アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
よしの730トヨタ プリウスの じこ。 by さかい へいはちろう (12/16)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ひかるこさんの画像
ひかるこ
ろうどう かんきょう もんだいを アートで かんがえ ようふく ずくりに いかし えんざいの かたがたの しえんなどが できればと おもっています。
プロフィール

広告

posted by fanblog

2016年12月04日

よしのよしの662-2石綿作業主任武富翼さんにきく!

よしのよしの662-2石綿作業主任武富翼さんにきく!
http://www.sanwa-iec.co.jp/
三和興業 tel092-671-1855武富翼さま げつようび でんわします。
http://www.jwnet.or.jp/waste/knowledge/sekimen.html
環境省「石綿含有廃棄物等処理マニュアル(第2版)」
いしわたに おせんされた さぎょうぎは どうするのですか?

いしわたは いしのこなだと おもうのですが かためるのに フッ素樹脂(そじゅし)は つかわれますか?
すると かいたいするときも 弗化(ふっか)水素(すいそ)は でますか?
フッ素は かんきょうはかいぶっしつ で おんだんかけいすうが にさんかたんその なんぜんばい というもの
みずを まきながらの さぎょうということで フッ素は すいようせいなので どうなるのか?
マスクは しっけが こもるし めがねが くもりますが ゴーグルも しっけが うちがわにいくと ちいさなすきまから フッ素は はいってくるのでは?
ほごいは すてないといけないなら ほうしゃのうのように ひふにしんとうしますか?
-
https://www.daikin.co.jp/chm/business/history.html
フッ素化学事業の歴史
1953年 フッ素樹脂「ネオフロンPCTFE」を開発、市販開始
フッ素樹脂「ポリフロンPTFE」を開発、市販開始
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%B6%BF
石綿 ウィキペディア
20世紀に入ると、建物などの断熱材や防火材、機械などの摩擦防止用などに大量に使用されるが、1970年代に入ると、人体や環境への有害性が問題になった。

https://www.nichias.co.jp/kanrenjouhou/sentei/ptfe.html
アスベスト製品
なまえが ナフロンといいますが せつちゃくざいに フッ素樹脂が つかわれていますか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%83%E7%B4%A0%E6%A8%B9%E8%84%82
フッ素樹脂 ウィキペディア
特徴[編集]

フッ素樹脂加工されたフライパン
化学薬品に対する耐久力や電気絶縁性が高く、表面の摩擦係数は既知物質では最も低く高温にも安定で不燃性の為、エンジニアリングプラスチックとして利用されている。デュポン社のポリテトラフルオロエチレンはフロンを研究していたロイ・プランケット博士によって1938年にフロンの偶発的な重合反応により発明された。
ポリテトラフルオロエチレンはアメリカ合衆国で第二次世界大戦中マンハッタン計画のウラン235濃縮工程でフッ素やフッ化水素酸に耐えうるライニング素材として開発され、戦後工業化された。フライパンやアイロンの焦げ付き防止用や離型剤として日用品にも利用される。
最初に開発されたポリテトラフルオロエチレンは、260℃の耐熱性を持つが熱可塑性を示さず加工性が悪い素材である。加圧成形焼成法、押出し成形法によって成形する。
成形性を高めるために、完全にフッ素化されているポリテトラフルオロエチレンのフッ素基の一部を水素または塩素で置換したり、オレフィンとしたさまざまなクロロトリフルオロエチレン樹脂やフッ化ビニリデン樹脂が開発された。これらの樹脂は耐熱性でポリテトラフルオロエチレンに劣るものの加工性は高く、圧縮、押出し、射出成形が可能な素材である。
金属部品に粉体静電コーティングしたり、エポキシ樹脂とともにシート状に加工されて、金属製あるいは非金属性コンテナの内張りとして取り付けられる場合もある。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/105410/meaning/m0u/
じゅ‐し【樹脂】 の意味
出典:デジタル大辞泉
1. 植物、特に針葉樹から分泌される混合物質。空気中で一部の成分が気化して固まる性質がある。松やになど。琥珀 (こはく) はこれが化石化したもの。合成樹脂に対し、天然樹脂ともよぶ。

https://www.toukiren.or.jp/subject/guide.php?sub=48&sc=
石綿作業主任者技能講習 講習会

「石綿作業主任者」とは、@作業に従事する労働者が石綿等の粉じんにより汚染され、またはこれを吸入しないように、作業の方法を決定し、労働者を指揮し、A局所排気装置、プッシュプル型換気装置、除じん装置その他労働者が健康障害を受けることを予防するための装置を、1ヶ月を超えない期間ごとに点検、B保護具の使用状況を監視する主任者です。
事業者は、労働災害を防止するため、工場、建築物等の解体・改修工事現場などで、石綿を取り扱う作業については「石綿作業主任者」を選任し、その者に当該作業に従事する労働者の指揮その他厚生労働省令で定める事項を行わせなければなりません。(労働安全衛生法第14条、同施行令6条の23号、同別表第18の23号、石綿障害予防規則第19条)
《注意》平成18年3月31日までに「特定化学物質等作業主任者」の資格を取得された方は、平成18年4月1日以降も引き続き「石綿作業主任者」の資格も有しているものとみなされます。
しかし、平成18年4月1日に新設された「特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者技能講習」を修了しても「石綿作業主任者」の資格とはみなされませんのでご注意下さい。

http://www.kumaroukikyo.or.jp/cgi-bin/details/details.cgi?para=1
熊本県労働基準協会
ぎのうこうしゅう
いしわたさぎょう しゅにんしゃ あります。
12月クリックすると

熊本県労働基準協会が行う「石綿作業主任者技能講習」の詳細をご案内いたします。        熊本労働局登録番号 熊労1−15 有効期間満了日 平成31年3月30日
事業者は、石綿取扱い作業については、石綿作業主任者を選任して、作業に従事する労働者の指揮、保護具の使用状況の監視等の職務を遂行させなければなりません。(労働安全衛生法第14条、石綿障害予防規則第19、20条)。
そして、従来、石綿作業主任者は特定化学物質等作業主任者技能講習を修了した者のうちから選任することとされていましたが、作業主任者に要求される知識が他の特定化学物質に係るものとことなることから、労働安全衛生法等の改正により、平成18年4月1日からは、石綿作業主任者技能講習を修了した者のうちから選任することとなりました。(平成18年3月までに特定化学物質等作業主任者技能講習を修了した者は石綿作業主任者となる資格を有しています。)
 石綿作業主任者技能講習を修了するには、都道府県労働局長の登録を受けた(登録教習機関)が行う技能講習を受講しなければなりませんが、当協会でも熊本労働局長の登録をうけ下記のとおり実施することとなりましたのでご案内します。

 なお、石綿作業主任者技能講習の内容等は厚生労働省告示で定められ、合計10時間の講習及び修了試験を行うこととされています。

 
●講習日程・会場

熊本 平成28年12月8日(木)〜9日(金)午前8時50分より
会場:熊本労働基準会館(熊本市北区貢町691-1)
申込み先 本 部:861-5535 熊本市北区貢町691-1
096-245-7821
振込先:肥後銀行 上通支店 普通預金 1006640
口座名義:(社)熊本県労働基準協会
受付期間 11月10日  から  11月11日
定員に達しましたので締め切りました。
キャンセル待ちとして申込書のみお預かりしています。
「キャンセル待ち」と明記の上申込書のみご送付下さい。




●受講料
・・・・・・・一般/11,772円(受講料9,936円・テキスト代1,836円)
・・・・・・・会員/11,272円(受講料9,936円・テキスト代1,336円)
●定員
・・・・・・・96名(定員になり次第しめきります)

 
受講希望者は『石綿作業主任者技能講習申込書』に必要事項を記入のうえ写真を添付し、受付期間の前日までに届くように郵送し、受付期間中に受講料をご送金下さい。申込書と受講料が揃った順番での受付とさせていただきます。
申込書は、こちらをご利用下さい。 ⇒ 受講申込書pdf
昼食は、各自ご準備下さい。フードパル内のレストラン等ご利用できますが、当日受付でお弁当(日替わり500円税込)の注文も受けております。
※注意
但しやむを得ない理由に限り、開催日から起算して7日前から前日…受講料の30%、開催日当日…受講料の100%をキャンセル料としていただき、振込手数料を差し引いて返金します。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47HO057.html

労働安全衛生法
(作業主任者)
第十四条  事業者は、高圧室内作業その他の労働災害を防止するための管理を必要とする作業で、政令で定めるものについては、都道府県労働局長の免許を受けた者又は都道府県労働局長の登録を受けた者が行う技能講習を修了した者のうちから、厚生労働省令で定めるところにより、当該作業の区分に応じて、作業主任者を選任し、その者に当該作業に従事する労働者の指揮その他の厚生労働省令で定める事項を行わせなければならない。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17F19001000021.html
石綿障害予防規則
第四章 管理
(石綿作業主任者の選任)
第十九条  事業者は、令第六条第二十三号 に掲げる作業については、石綿作業主任者技能講習を修了した者のうちから、石綿作業主任者を選任しなければならない。
(石綿作業主任者の職務)
第二十条  事業者は、石綿作業主任者に次の事項を行わせなければならない。
一  作業に従事する労働者が石綿等の粉じんにより汚染され、又はこれらを吸入しないように、作業の方法を決定し、労働者を指揮すること。
二  局所排気装置、プッシュプル型換気装置、除じん装置その他労働者が健康障害を受けることを予防するための装置を一月を超えない期間ごとに点検すること。
三  保護具の使用状況を監視すること。

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5683957
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。