アフィリエイト広告を利用しています
QRコード
最新記事
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
記事ランキング

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年06月30日

【LUIRE コン美ニエンスショップ】☆炭酸ミスト編☆


https://www.rakuten.co.jp/luire/

美しく健康で楽しい。そんなライフスタイルを目指す、全ての方に

自宅で簡単に本格炭酸ミストケア。フェイシャルケア、頭皮やお顔、バスト、ボディ、ハンド、フットなどあらゆるところに使用可能です。そして、コットンにも手にも化粧水をたらさないので一滴も無駄なく化粧水を使うことができます。

☆炭酸ミストの美容効果
@表皮を弱酸性にし抗菌効果を発揮する→肌荒れ・ニキビを改善します
Aお肌を柔らかくする→毛穴の汚れも柔らかくなり除去されます
B炭酸が血管を拡張する→血液の流れが良くなりリンパの流れがよくなります
C血中酸素が増える→代謝を上げて、ターンオーバーを促進します
D細胞間質液が排泄される→小顔・むくみを改善します
E老廃物が排泄される→美白効果・疲れ、痛みの改善(乳酸の減少)
Fヒアルロン酸などのバリヤー成分が分泌される→美肌効果・キメ・ハリ・ツヤ
G脂肪代謝が活性化される→痩身効果・シェイプアップ・小顔効果
Hコラーゲン合成が活性化される→しわを解消します

炭酸ミストは様々な用途に使えます。
化粧水・美容液・美白液
育毛剤・ヘアトリートメント
美肌液・痩身液
口臭予防液
アロマ液・ハンドケア液

炭酸ミストを使用するとこんな効果が!
→炭酸ミストで、一瞬でバストアップそして、ハリが出た♪
→肋骨の所に30秒、バスト全体〜脇の下に10秒ほど炭酸ミストで、足の疲れ・むくみが凄く楽になった♪
→足・脚全体にかけ、特に膝の裏リンパやくるぶし、足の裏を念入りにかける
炭酸ミストで頭痛が治まります。
→後頭部、肩を中心に肩胛骨までまんべんなくかけ、頭部全体にもかける
疲れ目にも炭酸ミストを。
→目を閉じて、お水ボトルでたっぷりと目の周りを回しながらスプレーしましょう。
深部の肩こりが凄くてマッサージではムリと言われる程でしたが炭酸ミストで楽になります。
→頭皮から肩全体・肩胛骨までまんべんなく、痛みやコリの感じる部分には特にたっぷりとスプレーする
→炭酸ミストで髪の毛が復活します。
→炭酸ミストで髪・頭皮にたっぷりシャワーし、シャンプー&ヘッドマッサージ
養毛剤・育毛剤をかけてから炭酸ミストで髪・頭皮にまんべんなくシャワーして仕上げ
→抜け毛が減ります。痛んだ髪にもハリが出てサラサラになります。
太ももからお尻の山頂に向かって下から上へスプレーします。
ウエストに毎日炭酸ミストをかけましょう。
ウエスト全体にまんべんなくかけてから、そけい部のリンパへ流し込むようにスプレーします。

気になる方はお試しください。
効果が比較的早く実感できるのが炭酸ミストです。

2021年06月29日

【寝ながら美バスト】

【かゆければ患部を冷やせば良いんですね、原因が何であれ】



《目次》
@水虫
A水疱瘡

@水虫は、白癬菌というカビが足などに繁殖して起こる皮膚の病気。正式には「白癬」といいます。男性に多いイメージがありますが、女性でも水虫に悩まされる人は増えています。



水虫の原因は?〜白癬菌というカビの一種
水虫に感染するしくみ
水虫に感染しやすい環境
水虫の種類と症状
水虫と間違えやすい症状
水虫の原因は?〜白癬菌というカビの一種
水虫は、カビの一種である白癬菌が、皮膚の角質層に寄生することによって起こる皮膚の病気です。白癬菌は手やからだにも感染しますが、9割近くは足です。足に繁殖しやすいのは、靴を履くために足がむれ、菌にとって過ごしやすい高温多湿な環境を作るからです。最近は女性も仕事で一日中、靴を履いたまま過ごす人が増えたため、男性に限らず女性にも水虫に悩む人が多いようです。
白癬菌とは?
白癬菌は、ヒトの髪や爪、角質、動物の毛や鱗などに含まれるケラチンというタンパク質を好んで栄養源とするカビです。30種以上の菌種があり、土壌に宿るもの(土壌好性菌)、動物に宿るもの(動物好性菌)、ヒトに宿るもの(ヒト好性菌)がありますが、足に水虫を起こすのは、ほとんどがヒトからヒトにうつるヒト好性菌です。
水虫に感染するしくみ
白癬菌は、水虫にかかった人の皮膚からはがれ落ちる角質(鱗屑)の中にも生きているので、それを素足で踏んだりして菌が付着することにより感染します。しかし、菌が付着しただけで、すぐに水虫になるわけではありません。感染が成立するのは、洗い流されずに残った菌が、傷ついた角質から入り込み、なおかつ繁殖しやすい環境にあった場合です。
水虫に感染しやすい環境
白癬菌は、高温多湿の環境を好みます。また、皮膚表面に汗や汚れが残っているアルカリ性の皮膚環境も、白癬菌が繁殖しやすい状態です。毎晩入浴して足やからだを清潔にし、弱酸性の状態に保っていれば、感染は予防できます。
あなたは大丈夫?白癬菌が好む環境をチェック
水虫の種類と症状
白癬菌が感染する部位によって、あらわれる皮膚症状は異なります。足にできる水虫には趾間型・小水疱型・角質増殖型の3種のほか、爪に感染するものもあります。足以外にできるものもあります。
足の水虫(足白癬)
趾間型
足の指の間(特に中指と薬指の間)によく見られるものです。赤くジュクジュクになって皮がむけたり、白くふやけてぶよぶよになったりします。
小水疱型
かゆみが強いのが特徴。足の裏の土踏まずあたりやふちに小さな水疱ができ、日がたつと赤くなって皮膚がむけてきます。
角質増殖型
足の裏やかかとがカサカサと乾燥、角質が厚く硬くなり、皮膚がむけ、ひび割れを伴うのが特徴です。
爪の水虫(爪白癬)
爪全体が白っぽくなり、表面に縦ジワができることもあります。 飲み薬で治します。
手の水虫(手白癬)
足の水虫と同じような症状。足に比べると発症の割合は少なく1割程度とされています。
ぜにたむし(体部白癬)
顔面・首をはじめ、からだのいたるところに感染します。米粒大の紅色の丘疹ができ、次第に周囲に円状に広がり、炎症やかゆみを伴います。犬や猫など動物からうつることもあるので、ペットが水虫(白癬)にかかっている場合は治療が必要です。
いんきんたむし(頑癬)
10代後半から20代の男性によくでき、多くは太ももの内側にできます。感染部位の周囲が堤防状に隆起し、皮膚面からもり上がりのない赤色の斑点があらわれます。かゆみが強く、下腹部、臀部などへと広がることもあります。
しらくも(頭部白癬)
頭部に円形やだ円形の脱毛巣を作ります。子どもに多くみられるもので、犬・猫などのペットからの感染が増えています。
トリコフィトン・トンズランス感染症:
格闘競技選手を中心に感染例が多い皮膚真菌症です。首や上半身に小豆粒〜爪の大きさほどの赤い腫れが見られたり、頭にフケやかさぶた、膿みができたりする症状がみられます。
水虫の種類
水虫と間違えやすい症状
水虫とよく似た症状を示すほかの皮膚疾患もあります。それぞれ治療法が違うので、しばらくくすりを使ってもよくならないときは、他の病気かもしれません。
接触皮膚炎(かぶれ)
床の染料やじゅうたん、靴下、靴の革の染料、接着剤などに触れることで起こる皮膚炎。赤くなってかゆみが出る、小さな水ぶくれができる、ただれるなどの症状が起こります。
汗疱性湿疹
汗が原因の湿疹。皮膚の表面に小さな水疱ができたり、皮がむけたりして、軽いかゆみを伴います。手足に汗をかきやすい体質の人や比較的若い人に多くあらわれます。
皮膚カンジダ症
同じカビでも白癬ではなくカンジダという菌が感染して起きる皮膚疾患。指の間が白くふやけた状態になります。
細菌の感染
皮膚の表面の常在菌などが、湿った指の間などで増殖し、ただれたり悪臭を発するようになったりします。水疱瘡とは|原因や症状、感染経路、検査、治療法

A水疱瘡は、主に乳幼児や児童の時期にヘルペスウイルスである「水痘・帯状疱疹ウイルス」に初めて感染したときに生じる感染症です。1年中いつでも発症する可能性がありますが、特に冬から春にかけての時期にかけて多く見られます。

感染者のうち子供が約90%を占めます。万が一大人が発症すると重篤化します。
水疱瘡の感染経路は
感染者が咳やくしゃみをした飛沫を直接吸い込むことで感染する「飛沫感染」と、空気中に漂うウイルスを吸い込むこと感染する「空気感染」、ウイルスが手についた状態で鼻や口を触ることによる「接触感染」など、複数の感染経路があります。

保育園や幼稚園で1人でも感染すると、あっという間に流行してしまうほど水痘・帯状疱疹ウイルスは感染力が非常に強いため、注意が必要です。

水疱瘡で現れる症状は?

子供が水疱瘡を発症すると、軽い発熱、頭痛などが見られます。発熱してから2〜3日後には赤い発疹が顔、体に出現し、1週間程度かけて次第に全身へと広がり、強いかゆみを伴う水疱やかさぶたへと変化していきます。

大人が水疱瘡を発症した場合は、子供よりも熱が高く水疱のかゆみも強くなる傾向があり、脳炎や肺炎などを引き起こす可能性があります。

水疱・帯状疱疹ウイルスは非常に感染力が強く、100万人に20人の割合で重症化して死に至る恐れがある病気なので、水疱などが全身に現れた場合は一度病院を受診しましょう。

水疱瘡の検査方法は?

水疱瘡は特徴的な症状が現れる病気なので、体に現れている症状を元に発疹や発熱が現れた日などの問診から診断を行います。

万が一重症化している場合は、二次感染の可能性などを調べるために必要に応じて血液検査やウイルス検査を行う場合があります。

水疱瘡の治療方法は?

水疱瘡にかかったときは、現れている症状を緩和させる対症療法を行い、自然に症状が治まるのを待ちます。

水疱瘡は非常にかゆみが強いため、かゆみを抑えるために「抗ヒスタミン薬」や、ウイルスの増加を防ぐために「アシクロビル」という抗ウイルス薬が処方されることがあります。どちらも市販薬ではないため、一度病院を受診して症状に合わせて処方してもらいましょう。

水疱瘡の自宅でのケア方法は?

【患部を冷やす】

患部がかゆいときは、掻かずに保冷剤をタオルの上から当てて冷やしましょう。かゆいからといって掻きむしると、傷ついた箇所から細菌の二次感染が起きる可能性があるため注意が必要です。

掻いてしまったときに皮膚が傷つきにくいように、爪を短く整えておくと良いでしょう。

体を清潔に保つ

体中に水疱ができていても、体調が良ければシャワーを浴びても構いません。ただし、お風呂の水を介して感染がひろがる可能性があるため、入浴は避けましょう。

体を洗う際は低刺激の石鹸をしっかりと泡立てて、水疱を潰さないように優しく洗います。体は優しく拭き、使ったタオルを使い回さにようにしましょう。体をきれいにすることで、二次感染を防ぐことができます。

すべての水疱がかさぶたになり、医師から許可が出れば再び入浴することができます。

水疱瘡の予防

水疱瘡の予防接種を行うと体内に抗体ができるため100%感染を予防することができるわけではありませんが、発症した場合も症状が軽くなるので、予防接種は水疱瘡を予防する上で重要です。

水疱瘡は2014年より定期接種になり、生後12ヶ月から生後36ヶ月のうちに2回接種することが推奨されています。その期間であれば、無料で受けることができます。

予防接種を行っていても感染する可能性があるので、手洗い・うがいは徹底しましょう。

水疱瘡は感染力が強い。発症すると保育園や学校への登園は禁止されます。すべての水疱がかさぶたになれば再び登園することができると厚生労働省によって決められていますが、登園のタイミングは一度かかりつけの医師と相談しましょう。 デリケートゾーン(陰部)のかゆみの原因
原因
対策
予防
どうして症状が起こるの?
他の人にはなかなか相談できない、デリケートゾーンのかゆみ。蒸し暑い夏だけでなく、冬でも暖かい部屋で過ごしたり、下着の締め付けなどでかゆみを感じることは多いようです。自分でも気づかないうちに感染してしまう性感染症が原因になることもあります。
デリケートゾーンのかゆみの原因は大きく2つ
かぶれによるかゆみ
感染によるかゆみ
デリケートゾーンのかゆみの原因は大きく2つ
デリケートゾーンのかゆみの原因には、大きく分けて「かぶれ」と「感染症」の2つがあります。
「かぶれ」は主に、下着による締め付けや、デリケートゾーンの蒸れ、女性ならば生理用ナプキンとの接触などでも起こります。
一方の「感染症」は、細菌、ウイルス、真菌(カビ)などの病原体に感染することで起こります。カンジダという真菌(カビ)による感染がよく知られています。
デリケートゾーンのかゆみの原因
特にデリケートゾーンの皮膚は、腕や脚など他の部分と比べて粘膜に近く、下着などで常に覆われているため、湿度や温度が高まり蒸れやすい環境にあります。また汗や汚れもたまりやすい場所です。そのためかぶれを起こしやすく、細菌、ウイルス、真菌(カビ)などが繁殖しやすい条件がそろっているのです。
かぶれによるかゆみ
かぶれは、正式には「接触皮膚炎」と呼ばれ、外部からの刺激によって炎症を起こした状態です。
皮膚は表皮、真皮、皮下組織の3つの層からできており、一番外側の表皮が刺激から体を守るバリアの役割を果たしているのですが、このバリア機能をもってしても防ぎきれない刺激があると、かぶれが起こってしまいます。原因となる刺激には、皮脂や汗、温熱、乾燥などの他、体質によっては特定の物質に接触することによって起こるアレルギー性のものもあります。
かぶれについて詳しくは「湿疹・皮膚炎」の原因ページを参照してください。
女性の場合、生理中のナプキンやタンポンのヒモなどによる接触や経血による蒸れなどがかぶれの原因になります。男性の場合は、衣服による蒸れや、性行為のときに使用するコンドームが合わずアレルギーを起こすことなどが原因として考えられます。
感染によるかゆみ
「性感染症(STD)」を含む感染症もデリケートゾーンにかゆみを起こす原因になります。性感染症とは、性的な接触によって感染する病気のことです。
粘膜は皮膚と違ってバリア機能が弱いため、感染症を起こす細菌やウイルス、真菌(カビ)などが入り込みやすい部位です。またこれらの病原体にとって、高温多湿になりやすく、えさとなる皮脂や汚れがたまりやすいデリケートゾーンは、繁殖するのにうってつけの環境です。そのため、デリケートゾーンが性行為などで感染者の粘膜と接触したりすると、感染症にかかるリスクが高くなるのです。
デリケートゾーンが菌などに感染する経路は性行為に限りません。カンジダのように常在菌として体内に潜んでいる場合や、白癬菌のように公共の浴場などでもうつる場合があります。
デリケートゾーンにかゆみを引き起こす感染症には、次のようなものがあります。
性器ヘルペス
「単純ヘルペス」というウイルスによる感染症です。一度感染すると腰部付近の神経の中で生き続け、免疫力が低下したときなどに再発します。男女ともに、強い痛みが出たり、水泡、潰瘍(ただれ)ができます。
性器クラミジア
「クラミジア・トラコマティス」という細菌による感染症です。日本では最も多い性感染症といわれています。感染すると、男性では尿道炎や精巣上体炎、女性では子宮頸管炎などを起こし、不妊の原因にもなります。
膣トリコモナス症
「膣トリコモナス」という原虫(単細胞の微生物)による感染症です。男性では無症状であることが多いのですが、女性では悪臭のあるおりものの増加や激しいかゆみが起こります。性行為をしなくても、タオル、シーツなどを介してうつることがまれにあります。
性器カンジダ症
「カンジダ」という真菌(カビ)による感染症です。カンジダは健康な人でも男女ともに体内にもともと常在菌として持っていることの多い菌です。感染経路は性行為に限らずさまざまで、いつ感染したかわからない場合がほとんどです。感染しても必ず発症するわけではなく、免疫力が低下したときなどに菌が増殖して発症します。男性では症状が出ることが少ないのですが、女性はヨーグルト状のおりものの増加やかゆみが起こります。
いんきんたむし
「白癬菌」という真菌(カビ)による感染症です。10代後半から20代の男性に多く、強いかゆみが起こります。性行為をしなくても、感染した人の皮膚から剥がれ落ちた角質に触れるだけでもうつることもあります。
ペットの毛に感染する種類の白癬菌もおり、感染したペットを抱いたりすると、触れた部分の皮膚にうつりかゆみをともなう湿疹ができることがあります。
いんきんたむしの症状を画像でみる(「ひふ研」サイト)
白癬菌については「水虫」のページを参照してください。
毛ジラミ症
「毛ジラミ」という吸血昆虫が陰毛に寄生して起こる感染症です。感染すると、男女ともに強いかゆみが起こります。性行為をしなくても、タオルやシーツなどを介してうつることがあります。
タグ:水虫

ボンカレーVSククレカレー&マヌカハニー

《目次》
@ボンカレー

Aククレカレー

@大塚食品のボンカレー
Aハウス食品のククレカレー



<原材料>
大塚食品『ボンカレーゴールド21(辛口)』

「野菜(たまねぎ・じゃがいも(非遺伝子組換え)・にんじん)、牛肉、小麦粉、乳製品(バターオイル・全粉乳・バター)、ブイヨン(ポーク、チキン)、フルーツチャツネ、砂糖、食塩、カレー粉、食用油脂、トマトペースト、りんごペースト、香辛料、赤ワイン、酵母エキス、レーズン、還元水飴、たんぱく酵素分解物、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工デンプン)、カラメル色素、香料、スパイス抽出物、パプリカ色素、酸味料、(原材料の一部に大豆、バナナを含む)」。

ハウス食品『ククレカレー(辛口)』

「野菜(じゃがいも、にんじん)、小麦粉、牛肉、牛脂豚脂混合油、砂糖、ソテーオニオン、カレーパウダー、食塩、りんごペースト、香辛料、トマトペースト、バターミルクパウダー、酵母エキス、でんぷん、ヨーグルト、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸味料、香辛料抽出物、香料」。

ボンカレーの方がいろいろと入ってるな。ん?ククレカレーのヨーグルトって超微量‥。


<栄養成分>
大塚食品『ボンカレーゴールド21(辛口)』
 ・エネルギー:174kcal
 ・たんぱく質:6.3g
 ・脂    質:6.5g
 ・炭水化物:22.5g
 ・ナトリウム:1300mg(食塩相当量3.2g)
ハウス食品『ククレカレー(辛口)』
 ・エネルギー:172kcal
 ・たんぱく質:4.3g
 ・脂    質:7.6g
 ・炭水化物:21.6g
 ・ナトリウム:1100mg(食塩相当量2.8g)

たんぱく質の差は、肉の量に依るものでしょう(ボンカレーの方が多い)。


<パッケージの訴求>
 大塚食品『ボンカレーゴールド21(辛口)』

「なぜか裏面にあるカレーの写真。何だかB級感が漂うカレー写真」。
 ハウス食品『ククレカレー(辛口)』

「シズル感満点のカレーの写真。おいしそうだけど、食品サンプルっぽくて残念な感じも」。

つーか、どちらも実物以上に具が大きいし多い。これって違法じゃないの?


<内容(カレールー)>

大塚食品『ボンカレーゴールド21(辛口)』

「パッケージの写真より明らかに黒い。大人が好みそうな濃い色です」。

ハウス食品『ククレカレー(辛口)』

「見るからに辛くなさそうな、“The お子様のカレー”という明るいルーの色」。

このルーの違いからわかったケド、この2商品は狙っているターゲット層が違うね〜。


<具材>

大塚食品『ボンカレーゴールド21(辛口)』

「想像以上に大きくてたくさん入っていた具材。下手なカレースタンドより多い」。

ハウス食品『ククレカレー(辛口)』

「こちらも想像以上の量と大きさの具材。でも、量はボンカレーよりちょっと少ない」。

ボンカレーの方がパッケージに忠実。ククレカレーのパッケージは真っ赤な嘘。

大塚食品『ボンカレーゴールド21(辛口)』
・ どちらかと言えば大人向きの味。
・ トマトっぽさが結構効いていて「ハヤシライス」っぽい。
・ 「辛口」だけど、全然辛くない。(上記したけど本当にハヤシライスっぽい)


ハウス食品『ククレカレー(辛口)』
・ 甘い。砂糖の甘さ。(原材料の上位に“砂糖”と表記有り)
・ 「辛口」の意味をわかっていない人間が作ったとしか思えない。甘口は砂糖そのものか?
・ 食後もたれる。原因は“牛脂豚脂混合油”でしょう。つーか、何だそれ?

ルウタイプのカレーの売り上げを、レトルトタイプが抜いたといわれる昨今。家でカレーを食べる場合、レトルト派が多いという証拠でしょう。そんな背景もあって、お店には定番商品からご当地系、個性派など、さまざまなレトルトカレーが売られています。その中から今回集めたのは、リーズナブル系の王道5ブランド。味わい的にもスタンダードな、中辛を食べ比べました。
今回比較する定番レトルトカレー5商品
コンビニやスーパーでおなじみの5商品をピックアップしました
甘口派も歓迎のフルーティーなマイルド感。ハウス「ククレカレー」

ハウス「ククレカレー」は、1971年に登場したロングセラー商品。名前の由来は「調理しない(クックレス)」からきているそうです。すりおろしたリンゴとマンゴーチャツネの甘み、そしてトマトや炒め玉ねぎなどの野菜の旨みがとけこんだ、やさしくまろやかな味わいのカレーです。湯煎はもちろん、箱のまま電子レンジで温めてもOKです。

ハウス「ククレカレー 中辛」
リンゴが使われているだけあって、テイストにはフルーティーな甘味が見え隠れ。玉ねぎの甘味もプラスされています。全体的にやさしくマイルドで、甘口派の人が中辛にトライするには特におすすめです。肉がやわらかく、ジャガイモは大きめながらニンジンが小さめなのは、ニンジンが苦手なお子さま向けの配慮なのかもしれません。
ハウス「ククレカレー 中辛」

具が多くて完成度が高い。大塚食品「ボンカレーゴールド」

「ボンカレー」は「ククレカレー」よりもさらに早い1968年に発売。世界初の市販用レトルトカレーとして、今なお愛されています。じゃがいも・玉ねぎ・にんじんは国産の素材を使用。あめ色になるまで炒めた玉ねぎの深い味わいをベースに、ビーフのコクと旨みが溶けこんでいます。

大塚食品「ボンカレーゴールド 中辛」税抜134円
味の特徴をひと言で表すと、グレイビーでクリーミー。「ククレカレー」の次に甘味を感じたのがこれです。辛味の余韻も弱めで、こちらも辛さが苦手な人向けの中辛だと思います。具が多めなのも好印象で、今回の中でも特に説得力のある完成度だと感じました。
大塚食品「ボンカレーゴールド 中辛」

ビターでスパイシーな大人向け。S&B「おいしいカレー」

「カレーの王子さま」などで知られるS&B(エスビー食品)の定番カレーがこちら。20種類もの野菜と果実を使い、その旨みとコクを追求。「たっぷりの野菜のおいしさ」にこだわった風味豊かな味わいが特徴です。

S&B「おいしいカレー 中辛」税抜102円
ブイヨンのような肉と野菜の旨みが強めで、その分だけ甘さはひかえめ。今回の中ではスパイス感も前面に出てきていて、ビターかつスパイシーといえるでしょう。オーソドックスながらも特徴的なテイストで、どちらかといえば大人向けといえる味わいになっています。
S&B「おいしいカレー 中辛」

トロトロ煮込まれた旨みで人気No.1。ハウス「咖喱屋カレー」

意外かもしれませんが、この「咖喱屋カレー」ブランドが、レトルトカレーのシェアNo.1。選び抜かれた29種類のスパイスをブレンドし、その風味を最大限に引き出す独自の製法で香味をアップ。野菜とブイヨンをじっくり煮込んで作られた、コク深い味わいが特徴です。

ハウス「咖喱屋カレー 中辛」税抜108円
他の商品が170〜180gなのに比べて、内容量が200gとちょっと多め。同じハウスですが「ククレカレー」とは違って、甘味よりもブイヨン系の旨みと塩味が印象的です。素材が煮込まれているような繊維質のあるテクスチャーはいい感じですが、肉が「挽肉かな」と思えるほど小さめなのは惜しいところ。でも、この量と価格なら納得感は充分あります。
ハウス「咖喱屋カレー 中辛」

オーソドックスで高コスパ。グリコ「カレー職人 ビーフカレー」

本格的なカレーソースの味わいを重視した、グリコの「カレー職人」ブランド。同シリーズには「バターチキンカレー」や「老舗洋食カレー」など豊富なラインナップがありますが、今回はビーフカレーをチョイスしました。あめ色玉ねぎをブレンドしてじっくり煮込むことで、豊かなコクと旨みを引き出した定番のカレーです。

グリコ「カレー職人 ビーフカレー 中辛」税抜102円
今回唯一の内容量170gで、やや少なめ。価格も安めなのですが、この値段でそのまま電子レンジOKな仕様になっているのはうれしいポイントです。ただ、肉はキューブ型で小さめ。味としては玉ねぎの旨みを感じるものの、他は平均的な印象。辛さの余韻は、最も強く感じられました。
グリコ「カレー職人 ビーフカレー 中辛」

ひと口にレトルトカレーといっても、食べ比べてみると想像以上に各ブランドの違いがあるのが面白いところ。全体的に価格がリーズナブルなこともあって、どうしても具材は小粒になりがちです。でも、カレーの味自体はいい意味でトガっていないので、アレンジ用のベースとするならかなりアリだと思います。簡単なトッピング例を挙げるならソーセージ、目玉焼き、チーズ、がおすすめ。皆さんもぜひ自分好みの食べ方で、定番レトルトカレーをお楽しみください。

【汗をかく習慣 & マヌカハニー】



究極のデトックス★汗をかく習慣

老廃物や余計な水分を排出することで新陳代謝が上がり、免疫力・体力アップ、美肌効果が期待できます。 気持ちもスッキリするので、ストレス解消効果も! 汗をかくことを習慣にしたら、小さなことでイライラしにくくなったという人もいます。



仕事や家事に追われ、運動不足になりがち。しっかり汗をかけないまま日々の疲れが溜まっていませんか?実は汗をかくと、代謝があがって体も疲れにくくなり、健康やキレイにもってこいなんです!そこで1日30分だけの”汗かき習慣”をご紹介。疲れにくい元気な身体を手に入れましょう!

主に漢方医自然療法、食事療法により治療を実施中。わかりやすい医学解説と親しみやすい人柄で、幅広いメディアで活躍中。

どうして汗をかくとキレイになれるの?
「体力」=「筋力」。忙しい人ほど汗かきを!
1日5分から始める汗かき運動習慣
たっぷり汗をかいたあとのお手入れ
どうして汗をかくとキレイになれるの?

どうして汗をかくとキレイになれるの?
女性アスリートは肌がツヤツヤの人が多いと思いませんか?汗をかくことは、究極のデトックスなのです。老廃物や余計な水分を排出することで新陳代謝が上がり、免疫力・体力アップ、美肌効果が期待できます。気持ちもスッキリするので、ストレス解消効果も!汗をかくことを習慣にしたら、小さなことでイライラしにくくなったという人もいます。

「体力」=「筋力」。忙しい人ほど汗かきを!

そうはいっても毎日忙しくてへとへとで、運動する時間も気力もない...と思われるかもしれませんが、体力は「筋力」にほぼ比例します。いい汗をかく運動習慣を取り入れることで、日々を乗り切る体力もついていきます。すきま時間に散歩をするなど、できることからでOK。忙しい人こそ汗をかく習慣を持つことおすすめします!

1日5分から始める汗かき運動習慣

1、朝の30分ランニング
特別な道具もいらず、今日から始められるランニング。走るのは時間を確保しやすい朝がだんぜんおすすめです。家族が寝ている間にさっと走ってくることもできます。朝汗をかいておけば、日中かきにくくなるというメリットも。最初は5分だけでも、ウォーキングでもOK。一度習慣にしてしまえば、苦にならずに続けられますよ。

2、下半身集中エクササイズ
家事の合間やちょっとしたすきま時間などに、スクワットやもも上げ、つま先立ちなどをしましょう。体の筋肉の7割は下半身に集中していますので、太ももやふくらはぎ、お尻などを意識して鍛えることで、より効率よく全身の代謝を上げることができます。テレビを見ながら、音楽を聴きながらでもできるのも習慣にしやすいポイントです。
3、じんわり汗かき半身浴
夜はシャワーだけでなく、湯船につかってしっかり汗をかきましょう。疲れとむくみがとれてすっきり。体を温め代謝を上げることで、これからの季節の乾燥・冷え性改善にもつながります。お風呂でしっかり汗をかいておくとよく眠れるようになったという人も。睡眠の質を上げたい人にもおすすめです。

たっぷり汗をかいたあとのお手入れ

汗をかいたあとはきちんと洗顔・化粧水でケアを。また、かいた汗をそのままにしておくと体が冷えたり、肌への刺激やニオイの原因となることがあるので、タオルやシートなどでしっかりふきとりましょう。秋は体を動かすのに絶好のシーズン。ぜひ始めて習慣化してみてください。
代謝UPで暑さに負けない!自宅でできる汗トレ

「汗をかく」のはメリットいっぱい! 日常ですぐできる汗トレテク
Clip logo
Facebook logo Twitter logo line logo pinterest logo
暑い季節はつい「かきたくない」などと思ってしまいがちな汗。実は、人の体や健康維持にとって大事な役割を担っているんです!

「夏の健康はいい汗から」と言っても過言でないほど。体にイイことずくめのメリットを知れば、汗トレへのモチベーションも上がるはず。
「いい汗のメリット」&すぐできることもたくさんの、汗トレ小テクニックをお届けします。

「いい汗」を上手に出せるようになると
どんなメリットがあるの?

体温が上がった際に必要最小限の量だけかき、体温調整をしてくれるのが「いい汗」。良質な汗は水のようにサラサラしていて乾きが早く、ニオいにくいのが特徴です。
汗の質は、健康だけでなく、美容面にも大きな影響が!
ワキガや多汗症治療が専門の「五味クリニック」院長、五味常明さん&女性特有の不調に詳しく、漢方や自然医療をベースに診療にあたる「イシハラクリニック」副院長の石原新菜さんのお二人に、いい汗のメリットを教えて頂きました。

その1
熱中症や夏バテ対策に



「効率的に体温調節ができるので、外気の暑さに負けにくくなります。また、汗腺の再吸収機能のおかげで血中のミネラルが失われず、熱中症の予防にも。暑いからとエアコンに頼ってばかりで汗をかくことを避けていると、汗腺の働きが鈍ったまま。急に気温が上がったときや、エアコンのきいた部屋から室外に出たときなどに、体温調節機能が正常に働かなくなってしまうので、汗をかける体にしておくことは大事なのです」(五味さん)



その2
体内の不要な老廃物や毒素を排出



「人間の体は、便・尿・汗・髪の毛・爪などから老廃物をデトックスしますが、中でも汗は有効な手段。エクリン腺からの汗や、皮脂腺から少量出る汗とともに毒素が流れ出るといわれています。体内で作られる老廃物は、腎臓から排出する機能がもともと人体に備わっていますが、現代になって体に取り込む機会が増えた水銀や鉛などの化学物質は、汗と一緒にしか出せないものも。それだけに汗からの毒出しは大切です」(五味さん)

その3
余分な水分がたまらずむくみも解消



「汗トレで体温を上げると、血流がよくなって腎臓の働きが活性化します。腎臓は体から余分な水分を排出する役割があるため、汗や尿がきちんと出ていき体に水分をため込みにくくなるのです。むくみが取れるのはもちろんのこと、血流が上がることで代謝もよくなるので、やせやすくなるというメリットも。汗トレはダイエットにも効果的なんです」(石原さん)

4肌の表面が潤って美容効果も

「みずみずしく潤っている肌のポイントは皮脂膜。皮脂膜は、皮脂と汗が混ざり合って皮膚の表面をおおっているもので、いわば汗は自前の化粧水、皮脂は乳液のようなものです。その2つが肌の上で混ざり合って皮脂膜が形成されることで、肌表面の水分の蒸発を防ぎ、乾燥による小ジワなどを予防してくれます。汗をかくと皮脂の分泌も盛んになるので、汗トレでしっかり汗を出して、若々しいツヤのある美肌を目指しましょう」(石原さん)

5汗のイヤなニオイやベタつきがなくなる

「W汗くさいWという言葉がありますが、実はエクリン腺からの汗そのものにはニオイはほとんどありません。汗が肌にとどまって、そこに雑菌が繁殖することでニオうのです。いい汗は不純物が少なくほとんど水と同じなので、サラッとしていて、ベタベタした不快感もありません。蒸発が早いために雑菌が繁殖せず、ニオイもしにくいのです。汗トレで不純物の少ない『いい汗』をかけるようになれば、汗をかくことが怖くなくなるはずですよ」

簡単にできることもたくさん!
汗トレ小テクニック

ツボ押しで汗トレ

簡単ツボ押しで余分な水分を体外に排出してスッキリ!
「汗をきちんとかけない人は、体の中に水分がたまりすぎている場合が多いんです。これは、濡れた水着をずっと着ているようなもので、冷えやむくみの原因に。代謝を上げて血行をよくするツボを押して、余分な水分を排出しましょう。ここを押したから汗がドッと出るというものではなく、あくまでいい汗をかきやすくなるツボです」

【ツボの押し方】
両手の親指を重ねてツボの真上に当て、骨に向かって押すのがポイント。下にあるツボから押していきます。リラックスした体勢で行って。

血海(けっかい)
ひざのお皿の骨の内側から、指3本分上にあるツボ。血が集まる場所とされ、血行をよくして体を温める効果が。

陰陵泉(いんりょうせん)
ひざの内側の骨のすぐ下にあるツボ。体の余分な水分を排出する作用があり、汗や尿の出を促す働きが。

お風呂上がりに夏乾燥ケア! 乾燥性敏感肌を守りしっかり保湿、使うたび肌がしっとり
AD(花王キュレル on LEE)
夏のマスク生活の毎日には、植物幹細胞コスメ「LITS (リッツ)」でダメージに負けない肌づくり
AD(NatureLab on LEE)
今どき「白髪染め」でツヤもおしゃれ感も実現!ホームカラーでも感動の仕上がり
AD(WELLA on LEE)
LEE100人隊が試乗!ハイセンスな「NEW プジョー2008」で最高のドライブ
AD(PEUGEOT on LEE)
橋本優子さん・鈴木隆行さん夫妻に聞きました! 「おうちの香り問題」どうしてる?
AD(NatureLab on LEE)
地球にやさしいアクションにも注目。幸せの黄色いバラをもらえるスペシャルな腕時計
AD(CITIZEN on LEE)
忙しくても諦めないで!時間がない女性のための「育乳できるブラ」
AD(glamore on LEE)
洗濯物の生乾き臭撃退! いつものお洗濯にプラスワンで、汚れ・ニオイ・菌・ウイルスまで
AD(LION on LEE)
【お店のリピーターUP】LINE公式アカウント開設キャンペーン
AD(LINE)
eKクロス スペースに特別仕様車登場!
AD(三菱自動車工業株式会社)
Recommended by
食べ物で汗トレ!






・体を温める食品

「めかぶやもずく、ヨーグルト、根菜類は体を温めて汗をかきやすい体質に。また、大豆に含まれるイソフラボンやレシチンは、いい汗を作る働きも」(五味さん)

NG



・ニオイの強い食品
・体を冷やす食材
・高たんぱく
・高脂肪の酸性食品

「にんにくやにらなどニオイの強い食品は避けて」(五味先生)
「南国の食べ物は体を冷やし、汗をかきにくくします」(石原さん)



飲み物で汗トレ!





・体を温める飲み物
・クエン酸飲料
・ミネラルの多い飲み物

「豆乳やミネラル炭酸水、りんご酢などがおすすめ」(五味さん)
「ブルーベリーやいちごなど暖色の果物スムージーも◎」(石原さん)

NG

・体を冷やす飲み物
・刺激の強い飲み物

「お酒やコーヒーなどの刺激物は×。冷たい飲み物も、すぐ飲み込まず、口の中で温度を慣らしてからのほうがベター」



10分入る→出て水かけをくり返す。比較的暑くない下段からスタートして
「効率よく汗をかくにはサウナも◎。体内の余分な水分を汗で出し切ることができます。1回につき10分程度にし、最初は無理せず暑すぎない下段から始めて」(石原さん)


冷房の使い方で汗トレ!


室内と外の寒暖差を緩和するため、外出する15分前には冷房を切る
「冷房の温度が低すぎると、外に出たときかえって汗がドッと噴き出すことに。設定温度は外気温−5℃以内にし、外出15分前には運転を止めて温度差をならして」

タグ:

【マヌカハニー】

マヌカハニーとは|美容につながる成分や選び方

マヌカハニーは美容にうれしい成分が含まれていることから人気を集め、スーパーでも見掛けることが多くなりました。さまざまな商品が販売されているため、実際に購入するにあたり、どのマヌカハニーを選べば良いか分からない方もいるのではないでしょうか。

マヌカハニーに含まれている成分から、摂取することで得られる効果、マヌカハニーの正しい選び方まで徹底解説します。

《目次》

マヌカハニー
マヌカハニーの成分
マヌカハニーの効果
寒さに負けにくくなる
口内環境の維持につながる
美容をサポートする
マヌカハニーの選び方
UMF10+以上の数値を選ぶ
MGO263+以上の数値を選ぶ
マヌカハニーを購入するなら

1.マヌカハニーとは?

天然はちみつ自体が豊富な栄養素を持つとされ、古代より健康維持や美容のために利用されてきました。マヌカハニーにもはちみつのような栄養価が含まれているとして、美容意識の高い女性から健康を気にする高齢の方まで注目を集めています。

ニュージーランドでは昔から民間伝統としてマヌカハニーが愛用されてきました。そうした背景もあり、近年では多数のメディアでマヌカハニーが取り上げられ、健康維持・美容につながる健康食品として人気となっています。

また、一般的なはちみつにはあまりない成分を含んでいることも、マヌカハニーの特徴です。

1-1.マヌカハニーに含まれている成分

マヌカハニーには、一般のはちみつに含まれている成分以外に「メチルグリオキサール」という成分が豊富に含まれている傾向があります。メチルグリオキサール(MGO)は、ニュージーランドの一部地域に生育するマヌカ木やその近隣種の花蜜の含有成分です。

マヌカハニーに含まれている成分
ミツバチが採取したばかりのマヌカハニーには、メチルグリオキサールよりもジヒドロキシアセトンという成分が多く含まれています。近年の研究により、マヌカハニーを貯蔵している間にアミノ酸やタンパク質などが反応を起こすことで、ジヒドロキシアセトンが減少してメチルグリオキサールが増加することがわかりました。

メチルグリオキサールが含まれているマヌカハニーは、健康維持や美容のためにぴったりの健康食品です。

2.マヌカハニーの効果

マヌカハニーは豊富な栄養素が含まれているため、妊娠中や授乳中の栄養補給としてもおすすめです。
とはいえ、どのような効果が得られるのか分からないことから、商品の購入をためらっている方も中にはいるでしょう。

ここからは、マヌカハニーの効果を具体的に紹介します。

2-1.寒さに負けにくくなる

マヌカハニーは豊富な栄養素を含む健康食品です。ビタミンやカルシウム、リンなどのミネラルも含んでいるため、もっと頑張りたいときには良質な栄養補給源となります。

特に寒暖差が激しくなる時期は温度管理が難しく、毎日を健康的に過ごすことは簡単ではありません。不規則な生活により食事のバランスが偏ると、さらに健康を損ないやすくなります。

マヌカハニーで必要な栄養素を補えば、冬の寒い時期も元気に乗り越えられるでしょう。

2-2.すっきりを応援してくれる効果が期待できる

すっきりを応援してくれる効果が期待できる
善玉菌や悪玉菌などの腸内細菌が生息する腸内環境は、日々の生活習慣に影響を受けやすいことが特徴です。食生活が乱れると腸内環境も乱れてしまいます。腸内環境を整えるためには、日頃から栄養バランスの整った食事をとることが大切です。

マヌカハニーはさまざまな栄養素を含んでおり、日々のすっきりを応援することができます。
「内側からすっきりとしたい」「毎朝どっしりとした重みを感じる」というときは、毎日の食事にマヌカハニーをプラスしてみてはいかがでしょうか。

2-3.口内環境の維持につながる

マヌカハニーには濃厚な甘みがあることから、虫歯の原因になりそうで心配な方もいるでしょう。しかし、最近ではマヌカハニーを原料とする歯磨きペーストも登場しており、しっかりと丁寧に歯をブラッシングすれば、虫歯の心配には及ばないでしょう。

マヌカハニーは歯磨き粉としても利用されています。マヌカハニーを含む歯磨き粉でブラッシングすることで、健やかな口内環境を維持できるでしょう。

2-4.美容をサポートする効果

美容をサポートする効果が期待できる
忙しい毎日の中でビタミンやミネラルといった栄養バランスの整った食事をとることはなかなか簡単ではありません。食生活が乱れてしまうと、美容に悪影響を及ぼすことは周知の事実です。

その点、マヌカハニーにはさまざまな成分が含まれています。マヌカハニーで不足している栄養素を補えば、内側からの美容をサポートしてくれるでしょう。
「最近、野菜不足だと感じている」「外食ばかり続いている」という方は、いつもの食事にマヌカハニーを加えてみてください。

3.マヌカハニーの選び方

偽物や低品質なマヌカハニーが出回ることを防ぐために、ニュージーランドでは公的に認められた検査機関による品質管理が行われています。正規品にもグレードがあり、瓶に書かれているUMFやMGOという文字は、ニュージーランドで制定された規格のブランドマークです。

マヌカハニーの瓶には厳格な審査基準に基づく成分の含有量の数値が記載されているため、マヌカハニーを購入する際の指標となります。

ここからは、マヌカハニーを購入する際の基準となるUMF・MGOの数値と、その数値がどのように決められているかについて解説します。

3-1.UMF10+以上の数値を選ぶ

UMF(Unique Manuka Factor)とは、等級システムの中で最初に生まれた規格で、マヌカハニーを研究していたイギリスの生物学者・モラン博士によって定められました。マヌカハニー研究の第一人者であるモラン博士は、後に発見されるメチルグリオキサールを「マヌカのユニークな因子」と名付けました。

UMFは、マヌカハニーの有用性を「フェノール液」と比較して数値化されています。「UMF10+」であれば、10%のフェノール液と同程度という意味です。

UMFの数値は5+から25+まであり、ニュージーランドでは、UMF10+以上のものは「アクティブマヌカハニー」と呼ばれています。
有用性を期待するならUMF15+以上、健康維持のためであればUMF10+以上を選ぶと良いでしょう。

UMF数値の高さは希少性や価格に反映されるため、UMF10+以上のマヌカハニーは現地でも貴重で高価なものです。

3-2.MGO263+以上の数値を選ぶ

MGOはメチルグリオキサールの略で、モラン博士の発見した「マヌカのユニークな因子」がメチルグリオキサールであることが発見されてから制定された規格です。マヌカハニー1kgあたりのメチルグリオキサールの含有量を数値で示しています。UMF10+がMGO263+に相当します。

マヌカハニーを選ぶ際には、以下の表を参考にすると良いでしょう。

数値 有用性 おすすめのシーン
UMF数値:5+
MGO数値:83+ △ お試し程度
UMF数値:10+
MGO数値:263+ ◯ 健康を維持したいとき
UMF数値:12+
MGO数値:356+
UMF数値:15+
MGO数値:514+ ◎ 有用性を重視するとき
UMF数値:18+
MGO数値:696+
UMF数値:20+
MGO数値:829+ 健康食品としてとことん活用したいとき
UMF数値:23+
MGO数値:1046+
UMF数値:25+
MGO数値:1200+
マヌカハニーを摂取することで期待できる有用性は、UMFやMGOなどの数値によって異なります。そのため、マヌカハニーを購入する際は、どの程度の数値が自分の得たい効果とマッチしているのかを事前に把握しておきましょう。

4.マヌカハニーを購入するなら「はちみつ専門店」がおすすめ

マヌカハニーを購入するなら「はちみつ専門店」がおすすめ
マヌカハニーは健康食品として人気を集めていますが、高価な商品である上、一般的なはみちつと比べると価格に差があります。そのため、安心して商品を購入するためには、はちみつ専門店での購入がおすすめです。

マヌカハニーは独特の風味があり、数値の高いものほど癖が強くなると言われます。一般的なはちみつと比較して苦味があるマヌカハニーの味を苦手に感じる方もいるでしょう。しかし、はちみつ専門店であれば、豊富な商品の中から選ぶことができるため、最初は数値の低いものから試すことができます。

また、どうしてもマヌカハニーが合わない場合にも、アカシアやクローバーなど、ほかのはちみつから自分に合ったものを探すことができることも、はちみつ専門店で購入する大きなポイントです。

まとめ

今回は、ニュージーランドで民間伝承として利用されているマヌカハニーの概要や含有成分、摂取することで期待できる効果などについて解説しました。

マヌカハニーは豊富な栄養素を含むことから、寒さに負けたくないときや美容に役立てたいときにおすすめです。また、最近ではマヌカハニーを原材料とする歯磨きペーストも出ており、口内環境の維持にも活用されています。

ただし、マヌカハニーは等級によって有用性が異なるため、自分の希望する使い方にはどの程度の数値の商品を選べば良いか把握しておくことが大切です。




にんにくエキス

2021年06月28日

オンラインヨガ




タグ:ヨガ

【ビタミンC】

《目次》
@オレンジジュース
Aマーマレード
Bグーダル

@オレンジジュースには「ビタミンC」が豊富。 ビタミンCには免疫力を高める働きがあるため、風邪対策にも効果的です。 コラーゲンの生成もサポートしてくれるので、美肌を目指したい方にもぴったりですね。 他にも、疲労回復に役立つ「クエン酸」や、貧血対策に効果的と言われる「葉酸」など、さまざまな栄養素がたっぷり。

浜松市浜北区のえなみ農園はこのほど、英国で開催された
Aマーマレードアワード世界大会の職人部門で5年連続となる金賞を受賞した。4品が金に輝き、このうち3本は静岡県内産のかんきつ類を使用した。同農園の江南徳行さん(50)は「地域の果物の魅力を世界に伝えられた」と喜んでいる。

同大会は約30カ国から出品されたマーマレード約3千本について色や香り、濃度などが審査された。えなみ農園が金賞を受賞したのは、同農園が昨年に初収穫した香酸かんきつの「平兵衛酢(へべす)」、同農園産のレモン、東伊豆町産のビターオレンジ、和歌山県産のじゃばらの4本。平兵衛酢については爽快な香りや琥珀(こはく)のような美しさから満点の評価を受けたという。

同農園は、区内でかんきつ類を育て、ジャムやマーマレードを工房で加工している。今年は県の「地域のお店」デザイン表彰で特別賞も受けた。江南さんは「マーマレードを通じた世界発信を今後も続けたい」と語る。

B【GOODAL(グーダル)公式】+グーダル グリーンタンジェリンビタCトナーパッドプラスダブルエディション企画セット 拭き取り化粧水 スキンケア ビタC ビタミン シートマスク 拭き取りパッド 拭き取り化粧水




ビタミンCの働きと1日の摂取量
 ビタミンCは、水溶性ビタミンの一つで、16世紀から18世紀にかけての大航海時代に、新鮮な野菜や果物の摂取量が極端に少なかった船員たちの間で流行した、壊血病を予防する成分として、オレンジ果汁から発見されました。
多くの哺乳動物では、体内でブドウ糖からビタミンCを合成することができますが、人の他、モルモットなどの一部の動物は、合成に必要な酵素がなくビタミンCを合成できないため、食事からビタミンCを摂取しなければなりません。ビタミンCの化学名は、アスコルビン酸で、生体内では通常還元型のL−アスコルビン酸または酸化型のL−デヒドロアスコルビン酸の形で存在しています。

ビタミンCはアスコルビン酸ともいわれ、骨や腱などの結合タンパク質であるコラーゲンの生成に必須の化合物です。ビタミンCが不足すると、コラーゲンが合成されないために、血管がもろくなり出血を起こします。これが壊血病です。壊血病のそのほかの症状としては、いらいらする、顔色が悪い、貧血、筋肉減少、心臓障害、呼吸困難などがあります。また、毛細血管・歯・軟骨などを正常に保つ働きがあるほか、皮膚のメラニン色素の生成を抑え、日焼けを防ぐ作用や、ストレスやかぜなどの病気に対する抵抗力を強める働きがあります。
 最近はビタミンCの抗酸化作用が注目され、がんや動脈硬化の予防や老化防止にビタミンCが有効であることが期待されています。

ビタミンCの1日の摂取基準量3)

ヒトはビタミンCを体内で作れないため、成人では1日の推奨量が100r(2015年版食事摂取基準)と設定されています。また、通常の食事による過剰摂取の報告はないため、耐容上限量は定められていません(表1)。

しかし、ビタミンCの摂取量と排泄量を考えると、通常の食事以外に、サプリメントから一日当たり1,000r以上のビタミンCを摂取することは推奨できないとされています。

表1:ビタミンCの食事摂取基準(r/日)3)
性別 男性 女性
年齢等 推定平均必要量 推奨量 目安量 推定平均必要量 推奨量 目安量
0〜5(月) − − 40 − − 40
6〜11(月) − − 40 − − 40
1〜2(歳) 30 35 − 30 35 −
3〜5(歳) 35 40 − 35 40 −
6〜7(歳) 45 55 − 45 55 −
8〜9(歳) 50 60 − 50 60 −
10〜11(歳) 60 74 − 60 74 −
12〜14(歳) 80 95 − 80 95 −
15〜17(歳) 85 100 − 85 100 −
18〜29(歳) 85 100 − 85 100 −
30〜49(歳) 85 100 − 85 100 −
50〜69(歳) 85 100 − 85 100 −
70以上(歳) 85 100 − 85 100 −
妊婦(付加量) +10 +10 −
授乳婦(付加量) +40 +45 −
特記事項:推定平均必要量は、壊血病の回避ではなく、心臓血管系の疾病予防効果並びに抗酸化作用効果から算定

推定平均必要量:半数の人が必要量を満たす量。
推奨量:ほとんどの人が必要量を満たす量。
目安量:一定の栄養状態を維持するのに十分な量であり、目安量以上を摂取している場合は不足のリスクはほとんどない。
 日本人のビタミンCの1日の摂取量の平均は、平成27年国民健康・栄養調査によると97.9rでした4)。
健康日本21では野菜の目標摂取量が成人で350gとされています。世界がん研究基金とアメリカがん研究財団が1997年にまとめたがん予防に関する15か条の勧告では「野菜と果物を、1年を通して1日400〜800g、または1日5皿以上」食べることを推奨しています。大人の両手1杯が約100g程度の野菜に相当します。目安として、少なくとも両手1杯の緑黄色野菜と、両手2杯の淡色野菜を毎日摂取するように心がけてみましょう。


 ビタミンCが不足すると壊血病、皮下出血、骨形成不全、貧血になるおそれがあります。
 ビタミンCは水溶性ビタミンであり、余剰分は尿と一緒に排出されるため過剰症はないとされてきました。しかし、近年、ビタミンCの過剰摂取により、虚血状態により組織や細胞中の酸素濃度が低下した場合には、活性酸素を産生し、細胞死を引き起こす可能性が示唆されています2)。まだはっきりした結論は出ていませんが、サプリメントなどを利用する際は注意しましょう。

ビタミンCを多く含む食品のピーマン・みかんを表す写真。ビタミンCはアスコルビン酸といわれ、コラーゲンの生成に必須の化合物。ビタミンCの効能は皮膚のメラニン色素の生成を抑え、病気に対する抵抗力を強める。ビタミンCの1日に必要な摂取量は両手1杯の緑黄色野菜と両手2杯の淡色野菜。
 ビタミンCは、果実類、野菜類、いも及びでん粉類、し好飲料類に多く含まれています。バランスの良い食事を心がけていれば不足の心配はまずありません。

ビタミンCは、風邪やインフルエンザなどの感染症の時、その必要量が増加します。また、喫煙によってもビタミンCの要求量が高まります。

近年、野菜の摂取量が減少しており、不足しがちなビタミン類を野菜ジュースやサプリメントで補う人もいますが、野菜ジュースやサプリメントから摂取されるビタミンCは、通常の食事で野菜から摂取した場合よりも、排せつまでの時間が非常に短いことが知られています。

ビタミンCは熱に弱く、加熱調理により分解されますが、じゃがいもやさつまいもなどはビタミンCがでんぷんにより保護されているため、調理後にもほとんど分解されずに残ります。

一般的な食品スーパーなど身近なところで購入できる食品で、調理しやすく、日常的に摂取しやすい食品からビタミンCを多く含む食品を表2から表5にまとめました。


糸こんにゃく 復刻版

《目次》

すき焼きや肉じゃがに欠かせない、しらたきと糸こんにゃく。低カロリーで味にくせがなく、ダイエット用に麺や春雨の置きかえ食材としても人気です。リーズナブルで手に入れやすい食材であるしらたきと糸こんにゃくについて、詳しくご紹介していきます。

糸こんにゃくの原料は、こんにゃく芋です。大きいものでは、30cmほどにもなります。
成長するのに2〜3年もの長い年月を要しますが、年ごとに一度収穫し、次の春にふたたび植え付けをするなど非常に手間がかかります。そのうえ、こんにゃく芋はとてもデリケートで、強すぎる日照りや強風、水不足、低温にも弱いなど、栽培は困難な作物です。

昔は、生のこんにゃく芋をすりおろして作っていましたが、江戸時代以降はこんにゃく芋を粉状にしてから加工する方法が主流となっています。

薄く切ったこんにゃく芋をよく乾燥させ、精粉(せいこ)と呼ばれる粉にする。
精粉(せいこ)に50〜70度の湯を少しずつ混ぜていき、さらに石灰水を加えて、のり状にする。
のり状になったこんにゃくを、細い穴を通して糸のような細い状態にして湯の中に落とし、ゆで固める。
3で出来たしらたきや糸こんにゃくを水にさらして完成。
2の工程で加えられる石灰水。これは、こんにゃく芋の毒消しのために使われます。
こんにゃく芋にはシュウ酸カルシウムという強い毒が含まれ、もし誤って口にいれてしまったら粘膜を刺激し、激痛を伴うそうです。石灰水にはこんにゃくを固める作用もあるため、しらたきや糸こんにゃくを作るには、こんにゃく芋と同じくらいなくてはならない存在です。

東日本では白色、西日本では黒色のこんにゃくが一般的です。
精粉(せいこ)から作ったこんにゃくは、白色をしています。
昔ながらの製法で作ったこんにゃくは、生のこんにゃく芋を皮ごとすりおろして使用するため、皮の色やアクによって黒色になります。
今では精粉(せいこ)から作るこんにゃくがほとんどですが、西日本では白色より黒色のこんにゃくが好まれたため、海藻の粉末をいれて黒く色づけをしているのです。

こんにゃく自体は平安時代から食べられていた記録があるそうですが、糸こんにゃくがはじめて製造されたのは、江戸時代になってからです。
関西で生まれたものが糸こんにゃくです。当時は、それぞれの製造工程も違っていました。
関東のしらたきは、固まる前のこんにゃくを筒に入れて、ところてんのように穴から押し出し、湯でゆで固めて作りました。このとき、穴から糸のようなこんにゃくが湯の中に押し出されていく様子が、白い滝のように見えたことから、しらたきと呼ばれるようになったといわれています。
一方、関西の糸こんにゃくは、固まった板状のこんにゃくを糸状に細く切って作られたものでした。

現在では関西でも、関東と同じように固まる前のこんにゃくを穴からとおして細くし、製造をしています。
それぞれの違った呼び名が残っているだけで、糸こんにゃくも明確な定義といったものはないようです。
「お腹の砂おろし」という、ことわざを耳にしたことはありませんか。「砂」とは腸の食べかすなどの老廃物をさします。こんにゃくを食べてお腹のなかをすっきりきれいにしようという意味です。
糸こんにゃくには、本当にそんな効能があるのでしょうか。


こんにゃくは97%が水分でできています。ほとんど全部に近いですね。そうなると栄養は少ないように感じますが、そんなことはありません。
しらたきや糸こんにゃくは、豊富なカルシウムを含んでいます。しかもこんにゃくのカルシウムは、小魚や牛乳から接種するのに比べて、胃酸に溶けやすく身体に吸収されやすいものなのだそう。カルシウムは骨粗しょう症の予防にも大切な栄養素といわれます。積極的に摂取していきたいですね。

なんといっても、糸こんにゃくは食物繊維が豊富な食べものです。
食物繊維には、水溶性と不溶性の二種類があります。こんにゃくの食物繊維は不溶性のものです。これは水を吸収してふくらみ、消化されずに大腸にたどりついて腸を刺激し排便を促してくれます。また老廃物を一緒にかき出してくれるはたらきもしてくれるそうです。

ただ、食物繊維は消化しにくいため、毎食こんにゃくだけを大量に食べるような過剰摂取は腹痛をおこしたり、最悪の場合は腸閉塞をひきおこす原因ともなりますので注意も必要です。

糸こんにゃくの効能として、多く知られているところでは肥満防止になります。
まずはカロリーがゼロに近い低カロリー食材であるためです。ほかの食材と組み合わせて取ることで、食事全体のカロリーをおさえることができます。また、スルスルと食べやすい糸こんにゃくですが、ある程度の弾力があり、噛むことで満腹感を高めてくれます。
糖質もゼロであることから、人気の糖質制限ダイエットにもぜひ取り入れたい食材です。

こんにゃくにはブドウ糖が含まれていないため、食べても血糖値の上昇をおさえやすくなります。食事をした際の血糖値の上昇がゆるやかなほど、肥満にはつながりにくくなるといわれているのです。

しらたきと糸こんにゃくは、ラーメンやうどんなどの麺に似た形状から、さまざまなアイディア料理に活用できます。具体的にはどんな魅力があるでしょうか。

ダイエット食材といわれて、まっさきにこんにゃくを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
小麦から作られた麺は炭水化物のため糖質も高く、また高カロリーになりがちです。ダイエット中は避けておきたい食事ですが、わかってはいても無性に食べたくなるときがあります。

そんなときは無理に我慢する必要はありません。糸こんにゃくを麺の代用として使ってみましょう。コツは麺をまったく使わないのではなく、半分を糸こんにゃくに置き換えること。「麺を食べた」という満足感を得られつつ、カロリーを抑えられるのでおすすめ。
意外に糖質やカロリーが高めの春雨にも置換えやすいです。

加熱しすぎても煮崩れたり固くなったりしない、糸こんにゃく。素材自体に味がないため、どんな味付の料理にも合わせやすいのがポイント。
家族全員で食べるにはメインの食材がちょっと足りないな、といったときに、ぜひこんにゃくをプラスしてみましょう。炒めものでも、煮ものでも、たちまちボリュームUPさせることができます。

料理によっては、糸こんにゃくは長いままではなく、数cmの長さに切って使用します。ひき肉料理などには、細かく刻んで混ぜ込むと馴染みやすく、カロリーも抑えられます。

糸こんにゃくは白と黒の色の違いだけでなく、太さも2〜8mmくらいとさまざまです。板こんにゃくなどと比べて調味料の味がからみやすく、調理も短時間で済みます。

結びこんにゃくは、コンビニのおでんでも使われています。糸こんにゃくを一口大に結んであるため、汁物のなかでバラバラにならず、箸でつかみやすく食べやすいところが人気です。最近は、はじめから結ばれて売られている商品も多く見かけるようになりました。味が絡みやすく、また盛り付けもしやすいため、煮物にもおすすめです。

開封前の糸こんにゃくは、常温で長期保存ができます。直射日光の当たらない涼しい場所に保管すれば、製造日から1〜3ヶ月程度も持ちます。正確な保存期間は袋に記載された日にちを確認しましょう。
一度で使い切れなそうな場合は、あらかじめ袋に入った液体を捨てずに保存容器に取っておきます。この液体はアルカリ水で殺菌作用があるため、残った糸こんにゃくを入れておけば長持ちします。
うっかり袋の水を捨ててしまったときは、水道水につけて保存します。まめに水を交換すれば数日は持ちます。ですが、こんにゃくが溶けてきだしたら傷んでいる証拠なので食べないようにします。 

糸こんにゃくは冷凍保存も可能です。冷凍をすると、水分が抜けて、固くコリコリとした歯ごたえのある食感となります。ビーフンに近い感じでしょうか。煮物などにすると煮汁がよく染みこみます。油との相性もよく、炒めてもおいしいです。自然解凍か、茹でて解凍したものを調理します。

糸こんにゃくといえば、どんな食べ方が思い浮かびますか? すき焼きなどの和食のイメージが強いかも知れませんね。実は、和洋中どんな料理にも合う万能な食材なのです。

糸こんにゃくには独特の臭いやエグミがあり、これが「アク」です。アクの正体は、製造過程で使用する石灰と、こんにゃく芋に含まれる毒のもとであるシュウ酸カルシウムです。
もちろんそのまま食べることもできますが、アク抜きをすることでぐんとおいしく、食べやすくなるのでぜひ試してみてくださいね。
アク抜きの方法はとても簡単です。少量の塩でもみこんだり、下ゆでをするなどが一般的です。ほんのひと手間でアクと臭みがとれ、食感もぷりぷりとよくなります。
最近でははじめから「アク抜き不要」をうたった、しらたきや糸こんにゃくも販売されています。手間がはぶけるため、時間のないときに便利です。

すき焼きには、糸こんにゃくは欠かせない食材です。
肉と糸こんにゃくは、鍋の中では並べて加熱しないほうがよいとよくいわれます。これは、こんにゃくを作るときに使われる石灰に、肉を固くする成分があるためです。糸こんにゃくは下ゆでをし、さらに肉とは離して煮ることで固くなることを防げるといわれています。
ただ実際は、すき焼きで使う糸こんにゃくに含まれる程度の石灰の量で、誰が食べても「固い」と思うほど肉が固くなるということはないそうです。
あまり気にしなくてもいいのかも知れませんね。

軽く塩をまぶしたしらたきや糸こんにゃくはキッチンペーパーに挟み、まな板の上でめん棒やビール瓶で軽く叩きます。しらたきや糸こんにゃくは叩くことで、内部から余分な水分が流れでます。水分と同時に臭みもとぶので、一石二鳥です。
叩いて下ごしらえをした、しらたきや糸こんにゃくは味が中に染みこむため、汁物や煮物にうってつけです。

しらたきや糸こんにゃくは水分が多いので、和え物など汁気を出したくない料理のときには乾煎りをしてから使います。フライパンにいれ、箸などでかき混ぜながら火をとおします。このとき、油は不要です。はじめはたっぷりと水分が出てきますが、やがて蒸発しチリチリと音がします。水気が完全になくなり、白っぽくなったら乾煎り完了です。身がきゅっとしまって、歯ざわりが増します。調味料と和えても水っぽくなりません。

乾煎りしたしらたきや糸こんにゃくは和え物だけでなく、パスタがわりや炒めものにもぴったりです。

現在では製造方法もほとんど同じであるという糸こんにゃく。どっちがいいということはありません。メーカーによって風味や歯ごたえ、また一袋の量や太さの違いなど、特徴があります。いろいろ試して、ご自分の使いやすいお好みのものを見つけてみてください。



株式会社CURUCURU https://auctions.yahoo.co.jp/
カテゴリーアーカイブ
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。