2016年11月21日
よしの636美浜原発3号機60に年延長。みはまげんぱつ3ごうき60ねんにえんちょう。
よしの636美浜原発3号機60に年延長。みはまげんぱつ3ごうき60ねんにえんちょう。
―
いままで40ねんで 廃(はい)炉(ろ)とされていたのを あと20ねんOKと たいこばんを おされたらしい。
美浜(みはま)原発(げんぱつ)3(3)号機(ごうき)は たいへんな じこを おこしている。
―
はいかんの あつみが 10ミリから 1,4ミリへ
4,7ミリになるまえに たいしょしなければならなかったのを 27ねんかん てんけんさえ おこなわれていなかった。
―
そして はれつして ぜんしんやけどで 5めいしぼう。
このじこでの おせんや ひばくしゃは いない とかかれていますが ほんとうでしょうか?
-
そもそも てんけんさえ まともに おこなわれていなかったのは ひばくするからではないのでしょうか?
―
ろうどうかんきょうが ひどければ まともなこうじや てんけんが おこなわれないのは げすいこうじも いっしょではないでしょうか?
―
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E6%B5%9C%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
美浜発電所(みはまはつでんしょ)ウィキペディア
• 2004年8月9日
o 3号機二次冷却系の復水系配管が通常運転中に破裂する事故が発生した。(後述)
2004年蒸気噴出事故[編集]
破裂箇所
オリフィス下流側に生じた渦によるキャビテーションが徐々に配管内面を削った。28年間、削られ続けたことで管の厚みは10mmから最薄部は1.4mmにまで減肉し、遂に耐えられなくなったと考えられている。
事故[編集]
2004年8月9日午後3時半頃、通常運転中の3号機二次冷却系の復水系配管が第4低圧給水加熱器と脱気器との途中で突然破裂し[13]、高温高圧の二次系冷却水が大量に漏れ出して高温の蒸気となって周囲に広がった。事故当時、現場のタービン建屋内では、定期点検の準備のため、211人が作業をしており、問題の配管室内には11名の作業員がいた。事故直後に死亡した4名の死因は全身やけど(熱傷)および、ショックによる心肺停止で、ほぼ即死に近い状態だったとされる。また、事故から17日目の8月25日には、全身やけどを負っていた作業員1名が死亡したため、最終的には死亡5名・重軽傷6名となった。美浜発電所の加圧水型原子炉は、放射性物質を一次冷却系内に留めるよう設計されているため、この事故での汚染や被曝者はいない。
原因[編集]
炭素鋼製の直径55cm、肉厚10mmの配管の内面が腐食などによって減肉し、事故当時は肉厚1.4mmにまで減肉していた。150℃10気圧という運転圧力と流体振動に耐えられずにこの部分の上側を起点に大きく破裂したと考えられる。
破裂箇所の上流側には圧力差から流量を計測するためのオリフィスと呼ばれる狭窄部が設けられており、ここで生じた過流によるキャビテーションが徐々に配管内面を削り、運転開始から28年の後に遂に強度的に耐えられなくなったと考えられている。
本来は肉厚4.7mmまで減肉してしまう前に予防措置をとるという内部規則があり、1989年には配管を検査し1991年には取り替えることになっていたにもかかわらず、関西電力と検査会社(三菱重工業と日本アーム)の見落しで点検台帳に登録されておらず、この個所は稼動以来の27年間一度も点検さえ行われていなかった[14]。当時の二次冷却系の冷却水は水質に問題があり、さびに弱い安価な炭素鋼製の鋼管に、オリフィスによるエロージョン・コロージョンが生じた[15]ということで原因の説明はついたが、他の多くの原子炉もまた同様の環境下にあって、確かに本事故後の検査では同種の減肉がいくつも発見されたが、美浜原発3号機の減肉は特に大きく、それらの違いの原因は明確ではない[16]。冷却系配管の減肉自体は原子力発電所固有のものではなく、火力など他の冷却水配管を用いるプラントでも、管理が不十分であれば同様の事故が起こりうる。
事後処理[編集]
運転中の原子力発電所における死亡事故としては国内初、原子力関連施設での死者としては東海村JCO臨界事故以来7人目であり、関西電力の危機管理能力が問われている。
この事故は原子力施設における労働災害として極めて重大であり、国内の原発事故史上初の「重大災害対策本部」が設置される事態となった。その後、原子力安全・保安院、厚生労働省福井労働局、警察当局が原因究明や関西電力の安全管理体制と責任について調査している。放射線被曝による死亡事故ではないため、国際原子力事象評価尺度での事故評価は「0+」となっていたが、後に安全管理不適切として「1」に変更された。原子力安全・保安院によって全国すべての原子力発電所、火力発電所についても調査し、不備があるところは指導をすることになった。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000084907.html
“老朽化”美浜原発3号機 新規制基準に適合と判断(2016/10/05 17:23)
老朽化した原発の合格は高浜1、2号機に続き、2例目です。
原子力規制委員会は、運転開始から40年を迎える関西電力の美浜原発3号機が新規制基準に適合していると判断しました。老朽化した原発の合格は高浜原発1、2号機に続いて2例目です。美浜原発3号機は20年の運転延長が可能となる審査にも合格することがほぼ確実で、原発の運転を40年に限定する原則が形骸化しているという指摘もあります。実際の再稼働は2020年春以降になりそうです。
―
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000046473.html
美浜原発1、2号機廃炉へ 関電が地元説明の方針(2015/03/17 05:56)
関西電力が運転開始から40年を超えた福井県の美浜原発1号機と2号機について、17日に廃炉を正式に決め、地元に説明する方針であることが政府関係者などへの取材で分かりました。
美浜原発1号機と2号機は運転開始から40年を過ぎていて、出力は1号機が34万kW、2号機が50万kWと最新の原発の半分足らずです。このため関西電力は、運転を継続してもコストに見合わないと判断し、廃炉する方針を固めた模様です。17日にも地元の福井県などに説明する方針です。一方、原発専業の日本原電も福井県の敦賀原発1号機について、17日にも廃炉を決め、地元に説明する見通しです。
―
―
http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2016/pdf/1011_1j_01.pdf
げんぱつ はいし の さぎょうぎ や 除(じょ)染(せん)シートの かいはつ
―
いままで40ねんで 廃(はい)炉(ろ)とされていたのを あと20ねんOKと たいこばんを おされたらしい。
美浜(みはま)原発(げんぱつ)3(3)号機(ごうき)は たいへんな じこを おこしている。
―
はいかんの あつみが 10ミリから 1,4ミリへ
4,7ミリになるまえに たいしょしなければならなかったのを 27ねんかん てんけんさえ おこなわれていなかった。
―
そして はれつして ぜんしんやけどで 5めいしぼう。
このじこでの おせんや ひばくしゃは いない とかかれていますが ほんとうでしょうか?
-
そもそも てんけんさえ まともに おこなわれていなかったのは ひばくするからではないのでしょうか?
―
ろうどうかんきょうが ひどければ まともなこうじや てんけんが おこなわれないのは げすいこうじも いっしょではないでしょうか?
―
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E6%B5%9C%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
美浜発電所(みはまはつでんしょ)ウィキペディア
• 2004年8月9日
o 3号機二次冷却系の復水系配管が通常運転中に破裂する事故が発生した。(後述)
2004年蒸気噴出事故[編集]
破裂箇所
オリフィス下流側に生じた渦によるキャビテーションが徐々に配管内面を削った。28年間、削られ続けたことで管の厚みは10mmから最薄部は1.4mmにまで減肉し、遂に耐えられなくなったと考えられている。
事故[編集]
2004年8月9日午後3時半頃、通常運転中の3号機二次冷却系の復水系配管が第4低圧給水加熱器と脱気器との途中で突然破裂し[13]、高温高圧の二次系冷却水が大量に漏れ出して高温の蒸気となって周囲に広がった。事故当時、現場のタービン建屋内では、定期点検の準備のため、211人が作業をしており、問題の配管室内には11名の作業員がいた。事故直後に死亡した4名の死因は全身やけど(熱傷)および、ショックによる心肺停止で、ほぼ即死に近い状態だったとされる。また、事故から17日目の8月25日には、全身やけどを負っていた作業員1名が死亡したため、最終的には死亡5名・重軽傷6名となった。美浜発電所の加圧水型原子炉は、放射性物質を一次冷却系内に留めるよう設計されているため、この事故での汚染や被曝者はいない。
原因[編集]
炭素鋼製の直径55cm、肉厚10mmの配管の内面が腐食などによって減肉し、事故当時は肉厚1.4mmにまで減肉していた。150℃10気圧という運転圧力と流体振動に耐えられずにこの部分の上側を起点に大きく破裂したと考えられる。
破裂箇所の上流側には圧力差から流量を計測するためのオリフィスと呼ばれる狭窄部が設けられており、ここで生じた過流によるキャビテーションが徐々に配管内面を削り、運転開始から28年の後に遂に強度的に耐えられなくなったと考えられている。
本来は肉厚4.7mmまで減肉してしまう前に予防措置をとるという内部規則があり、1989年には配管を検査し1991年には取り替えることになっていたにもかかわらず、関西電力と検査会社(三菱重工業と日本アーム)の見落しで点検台帳に登録されておらず、この個所は稼動以来の27年間一度も点検さえ行われていなかった[14]。当時の二次冷却系の冷却水は水質に問題があり、さびに弱い安価な炭素鋼製の鋼管に、オリフィスによるエロージョン・コロージョンが生じた[15]ということで原因の説明はついたが、他の多くの原子炉もまた同様の環境下にあって、確かに本事故後の検査では同種の減肉がいくつも発見されたが、美浜原発3号機の減肉は特に大きく、それらの違いの原因は明確ではない[16]。冷却系配管の減肉自体は原子力発電所固有のものではなく、火力など他の冷却水配管を用いるプラントでも、管理が不十分であれば同様の事故が起こりうる。
事後処理[編集]
運転中の原子力発電所における死亡事故としては国内初、原子力関連施設での死者としては東海村JCO臨界事故以来7人目であり、関西電力の危機管理能力が問われている。
この事故は原子力施設における労働災害として極めて重大であり、国内の原発事故史上初の「重大災害対策本部」が設置される事態となった。その後、原子力安全・保安院、厚生労働省福井労働局、警察当局が原因究明や関西電力の安全管理体制と責任について調査している。放射線被曝による死亡事故ではないため、国際原子力事象評価尺度での事故評価は「0+」となっていたが、後に安全管理不適切として「1」に変更された。原子力安全・保安院によって全国すべての原子力発電所、火力発電所についても調査し、不備があるところは指導をすることになった。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000084907.html
“老朽化”美浜原発3号機 新規制基準に適合と判断(2016/10/05 17:23)
老朽化した原発の合格は高浜1、2号機に続き、2例目です。
原子力規制委員会は、運転開始から40年を迎える関西電力の美浜原発3号機が新規制基準に適合していると判断しました。老朽化した原発の合格は高浜原発1、2号機に続いて2例目です。美浜原発3号機は20年の運転延長が可能となる審査にも合格することがほぼ確実で、原発の運転を40年に限定する原則が形骸化しているという指摘もあります。実際の再稼働は2020年春以降になりそうです。
―
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000046473.html
美浜原発1、2号機廃炉へ 関電が地元説明の方針(2015/03/17 05:56)
関西電力が運転開始から40年を超えた福井県の美浜原発1号機と2号機について、17日に廃炉を正式に決め、地元に説明する方針であることが政府関係者などへの取材で分かりました。
美浜原発1号機と2号機は運転開始から40年を過ぎていて、出力は1号機が34万kW、2号機が50万kWと最新の原発の半分足らずです。このため関西電力は、運転を継続してもコストに見合わないと判断し、廃炉する方針を固めた模様です。17日にも地元の福井県などに説明する方針です。一方、原発専業の日本原電も福井県の敦賀原発1号機について、17日にも廃炉を決め、地元に説明する見通しです。
―
―
http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2016/pdf/1011_1j_01.pdf
げんぱつ はいし の さぎょうぎ や 除(じょ)染(せん)シートの かいはつ
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5641796
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック