ドル(日本円で約306600円)
レベル3、同じく所得32ドル(日本円で約3360円)1年11680ドル
(日本円で約1266400円)
レベル4、それ以上の人たち
日本人はレベル4に属し、世界でおよそ10憶人いると予測されます。
貧困層と考えるレベル1の人も実は同じく10憶人いると予測されています。
ただ、レベル2〜4までの人は訳91%いるとされ、世界のグローバル市場に放り込まれ、満足度は高くなっているといわれています。
さらに貧困層のレベル1の人達の平均寿命は62歳あり、多くの人は食事には困っていないところまで来ているそうです。
所得の概念を見たときに多くの人は経済の名のもとに世界でつながっており、少しずつ所得がよくなっています。
ここで、考えなければいけないのは2つに分けて考えることは間違えを生む元です。
白か黒か、正義か悪か2つに分けると直感的に理解できることもあり、2つに分けがちですが、そうではいけないということを知ってほしいです。
気を付けてください。このような偏った考え方が
世界に大きなバイアス(偏り)をかけています。
分断本能を抑えるためにはどうするか?
それは、大半の人がどこにいるかを探しましょう。
平均や極端な数値の比較を見るときは気をつけましょう。
例えば、世界のお金持ちと貧乏な人の差は、とてつもない差が開いているかもしれませんが、
多くの人はその真ん中あたりにいて、そこまで差はないと考えるべきです。
あくまで極論ですが
多くの人は分断されていない、多くの人はつながっています。
分断本能とは世界は分断されているという思い込み
人はだれしも様々な物事や人々を2つのグループに分けないと気が済まない
分断本能を抑えるには大半の人がどこにいるか探すようにすることで抑えていきましょう。
ネガティブ本能について解説します。
人はだれしも物事のポジティブな面よりネガティブな面に注目しやすいことです。
極端な例ですが、相手の嫌なところはすぐ見えますよね。
また、ネガティブな内容のほうが注目を集めますよね。
それゆえに人は大きな誤った考えに導かれます。
その最たる例が、世界はどんどん悪くなっている。
これです。
先ほど説明した所得の話の中で、
レベル1の人は依然として多数いると書きましたが、
1997年の時の割合は29%世界の約3割人が貧困に悩まされていましたが、
2017年の時には9%1割を切る人が貧困に苦しんでいるということです。
数の大小ではないことはわかっています。
ただ、多くの人の努力によって、世界の貧困は確実に減らすことができた
それは、ひょっとしたら、あなたの小さな行動や寄付が変えたのかもしれません。
気付いてほしいのです。世界はみんなの力で確実に良くなっているという事実を
もう一つ、世界の寿命も一緒です。
1973年の時には60歳が平均寿命であったものが
いまは、70歳まで引きあがっています。
これは、高所得の国の数値だけではありません。
何度も言いますが、世界は確実に良くなっています。
ネガティブな本能を抑える方法は何か
それは、
ネガティブなニュースに気づくこと
ネガティブなニュースのほうが圧倒的に耳に入りやすいと覚えておくことです。
物事がよくなったとしても知ることは少ないです。
ネガティブなことの特性をしることから変えましょう。
人はだれしも物事のポジティブな面よりネガティブな面に注目しやすいというもの
ネガティブ本能を抑えるには
ネガティブなニュースに気づきそして、ネガティブなニュースのほうが
圧倒的にあなたの耳に入りやすいと覚えておくこと
人の様々な本能を抑えて、乗り越えて、世界を正しくとらえていきましょう。
本能に振り回されることなく、データを基にファクトをとらえましょう。
いま、自分自身が直面する問題に正しく対処していきましょう。
それではノシ
あなたは、今の世界を知っていますか?
事実をしっているでしょうか?
思い込みにとらわれていませんか?
この本では、賢い人ほど世界の真実を知らないと銘打たれ
世界の事実を少しだけお伝えする本になります。
結論を言ってしまうと、世界は少しずつ良くなっています。あなたや、あなたの知らない人たちの本当に時間をかけた少しずつの努力によって、確実に良くなっています。
だから、そんなに世界を悲観しないでほしい
この本では事実をもとに世界を知ってほしい、そこから多くのことを知ってほしい
あなたに贈る本になります。
作者紹介
ハンス・ロリング 氏
スウェーデン・ウプサラ市出身の医師、公衆衛生学者。カロリンスカ研究所の国際保健学の教授および、スウェーデン・ストックホルムに拠点を置くギャップマインダー財団のディレクターを務めた。世界的ベストセラーとなっている『ファクトフルネス(英語版)』の著者としてのほうが知っている人は多いかもしれません。
この本の書評
この本では3つのポイントでご紹介いたします。
1、結論
まず本書の題名FACT FULNESSとは
データを基に世界を正しく見る習慣という意味でつかわれています。
本能や直感、思い込みではなくて、
データを基に世界を正しみ見よう
ということを伝えています。
この本ではいくつかの質問を出せれます。この答えが思い込みの怖さを教えてくれます。
では、本書より質問を1つ
Q世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は過去20年間でどう変わったでしょうか?
A、約2倍になった
B、あまり変わってはいない
C、半分になった
どれだと思うでしょうか、この本を手に取っているあなたは答えにたどり着いている気がしますが、一応確認です。
正解はC、半分になったです。
この初歩的な質問と言われる正答率は何と7%程度だそうです。
そして、この間違った人の中には、国際的なエリートや学者、ノーベル賞を受賞するような方でも知らなかったという方がいたそうです。
優秀な人達でさえ、何も知らないのです。
正確にいうと思い込みに支配されている可能性があります。
知らなければ、答えは3分の1ですから正答率は33%前後には届いていいはず、
それが7%これは、みんながおなじ勘違いをしているととらえていいでしょう。
凡人やエリートもみんな同じ考えに至っているこれには、いくつかの理由がありそうです。
その一つが本能を上げています。
我々の脳には本能があり、いまだに、狩りや採取をしていた頃のことが本能に残っています。
これは脳に組み込まれた本能であり、
差し迫った危険から逃れるため一瞬で判断を下す本能
唯一の有効な情報源だった噂話やドラマチックな物語に耳を傾ける本能
食糧不足の時に命綱になる砂糖や資質を欲する本能
これらの本能は数千年前であれば、必要な本能ですが、いまはちょっと問題になります。
あくまでも極論ですが、砂糖や資質を欲する本能が強すぎると肥満の要因になることのように本能が障壁になることもあります。
作者はこのように本能が妨げになることもあるとして、
10の本能を抑えなければ、世界を正しくみることはできないと
書いてあります。
今、ある世界を正しく見ることができなけらば、社会問題や本質的な世界を救うことはできないと書いてあります。
この中で作者はこんなことを書いています。
・例えばカーナビは正しい地図情報をもとにつかられているのが当たり前だ、ナビの情報が間違っていたら、目的地にたどり着けるはずがない
・同じように間違った知識を持った政治家や政策立案者が、世界の問題を解決できるはずもない
・世界を逆さまにとらえている経営者に正しい経営判断ができるはずがない
・世界のことを何か知らない人たちが世界などの問題を心配すべきかに気付けるはずもない
私たちは長年の蓄積の10の本能を抑えて、確認しなければいけない。
つまり、進化の過程で脳に刻まれてしまった、10の本能が世界を正しくみることを妨げているので、これらの本能を抑えてデータを基にして世界を正しく見よう
そうすることで初めて社会問題を解決したら未来を予測したり、危険に対応をすることができる。
ただ、賢明なあなたも気づいていると思いますが、
このことすら疑わなければいけないし、この本の内容も1年前のもの、参考にすることは必要だが、事実を更新しなければいけないし、自分で考えることをやめてはいけない
2、分断本能
この分断本能は10の本能のうちの1つです。
人は世界は分断されていると思い込んでいるということです。
人は2つのグループに分けて考えることがあります。
金持ちと貧乏などのように分けて考えることがあります。
例えば、日本国に住んでいる人は先進国であると理解をしている。
先進国に住む私たちは大半の人は貧しい環境下に置かれていると考える
先進国VS途上国
という単純な2つの分断はダメ×
4つのレベルで考えてみよう。
これから話すことは所得を4つのレベルに分解して考えることを上げています。
1ドルは105円のレートで考えています。
レベル1、1日の所得2ドル(日本円で約210円)1年730ドル (日本円で約76650円)
レベル2、同じく所得8ドル(日本円で約840円)1年2920ドル(日本円で約306600円)
レベル3、同じく所得32ドル(日本円で約3360円)1年11680ドル
(日本円で約1266400円)
レベル4、それ以上の人たち
日本人はレベル4に属し、世界でおよそ10憶人いると予測されます。
貧困層と考えるレベル1の人も実は同じく10憶人いると予測されています。
ただ、レベル2〜4までの人は訳91%いるとされ、世界のグローバル市場に放り込まれ、満足度は高くなっているといわれています。
さらに貧困層のレベル1の人達の平均寿命は62歳あり、多くの人は食事には困っていないところまで来ているそうです。
所得の概念を見たときに多くの人は経済の名のもとに世界でつながっており、少しずつ所得がよくなっています。
ここで、考えなければいけないのは2つに分けて考えることは間違えを生む元です。
白か黒か、正義か悪か2つに分けると直感的に理解できることもあり、2つに分けがちですが、そうではいけないということを知ってほしいです。
気を付けてください。このような偏った考え方が
世界に大きなバイアス(偏り)をかけています。
分断本能を抑えるためにはどうするか?
それは、大半の人がどこにいるかを探しましょう。
平均や極端な数値の比較を見るときは気をつけましょう。
例えば、世界のお金持ちと貧乏な人の差は、とてつもない差が開いているかもしれませんが、
多くの人はその真ん中あたりにいて、そこまで差はないと考えるべきです。
あくまで極論ですが
多くの人は分断されていない、多くの人はつながっています。
分断本能とは世界は分断されているという思い込み
人はだれしも様々な物事や人々を2つのグループに分けないと気が済まない
分断本能を抑えるには大半の人がどこにいるか探すようにすることで抑えていきましょう。
3、ネガティブ本能
ネガティブ本能について解説します。
人はだれしも物事のポジティブな面よりネガティブな面に注目しやすいことです。
極端な例ですが、相手の嫌なところはすぐ見えますよね。
また、ネガティブな内容のほうが注目を集めますよね。
それゆえに人は大きな誤った考えに導かれます。
その最たる例が、世界はどんどん悪くなっている。
これです。
先ほど説明した所得の話の中で、
レベル1の人は依然として多数いると書きましたが、
1997年の時の割合は29%世界の約3割人が貧困に悩まされていましたが、
2017年の時には9%1割を切る人が貧困に苦しんでいるということです。
数の大小ではないことはわかっています。
ただ、多くの人の努力によって、世界の貧困は確実に減らすことができた
それは、ひょっとしたら、あなたの小さな行動や寄付が変えたのかもしれません。
気付いてほしいのです。世界はみんなの力で確実に良くなっているという事実を
もう一つ、世界の寿命も一緒です。
1973年の時には60歳が平均寿命であったものが
いまは、70歳まで引きあがっています。
これは、高所得の国の数値だけではありません。
何度も言いますが、世界は確実に良くなっています。
ネガティブな本能を抑える方法は何か
それは、
ネガティブなニュースに気づくこと
ネガティブなニュースのほうが圧倒的に耳に入りやすいと覚えておくことです。
物事がよくなったとしても知ることは少ないです。
ネガティブなことの特性をしることから変えましょう。
人はだれしも物事のポジティブな面よりネガティブな面に注目しやすいというもの
ネガティブ本能を抑えるには
ネガティブなニュースに気づきそして、ネガティブなニュースのほうが
圧倒的にあなたの耳に入りやすいと覚えておくこと
まとめ
人の様々な本能を抑えて、乗り越えて、世界を正しくとらえていきましょう。
本能に振り回されることなく、データを基にファクトをとらえましょう。
いま、自分自身が直面する問題に正しく対処していきましょう。
それではノシ
両学長 リベ大 自由 未来 本当の自由を手に入れる お金の大学 書評
今回は「本当の自由を手に入れる お金の大学」をご紹介いたします。
あなたは、お金が欲しいと思ったことはありませんか?
経済的に自由を手に入れたいと思ったことはありませんか?
その原則を知っていますか?
この本ではそれを非常にわかりやすく教えてくれています。
この本の結論は生活費より多くの資産所得を作りましょう。
ということです。
シンプルですが、非常に大事なことです。
これは、より具体的に5つの力という形で教えてくれるのが、この本です。
日本一自由な会社の社長
ただ、こちらよりもYouTuberとしてのほうがご存じかもしれません。
お金というよりは、経済的な自由について、生き方などを教えてくれる方です。
この本では経済的自由はどうしたら手に入るのか?
という悩みを持つ方に向けて書かれた本です。
特に、この本ではお金というテーマに重点をおいて書かれています。
ここから今回は4つの点を特にピックアップしてご紹介いたします。
1、大原則は生活費より資産所得を多くすること
この本ではお金を増やすことについて書かれています。
その中で、まず経済的自由とはどんな状態をしることから始まります。
経済的自由とは
仕事をしなくていい状態、お金に困っていない状態でもありますが、
生活にかかるお金より、別の収入源(資産所得)の方が多くなることを定義にしています。
極端なことですが、
資産所得が月1万円あれば、水道光熱費を賄える
資産所得が月3万円あれば、食費が賄える
資産所得が月7万円あれば、家賃が賄える
このことであり、生活費を減らし、資産所得を増やすことを表しています。
では具体的にどうするか?
これは、両学長が提唱している5つの力を身に着けることです。
1、貯める
⇒固定費の削減や節税をし、生活の満足度を下げずに支出を減らすこと
2、稼ぐ
⇒給与所得や事業所得で十分な収入を得る
3、増やす
⇒不動産投資や配当・利子などの投資で資産を増やす
4、守る
⇒詐欺やぼったくりにきをつけながら、節税して資産を守る
5、使う
⇒人生の満足度が高まるようなお金の使い方をすること
この5つの力を身に着け、強化することが大事です。
この考えはとてもすごく、世界的なベストセラー作家ロバート・G・アレン氏も同じようなことをとなえ、
バビロンの大富豪という名著にもそれに通じる考えが載っていました。
両学長が唱えているものはわかりやすく、具体的に実行できることがすごいです。
この考えは素直に感銘を受けました。
ここからは、そのうちの最初に行う3つのことを開設したいと思います。
生活費より資産所得を多くすることが大事なことです。
その中で、貯める力とは
生活の満足度を下げる支出を減らす力のことです。
この貯める力を持つことにより、資産が増えるスピードを加速度的に増やせます。
貯める力がなぜ、最初に紹介されているか
それは、今すぐ成果が出せるからです。
さて、基本の確認です。
生活費より資産所得を増やすことが大事ですが、どうするか
それは、資産所得を増やすことよりも、生活費を減らすことが簡単で早いからです。
だから、まずは支出を減らしましょう。
具体的には3つのポイントがあります。
1、1回の支出ではなく、固定費を見直すこと
効率よく支出を減らすためには、毎月かかり続ける固定費を減らすことです。
極論ですが、
月5000円かけている固定費は年間で6万円の支出になります。
これを減らすことが大事です。
2、金額が大きな支出から見直す
金額が小さな支出より、金額が大きな支出を減らすことが効果的です。
例えば、スーパーで食費を安く抑えること、これも大事ですが、
ローンなどの大きな支出を見直すことが効果的であるということです。
この本ではこの2つを踏まえ、6つの部分の費用を見直すことを提唱しています。
それは、通信費、保険、光熱費、家、車、税金の6つです。
これらの固定費は見直ししやすいですのでぜひ検討してみてください。
例えば、通信費を携帯電話を大手キャリアから格安SIMに見直すことや
税金ではふるさと納税を活用してみること
など、結構いろいろあります。ぜひ検討してみてください。
さて、次は稼ぐ力の解説です。
先ほど生活費を減らすことを見てきましたが、
今度は、資産所得を増やすことです。
確認ですが、生活費を減らすにも限界があります。
そのために、次のステップ資産を増やすことをしていきましょう。
稼ぐ力とは資産所得を増やすことです。
お金があれば、資産を買って増やすことができますが、
その金額が少なければ、小さな資産しか買えず、増える速度も遅いです。
生活費を減らして、そのお金で資産を買うことで、小さな資産を複数買うことから始めること
あるいは、お金をためて、大きな資産を一気に買うことも大事です。
稼ぐ力を身に着けるために、収入を知りましょう。
収入は給与所得と事業所得に分けられます。
給与所得
⇒いわゆるお給料のこと、時間と引き換えにお金が得られる。毎月決まった金額が得られるので、安定性が高いです。
事業所得
⇒今では副業の収入といったほうがわかりやすいかもしれません。給与所得より安定性はないのですが、成長性があるのと、税金のコントロールができることが魅力です。
目指すべきことはこの2つの成長です。
安定性のある、給与所得で足場を固めつつ、成長性の事業所得で資産を変える準備をすることが理想ですね。
事業所得を増やす手段ですが、両学長はこんなことを言っています。
事業所得を増やすには最初はサラリーマンのまま、スモールビジネスをスタートさせることがおすすめだそうです。
スモールビジネスはここでは副業ということを1つの例とさえてもらいますが、
簡単な副業を行い、そこで得たお金をため、資産を買うことがポイントと考えてください。
副業は当ブログでも提案しているDMM FXは初心者向け
でおすすめですし、
ブログで稼ぐ初心者でも安心のサポート!アフィリエイトを始めるならA8.net
でもよいと思います。
ここでは、
給与所得の安定性×事業所得の成長性×節税効果で
最強の稼ぐ力を作りましょう!!
ということでテーマです。
給与所得と事業所得の両輪が稼ぐ力のポイントでしたが、
今度は増やす力の話になります。
生活費より資産所得を増やすことですが、
生活費を減らす
先ほどは資産所得を増やすための2つの所得の話をしましたが、
これだけでは不十分です。
2つの所得の欠点は働くことをやめると0になるリスクがあるからです。
だからこそ、増やす力が大事です。
増やす力は簡単にいうと投資のことです。
この本では投資を5上げており、
株式、債券、不動産、コモディティ、預金の5つになります。
これを選択して初めていくのですが、
その前に大事な話になります。
投資を始める前に大事なこと、
あらゆる人が挙げているかもしれませんが、
生活防衛資金を確保してから、始めてください。
生活防衛資金とは何かあった時の預金のことを指しています。
あまり書きたくないのですが、会社のリストラ、病気、不慮の事故など、人生何がわるかわかりません。その中で、給料の3〜6か月程度の預金は最低限持っておきましょう。
これを生活防衛資金と言います。
さらにいうと、投資するお金と、生活防衛資金、そして、貯金は別にしましょうね。
投資にすべてのお金をささげる人がたまにいますが、絶対にダメです。
あくまでも投資は、余剰の資金で行いましょう。
何かあってからでは手遅れになりますから。
そのため、生活防衛資金を使ってから、
株式を始めとする投資を行い、お金に働いてもらうことを増やす力と定義づけています。
準備が整ったら、ぜひ始めてみましょう。
まずは、経済的自由をしり、必要な5つの力を勉強しましょう。
そのうえで、
固定費を見直すこと
副業を始めてみること
生活を守る預金を作ってから、投資にチャレンジをしましょう。
とても、極論ですが、これが、まとめです。
今ある価値観、生活、一歩飛び出して、経済的自由をつかみに行きましょう。
それではノシ
あなたは、お金が欲しいと思ったことはありませんか?
経済的に自由を手に入れたいと思ったことはありませんか?
その原則を知っていますか?
この本ではそれを非常にわかりやすく教えてくれています。
この本の結論は生活費より多くの資産所得を作りましょう。
ということです。
シンプルですが、非常に大事なことです。
これは、より具体的に5つの力という形で教えてくれるのが、この本です。
作者紹介
両@リベ大学長 氏
日本一自由な会社の社長
ただ、こちらよりもYouTuberとしてのほうがご存じかもしれません。
お金というよりは、経済的な自由について、生き方などを教えてくれる方です。
本の書評
この本では経済的自由はどうしたら手に入るのか?
という悩みを持つ方に向けて書かれた本です。
特に、この本ではお金というテーマに重点をおいて書かれています。
ここから今回は4つの点を特にピックアップしてご紹介いたします。
1、大原則は生活費より資産所得を多くすること
この本ではお金を増やすことについて書かれています。
その中で、まず経済的自由とはどんな状態をしることから始まります。
経済的自由とは
仕事をしなくていい状態、お金に困っていない状態でもありますが、
生活にかかるお金より、別の収入源(資産所得)の方が多くなることを定義にしています。
極端なことですが、
資産所得が月1万円あれば、水道光熱費を賄える
資産所得が月3万円あれば、食費が賄える
資産所得が月7万円あれば、家賃が賄える
このことであり、生活費を減らし、資産所得を増やすことを表しています。
では具体的にどうするか?
これは、両学長が提唱している5つの力を身に着けることです。
1、貯める
⇒固定費の削減や節税をし、生活の満足度を下げずに支出を減らすこと
2、稼ぐ
⇒給与所得や事業所得で十分な収入を得る
3、増やす
⇒不動産投資や配当・利子などの投資で資産を増やす
4、守る
⇒詐欺やぼったくりにきをつけながら、節税して資産を守る
5、使う
⇒人生の満足度が高まるようなお金の使い方をすること
この5つの力を身に着け、強化することが大事です。
この考えはとてもすごく、世界的なベストセラー作家ロバート・G・アレン氏も同じようなことをとなえ、
バビロンの大富豪という名著にもそれに通じる考えが載っていました。
両学長が唱えているものはわかりやすく、具体的に実行できることがすごいです。
この考えは素直に感銘を受けました。
ここからは、そのうちの最初に行う3つのことを開設したいと思います。
2、貯めるためには減らさなければいけない
生活費より資産所得を多くすることが大事なことです。
その中で、貯める力とは
生活の満足度を下げる支出を減らす力のことです。
この貯める力を持つことにより、資産が増えるスピードを加速度的に増やせます。
貯める力がなぜ、最初に紹介されているか
それは、今すぐ成果が出せるからです。
さて、基本の確認です。
生活費より資産所得を増やすことが大事ですが、どうするか
それは、資産所得を増やすことよりも、生活費を減らすことが簡単で早いからです。
だから、まずは支出を減らしましょう。
具体的には3つのポイントがあります。
1、1回の支出ではなく、固定費を見直すこと
効率よく支出を減らすためには、毎月かかり続ける固定費を減らすことです。
極論ですが、
月5000円かけている固定費は年間で6万円の支出になります。
これを減らすことが大事です。
2、金額が大きな支出から見直す
金額が小さな支出より、金額が大きな支出を減らすことが効果的です。
例えば、スーパーで食費を安く抑えること、これも大事ですが、
ローンなどの大きな支出を見直すことが効果的であるということです。
この本ではこの2つを踏まえ、6つの部分の費用を見直すことを提唱しています。
それは、通信費、保険、光熱費、家、車、税金の6つです。
これらの固定費は見直ししやすいですのでぜひ検討してみてください。
例えば、通信費を携帯電話を大手キャリアから格安SIMに見直すことや
税金ではふるさと納税を活用してみること
など、結構いろいろあります。ぜひ検討してみてください。
3、稼ぐには給与所得と事業所得を増やすこと
さて、次は稼ぐ力の解説です。
先ほど生活費を減らすことを見てきましたが、
今度は、資産所得を増やすことです。
確認ですが、生活費を減らすにも限界があります。
そのために、次のステップ資産を増やすことをしていきましょう。
稼ぐ力とは資産所得を増やすことです。
お金があれば、資産を買って増やすことができますが、
その金額が少なければ、小さな資産しか買えず、増える速度も遅いです。
生活費を減らして、そのお金で資産を買うことで、小さな資産を複数買うことから始めること
あるいは、お金をためて、大きな資産を一気に買うことも大事です。
稼ぐ力を身に着けるために、収入を知りましょう。
収入は給与所得と事業所得に分けられます。
給与所得
⇒いわゆるお給料のこと、時間と引き換えにお金が得られる。毎月決まった金額が得られるので、安定性が高いです。
事業所得
⇒今では副業の収入といったほうがわかりやすいかもしれません。給与所得より安定性はないのですが、成長性があるのと、税金のコントロールができることが魅力です。
目指すべきことはこの2つの成長です。
安定性のある、給与所得で足場を固めつつ、成長性の事業所得で資産を変える準備をすることが理想ですね。
事業所得を増やす手段ですが、両学長はこんなことを言っています。
事業所得を増やすには最初はサラリーマンのまま、スモールビジネスをスタートさせることがおすすめだそうです。
スモールビジネスはここでは副業ということを1つの例とさえてもらいますが、
簡単な副業を行い、そこで得たお金をため、資産を買うことがポイントと考えてください。
副業は当ブログでも提案しているDMM FXは初心者向け
でおすすめですし、
ブログで稼ぐ初心者でも安心のサポート!アフィリエイトを始めるならA8.net
でもよいと思います。
ここでは、
給与所得の安定性×事業所得の成長性×節税効果で
最強の稼ぐ力を作りましょう!!
ということでテーマです。
4、増やすにはどうしても準備がいること
給与所得と事業所得の両輪が稼ぐ力のポイントでしたが、
今度は増やす力の話になります。
生活費より資産所得を増やすことですが、
生活費を減らす
先ほどは資産所得を増やすための2つの所得の話をしましたが、
これだけでは不十分です。
2つの所得の欠点は働くことをやめると0になるリスクがあるからです。
だからこそ、増やす力が大事です。
増やす力は簡単にいうと投資のことです。
この本では投資を5上げており、
株式、債券、不動産、コモディティ、預金の5つになります。
これを選択して初めていくのですが、
その前に大事な話になります。
投資を始める前に大事なこと、
あらゆる人が挙げているかもしれませんが、
生活防衛資金を確保してから、始めてください。
生活防衛資金とは何かあった時の預金のことを指しています。
あまり書きたくないのですが、会社のリストラ、病気、不慮の事故など、人生何がわるかわかりません。その中で、給料の3〜6か月程度の預金は最低限持っておきましょう。
これを生活防衛資金と言います。
さらにいうと、投資するお金と、生活防衛資金、そして、貯金は別にしましょうね。
投資にすべてのお金をささげる人がたまにいますが、絶対にダメです。
あくまでも投資は、余剰の資金で行いましょう。
何かあってからでは手遅れになりますから。
そのため、生活防衛資金を使ってから、
株式を始めとする投資を行い、お金に働いてもらうことを増やす力と定義づけています。
準備が整ったら、ぜひ始めてみましょう。
まとめ
まずは、経済的自由をしり、必要な5つの力を勉強しましょう。
そのうえで、
固定費を見直すこと
副業を始めてみること
生活を守る預金を作ってから、投資にチャレンジをしましょう。
とても、極論ですが、これが、まとめです。
今ある価値観、生活、一歩飛び出して、経済的自由をつかみに行きましょう。
それではノシ
2020年11月26日
読書 メリット 本の読み方 マンガでわかる東大読書 書評
今回は「マンガでわかる東大読書」をご紹介いたします。
あなたは、読んだ本を覚えていますか?
本の内容を役立てることができていますか?
本の読むコツを知っていますか?
この本では本の読み方を教えてくれる1冊になります。
本を読むコツは、能動的に、仮説を持って読み、読み終わったら人に要約して話そうです。
それではご紹介してまいります。
この本からは5つのポイントをご紹介いたします。
本が読めない、内容が頭に入らないのはなぜか?
それは、目的がないから
だから、字を追ってしまい、中身が入ってこない
なぜ、その本を読もうと思ったのか
読み終わった後にどうなっているか?
それを想像できるようになるといいと思います。
極端な話ですが、
説明書を読むと、内容が入ってくると思います。
これは、その該当の今回は機械としますが、それを動かすという明確な目的があるから
頭に入り、実行できるから、だから内容が頭に入ってきます。
これはあくまでも極論ですが、理屈でいえば、目的が明確である、その本を読むとどうなるということはこういうことを指しています。
本を読む目的が分からない
そんな、あなたは、わからないのではなくて、言語化できていないと思われます。
仮に本を手に取ったということは、その本に何らかの要素があったからだと思います。
それは、タイトル、帯、表紙などに魅力を感じたから、惹かれたからだと思います。
つまり、その惹かれた理由こそが、本を読む理由なのです。
本を読み始めるにあたり、本の装丁から、情報を読み取り
どんなことが書いてあるのか、どんな疑問に答えてくれるのか
仮説を言語化して、読み始めましょう。
多くの場合、本を読むことは知識を理解することだと思います。
それが、いつの間にか、本を読んだことが目的に代わっていませんか?
あくまでも知識が身についていなければ本を読んだ意味がありません。
では、どうすれば、本の内容を知識にすることができるのか
それは
本を読むから取材するに変えることです。
その本に疑問を持ちながら読むこと
鵜呑みにするのではなく、本当にそうなのか?なぜそうなのか?ということを考えて
読むことが大事です。
自分のすでに知っている知識と、未知の情報がつながることで、知識として身についていくのです。
どんな本だったのか?と聞かれたたら、答えられるでしょうか?
もし、回答できなかったら、理解していないと考えるべきです。
部分的に答えるのではなく、本全体の流れを通して、予約できるように読むのが
整理読みという手法です。
これは相当難易度の高い読み方です。
1,2,3のことができたら、今度はこの読み方をしてみましょう。
同じ分野の本を複数読むとえあれる知識は数倍になります。
何度も同じことが出てくることで記憶の定着が促されるというメリットもあります。
また、主張が異なることにより、鵜呑みにすることが少なくなり、幅が広がります。
読書の大事な点は、本の内容を鵜呑みにすることなく、自分はどう思うのかを考えることにあります。
そのためにも検証読みという読み方は非常に大事です。
知識の定着に最も効率が良いのが、アウトプットすること、人に話すことです。
これは、SNSに発信するでもよいでしょうし、それこそ、友人に話すでもよいと思います。
知識のインプットは、必ずアウトプットをする前提で実施しましょう。
本を読むことが苦手な人に向けて書いてある本とも読めますが、
実は、知識の定着について、とても分かりやすく書いてあります。
知識を定着させるというゴールに向かい
目的を明確にして、本を読む動機を作り、モチベーションを高める
読んだ内容を復習させるために、要約をさせる。
そして、
アウトプット、外に出すこと、人に話すことが大事である。
このことをわかりやすく書いてあります。
当たり前のことかもしれませんが、ここまで整理されていると
非常にわかりやすいと思います。
本を読むため、だけにとどめず、知識の定着についても
ぜひ使ってみてください。
それではノシ
あなたは、読んだ本を覚えていますか?
本の内容を役立てることができていますか?
本の読むコツを知っていますか?
この本では本の読み方を教えてくれる1冊になります。
本を読むコツは、能動的に、仮説を持って読み、読み終わったら人に要約して話そうです。
それではご紹介してまいります。
この本の書評
この本からは5つのポイントをご紹介いたします。
1、装丁読み
なぜ、本を読むのか
本が読めない、内容が頭に入らないのはなぜか?
それは、目的がないから
だから、字を追ってしまい、中身が入ってこない
なぜ、その本を読もうと思ったのか
読み終わった後にどうなっているか?
それを想像できるようになるといいと思います。
極端な話ですが、
説明書を読むと、内容が入ってくると思います。
これは、その該当の今回は機械としますが、それを動かすという明確な目的があるから
頭に入り、実行できるから、だから内容が頭に入ってきます。
これはあくまでも極論ですが、理屈でいえば、目的が明確である、その本を読むとどうなるということはこういうことを指しています。
本の外観から情報を得る
本を読む目的が分からない
そんな、あなたは、わからないのではなくて、言語化できていないと思われます。
仮に本を手に取ったということは、その本に何らかの要素があったからだと思います。
それは、タイトル、帯、表紙などに魅力を感じたから、惹かれたからだと思います。
つまり、その惹かれた理由こそが、本を読む理由なのです。
本を読み始めるにあたり、本の装丁から、情報を読み取り
どんなことが書いてあるのか、どんな疑問に答えてくれるのか
仮説を言語化して、読み始めましょう。
2、取材読み
読んだ=理解したは間違い
多くの場合、本を読むことは知識を理解することだと思います。
それが、いつの間にか、本を読んだことが目的に代わっていませんか?
あくまでも知識が身についていなければ本を読んだ意味がありません。
読むのではなく取材する
では、どうすれば、本の内容を知識にすることができるのか
それは
本を読むから取材するに変えることです。
その本に疑問を持ちながら読むこと
鵜呑みにするのではなく、本当にそうなのか?なぜそうなのか?ということを考えて
読むことが大事です。
自分のすでに知っている知識と、未知の情報がつながることで、知識として身についていくのです。
3、整理読み
この本の主張は何か、一言で表すようにする
どんな本だったのか?と聞かれたたら、答えられるでしょうか?
もし、回答できなかったら、理解していないと考えるべきです。
部分的に答えるのではなく、本全体の流れを通して、予約できるように読むのが
整理読みという手法です。
4、検証読み
同じ分野の本を複数読む
これは相当難易度の高い読み方です。
1,2,3のことができたら、今度はこの読み方をしてみましょう。
同じ分野の本を複数読むとえあれる知識は数倍になります。
何度も同じことが出てくることで記憶の定着が促されるというメリットもあります。
また、主張が異なることにより、鵜呑みにすることが少なくなり、幅が広がります。
読書の大事な点は、本の内容を鵜呑みにすることなく、自分はどう思うのかを考えることにあります。
そのためにも検証読みという読み方は非常に大事です。
5、議論読み
会話をしてアウトプットしよう
知識の定着に最も効率が良いのが、アウトプットすること、人に話すことです。
これは、SNSに発信するでもよいでしょうし、それこそ、友人に話すでもよいと思います。
知識のインプットは、必ずアウトプットをする前提で実施しましょう。
まとめ
本を読むことが苦手な人に向けて書いてある本とも読めますが、
実は、知識の定着について、とても分かりやすく書いてあります。
知識を定着させるというゴールに向かい
目的を明確にして、本を読む動機を作り、モチベーションを高める
読んだ内容を復習させるために、要約をさせる。
そして、
アウトプット、外に出すこと、人に話すことが大事である。
このことをわかりやすく書いてあります。
当たり前のことかもしれませんが、ここまで整理されていると
非常にわかりやすいと思います。
本を読むため、だけにとどめず、知識の定着についても
ぜひ使ってみてください。
それではノシ
2020年11月25日
流行っている? これから人気が出る? 今おすすめの電子書籍 漫画編
今回はイーブックジャパンより、今、おすすめの電子書籍をご紹介いたします。
1. 鬼滅の刃
2. 呪術廻戦
3. 文学処女
4. ミステリと言う勿れ
5. 呪術廻戦 0 東京都立呪術高等専門学校
6. 二人は底辺
7. クラスで一番可愛い子
8. ゴマ塩とぷりん
9. マリーミー!
10. あなたがしてくれなくても 分冊版
11. 約束のネバーランド
12. 社内マリッジハニー
12. 社内マリッジハニー【マイクロ】
14. あせとせっけん
15. わたしの幸せな結婚【分冊版】
16. 極主夫道
16. 週刊少年マガジン
18. かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜
19. ウソ婚 分冊版
19. キングダム
19. 花野井くんと恋の病
19. 彼女、お借りします
上記20作品になります。
今流行りのものや、アニメになったものが多いですね。
その中でも、今後、呪術廻戦のように、ジャンプの次世代作品も出ています。
言わずと知れた、今やトップ作品のご紹介ですが、
今回の紹介は22巻について少し書かせてもらいます。
夜明けまで一時間以上を残し、無惨の猛攻は一層激しさを増す。残る柱全員で食らいつく鬼殺隊だが、その刃を届かせることはできるのか!? そして、無惨の一撃に倒れた炭治郎は...。
各々が死力を尽くし、戦いは極限へ...!!
こんなかんじでしょうか
今更感です。
呪術廻戦については、個人的には、鬼滅の刃の次を担う作品であり、数あるジャンプ作品と一緒にこれから肩を並べる作品と思っています。
・・・ネタばれかもしれませんが、敵の親玉の指を食う?というのがなかなか印象的ですね。
今回はその中でも13巻より少しご紹介いたします。
恐るべき呪霊へと変貌を遂げた陀艮...! その際限なき呪力の奔流が、直毘人・真希・七海へと襲い掛かる!! 一方、夏油を慕う呪詛師の一派は夏油の肉体を取り戻す為、最も忌むべき者を呼び起こそうとするが!?
おすすめの作品TOP20
1. 鬼滅の刃
2. 呪術廻戦
3. 文学処女
4. ミステリと言う勿れ
5. 呪術廻戦 0 東京都立呪術高等専門学校
6. 二人は底辺
7. クラスで一番可愛い子
8. ゴマ塩とぷりん
9. マリーミー!
10. あなたがしてくれなくても 分冊版
11. 約束のネバーランド
12. 社内マリッジハニー
12. 社内マリッジハニー【マイクロ】
14. あせとせっけん
15. わたしの幸せな結婚【分冊版】
16. 極主夫道
16. 週刊少年マガジン
18. かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜
19. ウソ婚 分冊版
19. キングダム
19. 花野井くんと恋の病
19. 彼女、お借りします
上記20作品になります。
今流行りのものや、アニメになったものが多いですね。
その中でも、今後、呪術廻戦のように、ジャンプの次世代作品も出ています。
一部作品ご紹介
鬼滅の刃
言わずと知れた、今やトップ作品のご紹介ですが、
今回の紹介は22巻について少し書かせてもらいます。
夜明けまで一時間以上を残し、無惨の猛攻は一層激しさを増す。残る柱全員で食らいつく鬼殺隊だが、その刃を届かせることはできるのか!? そして、無惨の一撃に倒れた炭治郎は...。
各々が死力を尽くし、戦いは極限へ...!!
こんなかんじでしょうか
今更感です。
呪術廻戦
呪術廻戦については、個人的には、鬼滅の刃の次を担う作品であり、数あるジャンプ作品と一緒にこれから肩を並べる作品と思っています。
・・・ネタばれかもしれませんが、敵の親玉の指を食う?というのがなかなか印象的ですね。
今回はその中でも13巻より少しご紹介いたします。
恐るべき呪霊へと変貌を遂げた陀艮...! その際限なき呪力の奔流が、直毘人・真希・七海へと襲い掛かる!! 一方、夏油を慕う呪詛師の一派は夏油の肉体を取り戻す為、最も忌むべき者を呼び起こそうとするが!?
2020年11月24日
無理 無駄無駄無駄 効率重視 無駄な仕事が全部消える超効率ハック 書評
今回は「無駄な仕事が全部消える超効率ハック」をご紹介いたします。
あなたは無駄だなこの仕事とか
無駄なことをしてるなあ
努力すればいいというのはもう過去の話だよ
とおもったことはありませんか?
この本ではそんなあなたに贈る、効率を上げて成果を出そうということがテーマの本になります。
さて、この本の結論ですが、
努力で量をカバーする時代は終わった。
最小の努力で最大の成果を生み出すための努力をしよう。
ということです。
株式会社朝日広告社ストラテジックプランニング部プランニングディレクター。産業能率大学院経営情報学研究科修了(MBA)。日本マーケティング協会マーケティングマスターコース修了。外資系コンサルティングファームなどを経て現職。「外資系コンサルティングファームで培ったロジック」と「広告代理店で培った発想力」のハイブリッド思考を武器に、メーカー・金融・小売り等、幅広い業種のクライアントを支援。マーケティングやブランディング・ビジネス思考をテーマにしたブログ「Mission Driven Brand」を運営
この本からは4つポイントを絞ってご紹介したいと思います。
重要なのは判断の正しさより、速さ
将来のことを予測するのはそもそも不可能です。
だとすれば、今のベストを尽くすしかない。
ただ、そうはいっても大事な判断はきめられない...こんな悩みはよくありますよね。
そんな時は、判断すること自体に期限を設けましょう。
そして、その期限にそって、決めたら、とにかく実行、絶対にもう悩まない
考えるべきは何をしたら、その判断は確実になり成功するかこの点のみです。
結局は
判断の正しさはだれにもわかりません。なので、その判断を可能な限り決めてしまい、そのあと成功する対応に時間を使うということです。
エクセルの時短技やアウトルックの便利技などは
すぐに身に着けることができ、すぐに成果が出るので、勉強してて楽しいですよね。
こういった便利スキルは非常に大事です。
そのスキルを得るためにはどうしても勉強する時間が必要です。
ただ、忙しい方はそんな時間はないといわれると思います。
そこで時間の配分です。
エクセルの簡単な時短技なら、5分程度で身に着けることができます。
日常に本当にそんな時間はありませんか?
スマホを無駄に見る時間やたばこを吸う時間など、ちょっとした時間をそこにあててみませんか?
この隙間時間をみつけ、効率的につかうことが、この超効率ハックの一つです。
上司から、車業界の業界動向資料をまとめてほしいと依頼されたら、あなたはどうしますか?
さっそく段取りを考えましたか?ここまでいくのは優秀な方です。
ただ、さらにもう少し踏み込みましょう。
本来すべきことは
そう、なぜ、上司(上司に仕事をさせている上層部)はこの仕事をさせようとしているのか、その背景を知ることがより大事なのです。
背景を読み取るポイントは3つ
1、理由 その依頼が必要になった理由
例、車の販売店の売り上げが低迷している理由を解明したい
2、意図 その依頼を通して何を実現したいのか、この意図は多く場合仮説があることが多いです。
例、EVの普及がハイブリット車の売り上げ低迷につながっているのでは(←仮説)
3、ラスボス ただ、知りたいだけなのか、報告書として必要なのかどうかなど、
例、経営会議で報告する。であれば、資料の形式はパワポがベストだな。
このように、この資料を依頼してきた背景をしることで同じ、車業界の動向の資料を作りにしても方向性が変わります。
中身よりもまず、依頼主の意向にあった、内容にすることを心がけてみましょう。
新しい仕事が発生したら、思い付きで手近なところから手をつけるのではなく
全体の計画を立てる作戦を実施しましょう。
1、ゴールまでの作業を分解して洗い出す。
ポイントは、なにをするかが、明確にわかるレベルまで分解すること
2、洗い出した作業をスケジュールに並べる
ポイントは各タスクに所要時間や締め切りを設定すること
3、作業ごとに成果物の内容・レベルを決める
4、作業ごとに役割分担を決める。
誰がなにをやるかを決めること
めんどくさいと思いますが、これをやると結果が大きく変わります。アウトプットの質も上がります。
締め切りがこないとやる気がおきない
締め切りがない仕事って後回しにするな
という人は多いと思います。
これは危険です。突発的なことが1つ起きるだけで、簡単に壊れてしまうからです。
そこで、自分のやる気を出す意味もこめて、締め切りを自分で決めてしまいましょう。
本当の締め切りよりも2日前に設定したり
締め切りがないものは週末までなど締め切りを決めてしまいましょう。
この自分の締め切りを守るという気持ちも大事です。仕事が勝手に早く終わるようになるのです。
注意する点は、あいまいな表現で締め切りされているものは、
必ず、具体的な締め切りをこちらできめ、相手に確認をしましょう。
そのほうが失敗がないです。
こう考えると面白いです。
資料はあくまでも、理解ではなく、判断するために用意するものと
つまり、事実から、適切な示唆を提供し
なんらかの判断にやくだてることが資料作成の目的である。
ふーんやなるほどで終わる資料はいらないのです。
この資料は相手のどんな判断を促すための資料作成なのかを明確にしましょう。
あなたは、いきなり、資料を作るときにパワーポイントを開いていませんか
どんなページを作ろうかなとかんがえていませんか?
そうではなく、
まず、はじめは全体構成を決めましょう。
全体構成とは論理構成とストーリー構成のことです。
結論と根拠はあるか。どういう流れで説明したら、相手に伝わるのか考えるという点です。
ストーリー構成は相手や内容に応じて変えるべきですが、
一般的には課題⇒原因⇒解決策⇒機体効果身⇒スケジュール⇒役割分担
⇒費用
となります。
つまり、まず、全体構成を練って、設計図を作ってから、
パワーポイントはその設計図に基づいて使いましょう。
1日200件テレアポをしなさい
このような数字に追われることってありませんか?
愚直に200件こなすことも確かに重要な時はあります。
ですが、この数字は目標、あくまで手段の一つということを踏まえましょう。
これは、どういうことかというと、売り上げ拡大という目的を達成するために行動目標の1つでしかないということ
この200件のテレアポが売り上げ拡大につながるという根拠のもと、行動目標になっているのであれば、いいのですが、
往々にして本来の目的と因果関係がないのであれば、愚直にやっても成果は出ません。
日々、目の前の数字に追われると、本来の目的を失ってしまうことはよくあると思いますので、
今、この業務はなんのためにやっているのか見失わないようにしましょう。
努力を量でかばーするにも1日24時間という限界が決まっています。
そのため、頑張るという思考を量ではなく、質を高める方法に変えていきましょう。
一番簡単な方法は仕事を取捨選択をすることです。
どれも捨てられないと、思うのですが、
少し考えてみましょう。
あなたが行っている仕事の一つ一つすべてに対して
目的とその業務が奢侈の目標にどうつながっているのか、完璧にすべて答えられますか?
例えば、前任がやっていたからとか、慣例だからとか、必要だと勝手に判断してやっていることはありませんか?
このような仕事があるとしたら、それはもう無駄なのかもしれません。
その仕事、確認してみてください。
前任にその仕事必要ですかと、私はそれを聞いたら、いや、別にやらなくてもいいんじゃないといわれてしまいました。
あなたも自分の業務をもう一度見直してみましょう。
あなたは無駄だなこの仕事とか
無駄なことをしてるなあ
努力すればいいというのはもう過去の話だよ
とおもったことはありませんか?
この本ではそんなあなたに贈る、効率を上げて成果を出そうということがテーマの本になります。
さて、この本の結論ですが、
努力で量をカバーする時代は終わった。
最小の努力で最大の成果を生み出すための努力をしよう。
ということです。
作者紹介
羽田 康祐 氏
株式会社朝日広告社ストラテジックプランニング部プランニングディレクター。産業能率大学院経営情報学研究科修了(MBA)。日本マーケティング協会マーケティングマスターコース修了。外資系コンサルティングファームなどを経て現職。「外資系コンサルティングファームで培ったロジック」と「広告代理店で培った発想力」のハイブリッド思考を武器に、メーカー・金融・小売り等、幅広い業種のクライアントを支援。マーケティングやブランディング・ビジネス思考をテーマにしたブログ「Mission Driven Brand」を運営
書評
この本からは4つポイントを絞ってご紹介したいと思います。
1、時間の生産性を上げる
1、悩むより早く決める
重要なのは判断の正しさより、速さ
将来のことを予測するのはそもそも不可能です。
だとすれば、今のベストを尽くすしかない。
ただ、そうはいっても大事な判断はきめられない...こんな悩みはよくありますよね。
そんな時は、判断すること自体に期限を設けましょう。
そして、その期限にそって、決めたら、とにかく実行、絶対にもう悩まない
考えるべきは何をしたら、その判断は確実になり成功するかこの点のみです。
結局は
判断の正しさはだれにもわかりません。なので、その判断を可能な限り決めてしまい、そのあと成功する対応に時間を使うということです。
時間の量よりも時間の配分
エクセルの時短技やアウトルックの便利技などは
すぐに身に着けることができ、すぐに成果が出るので、勉強してて楽しいですよね。
こういった便利スキルは非常に大事です。
そのスキルを得るためにはどうしても勉強する時間が必要です。
ただ、忙しい方はそんな時間はないといわれると思います。
そこで時間の配分です。
エクセルの簡単な時短技なら、5分程度で身に着けることができます。
日常に本当にそんな時間はありませんか?
スマホを無駄に見る時間やたばこを吸う時間など、ちょっとした時間をそこにあててみませんか?
この隙間時間をみつけ、効率的につかうことが、この超効率ハックの一つです。
2、段取りの生産性を上げる
1、進め方よりも、背景を確認しましょう。
上司から、車業界の業界動向資料をまとめてほしいと依頼されたら、あなたはどうしますか?
さっそく段取りを考えましたか?ここまでいくのは優秀な方です。
ただ、さらにもう少し踏み込みましょう。
本来すべきことは
そう、なぜ、上司(上司に仕事をさせている上層部)はこの仕事をさせようとしているのか、その背景を知ることがより大事なのです。
背景を読み取るポイントは3つ
1、理由 その依頼が必要になった理由
例、車の販売店の売り上げが低迷している理由を解明したい
2、意図 その依頼を通して何を実現したいのか、この意図は多く場合仮説があることが多いです。
例、EVの普及がハイブリット車の売り上げ低迷につながっているのでは(←仮説)
3、ラスボス ただ、知りたいだけなのか、報告書として必要なのかどうかなど、
例、経営会議で報告する。であれば、資料の形式はパワポがベストだな。
このように、この資料を依頼してきた背景をしることで同じ、車業界の動向の資料を作りにしても方向性が変わります。
中身よりもまず、依頼主の意向にあった、内容にすることを心がけてみましょう。
思い付きで始めるよりも計画を立てる。
新しい仕事が発生したら、思い付きで手近なところから手をつけるのではなく
全体の計画を立てる作戦を実施しましょう。
1、ゴールまでの作業を分解して洗い出す。
ポイントは、なにをするかが、明確にわかるレベルまで分解すること
2、洗い出した作業をスケジュールに並べる
ポイントは各タスクに所要時間や締め切りを設定すること
3、作業ごとに成果物の内容・レベルを決める
4、作業ごとに役割分担を決める。
誰がなにをやるかを決めること
めんどくさいと思いますが、これをやると結果が大きく変わります。アウトプットの質も上がります。
3、なる早よりも、締め切りを設定する
締め切りがこないとやる気がおきない
締め切りがない仕事って後回しにするな
という人は多いと思います。
これは危険です。突発的なことが1つ起きるだけで、簡単に壊れてしまうからです。
そこで、自分のやる気を出す意味もこめて、締め切りを自分で決めてしまいましょう。
本当の締め切りよりも2日前に設定したり
締め切りがないものは週末までなど締め切りを決めてしまいましょう。
この自分の締め切りを守るという気持ちも大事です。仕事が勝手に早く終わるようになるのです。
注意する点は、あいまいな表現で締め切りされているものは、
必ず、具体的な締め切りをこちらできめ、相手に確認をしましょう。
そのほうが失敗がないです。
3、資料作成の生産性を上げる
理解を促すよりも判断を促す
こう考えると面白いです。
資料はあくまでも、理解ではなく、判断するために用意するものと
つまり、事実から、適切な示唆を提供し
なんらかの判断にやくだてることが資料作成の目的である。
ふーんやなるほどで終わる資料はいらないのです。
この資料は相手のどんな判断を促すための資料作成なのかを明確にしましょう。
ページの作りこみよりも、全体の構成
あなたは、いきなり、資料を作るときにパワーポイントを開いていませんか
どんなページを作ろうかなとかんがえていませんか?
そうではなく、
まず、はじめは全体構成を決めましょう。
全体構成とは論理構成とストーリー構成のことです。
結論と根拠はあるか。どういう流れで説明したら、相手に伝わるのか考えるという点です。
ストーリー構成は相手や内容に応じて変えるべきですが、
一般的には課題⇒原因⇒解決策⇒機体効果身⇒スケジュール⇒役割分担
⇒費用
となります。
つまり、まず、全体構成を練って、設計図を作ってから、
パワーポイントはその設計図に基づいて使いましょう。
4、思考の生産性を上げる
1、数字よりも目的を明確にする
1日200件テレアポをしなさい
このような数字に追われることってありませんか?
愚直に200件こなすことも確かに重要な時はあります。
ですが、この数字は目標、あくまで手段の一つということを踏まえましょう。
これは、どういうことかというと、売り上げ拡大という目的を達成するために行動目標の1つでしかないということ
この200件のテレアポが売り上げ拡大につながるという根拠のもと、行動目標になっているのであれば、いいのですが、
往々にして本来の目的と因果関係がないのであれば、愚直にやっても成果は出ません。
日々、目の前の数字に追われると、本来の目的を失ってしまうことはよくあると思いますので、
今、この業務はなんのためにやっているのか見失わないようにしましょう。
量を増やすよりも、質を上げる
努力を量でかばーするにも1日24時間という限界が決まっています。
そのため、頑張るという思考を量ではなく、質を高める方法に変えていきましょう。
一番簡単な方法は仕事を取捨選択をすることです。
どれも捨てられないと、思うのですが、
少し考えてみましょう。
あなたが行っている仕事の一つ一つすべてに対して
目的とその業務が奢侈の目標にどうつながっているのか、完璧にすべて答えられますか?
例えば、前任がやっていたからとか、慣例だからとか、必要だと勝手に判断してやっていることはありませんか?
このような仕事があるとしたら、それはもう無駄なのかもしれません。
その仕事、確認してみてください。
前任にその仕事必要ですかと、私はそれを聞いたら、いや、別にやらなくてもいいんじゃないといわれてしまいました。
あなたも自分の業務をもう一度見直してみましょう。
まとめ
締め切りを設定することや
資料の作成の手段
そもそも仕事を捨てることなど
非常にシンプルなことが多かったともいます。
真似できることも非常に多く
この本の有用性はこの部分だけでも伝わってきます。
ぜひとも、この本を読んで、
効率的な仕事を行い
あなたの本当にやりたいことに時間が使える人生を目指してみてください。
それではノシ
2020年11月23日
うまく話す やり方 準備の仕方 話すチカラ 書評
今回は「話すチカラ」をご紹介いたします。
あなたは、お前本当に話が下手だな
とか
何言っているかわからない
とか
もういい、別のやつに変えるなど
いわれた経験はありませんか?
この本では話すチカラについて教えてくれる本になります。
この本の結論になりますが、
うまく話すには、準備と経験がすべて
ということだそうです。
下手であるならば、場数を踏みましょう。
準備は徹底的にあんちょこを作ってでも対応をしましょう。
そして、最後は事前にしっかり準備をしたのですから、自信をもって、しゃべりましょう。
明治大学の文学部教授
ただ、こちらの肩書よりもコメンテーターのほうがご存じのかたも多いと思います。
TBSアナウンサー
言わずと知れたといった、ほうがよいでしょうか
この2人の共作というのがこの本のポイントです。
この本からは3つのポイントを中心にご紹介したいと思います。
CMも15秒
15秒以上同じ話はやめましょう。
60秒以上は起承転結をしっかりと行い4分割にしましょう。
TV業界の人をみるとわかりやすいのですが、
明石家さんまさん、中居正広さんも高い声
ジャパネットたかたの先代社長もそうでした。
おねえ系のタレントもそうです。
ポイントは頭蓋骨を震わせて骨全体に響かせることです。
これはよくない印象を大変受けます。絶対にやめましょう。
これはなかなかうまくいかず、プロの安住アナも3年かかったそうです。
ただ、話す内容をきちんと決めることで、それをさけることは可能です。
この点でも事前準備は大事です。
4、たとえるときは具体的に
ビールを飲んだ爽快感
よりも
スーパードライを飲んだ時のあの気持ち
と具体的にイメージできるヴィジュアルのほうがイメージがよく伝わります。
これは、人の話を聞くときも一緒です。
例えばこういうことでしょうか?
〇〇と同じようなことですか?
積極的に話を聞く姿勢ということで姿勢が伝わります。
〜ね、親しみやすい
〜と思います。 話をあいまいにするように感じられる。
〜させていただきます。連発すると覚悟がない
知らんけど 深刻な空気を和らげる
語尾を意識して使い分ける。
嘘をつくのはべつです。そうではなく
自分の感情をきちんと言葉にする
相手がうれしい気持ちになれば、人間関係も良好になる。
タモリさんをご存じでしょうか、あの方のすごいところの一つです。
これだけで会話のテンポよく続いていく
コミュニケーションをとるうえで笑いやユーモアはとても大切です。
時事ネタで共感を得る笑い
傷だらけになってもまずはチャレンジしてみましょう。
面白いことをいわおうとしない人はその場に対する貢献度が低いとみられること
極端ですが、それだけ関心や場を何とかする気持ちがひくいと見られるということは覚えておいていいと思います。
安住アナはTBS入社時にテレビを8台自室においておいたそうです。
同じ内容がほかの番組でどのようにとらえられているかを確認するためだそうです。
どんな業界でもアウトプットの3倍インプットをすることが必要
できれば、同時にアウトプットする習慣を身につけましょう。
そして独自の情報網をもっておく
また、ネットでは得られない情報もあることは肝に銘じておきましょう。
新しい経験は視野を広げることにつながります。
興味音分野が同じジャンルにかたよると知識まで偏ります。
気をつけましょう。
流行りものには、売れている理由がある。⇒雑談のネタになります。
偏愛するもの、その人らしさがでます。⇒心を強くすることにつながる
人は好きなものを追求するときはポジティブなエネルギーを発する。
普段から定番フレーズまで使えそうなフレーズをメモしましょう。
とにかく真似して実際に使ってみましょう。
こんなことがコツと思った人もひともいたと思いますが、
やはり、プロが使っているやり方には意味があるのだなと感じました。
さらに、まずは準備が必要というのは非常に感じました。
もし営業の方でしたら、セールストークのバリエーション
あるいは上司と話すときの一助にむけて準備をつかってもらってもいいと思います。
小さなことを積み重ね、確実にできるようにすること、
そして、それは必ず経験を伴います。
友人をはじめ人と話すときにはぜひ練習だとおもってやってみてください。
これはきっとあなたを見る目が変わると思います。
それではノシ
あなたは、お前本当に話が下手だな
とか
何言っているかわからない
とか
もういい、別のやつに変えるなど
いわれた経験はありませんか?
この本では話すチカラについて教えてくれる本になります。
この本の結論になりますが、
うまく話すには、準備と経験がすべて
ということだそうです。
下手であるならば、場数を踏みましょう。
準備は徹底的にあんちょこを作ってでも対応をしましょう。
そして、最後は事前にしっかり準備をしたのですから、自信をもって、しゃべりましょう。
作者紹介
斎藤孝 氏
明治大学の文学部教授
ただ、こちらの肩書よりもコメンテーターのほうがご存じのかたも多いと思います。
安住紳一郎 氏
TBSアナウンサー
言わずと知れたといった、ほうがよいでしょうか
この2人の共作というのがこの本のポイントです。
この本の書評
この本からは3つのポイントを中心にご紹介したいと思います。
1、スピーチ力 わかりやすく話す
1、人の集中力は15秒以上持たない
CMも15秒
15秒以上同じ話はやめましょう。
60秒以上は起承転結をしっかりと行い4分割にしましょう。
2、高めの声の方が話をきいてもらいやすい
TV業界の人をみるとわかりやすいのですが、
明石家さんまさん、中居正広さんも高い声
ジャパネットたかたの先代社長もそうでした。
おねえ系のタレントもそうです。
ポイントは頭蓋骨を震わせて骨全体に響かせることです。
3、えー、あのーは連発しちゃダメ
これはよくない印象を大変受けます。絶対にやめましょう。
これはなかなかうまくいかず、プロの安住アナも3年かかったそうです。
ただ、話す内容をきちんと決めることで、それをさけることは可能です。
この点でも事前準備は大事です。
4、たとえるときは具体的に
ビールを飲んだ爽快感
よりも
スーパードライを飲んだ時のあの気持ち
と具体的にイメージできるヴィジュアルのほうがイメージがよく伝わります。
これは、人の話を聞くときも一緒です。
例えばこういうことでしょうか?
〇〇と同じようなことですか?
積極的に話を聞く姿勢ということで姿勢が伝わります。
5、語尾にあいまいな言葉を使わない
〜ね、親しみやすい
〜と思います。 話をあいまいにするように感じられる。
〜させていただきます。連発すると覚悟がない
知らんけど 深刻な空気を和らげる
語尾を意識して使い分ける。
2、対話力 人間関係がうまくいく話し方
1、相手を気持ちよくさせる。
嘘をつくのはべつです。そうではなく
自分の感情をきちんと言葉にする
相手がうれしい気持ちになれば、人間関係も良好になる。
2、相槌はオウム返しで十分
タモリさんをご存じでしょうか、あの方のすごいところの一つです。
これだけで会話のテンポよく続いていく
3、笑いを取りに行く勇気
コミュニケーションをとるうえで笑いやユーモアはとても大切です。
時事ネタで共感を得る笑い
傷だらけになってもまずはチャレンジしてみましょう。
面白いことをいわおうとしない人はその場に対する貢献度が低いとみられること
極端ですが、それだけ関心や場を何とかする気持ちがひくいと見られるということは覚えておいていいと思います。
3、準備 話すためのインプット
1、他人の3倍のインプットを心がける
安住アナはTBS入社時にテレビを8台自室においておいたそうです。
同じ内容がほかの番組でどのようにとらえられているかを確認するためだそうです。
どんな業界でもアウトプットの3倍インプットをすることが必要
できれば、同時にアウトプットする習慣を身につけましょう。
そして独自の情報網をもっておく
また、ネットでは得られない情報もあることは肝に銘じておきましょう。
いつもと違うものにチャレンジ
新しい経験は視野を広げることにつながります。
興味音分野が同じジャンルにかたよると知識まで偏ります。
気をつけましょう。
流行りものと偏愛するもの
流行りものには、売れている理由がある。⇒雑談のネタになります。
偏愛するもの、その人らしさがでます。⇒心を強くすることにつながる
人は好きなものを追求するときはポジティブなエネルギーを発する。
つかる日本語のフレーズを増やそう
普段から定番フレーズまで使えそうなフレーズをメモしましょう。
とにかく真似して実際に使ってみましょう。
まとめ
こんなことがコツと思った人もひともいたと思いますが、
やはり、プロが使っているやり方には意味があるのだなと感じました。
さらに、まずは準備が必要というのは非常に感じました。
もし営業の方でしたら、セールストークのバリエーション
あるいは上司と話すときの一助にむけて準備をつかってもらってもいいと思います。
小さなことを積み重ね、確実にできるようにすること、
そして、それは必ず経験を伴います。
友人をはじめ人と話すときにはぜひ練習だとおもってやってみてください。
これはきっとあなたを見る目が変わると思います。
それではノシ
脳 パフォーマンス向上 ブレインドリブン 書評
今回は「ブレインドリブン」をご紹介致します。
あなたは、年をとって、物覚えが悪くなったと思ったことはありませんか?
あるいは、脳のパフォーマンスを上げたいと思ったこと
脳の衰えが怖いと思ったことはありませんか?
この本では、それを解決する手助けをしてくれる本になります。
この本の結論は
脳は使えば使うほど強くなるが、
つかわなければ、どんどん衰退していく。
脳の仕組みを知って、脳を味方につけようです。
脳神経の奥深さと無限の可能性に惹かれ、暇さえあれば医学論文に目を通す脳ヲタク
一方で、教育には特に熱い情熱を持ち、学びの楽しさと教えの尊さを伝えることが生き甲斐。研究者ではなく、研究成果たちをコネクトし、研究成果たちを教育現場・ヒトの成長する場にコネクトし、ヒトの学習と教育の発展に人生を捧げる
この本からは4つのことをご紹介致します。
この本は脳、正確には神経科学に関しての本になります。
作者紹介で書きましたが、この方がコネクトするつなげることもテーマとしてあるのでしょうか
よくあるハウツー本というよりは、なぜそうなるのか?についてかかれており、
脳の中でこれがおきているから、こうなる、だからこうつながっていくというように書かれています。
その上で、問題と課題はみえましたね、ではあなたはどうしますか?と
読み手に考えさせることもテーマにして書かれていると思います。
睡眠などの根源的な欲求に対する優先順位が高い。
極端な例ですが、睡眠不足のときに、勉強や仕事のモチベーションが上がらないのは
睡眠が根源的な欲求であり、それを優先させているから当然こうなるとのことです。
勉強や仕事などのモチベーションを高めたいのであれば、コンディションを整えることが大事なのはこれです。
モチベーションを好きな時に高められたら便利だと思いませんか?
これは、どうもできるようです。
これをモチベーショントリガーと呼ぶそうなのですが、
やり方は、自分の心が動くもの×身体的動作の組み合わせでトリガーを作るようです。
例えば
好きな音楽を聴きながら、ガッツポーズをする、
これは、好きな音楽=心が揺れ動くこと
ガッツポーズ=身体的動作
これをすることで、私は元気に頑張るという目的でトリガーを作る
このことをルーティンとして行うことで、定着させることです。
この本ではさらにポイントがあり
ユニーク、バット、イージーだそうです。簡単だけど独特な動きをすることが大事であり、
日常生活でやらないからこそ、モチベーショントリガーとして働く、簡単でないと再現性は低いとのことだそうです。
モチベーションが上がる⇒身体的動作を一緒にやる
これを繰り返すことで、脳にモチベーションと身体的動作を関連づける必要がある。
上で説明したように、モチベーションをコントロールするにしても、
理由を知らなければできないですよね。
そもそもあなたは自分がどんなことでモチベーションを高まるか把握をしているでしょうか?
実はこの知ること認知ということが大事なようです。
まずは自分の特徴に気づいていきましょう。
刺激によるわくわくや思い出すことのわくわく
この2つの局面からドーパミンを誘導することができると
モチベーションをコントロールすることにつながるそうです。
モチベーションは脳で発生するドーパミンというものが生まれることが基本原則なようです。
期待していることや予想していることが大きければ大きいほど、生まれるそうです。
つまり、あらかじめ期待をさげるというのは実は合理的なやり方であるのです。
実は、人に言われたことをそのままやることに対してモチベーションが沸かないのは
自分の脳を使って予測することがないため、結果と予測との差分がそもそもないからなのです。
実は自由な働き方のほうがモチベーション高く仕事ができるのも、このドーパミンの基本原則が大きくかかわっています。
高い目標をもちつつ、段階的なステップの期待をあえて下げておくことが
モチベーションの源だそうです。ドーパミンがでる原理をうまく利用しましょう。
人は何かを達成するとき、苦しい時期があるときは簡単な時と比べて大きな快が伴うそうです。
これも上で話した苦しい時期と達成感の差がドーパミンを生むからでしょう。
この事実を踏まえ、
痛みや苦しみがあるからこそ、もっと楽しめるはず
と思うことができれば、人生を豊かにする原動力の一つになります。
ただ、これは、あくまでも自分だからこそ意味があるのです。
あなたがどれだけ偉くても、人を追い込むことは決してやってはいけません。
おそらく知らずに活用しているケースが多いのでしょうが
体育会系出身の方が仕事ができる理由の一つは、苦しい時とモチベーションを経験で理解をしているから、それをうまく活用していると考えられます。
ストレス反応が起こると、記憶定着率が高まり、学習効果を高めます。
あなたも経験あるかもしれませんが、ぼーっと仕事をするよりも
一定のストレスとプレッシャーがかかった状態のほうが、記憶定着率が高かったという経験はないでしょうか?
ストレスが悪いと切り捨てるのはもったいない、
うまく己で活用して、メリットを利用することができることは知っておきましょう。
例えば、
今、ストレスとを感じているが、別に悪い状態ではない、むしろ記憶定着ができるパフォーマンスをあげるチャーンスと思えるとよいかもしれません。
ポジティブにストレスを受け入れ、パフォーマンスを高めることができます。
新しいことを学んでいるとき、あるいは人から話を聞いているとき、
モヤモヤとした感覚が生じることってありませんか?
このモヤモヤのせいでストレスを感じ、学習をやめてしまったことはありませんか?
実はこれ、非常にもったいないです。
先ほど説明した件も踏まえてになりますが、
新しい学びの時に、モヤモヤを感じるのは当然であり、脳が学習している証拠なんだそうです。
モヤモヤした感覚を嫌なストレスとラベリングして覚えるのではなく、
今、脳が学習しているサインだとポジティブな感情で受け入れましょう。
ストレスの良い側面ばかり書いてきましたが、そんなことばかり、ストレスを受け入れられることばかりではないですよね。
人はストレス状態になると、脳はそれを自動的に戻そうとする。
この反応を促すものの一つに、βエンドルフィンといものがあり、別名脳内アヘンという。
このβエンドルフィンそもそもは、心から笑っているときに分泌される。
つまり、まったく不要なストレスを感じたら、笑いましょう。
笑いは科学的にも正しストレス解消法なのです。
実は創造性ともいうべき、クリエイティビティは後天的に身に着けることができるスキルなのです。
これは、とてもびっくりした内容でした。
その身に着け方はシンプルです。
自分にとって、新しく価値あるものだと思うものを生み出し続けること。
この自分にとってという点がポイントです。
自分にとって新しければ、脳の創造プロセスを活用したことになるからです。
脳のこの創造プロセスを活用することこそが、クリエイティビティを身に着けるただ一つの答えである。
ところで、こうおもいませんか
なぜ、クリエイティビティは天性のものと思われているのか?
誰にとっても新しく、価値あるものを生み出すことは難しく。
周りからネガティブなフィードバックを受けやすいから
自分にとっては新しい発想でも周りの人からは新しくない。価値がないと思われることって多いですよね。
子供のころ絵をかくことが好きでも、だんだんとネガティブな批評が気になって辞める。
こんなこともその害の最たる例かもしれません。
脳のシステムは実はシンプルです。
使わない分野のスキルはどんどん衰退していくし、使う分野の能力はどんどん活性化する。
もし、あなたがクリエイティビティを発揮したのであれば、どんどん創造しましょう。
くだらないことでも大いに結構、あなたにとって新しいことが大切です。
脳に負荷をかけた後のボーっとする時間、クリエイティビティにとって非常に大事です。
ポイントは脳に負荷をかけた後のぼーっとした時間です。
クリエイティビティな発想は意識しないうちに閃くことが多いため。
じっくりと発想したい対象について思考を巡らせたら、
散歩をして、お風呂に入り、何も考えない時間を意識的にとってみましょう。
わかりにくい新しさに触れ、反応するということを覚えておいてください。
これは、普段から、新しさに対する感度を高めておく姿勢がクリエイティビティを育むには重要です。
そのためには、新しい刺激に触れ、その新しさを起点に脳内の情報と組み合わせること。
そして、日常絵師勝においても、なにかしら新しい要素を見つける癖をつけましょう。
脳について、書いてある本なのですが
モチベーションを上げる方法
クリエイティビティを育てる方法
ストレスの活用
など、一般的なハウツー本が書くことをこの本では書いてあります。
ただ、その内容は極めて合理的であり、結果としてわかりやすい内容になっています。
創造性について書いてある本、ここまで具体的にどうするか、なぜそうするかを書いてある本という点でもすごく珍しいと思いました。
ぜひ、この本を手に取って、日常をより豊かにしてみましょう。
これも最高の投資ですね。
それではノシ
あなたは、年をとって、物覚えが悪くなったと思ったことはありませんか?
あるいは、脳のパフォーマンスを上げたいと思ったこと
脳の衰えが怖いと思ったことはありませんか?
この本では、それを解決する手助けをしてくれる本になります。
この本の結論は
脳は使えば使うほど強くなるが、
つかわなければ、どんどん衰退していく。
脳の仕組みを知って、脳を味方につけようです。
作者紹介
青砥瑞人 氏
米国の大学UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)にて神経科学学部を飛び級卒業
脳神経の奥深さと無限の可能性に惹かれ、暇さえあれば医学論文に目を通す脳ヲタク
一方で、教育には特に熱い情熱を持ち、学びの楽しさと教えの尊さを伝えることが生き甲斐。研究者ではなく、研究成果たちをコネクトし、研究成果たちを教育現場・ヒトの成長する場にコネクトし、ヒトの学習と教育の発展に人生を捧げる
書評
この本からは4つのことをご紹介致します。
この本は脳、正確には神経科学に関しての本になります。
作者紹介で書きましたが、この方がコネクトするつなげることもテーマとしてあるのでしょうか
よくあるハウツー本というよりは、なぜそうなるのか?についてかかれており、
脳の中でこれがおきているから、こうなる、だからこうつながっていくというように書かれています。
その上で、問題と課題はみえましたね、ではあなたはどうしますか?と
読み手に考えさせることもテーマにして書かれていると思います。
1、モチベーションについて
モチベーションには優先順位がある
睡眠などの根源的な欲求に対する優先順位が高い。
極端な例ですが、睡眠不足のときに、勉強や仕事のモチベーションが上がらないのは
睡眠が根源的な欲求であり、それを優先させているから当然こうなるとのことです。
勉強や仕事などのモチベーションを高めたいのであれば、コンディションを整えることが大事なのはこれです。
モチベーショントリガーを活用する。
モチベーションを好きな時に高められたら便利だと思いませんか?
これは、どうもできるようです。
これをモチベーショントリガーと呼ぶそうなのですが、
やり方は、自分の心が動くもの×身体的動作の組み合わせでトリガーを作るようです。
例えば
好きな音楽を聴きながら、ガッツポーズをする、
これは、好きな音楽=心が揺れ動くこと
ガッツポーズ=身体的動作
これをすることで、私は元気に頑張るという目的でトリガーを作る
このことをルーティンとして行うことで、定着させることです。
この本ではさらにポイントがあり
ユニーク、バット、イージーだそうです。簡単だけど独特な動きをすることが大事であり、
日常生活でやらないからこそ、モチベーショントリガーとして働く、簡単でないと再現性は低いとのことだそうです。
モチベーションが上がる⇒身体的動作を一緒にやる
これを繰り返すことで、脳にモチベーションと身体的動作を関連づける必要がある。
自分はどんな時にモチベーションが高まるのか?
上で説明したように、モチベーションをコントロールするにしても、
理由を知らなければできないですよね。
そもそもあなたは自分がどんなことでモチベーションを高まるか把握をしているでしょうか?
実はこの知ること認知ということが大事なようです。
まずは自分の特徴に気づいていきましょう。
刺激によるわくわくや思い出すことのわくわく
この2つの局面からドーパミンを誘導することができると
モチベーションをコントロールすることにつながるそうです。
期待値をコントロールする
モチベーションは脳で発生するドーパミンというものが生まれることが基本原則なようです。
期待していることや予想していることが大きければ大きいほど、生まれるそうです。
つまり、あらかじめ期待をさげるというのは実は合理的なやり方であるのです。
実は、人に言われたことをそのままやることに対してモチベーションが沸かないのは
自分の脳を使って予測することがないため、結果と予測との差分がそもそもないからなのです。
実は自由な働き方のほうがモチベーション高く仕事ができるのも、このドーパミンの基本原則が大きくかかわっています。
高い目標をもちつつ、段階的なステップの期待をあえて下げておくことが
モチベーションの源だそうです。ドーパミンがでる原理をうまく利用しましょう。
苦しい時期があると、大きな快が伴う。
人は何かを達成するとき、苦しい時期があるときは簡単な時と比べて大きな快が伴うそうです。
これも上で話した苦しい時期と達成感の差がドーパミンを生むからでしょう。
この事実を踏まえ、
痛みや苦しみがあるからこそ、もっと楽しめるはず
と思うことができれば、人生を豊かにする原動力の一つになります。
ただ、これは、あくまでも自分だからこそ意味があるのです。
あなたがどれだけ偉くても、人を追い込むことは決してやってはいけません。
おそらく知らずに活用しているケースが多いのでしょうが
体育会系出身の方が仕事ができる理由の一つは、苦しい時とモチベーションを経験で理解をしているから、それをうまく活用していると考えられます。
2、ストレスとは
ストレスがパフォーマンスを高める
ストレス反応が起こると、記憶定着率が高まり、学習効果を高めます。
あなたも経験あるかもしれませんが、ぼーっと仕事をするよりも
一定のストレスとプレッシャーがかかった状態のほうが、記憶定着率が高かったという経験はないでしょうか?
ストレスが悪いと切り捨てるのはもったいない、
うまく己で活用して、メリットを利用することができることは知っておきましょう。
例えば、
今、ストレスとを感じているが、別に悪い状態ではない、むしろ記憶定着ができるパフォーマンスをあげるチャーンスと思えるとよいかもしれません。
ポジティブにストレスを受け入れ、パフォーマンスを高めることができます。
モヤモヤは成長している証拠
新しいことを学んでいるとき、あるいは人から話を聞いているとき、
モヤモヤとした感覚が生じることってありませんか?
このモヤモヤのせいでストレスを感じ、学習をやめてしまったことはありませんか?
実はこれ、非常にもったいないです。
先ほど説明した件も踏まえてになりますが、
新しい学びの時に、モヤモヤを感じるのは当然であり、脳が学習している証拠なんだそうです。
モヤモヤした感覚を嫌なストレスとラベリングして覚えるのではなく、
今、脳が学習しているサインだとポジティブな感情で受け入れましょう。
たくさん笑う
ストレスの良い側面ばかり書いてきましたが、そんなことばかり、ストレスを受け入れられることばかりではないですよね。
人はストレス状態になると、脳はそれを自動的に戻そうとする。
この反応を促すものの一つに、βエンドルフィンといものがあり、別名脳内アヘンという。
このβエンドルフィンそもそもは、心から笑っているときに分泌される。
つまり、まったく不要なストレスを感じたら、笑いましょう。
笑いは科学的にも正しストレス解消法なのです。
3、クリエイティビティ
クリエイティビティは後天的に身に着ける
実は創造性ともいうべき、クリエイティビティは後天的に身に着けることができるスキルなのです。
これは、とてもびっくりした内容でした。
その身に着け方はシンプルです。
自分にとって、新しく価値あるものだと思うものを生み出し続けること。
この自分にとってという点がポイントです。
自分にとって新しければ、脳の創造プロセスを活用したことになるからです。
脳のこの創造プロセスを活用することこそが、クリエイティビティを身に着けるただ一つの答えである。
ところで、こうおもいませんか
なぜ、クリエイティビティは天性のものと思われているのか?
誰にとっても新しく、価値あるものを生み出すことは難しく。
周りからネガティブなフィードバックを受けやすいから
自分にとっては新しい発想でも周りの人からは新しくない。価値がないと思われることって多いですよね。
子供のころ絵をかくことが好きでも、だんだんとネガティブな批評が気になって辞める。
こんなこともその害の最たる例かもしれません。
脳のシステムは実はシンプルです。
使わない分野のスキルはどんどん衰退していくし、使う分野の能力はどんどん活性化する。
もし、あなたがクリエイティビティを発揮したのであれば、どんどん創造しましょう。
くだらないことでも大いに結構、あなたにとって新しいことが大切です。
ボーっとする。
脳に負荷をかけた後のボーっとする時間、クリエイティビティにとって非常に大事です。
ポイントは脳に負荷をかけた後のぼーっとした時間です。
クリエイティビティな発想は意識しないうちに閃くことが多いため。
じっくりと発想したい対象について思考を巡らせたら、
散歩をして、お風呂に入り、何も考えない時間を意識的にとってみましょう。
新しいものに触れる
わかりにくい新しさに触れ、反応するということを覚えておいてください。
これは、普段から、新しさに対する感度を高めておく姿勢がクリエイティビティを育むには重要です。
そのためには、新しい刺激に触れ、その新しさを起点に脳内の情報と組み合わせること。
そして、日常絵師勝においても、なにかしら新しい要素を見つける癖をつけましょう。
まとめ
脳について、書いてある本なのですが
モチベーションを上げる方法
クリエイティビティを育てる方法
ストレスの活用
など、一般的なハウツー本が書くことをこの本では書いてあります。
ただ、その内容は極めて合理的であり、結果としてわかりやすい内容になっています。
創造性について書いてある本、ここまで具体的にどうするか、なぜそうするかを書いてある本という点でもすごく珍しいと思いました。
ぜひ、この本を手に取って、日常をより豊かにしてみましょう。
これも最高の投資ですね。
それではノシ