アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ゲームパソコン買うならドスパラ

安心のパソコン専門店のBTO - クレバリー

オーダメイドBTOパソコン専門店 - STORM

はてなにブックマークはてなブックマーク - 熊本でWEB開発もホームページ制作もしないブログ

真空管とバックロードホーンと

完成した真空管アンプエレキットTU-8100」を自作のスピーカにつないでみた。



スピーカのエンクロージャは長岡鉄男氏設計の「スワンa」に、FOSTEXの「FF125K」を取り付けたもの。

「スワンa」はバッフル効果を最小限に抑えたバックロードホーン型エンクロージャ。

「FF125K」は12cmフルレンジの低価格で中域が異常に高能率なスピーカ。もともと「スワンa」に想定されたユニットではないが、相性はいい。

今回の真空管アンプにつなぐ前は15年ほど前のYAMAHAのAVアンプ「AVX2200DSP」で鳴らしていた。

初めて鳴らした時はボーカル域が恐ろしく生々しくて鳥肌が立つほどだったのを思い出す。

さて、エレキットの「TU-8100」だが、この価格帯で高能率なものは望めないだろう。

正直今回は、「真空管アンプ」ありきで、バックロードホーンとの相性とか全く考えてなかったw

設置場所はPCの上。

「TU-8100」の140mm x 140mmというサイズは、そこ以外どこに置けと言うんだろう。

なんかノイズ拾いまくりな気もするが、部屋のサイズの都合上仕方ない。

いよいよ音出し。

テスト用音源というわけではないが、たまたまPCのプレイヤーにをランダム再生したら、Bon Joviの「Blaze Of Glory」が流れてきた。

「AVX2200DSP」の時の音を考えていたので意表を突かれた。

意外とマイルド。

「AVX2200DSP」ではあまりにもリアルで聞く側にもある程度の緊張感が求められていたが、今回のアンプでは安心して聞ける感じだ。

低音もそこそこ出てるし不満はない。

マイルドなのはスピーカのセッティングの原因もある。

今回は部屋の都合でスピーカの軸上にリスニングポジションを置いてない。

むしろそちらの方が影響がでかいかもしれない。

そうこう考えてると2曲目。Avril Lavigneの「Girl Friend」…。どういう選曲なんだかw

まぁ、出力は2W+2Wだが近所迷惑な音を出すぐらいは行ける。

そこで気がついた。

ノートPCにアンプをつないでいたのだが、PCのボリュームが最大になってた。

つまり、音の増幅はPC頼り…w

PCのボリュームを下げてアンプで増幅するようにしてやると…。

あらびっくり、ボーカルが艶っぽくなりました。それも聴き疲れしない程度に。

結論。

真空管アンプとバックロードホーン型スピーカは相性がいい。

よく言えば、聴き疲れしないマイルドな音。悪く言えばエッジの効いていない古い音。

高音域がやや弱く感じられるが、これはアンプのせいかスピーカのせいか加齢のせいかは不明。

個人的には嫌いではないので、しばらくこれでエージングしてみたいと思う。

ちなみにうちの8歳の娘に、古いPC付属のアンプ内蔵スピーカと聴き比べをさせてみたら、

「わしゃわしゃしてなくて、新しいほうがいい」と断言w
【スピーカハックの最新記事】
はてなにブックマーク 真空管とバックロードホーンと - 熊本でWEB開発もホームページ制作もしないブログ

【真空管アンプ】TU8100キット完成!【部品余らず】

昨日から作り始めたエレキットの真空管アンプキットTU-8100。

昨日は1枚目の基板まで作りましたが、今日はその続き。

気分を一新して2枚目の基板(UNIT-2)に取り掛かります。

2枚目には特にトランス等の巨大なパーツはなく、やはりセオリー通りに背の低い順から、

抵抗→FET→コンデンサ→真空管ソケット→ジャック類

と進めていきます。

そしてそのままの勢いでボリューム1個だけの3枚目の基板(UNIT-3)も作っちゃいます。

そうしたら、やったるでぇと28線並行ジャンパ線の片側までハンダ付け。



調子にのってジャンパ線をまわしこんでハンダ付けしようとしましたが、線が波打って綺麗にうまいこと入ってくれません。

ここは線を曲げずに真っ直ぐな状態でハンダ付けした後に折り曲げたほうがよかったかも…。



結局4線ずつに切れ目を入れてちまちまハンダ付けしていきました。



ここまでできたらケースにぶっこみます。



電源を入れたいムラムラをおさえながら、真空管のカバーを組み立てます。

個人的にはむき出しかパンチングメッシュの鉄板で充分なのですが、このカバー、制震機能もあり音質に影響あるとのことなので、真面目に作ります。

キッチン用品にも使われる耐熱性のビニールらしいですが、手触りがグリコのおまけです。

メインのボリュームも同じ素材なのですが、ちと安いっぽいので✕。

高級志向の人はちゃんとオプションキットがあるのでそちらも買うといいでしょう。

これでやっと完成です。



もう音出しまではやってるのですが、ブログが長くなってきたので、今回はここまで。


はてなにブックマーク 【真空管アンプ】TU8100キット完成!【部品余らず】 - 熊本でWEB開発もホームページ制作もしないブログ

【てへ♪】真空管アンプ エレキット TU-8100【買っちゃった】

てなわけで、真空管アンプ買っちゃった。

エレキットのシングルだけどね。

このブログ見てた人は気づいたかも知れないけど、以前買ったラジオペンチとニッパとテスタはこのために備えてました。計画的犯罪です。

早速開梱!



エレキット真空管アンプキット「TU-8100」の記事は時々見かけるけど、作る過程はあんまり載ってなかったので、経過報告もしていきたいと思います。

まずは一応検品。

wktkしながらパーツを眺めてにやけます。

組立説明書もあらかじめ目を通して大体の手順を頭に入れておきます。

そうしたら早速、板チョコみたいな基板をパキパキ割ります。

ギザってんのが気になるようでしたらヤスリでもかけておきましょう。

大雑把な俺はそのまんま。

説明書どおりに部品を基板にハンダ付けしていきます。

抵抗→ダイオード→FET→コンデンサ→IC→ジャック類→インバータトランス→電解コンデンサ→出力トランス

大体セオリー通り背の低い順です。

組立説明書にチェック欄があるのでチェックしながらやるといいと思います。

チェックしながらやってたつもりでもコンデンサを1個忘れてた事は秘密です。

そうしながら一気に一枚目の基板(UNIT-1)は仕上げてしまいました。



そこで集中力が欠けてきたので続きは明日にします。

2枚目の基板(UNIT-2)用のちっこいパーツもまだ残ってるので無くさないようにしなければ…。

デスク周り片付けててよかった。(これも計画的犯罪の一部だったりして)

精神的余裕があれば、明日で完成できそうです。

28線並行ジャンパ線(つまり56箇所のハンダ付け)を考えると挫けそうな気もしますが。


PCL86シングルステレオパワーアンプキット TU-8100
はてなにブックマーク 【てへ♪】真空管アンプ エレキット TU-8100【買っちゃった】 - 熊本でWEB開発もホームページ制作もしないブログ

【物欲炎上】真空管アンプが欲しい!

唐突ですが真空管アンプが欲しくなりました。

かといっても、ン十万もするようなやつじゃなくて、ちっこいやつ。


PCL86シングルステレオパワーアンプキット TU-8100

さすがに↓これはあんまりかな?


大人の科学 真空管アンプ

ほんとうは最低でも↓これぐらいの欲しいんだけどなぁ…


オルトフォン 真空管プリメインアンプ KAILAS-B2
はてなにブックマーク 【物欲炎上】真空管アンプが欲しい! - 熊本でWEB開発もホームページ制作もしないブログ

【久々の人柱】PCモニタ「AOC MI2252W0M-GP3R」を買ってみた【IPSパネル】

以前物色していたPC用のモニタ。


BenQ 21.5型LCDワイドモニター GL2250HM


AOC 【i2252Vwh】 22インチ LED液晶モニター IPSパネル ブラック AMI2252W0M-GP3R

買いました。

もちろん世界で暗躍するヒトバシラーズの一員として、激安のIPSパネル買いましたよ。

未知のモニタをFedora15につないでみますよ。

早速開封!



中に入っていたものは、
・本体
・土台
・支柱
・電源ケーブル
・D-SUBケーブル
・DVIケーブル
・HDMIケーブル
・音声用ケーブル
以上。

あれ?説明書は?セッティング用のソフトが入ったCDは?

ま、あっても読まないし、ソフトも使わないからいいや。

19インチのCRTと並べて写そうと思ったが、CRT持ち上げると腰が逝っちまいそうなのでやめた。

とっととD-SUBでサブディスプレイ接続済みのノートPCにHDMIで接続する。

反応なし…。

えぇぇぇ。

しかたないので、とりあえず再起動。

すると、BIOS画面がD-SUB出力に持っていかれる。

その後、HDMIに接続したモニタにもFedoraのブート画面が表示される。

今度はノート本体のモニタが反応しない。

試しにD-SUBのケーブル引っこ抜いて、ノートPCにHDMIだけを接続して再起動してみると…。

予想通り本体とHDMIのモニタに表示される。

どうも2画面までしか使えない仕様らしい。

それじゃ仕方ない。D-SUBにつないでた古い17インチモニタを切り捨てる。ばいばい。

さて、新しい21.5インチのIPSパネルを吟味する。

本体:支柱が細いので揺れが心配だったが、本体が軽く、思ったほど揺れない。
ノートのモニタのほうがよっぽど揺れる。

いろいろ調整:ソフトは使えないので本体のスイッチで設定する。
まぁ、メニューは標準的。普通に迷ったが普通に操作できた。
しかもちゃんと日本語だし。
(ただし、電源状態のLEDと電源ボタンが同じ形で、最初に電源入れ用とした時、LEDを必死に押してたことは秘密だ)
あまり調整するところはなかった。
標準だとやや明るすぎるのでやや暗めに設定したぐらい。
解像度はKDE側で1920x1080に設定する。

視野角、発色など:視野角は結構広い(多分)普段に使う分にはまったく問題ない。
ドット欠けも見当たらない。
発色はノート本体のモニタに比べるとやや黄色っぽく感じたが、他のモニタと比べると、似たような発色。
おそらくノートのモニタが若干青みががってるのだろう。今まで気が付かなかった。
DTPに使うわけではないので深く気にしない。
反応速度とか残像とかはまだそんなに使い込んでないのでわからない。
ただ自分の用途ではそこまでシビアには要求しないだろう。

さしづめ今のところこれといった不満はない。

コストパフォーマンスはかなり高いほうだ。

使い込んでいけば、きっと慣れちまってどうでもよくなるだろう。

人柱度は思ったほど高くなかった。

実は現物見る前に2台目を注文していたので一安心。
はてなにブックマーク 【久々の人柱】PCモニタ「AOC MI2252W0M-GP3R」を買ってみた【IPSパネル】 - 熊本でWEB開発もホームページ制作もしないブログ

【今日の無駄遣い】簡易テスタ、ニッパ、ラジオペンチ【連休暇だし】

なんとなくホームセンターによってみた。

なんとなく買ってみた。



簡易テスタニッパラジオペンチ

あからさまに何かを企んでいるようですが、それは秘密です。

挫折した時にこっ恥ずかしいから。

だって連休暇なんだもん。

暇を持て余して部屋の模様替えを始めた。

でも途中で急に睡魔に襲われ昼寝。

起きたら夜だった。

うーむ、時間も無駄遣いしたようだ。

はてなにブックマーク 【今日の無駄遣い】簡易テスタ、ニッパ、ラジオペンチ【連休暇だし】 - 熊本でWEB開発もホームページ制作もしないブログ

PC用モニタを物色中

さて、密かにパーツをちびちび持ち込んで組み上げた新PCも大体動くのがわかってきたし、そろそろモニタを買ってもバレない頃だろう。

というわけで、モニタを物色することにした。

3台並べて使いたいと思ってるので、サイズ的に24インチだときつい。

それに同じフルHDなら表示される情報量も同じなので、別に大きくなくていい。

あと、価格的にも安いほうがいい。

以前ならば「モニタはPCのスペックが上がっても長い間使えるので、良い物を」と考えていた(現に10年近く前のSONYの19インチモニタも現役で使っている)が、最近のは平均してレベルが高い。

店頭で見ても、気になるほどの差はない。

ならば、別に安くったっていいや。という結論。

画面はノングレアでもいいや。

その他の条件としてはHDMI端子が欲しい。

グラフィックボードがDVI✕2、HDMI✕1という構成なので、差し替えであまり悩みたくない。

このグラフィックボードで同時に3画面表示できるかどうかは差して見ないとわからないが…。

ぐぐってもわからなかったので、あえて人柱の道を歩もう。

そこで候補に上がったのが以下の2機種。


BenQ 21.5型LCDワイドモニター GL2250HM


AOC 【i2252Vwh】 22インチ LED液晶モニター IPSパネル ブラック AMI2252W0M-GP3R

TNかIPSって違いなんだけど、クチコミによるとAOCのIPSモニタは設定をWindowsの専用ソフトからもできるらしい。ってかモニタ本体の設定メニューがわかりづらいらしい。

対してBenQはこれまでも何度か使ったことあるので不安はない。名前変だけど。

IPSってのはすごく魅力的なだけに悩む…。

で、悩んだあげく、まず1台どちらか買って見ればいいのではないかという結論にいたった。

それで満足すれば買い足せばいいし、いまいちならば残りを違う方にすればいい。
そしていまいちな方はサブに降格。

これなら、きっと家族にも怪しまれないだろう。うんうん。



で、どっち買う?うーーーーーん……。
はてなにブックマーク PC用モニタを物色中 - 熊本でWEB開発もホームページ制作もしないブログ

自作PCを見積してみる:ブログ更新情報

前回の「PCパーツの価格」を元に新ブログが更新されました。

自作PCを見積してみる」 - 熊本でWEB開発もホームページ制作もしないブログ

前回のエントリーではややオーバースペック気味な構成だったんので、もう少し手頃感のある構成も調べてみました。

LGA1155で構成した場合も追記。

現在の結論的にはLGA2011でややスペック落として組むのがコストパフォーマンス的にはいいかと。

これでLGA2011が短期でなくならなければ、途中でCPUの交換、メモリの強化などで5年は使えそう。
はてなにブックマーク 自作PCを見積してみる:ブログ更新情報 - 熊本でWEB開発もホームページ制作もしないブログ

備忘録:PCパーツ価格

2012年夏頃にデスクトップPCを新調しようと思うので、事前の価格調査。

当然値落ちがあると思うので、後で下落度を測るために、2012年4月13日現在の各パーツの最安値をkakaku.comで調べてみた。

Intel Core i7 3930K BOX \47,747〜
ASRock X79 Extreme6 \26,124〜
Corsair DDR3 PC3-12800 8GB 4枚組 \22,979〜
玄人志向 GF-GTX560TI-E1GHW \17,769〜
Crucial m4 CT128M4SSD2 \12,457〜
HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200) \6,898〜
Corsair CMPSU-750TX TX750W \8,999〜

SSDは2個買ってRAID0で使うとして、この構成でいけるんかいなぁ…?

3Dゲームグリグリってわけでもないから、ちとオーバスペックな気もする。
はてなにブックマーク 備忘録:PCパーツ価格 - 熊本でWEB開発もホームページ制作もしないブログ

久々に履歴書をかいてみた:ブログ更新情報

新ブログが更新されました。

久々に履歴書を書いてみた」 - 熊本でWEB開発もホームページ制作もしないブログ
はてなにブックマーク 久々に履歴書をかいてみた:ブログ更新情報 - 熊本でWEB開発もホームページ制作もしないブログ

<< 前へ     >>次へ
プロフィール

web-irabu
熊本在住のWEB開発者ですが、怠惰が故にWEB開発もホームページ制作も放置状態。かつてはPHP、Ruby、Perl、Python、JavaScriptを書いてました。目指すはご隠居。
<< 2014年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
MarquisJeoma
二重反転は男のロマン (09/26)
MarquisJeoma
【物欲炎上】真空管アンプが欲しい! (09/25)
GeorgeSkins
二重反転は男のロマン (09/17)
最新トラックバック
https://fanblogs.jp/web-irabu/index1_0.rdf
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。