アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年03月23日

楽天モバイルのeSIMをiPhoneにインストールする裏技!



楽天モバイルのeSIMをiPhoneにインストールする裏技!
楽天モバイル
自社端末Rakuten Mini向けにeSIMを提供
Rakuten Mini向けに提供される楽天モバイルのeSIM
Rakuten Mini以外のeSIM対応端末(iPhoneなど)にインストールして利用することが可能?
*公式に対応可能とアナウンスがされているわけではないので保証の対象外になる





Rakuten Mini→iPhoneへのeSIMの機種変更手続
前提として、iPhoneのSIMロックを解除

Rakuten MiniからeSIMの機種変更手順
(1)Rakuten Mini上のmy 楽天モバイルでSIMカード交換→再設定手続を行う
(2)eSIMをインストールするiPhone以外の端末でmy 楽天モバイルにログイン
(3)iPhoneでQRコードを読み込み、eSIMをインストール

Rakuten Mini「my 楽天モバイル」から機種変更手続
SIMカード交換>再発行を申請
申込内容の確認(手数料は無料)
Rakuten Mini上のeSIMをアンインストール(手順は確認して下さい)
別のデバイスにeSIMをインストールする方法がメールで案内されます





eSIMのインストール方法
eSIMをインストールする端末以外のディスプレイにeSIMをインストールするためのQRコードを表示
eSIMをインストールする端末(例えばiPhone)からeSIMをインストール
モバイル通信プランを追加>QRコード読み込み
eSIMをインストールできる
ただし、iPhone 11 ProにeSIMをインストールしただけではデータ通信が利用できず、iPhone上で楽天モバイルのeSIMのVoLTEを有効にする必要があります
iPhone 11 Pro上でeSIMのVoLTEを有効にする
iPhone 11 Proで楽天モバイルのeSIMが利用可能に!
楽天モバイルは、iPhoneを販売する正規の事業者ではない
現時点では楽天側の制限によってiPhoneのeSIMで使えないことはない
音声通話についても利用可
インターネット共有(テザリング)は、iPhoneのモバイルデータ通信と、インターネット共有のAPNに「rakuten.jp」を指定すると利用可能
モバイルデータ通信とインターネット共有のAPNを指定します
※設定するAPNは「rakuten.jp」
楽天モバイルのeSIM対応機種はRakuten Miniのみで、eSIM対応のiPhoneは正式サポートされているわけではない
eSIM搭載iPhoneに楽天モバイルのeSIMをインストールしての利用は自己責任なので、注意がひつようです
楽天モバイルでは、MNOサービスの開始に伴うキャンペーン
先着300万人を対象に契約から1年間の間、月額料金(2,980円)を無料にする
eSIM対応iPhoneをお持ちの方はサブ回線用に申し込みするのも良い
又、ガラケーからスマホに乗り換えの方も、最初からヘビーには使えないでしょうから、入門機としてもおすすめします





posted by t_papa28 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | IPHONE

2020年03月22日

60歳を過ぎて給与が半減! どうやって生活しよう?



60歳を過ぎて給与が半減!
どうやって生活しよう?
家族のため・自分の出世のために上司の命令を聞き
時には紙切れ1枚で転勤を受け入れ
がむしゃらになって働いて
課長や部長などの管理職になったとしても
多くの会社員は、おおよそ55歳前後になると役職定年を迎える
  60歳となると多くの人は定年退職となる
定年退職になると、退社するかそのまま残るかを選択
高年齢者雇用安定法の改正により、雇用の継続を希望する全員を雇用することが義務化されています
希望すれば継続して雇用される(平成25年度以降)

60歳を過ぎて雇用が継続されたとして給与が大幅に減少
責任のある仕事を任せてもらえなくなり(モチベーションがダウン)

継続雇用制度の現状と課題?
継続雇用制度とは?
雇用している高年齢者を、本人が希望すれば定年後も引き続いて雇用する制度
再雇用制度と勤務延長制度の2つがある
再雇用制度
定年となったら退職し再度雇用契約を結ぶ制度
一度退職するので、退職金を受け取る
勤務延長制度
そのまま雇用を継続する制度
退職をしないので、退職金は支払われず、対象者については、以前は労使協定で定めた基準によって限定することが認められていました
しかし、高年齢者雇用安定法の改正により、平成25年度以降、希望者全員を対象とすることが必要となっています
継続雇用先は自社のみならずグループ会社とすることも認められている

継続雇用制度の現状
(1)約8割が定年後に継続して雇用
継続雇用を希望しない定年退職者18.3%
継続を希望しなかった理由?
男性で最も多いのが賃金
他の会社に転職したかった
趣味やボランティアをしたかった
女性では
趣味やボランティアをしたかった
健康上の理由が最も多く
家族などの介護のため
(2)定年後、大企業において約4割の人の給料が50%以上の減少
雇用者数が1000人以上の企業の状況は
1、50%以上減少が37.1%
2、40〜50%未満減少が22.7%
3、30〜40%未満減少が15.8%
4、20〜30%未満減少が10.9%
5、増加、変化せず10%未満の減少
10〜20%未満減少が8.0%

給料減少を見込んで
定年を迎える前に資産を計画的に増やすことができていた人は問題ないが、
そうではない人は老後破産や老後破綻にならないためにも対策が必要!

給料が大幅ダウンしたらどうする?
収入を増やす
副業やアルバイトなどを行って収入を増やす
配偶者がいらっしゃる方は、妻などの配偶者に働いてもらうことを考えても良い
給与の高い会社へ転職する
独立起業してもうひと花咲かせる
(相当にスキルの高い人や現役時代に周到な準備をした人以外は大変リスクが高い)
人生100年時代、長く働いて給与をもらい続けることも検討してみる





資産運用でカバーする 資産運用して収入減をカバーする
FXや株式、不動産投資といったリスクの高いものには、現役時代にかなりの経験のある人は除いて、避けたほうが良い
貯めた貯金や退職金を、減らしてしまうことになる
リスクの低いネット銀行の定期預金や国債を活用がお勧め
余裕資金のある方はリスクの高い金融商品に投資しても良い
あくまで余裕資金の範囲にとどめたほうが無難





支出を減らす
節約をして収入減をカバーするのは常套手段
食費や光熱費
携帯電話代
住宅ローン
生命保険などを見直すと良い





ただし、節約し過ぎ!
趣味をやめて生きがいをなくしたり
健康を害したりすると本末転倒です

バランスをとることが必要!
物価の安い地方で暮らすという方法もある
自分自身がどういった老後を送りたいのかをよく考えて、対策をすることが重要なのです

posted by t_papa28 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

2020年03月21日

楽天携帯! 実はワンプランではない? MVNOから料金を引き継げるのです 2019年9月以前にスーパーホーダイと組み合わせプランを契約していたユーザー 最低利用期間も引き継がれるので契約解除料が発生?



楽天携帯!
実はワンプランではない?
MVNOから料金を引き継げるのです
2019年9月以前にスーパーホーダイと組み合わせプランを契約していたユーザー
最低利用期間も引き継がれるので契約解除料が発生する場合があります

楽天モバイルは4月8日に携帯キャリアサービスを開始
シンプルでわかりやすいワンプランにしたと豪語していますが
実際には一部ユーザー向けに複数プランを用意しています

MVNOの一部プラン
楽天キャリア回線へ引き継げる
具体的には、2019年9月以前に
MVNO(格安スマホ)サービスの楽天モバイルでスーパーホーダイ、もしくは組み合わせプランを契約したユーザーは料金プランの内容はそのままに、回線だけを楽天キャリア回線に切り替えることが可能です
具体的な日程は確定していないが、2020年の夏以降に案内する予定
楽天キャリア回線の切り替え方法についても検討中です

移行ユーザーは契約解除料に注意!
スーパーホーダイ、組み合わせプランについては、楽天キャリア回線への移行時に注意点が必要です
2019年9月以前にスーパーホーダイと組み合わせプランを契約していたユーザーは
今年の夏以降に案内予定の楽天キャリア回線への移行後も、その際の最低利用期間が引き継がれるようです(スーパーホーダイ、組み合わせプランのユーザーは、楽天キャリア回線への移行後においても、最低利用期間内に解約した場合は契約解除料が発生する)
楽天モバイルは携帯キャリアサービスについて
最低利用期間はなく、契約解除料も不要であると強調している
しかし、スーパーホーダイ、組み合わせプランを契約中のユーザーは、楽天キャリア回線への移行について慎重に検討する必要があるのです













posted by t_papa28 at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | IPHONE

2020年03月20日

LINEがどんどん進化中! LINE Payの銀行振込サービス! iPhoneのLINEも対応しました



LINEがどんどん進化中!
LINE Payの銀行振込サービス!
iPhoneのLINEも対応しました

LINE Payは19日、銀行振込サービスをiOS版LINEアプリも対応
送金機能を強化
LINE Payの銀行振込サービス
相手の銀行口座情報が分からなくても、相手の名前と電話番号・Eメールアドレスのいずれかを知っていれば振込可能
LINEで繋がっていなくても振込できる機能
振込手数料は176円/回(税込)
2019年12月にLINE Pay単体アプリと
Android版のLINEアプリでサービス開始していた





iOSのLINEアプリでも対応し、LINE Money(本人確認済)ユーザーであれば利用できます
3月25日10時から3月31日まで振込手数料を無料にするキャンペーンを実施
送金方法として「口座に振込」を利用した人が対象!









posted by t_papa28 at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

2020年03月19日

チャージ可能なカードはセブン系のみ nanaco痛手のサービス変更!



チャージ可能なカードはセブン系のみ
nanaco痛手のサービス変更!

nanacoは株式会社セブン&アイ・ホールディングスがサービスを展開している電子マネーで、クレジットカードでのチャージが限定的に!
nanacoにチャージする方法は、
・ 現金 ・ nanacoギフト
・ nanacoポイント
・ クレジットカード
と複数ありました
クレジットカードによっては、nanacoへのチャージでクレジットカード利用分のポイントが貯まり、nanacoの利用によるポイント付与と、nanacoにチャージするクレジットカードの利用分でポイントの2重取りができました。

今回の仕様変更で、新たにセブン系列以外のクレジットカードが
チャージ用のカードとして登録ができなくなりました
3月12以前に登録していたカードについては、現時点ではそのまま利用ができます

3月12日以降に登録できるカード
・セブンカード・プラス ・セブンカード・プラス(ゴールド)
・セブンカード
・セブンカード(ゴールド)





対策方法や代替案?
福利厚生倶楽部というサービスの利用
会社員であれば、所属している会社が福利厚生倶楽部というサービスを導入していれば、
その従業員とその家族までサービスの恩恵を受けられる
この福利厚生倶楽部にて
nanacoギフトをクレジットカードで購入(現状会員1人につき年度400枚まで)
会員特典として1,000円分のnanacoギフトを990円で購入できる
福利厚生倶楽部に登録している方、もしくは登録できる方は確認をしてみて!

Yahoo!で支払い
Yahoo!でも各種税金などの支払いができます
クレジットカードによる税金などの決済ができます
(全ての地域には対応していないし、支払いによる手数料が必要)





nanaco利用者には痛手の変更
nanacoを日常的に利用している方については、新たにセブン系列のクレジットカードを作成するのがよろしいかと、思います(セブンカードは、お世辞にも還元率の高いクレジットカードではありません)カード利用による還元率は0.5%
楽天カードやリクルートカード、dカードのポイント還元率に劣ります
nanacoチャージのためだけに作ろうか迷っている方は辞めた方がよいでしょうね





2020年03月18日

年収1,000万円以上の人が持っている クレジットカードのいろんなランキング!



年収1,000万円以上の人が持っている
クレジットカードのいろんなランキング!

高所得者、年収1,000万円以上所持しているクレジットカードランキング!
クレジットカードを持っていますか?
「はい」(91.0%)
何枚のクレジットカードを持っていますか?
「5〜9枚」(30.8%)
「3枚」(21.6%)
「2枚」(18.3%)
「1枚」(11.4%)
「4枚」(9.5%)
「10枚以上」(8.4%)

持っているカードは何ですか?
1位「楽天カード」(50.2%)
2位「JCBカード」(37.7%)
3位「Yahoo!Japanカード」(34.8%)
4位「イオンカード」(26.7%)
5位「三井住友カード」(26.0%)
6位「セゾンカード」(23.8%)
7位「JALカード」(18.7%)
8位「dカード」(17.6%)
9位「ANAカード」(16.5%)
10位「ビューカード」(15.4%)

持っているクレジットカードのうち、
最も使っているものはどれですか?
1位「楽天カード」(21.6%)
2位「JCBカード」(12.1%)
3位「Yahoo!Japanカード」(10.6%)
4位「三井住友カード」(7.7%)
5位「JALカード」(5.9%)
6位「アメリカン・エキスプレス・カード」(4.8%)
7位「イオンカード」(4.4%)
7位「dカード」(4.4%)
9位「ビューカード」(2.9%)
9位「ANAカード」(2.9%)





多く使っている理由は何ですか?
楽天カード
・ポイントが貯まりやすい。
ネットでの買い物が多いので
・よく使うネットショッピングでポイントが増える
・ポイントが貯まり、使用できる可能性が一番高い
・ポイント還元率が高く、色々な特典やキャンペーンがある
・楽天スーパーポイントが貯まる
・普段から楽天市場で買い物をしており、ポイントが貯まりやすく、楽天市場で貯まったポイントを使える
・年会費無料

JCBカード
・使用できるお店が多く、利用しやすい
・Pasmoと一体でオートチャージだから
・Tポイントが貯まるから
・ポイントが商品券にでき、使いやすい
・昔から持っているから

Yahoo!Japanカード
・Tポイントが沢山貯まる
・インターネットの口コミや評判がすごく良かった
・ポイント付加があり、使い勝手がよい
・ヤフーショッピングで良く使う

三井住友カード
・まとめるため。メインバンクなので(
・自分は三井住友ビザカードのくまモンカードを利用
これの利用により、熊本地震復興支援に協力ができる
貯まったポイントはiDへ代えることで、多くの店で使える

JALカード
・JAL国際線に、年20往復ほど乗るので
・マイルが貯まる
・マイルを貯めている、限度額が一番高い

その他
・アメリカン・エキスプレス・カード: ステータスがある
ホテルや飛行機の予約を行うと、様々な優待を受けられる
・イオンカード: 使いやすい。イオン系列のお店によく行く
・dカード: ドコモの携帯料金の10%がポイント還元される
ポイントの使い道が幅広い
家族間でポイントの流用が可能
・ビューカード: ポイント還元率が高い
スイカ機能も付いている
スイカにオートチャージやクレジットチャージができる
・ANAカード: 集中してポイントを貯めている





高級クレジットカード(ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカード)を持っていますか?
「はい」(52.4%)

高級クレジットカードは何枚持っていますか?
「1枚」(71.3%)
「2枚」(20.3%)
「3枚」(4.2%)
「4枚」(2.1%)
「5枚」(0.7%)
「6枚」(0.7%)
「7枚」(0.7%)

高級クレジットカードの中で、最も利用しているものはどれですか?
1位「JCBカード」(18.2%)
2位「イオンカード」(10.5%)
2位「JALカード」(10.5%)
4位「dカード」(9.8%)
5位「楽天カード」(8.4%)
6位「アメリカン・エキスプレス・カード」(7.7%)
7位「ANAカード」(7.0%)
8位「三井住友カード」(6.3%)
9位「MUFGカード」(2.8%)
9位「DCカード」(2.8%)

最も多く使っている理由は何ですか?
JCBカード
・還元ポイントや、受けられるサービスが多い
・ポイントも貯まりますが、優待、特典がとても良い
・家族カードで、家族と一緒に使っている
・見栄のため
・信頼性が高いから

イオンカード
・近くにイオンがあり、株主だから
・イオンラウンジを無料で使用出来る
・優待の充実、年会費無料

JALカード
・海外旅行が多いから
・マイルが凄く貯まる
・空港のラウンジを使えるので
・還元率が高い

dカード
・ポイント還元率が高いのと、優待キャンペーンが多い
・年1回付くポイントがお得なので、年会費を払っています
・docomo光を利用しており、ポイント付与が高い

楽天カード
・還元率が高い
・ポイントの還元率が高く、優待がとてもいい
・楽天スーパーポイントが貯まる

その他
・アメリカン・エキスプレス・カード: ステータスがある
カード付帯のコンシェルジュサービスが優秀
ホテルや飛行機の予約をすると、アップグレード優待される
・ANAカード: 飛行機を利用する頻度が高い
・三井住友カード: 海外での保険がついている
ラウンジが使える
・MUFGカード: 家計用だから
・ビジネスカードで、使い勝手が良い





年収1,000万円以上のクレジットカードを持っている人は91.0%
カードの所持枚数
1枚が11.4%、2枚は18.3%、 3枚は21.6%
半数以上(51.3%)が3枚以下
持っているカードの
1位は50.2%、楽天カード
2位JCBカード(37.7%)
3位Yahoo!Japanカード(34.8%)
4位イオンカード(26.7%)
5位三井住友カード(26.0%)

最も使っているもの
1位楽天カード(21.6%)
2位JCBカード(12.1%)
3位Yahoo!Japanカード(10.6%)
4位三井住友カード(7.7%)
5位JALカード(5.9%)

所持してるカードの3位だったイオンカードは7位
5位だった三井住友カードは4位
7位だったJALカードが5位
所持カードでは11位に過ぎなかったアメリカン・エキスプレス・カードが、最も使っているカードでは6位

高級クレジットカード(ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカード)を持っているか?
はいが52.4%
所持している枚数は、
1枚が7割以上の71.3%。
2枚は20.3%、
3枚は4.2%
4枚以上はごくわずか

高級クレジットカードの中で最も利用しているもの
1位JCBカード(18.2%)
2位イオンカード
JALカード(各10.5%)
4位dカード(9.8%)
5位楽天カード(8.4%)

高級クレジットカードを最も多く使っている理由
ポイントが貯まる
通販や実店舗で使い勝手がいい
各種サービスが受けられる
マイルが貯まる
空港ラウンジなどが利用できる
信頼性が高い
ステータスがある
特に海外旅行や海外出張と関連した評価ポイントは、高収入のビジネスパーソンなればこそでしょう
コンシェルジェサービスや宿泊優待サービスなど提供されるサービスの質の高さや、
旅行傷害保険自動付帯などでメリットを打ち出している
特に海外に出かける機会が多い場合には、充実した各種サービスやステータスの高さによる恩恵を感じている人は多い
高級クレジットカードは、そのカードにふさわしい場所で大いにその実力を発揮している

posted by t_papa28 at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | カード

2020年03月17日

au PAYの使い勝手! Pontaにポイントを統合されてどうなる?



au PAYの使い勝手!
Pontaにポイントを統合されてどうなる?

QRコード決済の成功を見て、各社が続々とこの分野に参入
政府が消費税増税の緩和策として打ち出したキャッシュレス・ポイント還元事業も後押ししている
大規模なキャンペーン合戦が続いた結果、耐えきれない事業者が大手に吸収される、合従連衡の動きも!
後発として参入したのがKDDIのau PAY
元々KDDIは、マスターカードブランドを採用したプリペイドカードのau WALLETや、じぶん銀行を抱え、フィンテックの分野にいち早く乗り出していた
QRコード決済についてはやや出遅れ、2019年4月にサービスを開始
元々はauユーザー専用のサービスで、キャリアフリーになったのは8月

大規模還元キャンペーンで話題のau PAYを使ってみた
加盟店については楽天と提携することで、ロケットスタートで数を増やしている
2020年5月には、au PAYの利用で貯まるポイントが、共通ポイントのPontaに統合される
認知度の向上を狙った大々的なキャンペーンも展開され、2月から3月にかけては合計70億円を投じ
1人最大7万円までの超大規模還元を行っています

毎週10億円ぶん、合計70億円の還元を、3月まで実施中!
利用方法は簡単!
だが、チャージの選択肢にクセがある!
au WALLETアプリからau PAYアプリへと2020年2月名称を変更した
KDDIは、大規模還元キャンペーンに合わせ、ブランドをau PAYに統一していく方針
トップ画面に決済用のバーコードが表示されるよう、仕様が変更
1タップでバーコードを表示できるため、アプリ起動後に操作をする必要がなく、便利になった
決済方法については、他のQRコード決済アプリとほぼ同じ
スマホの画面に表示されたバーコードやQRコードを決済端末で読み込んでもらうか、
店頭に掲示してあるQRコードを読み取り、金額を手動で入力
2通りの方法が存在
POSレジと連動している決済端末や、タブレット型については、ほぼスマホ側のバーコードやQRコードを読み取る仕組みです





店舗に掲示されたQRコードを、カメラで読み取る方法にも対応する
支払いには、au PAYにチャージした残高を使用
QRコード決済には、あらかじめ残高をチャージする
登録したクレジットカードを使用する
そのハイブリッド型の3タイプが存在
au PAYでは、直接クレジットカードを使用することはできない
使いすぎの心配がないと感じる
残高の範囲内でしか使うことができず、クレジットカードでの直接支払いには非対応
残高へのチャージには制限はあるものの、クレジットカードが利用できます
ブランドがマスターカードやアメリカンエクスプレスなら、発行元を問わない
厄介なのがVISAやJCBしか持っていない場合
VISAは
au WALLETクレジットカード
セゾンカード
UCカード
MUFGカード
など、8種類

JCBは
2種類の発行元しか対応していない

VISAやJCBだとチャージできる発行元が限定
残高のチャージに対応する銀行はKDDI傘下のauじぶん銀行のみ
auかんたん決済も
au回線を持っていて
かつ支払い方法が銀行口座からの引き落としか
特定の発行元が発行したクレジットカードでないと
au PAYのチャージには利用できない
現金を持ってauショップに行ったり
ローソンの店頭やセブン銀行のATMでチャージする必要あり
チャージ方法は銀行はauじぶん銀行のみ
チャージの手段がまだまだ不足している
対応する銀行が
競合となるPayPayやメルペイなどに比べると
圧倒的に少ない
キャッシュレス決済を利用するために
わざわざ現金を持って店頭に行くのは
本末転倒、無駄が多いのも事実
対応銀行やクレジットカードの種類が、さらに拡大することが、待ち遠しい

便利なじぶん銀行と連携したリアルタイムチャージ
auじぶん銀行の口座を持っていると、使い勝手が大幅にアップ
残高不足分を自動的に銀行口座から引き落とす、リアルタイムチャージ
元々、au WALLETプリペイドカード用に導入されたものだが、au PAYの残高不足にも利用できます
わざわざチャージをする必要なく、au PAYを利用できる
残高を常時0円にしておけば、決済する都度、auじぶん銀行の残高から支払う分だけが引き落とされ、残高からの引き落としは、まさにリアルタイム
銀行口座から即時引き落とされるデビットカードと同じように、au PAYを利用できます
リアルタイムチャージを設定しておくと、足りないぶんが
自動的にauじぶん銀行から引き落とされ、使いすぎてしまうおそれもある
(リアルタイムチャージは、月あたりに使う金額の上限額を設定できる)
金額は、au WALLETプリペイドカードと共通になるため、月にいくらぐらい使うかに合わせて変更しておく
金額の変更も簡単にできるため、大きな買い物をするときだけ
一時的に上限を上げることも可能
au PAYを積極的に使うユーザーは、auじぶん銀行の口座を開設しておきましょう





月間のオートチャージ額は、上限を設けることが可能だ
auじぶん銀行はネットバンクの中でも、振込手数料無料やATM手数料無料などの条件がいい
au PAYを使うのであれば、セットでauじぶん銀行の口座開設を考えておいてもいい
au回線がないユーザーは、auじぶん銀行の口座開設が、au WALLETプリペイドカードを発行するための条件になっています
プリペイドカード用にも、auじぶん銀行の口座は持っておくべきです

QRコード決済以外の多彩な決済方法、マップなどの機能は要改善か
au PAYアプリの残高は、QRコード決済専用ではなく、
au WALLETプリペイドカードと共通
au PAY=QRコード決済ではなく、どちらかと言うと、様々な決済インターフェイスの残高を貯めておく、ウォレットサービスに近い
au WALLETプリペイドカードを発行しておくと、残高を利用できる店舗が一気に広がります、マスターカードに対応した店舗での決済に使える

au WALLETカードを発行しておくと、残高を使える店舗が一気に広がる
QRコード決済のau PAYより、クレジットカードとして歴史の長いマスターカードに対応した店舗の方が数は多い
百貨店や高級なレストランなど、決済金額が高額になりがちな場所
現金かクレジットカードしか受け付けていないケースが一般的
au WALLETプリペイドカードは、こうした場所でも利用可能
手数料が4%ほどかかってしまうため、積極的には使いづらいが、au WALLETプリペイドカードは海外の店舗にも対応しています
iPhoneやApple Watchのユーザー
au WALLETプリペイドカードを、Apple Payに設定
Apple Payでは、QUICPayとして決済が可能
コンビニなどで支払う場合
わざわざアプリを立ち上げ、QRコードを表示させる必要なく
端末を決済機にかざすだけで支払いができ利便性が高い
QUICPayとしてau WALLETプリペイドカードを使うのも手





iPhoneやApple Watchには、QUICPayとして設定可能!
アプリのインターフェイスも比較的分かりやすい
楽天Payと加盟店を共通化しているが、一部非対応な店舗が存在する
貯まったポイントは、au PAYの残高にチャージできるが、100ポイント単位になっているため、端数が余ってしまいがち
たとえば115ポイント持っていたら、
チャージできるのは100ポイントのみで、15ポイントは、残り85ポイントが貯まるまで利用できない(1ポイント単位で消費できることを切に願いたい)
Pontaに統合されるのを機に、こうした仕組みが改善されることを期待したい

posted by t_papa28 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | カード

2020年03月16日

自宅を売って、都会から美しい農村に引っ越し、夢見た生活だったが、大きな落とし穴が!



自宅を売って、都会から美しい農村に引っ越し、夢見た生活だったが、大きな落とし穴が!
田舎暮らしが日に日につらくなってゆく!
今年で67歳、定年後に田舎暮らしがしたくて、2年前に東京の自宅を売り払い、妻と二人で田舎に引っ越した





都会の喧騒を離れ、自然豊かな場所で、畑で野菜を作って自給自足で暮らす生活を夢見ていましたが、現実はそんなに甘いものではないことにすぐに気づくことに!

大きな誤算1
田舎暮らしは思ったよりもおカネがかかる
自給自足の暮らしを夢見て
300万円で空き家を購入し、防寒対策などのリフォームに500万円を費やす
借りた畑の手入れをするのにも多額の費用が必要でした
手押しの小型耕運機が20万円
農具を運ぶための軽トラに100万円
田舎暮らしをはじめるための
初期投資に1000万円近くが消えて行った





誤算の2つ目は
田舎暮らしは想像よりも、窮屈だった
地元の人たちとなじむことができなかった
近所の人が頻繁に
畑で穫れたものですと野菜を持ってきてくれるのですが、何かをもらったらお返しをしなければ、最初は近所付き合いこそ田舎暮らしの醍醐味と喜んでいましたが、これも次第につらくなってきました





田舎暮らしに反対した妻
俺の最後の夢だからと説得
妻からやっぱりやめておけばよかったと文句を言われる毎日
それまで良好だった夫婦関係が険悪になったことが一番こたえます
妻には近所に友達と呼べる人もおらず、特に仕事や近所の役割もなく、話し相手は私だけ、
以前住んでいた家は、国道沿いで、音や振動で目が覚めることも、こんなところに住むよりは、空気のいいところで老後を過ごしたほうが健康にもいい!
田舎暮らしの大変さを説いてくれた人もいたけれど、自分は大丈夫と!
定年後に自宅を売って田舎や郊外での生活を始めたものの、自宅を売るべきではなかったと後悔する人は少なくないのです
晴耕雨読の生活を夢見て、畑付きの家を購入、引っ越した当初は快適なセカンドライフを送っていました
しかし、夫が軽度の脳梗塞になり、歩行の自由が利かなくなってから、生活が一変
妻は免許を持っていないため、夫を病院に連れていくときも、買い物に行くときもタクシーを使うはめに!
生活コストは次第に上がっていき、これからの生活が、不安でたまらない
自宅を売却せず
賃貸にでも回して持ち続けておけばよかった?
田舎以外でも老後の移住に関する
思わぬ落とし穴?
ベッドタウンへの住み替え!
移住先に高齢者を診てくれる医療機関が少なくて困る
住んでいる人たちは基本的にはサラリーマンで、病院にかかるときは電車に乗って都心まで行くので、地域には高齢者が通うような大きな医療機関がないことが多い
元気な時は医療施設のことなど考えないが、、5年、10年と住み続けるうちに、深刻な問題となる
70代になっても、自立して生活ができる?
必要な施設は十分にある?
と、想定して移住しなければ、老後の生活が困難になります
年を取れば取るほど、新しい地域になじむのに時間がかかる
移住を夢見ている人は、いま一度、同じところに住み続けることのメリットを考え直してみましょう
知らない土地で暮らすのには、より大きなパワーが、必要なのです
老後のゆったりとした、時間を過ごすには下準備が必要かと思います
定年してから、移住先を探すのではなく、もっと若い頃から、その地を探し、出向いて行き、地域とのコミニュケーションをとり、これなら大丈夫と踏んでから、行動を起こすべきです。
人生の最後の決断が、人生最大の誤りにならない、後悔とともに生きていくには、老後はあまりに長すぎますし、取り戻すには殆どの人はパワーが足りなくなっています。

posted by t_papa28 at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

2020年03月15日

夫婦でやた! 不安な老後の為の お金を貯めるためにやめたこと?



夫婦でやた!
不安な老後の為の
お金を貯めるためにやめたこと?

老後の生活費に関する問題
国民の老後の生活費は公的年金だけでは賄えず、夫婦の場合は総額で2000万円足りなくなる
2000万円も足りないのと憤りを感じた人
自らの老後について不安を感じるかでは8割以上(81.5%)
年代を重ねるごとに不安度は上がり、40代が最も高く(87.1%)
40代を除く50代以下で、若干不安度が高くなる
60代以上では不安度が下がる
少しでも安心して老後を迎えられるよう、今からできるだけお金を貯めておきたいが、貯金のために無理をしすぎると却ってよくない状況に陥ってしまうこともある
夫婦で貯金をしている人に
お金を貯めるためにやめたもの、
やめなかったもの
買い食いと買い置きをやめて、
1年で30万円
会社に買い置きしていたお菓子や
仕事帰りの買い食いをやめることにした
甘いものが大好きで、会社にもチョコレートや焼き菓子などのちょっとしたお菓子を常備していた
仕事帰りにお腹が空いて、コンビニでスイーツやパンを買うことも
こうした買い置きや買い食いは、1回の買い物額は少ないものの、積もり積もってそれなりに大きな額になります
1カ月でだいたい7,000円〜8,000円を浮かせることに成功
100円や200円のお菓子でも毎日のように買っていたのでお金がかかっていたんです
休日に1人で少し贅沢なスイーツを食べ歩きすると1回の食べ歩きで5,000円以上使うこともあった
この趣味もやめ、最初の1年で、なんと30万円貯めることができたそうです

夫も協力!
タバコをやめて、3年で100万円
夫に禁煙をお願い、健康にも良くないし、家も汚れるのでやめてほしいと思っていた
たばこ代はかなり高くなりましたから、夫もやめるタイミングを探していた
タバコ代は、毎月25,000円
スイーツ貯金と合わせると、年間60万円前後の貯金が見込める
ここで、ハードルをあげてしまったあのです
できるだけ早く100万円貯めたいと思って、夫と相談
趣味のバイクをやめてもらって、通勤も車ではなく自転車を使ってもらい、買い物もそれまでは車でしたが、自転車に切り替えてガソリン代を節約
緊急時に備えて車は手放さなかったものの、この節約によって3年間で100万円を貯めることに成功
お金が思うように貯まっていく面白さにハマり、夢中になっていった結果
ゆとりのない暮らしに
お金と一緒にたまっていくストレスに限界が訪れたのです
とにかく1円でも多く貯めることばかり考え、無駄遣いは一切やめて、必要に迫られない限り買い物はしない
自転車で激安スーパーを何軒も回って一番安いものを買う(雨の日でもレインコートを着て自転車に乗り、数キロ先のスーパーまで通っていた)

そこまで駆り立てたものとは何だった?
最初はお金が貯まっていくのがうれしくて、楽しんで節約していたが、だんだん節約しなければいけないという強迫観念が芽生え、すでに買ったものがほかのスーパーで1円でも安く売られていると、悔しくて眠れないほど!
異常な状態です
節約のため、好きなスイーツを食べることも、夫婦で趣味のドライブに行くこともやめてしまった夫婦は、お金が貯まるにつれて知らず知らずのうちにストレスも貯めてしまった

貯金でノイローゼになりかけた夫婦が!
辿りついた答え
今の生活は幸せなのかな?
将来の幸せのためにお金を貯めていたはずなのに、いつの間にか貯めることが目的になって幸せを犠牲にしていた
本末転倒だと気づいて、節約を見直すことにした
最終的には無駄は排除、でも余裕は残すという答え
何もかも切り詰めてしまうのではなく、たばこや過度な買い食いはやめ
月に何度かは思い切り趣味を楽しんだり、大好きなスイーツを食べたりして息抜きをする
全部を切り詰めていた頃より
貯金のペースは落ちましたが、家の中の空気がまた明るくなりました
ストレスもなく、これからもこのペースで貯金を続けています、現在も貯金は順調に増えている
将来を見据えて長期間貯金を続けていくのなら、少しずつでも無理のない方法で貯めていく方が挫折せずに済みます
2000万円の不足分を貯金で賄うと考える人は多いですが、老後も収入を補充する方法も検討して、情報秀出、実戦する事も大事です。
貯金と同じで、一度に沢山ではなく、毎月少しづつ補充できる仕組み作りを夫婦で話し合って、早い段階から始める事で、老後の生活も余裕ご、出来てきます。
老後生活の資金源は年金だけと考えるのはやめましょう!
そのための努力も必要だと気づいて欲しいです。













posted by t_papa28 at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

2020年03月14日

ついに出ましたモバイルSuica以外に、モバイルPASMOが追加になりました! 3月18日サービス開始します



ついに出ましたモバイルSuica以外に、モバイルPASMOが追加になりました!
3月18日サービス開始します
モバイルSuicaと共存可能(更新)
おサイフ対応Androidスマホ向けのみで、iPhoneへの展開は言及ありませんでした

首都圏の私鉄・地下鉄・バス各社が加盟するPASMO協議会
3月18日にモバイル PASMOのサービスを開始
おサイフケータイ対応のAndroidスマートフォンにて、
交通系 IC カードPASMO(パスモ)が利用できるようになります
アプリは3月18日10時頃より、Google Playにて配信さる





JR東日本がAndroidスマホ向けに提供しているモバイルSuicaとほぼ同様のサービス
しかし、首都圏の私鉄各社の定期券を搭載できる点が特長
Android向けモバイルSuicaでは提供されていない
無記名方式のモバイルPASMOも発行可能になっています
カード発行やチャージ、定期券購入などはスマートフォンアプリから行え、支払いにはクレジットカード(Visa、Mastercard、 American Express、JCB)で行います
PASMO オートチャージサービスに対応の、クレジットカードであれば、オートチャージの設定も可能
定期券は大手私鉄や地下鉄など19社局が発行
発行事業者の駅が乗車駅となっていれば、
JR東日本やその他のSuica/PASMO事業者との連絡定期券も発行可能
学割乗車券は大学・専門学校向けのみ(購入者が18歳以上であることが条件)

モバイルSuicaと同様
駅のチャージ機や店頭での現金チャージにも対応
無記名式のモバイルPASMOではクレジットカードの登録ができない
その場合は、現金チャージのみで利用

モバイルPASMOの対応機種
Android 6.0以上で、FeliCa搭載機種かつ最新版のおサイフケータイ アプリがインストールされているもの(機種の詳細はモバイルPASMOのサービスサイトで案内)
サービス開始は18日10時から
同じタイミングでサポート窓口なども開設されます

モバイルPASMOはAndroid スマートフォン向けのサービスのみが用意
iPhoneでの展開は今後の対応予定も含めて明らかにされていない





【モバイルPASMO定期券 発行事業者】
[鉄道]
小田急電鉄、京王電鉄、京成電鉄、京浜急行電鉄、埼玉高速鉄道、相模鉄道、首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)、新京成電鉄、西武鉄道、千葉都市モノレール、東急電鉄、東京メトロ、東京都交通局(都営地下鉄など)、東武鉄道、北総鉄道、ゆりかもめ、横浜高速鉄道(みなとみらい線)、横浜市交通局(横浜市営地下鉄)、横浜シーサイドライン

[バス]
小田急バス、江ノ電バス、川崎市交通局(川崎市営バス)、関東バス、 川崎鶴見臨港バス、京王電鉄バス、京成バス、西武バス、相鉄バス、立川バス、東急バス、東京都交通局(都営バス)、西東京バス、日立自動車交通、横浜市交通局(横浜市営バス)

モバイルSuicaと共存可能(一部の機種のみ)
スマホでPASMO定期券が発行できないから仕方なくモバイルSuicaとカード型PASMOを使っていたという人の
気になるであろう疑問点は、モバイルSuicaをすでに利用している場合にモバイルPASMOは使えるのか?
モバイルSuicaをインストールしていても、モバイルPASMOは一部の機種で利用可能です
利用できる場合
スマホをタッチしたときにSuicaとPASMOのどちらが反応するのか?
優先的に反応するカードを選べる仕組みを用意する予定
詳細は、18日10時のサービス開始段階で案内される





モバイルPASMOが利用できる機種は動作要件を満たす機種の
うちの一部の機種に限られるようです
モバイルSuicaとの併用ができないモバイルPASMO対応機種が存在する
どの機種がそれに当たるのかについては、18日に詳細は明らかになります

プロフィール
t_papa28さんの画像
t_papa28
海外旅行が大好き! 営業一筋 38年 定年退職 人との関わりに感謝しつつ楽しんでいます。 時間を自由に使い倒したいと今後の活動を画策中です。
プロフィール
ファン
検索
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
写真ギャラリー
タグクラウド
☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTube☆のフォローよろしくお願い申し上げます。
兵庫 福智渓谷 紅葉
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。