アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年06月30日

サーキュレーターと扇風機の違いを知ってますか?


サーキュレーターと扇風機は異なる目的があり違った特徴、両者の電気代の違いを見てみましょう

*サーキュレーターと扇風機は、外見上に際立った違いがなく、同じものだと勘違いしている方もいる
両者は全くの別物で異なる特徴と機能!
サーキュレーターの最大の特徴は、直線的に遠くまで届く風を発生させられる
空気を循環させることを目的としていて、上下に風向機を動かせる
強い風量で、風量調節の幅は3段階程度と比較的少ない
騒音が大きいのもサーキュレーターの特徴
用途としては、暖房・冷房器具と併用して室内の気温差を解消すること
部屋干しした洗濯物を早く乾かしたり室内の換気をスムーズに行うのにも役立つ

*扇風機は広範囲に届く風を発生させられるのが特徴
人が涼むことを目的としているて、風量は比較的小さく風量調節の幅が広い
首振りのほかにタイマーや高さ調節、チャイルドロック、リズム運転などの機能を備え、リモコンが付属しているものも多く、最近では羽根がついていないモデルもあり、睡眠を妨げないよう静音設計となっている



サーキュレーターと扇風機の電気代の違いは?
結論、どちらも電気代はあまりかからない
電気代の計算方法
電力量(kWh)=電力量(Wh)÷1000
さらに、1kWhあたりの電力料金をかけたものが電気代
電気代=電力量(kWh)×1kWhあたりの電力量料金

サーキュレーターの電気代の目安
家庭用の一般的なサーキュレーターの消費電力量
風量最小時:13W/16W
風量最大時:34W/31W
(1kWhあたりの料金を27円とする)
電気代の目安は
風量最小時:0.351円/0.432円
風量最大時:0.918円/0.837円



扇風機の電気代の目安
家庭用の一般的な扇風機の消費電力量
風量最小時:11W/13W
風量最大時:40W/43W
(1kWhあたりの料金を27円とする)
電気代の目安は
風量最小時:0.297円/0.351円
風量最大時:1.08円/1.161円

サーキュレーターも扇風機も、風量を最大にしても1時間の電気代は1円ほどでかなりリーズナブル

扇風機の風はサーキュレーターに比べて散漫なため効率は落ちるものの、代用してエアコン使用時に室内の温度差を解消したり部屋干しの洗濯物を早く乾かしたりすることは可能
逆に、サーキュレーターを扇風機の代用として使う場合は、風が直線的で強いため不快に感じるだろう



posted by t_papa28 at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

2019年06月29日

外れないネジも、正しいドライバーの使い方でなんとかなるかも!


ネジが取れない、誰しもが経験した事があるでしょう!
実は、固く締まったネジもドライバーを正しく使うことで、案外簡単に外せる場合が多いのです

パソコンなどの精密機械のネジを外すとき、ネジが固く困った!
固いネジは無理にドライバーで回すとネジ頭の溝を潰してしまう
たとえ固く締まったネジだとしても、正しいドライバーの使い方をすることで簡単に外せる!
・ドライバー先端をネジ頭の溝にしっかりはめ、ネジに対して垂直にした状態で回す(ドライバーが斜めになっていると力が正しくネジに伝わらず、ネジ頭を潰してしまう)
・力の配分で、(プラスネジは先が細くなっている)押す力が弱いとドライバー先端が正しいネジの溝から外れ、ネジ頭の溝方向へ無理な力がかかり、やはり溝を潰してしまう
押す力7、回す力3の力配分で押す力を強めに意識して回すとよい



・正しいドライバーの使い方をしてもネジが固すぎて回らない場合
ドライバーが適切なサイズでない
ネジサイズが分からない場合
ネジより大きめのサイズのドライバーを試し(大きいドライバーはネジ頭の溝に入らない)、次に一つ下のサイズのドライバーを試し(小さいドライバーは、ネジ頭の溝の中でドライバーがグラつく)、ぴったりと入るドライバーを見つけます

グリップはしっかり握れることが重要!
グリップが小さい物や細い物は適切な力で回すことが難しい
グリップの状態一つで、案外簡単に固いねじを外すことができることもあるので是非試してほしい
(同じ理由でグリップ力のあるゴム付きの手袋などしてみるのも一つの方法)

・ドライバーのサイズの種類
ドライバーの種類は十字ねじ回しという名称で、JIS規格により標準化
サイズは小さい順に0番から4番まで
最も使われるプラスドライバーは2番
一般的の家庭で使用している製品は、たいてい2番ドライバーでネジを取れる



ネジが取れない場合の、固く締まったネジも、ドライバーの扱い方次第で、専用の工具やスプレーを使わなくとも簡単に外せる、ネジをなめたという状態にしないために、ネジが固いと感じた場合は、ドライバーの使い方を見直してみてほしい。



posted by t_papa28 at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 裏技

2019年06月28日

夏の定番ポロシャツの着こなし術!3選


夏の定番アイテム、ポロシャツ一枚のスタイルがいまいち似合わなくなってきたら、コーディネートでリカバー!
大人体型になってきたら、合わせるアイテム選びが肝心!
小技を駆使して、ポロシャツコーデを楽しもう!
近頃、ポロシャツ1枚のスタイルが似合わなくなってきた!
体型を拾いやすいトップスだけに、一枚で着るにはある程度鍛えたボディでないと、オジサンっぽさは必然!
一念発起して身体を鍛えるか?
即効果を期待して、コーディネートでカバーするのが賢い選択!



ジャケットを羽織るのはもっとも有効なコーディネートテクですが、柄ジャケットを選ぶなどのコツが必要(テニスの審判ぽく見えないよう)
ブルゾンのときはゴルフオヤジに見えないように、ポロシャツそのものの選び方を注意
ポロシャツと同色のニットカーディガンを組み合わせて、上品なニットアンサンブルっぽく見せる
定番アイテムだけに、ほんの少しの工夫で洒落て見せることができるのがポロシャツのいいところ

夏素材ジャケットと合わせて
体育会系に見せないコツは、素材にアリ!
爽やかな白ポロはどんなスタイルにも似合う
しかし、シンプルに着ると体育教師にも見えかねないアイテム
上質なハイゲージニットのポロを選び、ジャケットを羽織ると、体育会系とおさらばできます
個性あるストライプ柄のジャケットが、おススメ!(テニスの審判員に間違えられることもない)
白ポロは、むしろ個性的なアイテムをほどよく中和する感覚で活用しましょう



ジャケットは清涼感のあるリネン素材で、夏のリゾート気分が溢れる着こなしに
スエードのベルト&ローファーが、優雅でリッチな印象
スポーティに振り切る時には
スキッパーをチョイスで、ゴルフオヤジに見えない
スポーティなアイテムだけに、ポロシャツとブルゾンの相性は抜群
スタンドカラータイプのブルゾンとのコーディネートは、ポロシャツコーデの黄金
ところが一歩間違うとゴルフ帰りのお父さんのようにもなりかねません
オーセンティックなポロシャツではなく、前立てにボタンのないスキッパーポロを選んで、短め丈のブルゾンと相まって、シャープでコンパクトなイメージ、ダーク系のカラーで揃えると、よりモダンな印象
ボトムは、きちんとクリースの入ったグレスラを選び、スポーティなトップスとドレスなボトムとのコントラストも効果的、ドレッシーなスニーカーも、着こなしの決め手

+カーディガンでアンサンブル風
ポロシャツと同色のカーディガンを組み合わせ、アンサンブル風に
同一ブランドのニットアンサンブルでなくとも、グレーやネイビー、黒などのベーシックカラーなどで、組み合わせは難しくなく、どなたでも実践できます
カーディガンを羽織ることで、オフィスカジュアとしても、エレガントになります
ボトムはクリース入りのドレスパンツ
型押しクロコの靴とベルトなどで、全身の印象をさらに引き締め
タイドアップ代わりにポロ衿×スカーフの組み合わせは、アスコットタイ風に見せるドレスアップテク(同系色で合わせると、モダンです)



posted by t_papa28 at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

2019年06月27日

iPhoneのテキストのコピペの便利な裏技とはどんな方法!


iPhoneでテキストのコピー&ペーストなどを行う際の範囲選択の仕方?
・選択したい文字の上で長押しして、そーっとカーソルを移動させる方法でやっている人がほとんどでしょう
・実は、それ以外に、とても便利な方法があるのです(iPhoneでトラックパッド機能が使える)



iPhoneのテキスト入力画面では、実はパソコンのトラックパッドのようなカーソル移動ができます
カーソルを自由に動かせるので、微妙に選択したくない隣の文字を選んでしまうといった、地味だけどイラっとするようなストレスを軽減!

1、トラックパッドモードに切り替える
・キーボード下部の空白スペースやキーボード上のスペース、空白を長押しする
<3D Touchに対応しているiPhone>は、キーボード上の任意の場所を強く押すことで、トラックパッドモードに切り替え

2、トラックパッドでカーソルを動かす
・キーボードから文字が消えてトラックパッドのようになるので、画面の上で指を動かすと、スムーズに好きな位置にカーソルを移動できます

3、文字を範囲選択する
トラックパッドモードで範囲選択をする場合は、選択したい文字の部分までカーソルを移動し、3D Touch機能でグッと強く押す
範囲選択の状態に切り替わるので、再び指の力を抜く
そのままの状態でドラッグすると、選択範囲が広げることができます
選択したい文字の末尾までカーソルを移動すれば文字選択完了
3D Touch非搭載モデルでは、トラックパッド機能でカーソルを移動させたあとは、テキスト上で長押しをして選択範囲を広げて文字選択



トラックパッド機能が使えるのは文字入力があるとき=キーボードが出ているときだけ
例えば、Webコンテンツの気になる言葉や文章をコピペしたいといったときは、今までどおり
該当の部分を長押し→カーソルで範囲選択→コピーとします
実際に使ってみれば、この便利さがわかれます、ぜひ一度試してみてくださいね




posted by t_papa28 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 裏技

2019年06月26日

スマートフォン(スマホ)決済サービスの急増 各社のキャンペーンが並走している中、今後の展開は?


スマートフォン(スマホ)決済サービスの急増
各社のキャンペーンが並走していて
今どの店舗で、どのサービスが使えて、どれが一番お得なのか?と迷ってしまいます
今後、この状況はどのように収束するのでしょうか?
・LINE Pay
・PayPay
・楽天ペイ
・au PAY
・メルペイ
・7pay
・FamiPay
など、新しいスマホ決済サービスが発表され、20以上のサービスが存在しています
対応する店舗数と決済手段の種類などが差異化ポイントの一つで、
消費者の混乱を招いている
小売店側も、来店促進の為に、あらゆるサービスに対応しようと競争が過熱しています



混乱を緩和すべく、キャッシュレス推進協議会は
QR・バーコードの統一仕様を策定して公表し、ガイドラインの整備などを通して、選択肢が増えすぎ、キャッシュレス決済の普及を阻害しないように配慮しています
店舗側も、サービスごとにレジ操作を変えずに済む方が断然に効率的
乱立した状態が続けばスマホ決済が一時のブームで終わってしまう恐れが出てきそうなので、サービスが乱立しつづける、というわけではなさそうです
 
経産省の商業情報政策局 商務・サービスグループ 消費・流通政策課は
経済の流れに任せていれば、合併や吸収などが起こり、収束していくと今後の展開を予想しています
 クレジットカードは、ビザやマスターカードなど五つの国際ブランドから、複数のカード発行会社がライセンスを受け、事業を展開
スマホ決済も大きなアライアンスの中に複数のサービスがある、という状況になるという読んでいます



サービス同士がつながる事例も
*LINE Payとメルペイは今夏をめどに加盟店を相互開放する
MOBILE PAYMENT ALLIANCEを結んだ
*楽天ペイのシステムに同乗するau PAYも、今夏には楽天ペイの加盟店でも使えるように!
(複数の決済サービスが一つの決済基盤に乗り込めば、加盟店の相互開放も進むでしょう)
ポイント還元などのキャンペーン合戦が続くうちは体力勝負!
販促リソースなどで体力がない小さな規模のサービスは、撤退を余儀なくされるかも!
キャッシュレス推進協議会が4月11日に公表した
キャッシュレス・ロードマップ
消費者自らキャッシュレスツールを選択できる環境整備、運用時のオペレーション負担の削減が今後の課題
課題をクリアし、スマホ決済を定着の要素として、各社の結束が欠かせない!



2019年06月25日

JALのクレジットカードのゴールドカード! JALゴールドカードのサービスや特典を比較!


JALのクレジットカードのゴールドカード!
JALゴールドカードのサービスや特典を比較!

JALのマイルを貯めるならJALカードを検討したい
マイルを効率よく貯めるのなら、航空会社のクレジットカード
(フライトだけでなくクレジット利用でもマイルが貯まる)
JALカードの4つの種別
・普通カード
(フライトでもクレジット利用でもマイルが貯まる)
・CLUB-Aカード
(普通カードよりもフライトマイルを貯めやすく付帯保険も充実)
・CLUB-Aゴールドカード
(クレジット利用マイルがさらに貯めやすい、空港ラウンジサービスも付帯)
・プラチナ
(ゴールドの特典に加え、プライオリティ・パスが無料で利用でき、ゴールドグレードにふさわしいサービス)
と順にグレードが高くなり、グレードごとに複数の種類のカードが有る



JALカードの4つのグレードの中ら、年会費とサービス内容のバランスのよいCLUB-Aゴールドカードについて見てみましょう
CLUB-Aゴールドカードは普通カードと比べて圧倒的にマイルが貯まりやすい
JALカード(普通カード)のマイルの貯まり方
・入会後の初回搭乗でもらえる入会搭乗ボーナスは1,000マイル
・入会搭乗ボーナス獲得の翌年以降に毎年初回の搭乗でもらえるボーナスは1,000マイル
・搭乗ごとのボーナスとしてフライトマイル10%プラス
・クレジット利用で貯まるショッピングマイルが200円→1マイル。ただし、ショッピングマイル・プレミアム(年会費3,240円・税込)に入会すると100円→1マイル
CLUB-Aゴールドカードのマイルの貯まり方
・入会後の初回搭乗でもらえる入会搭乗ボーナスは5,000マイル
・入会搭乗ボーナス獲得の翌年以降に毎年初回の搭乗でもらえるボーナスは2,000マイル
・搭乗ごとのボーナスとしてフライトマイル25%プラス
・ショッピングマイル・プレミアムの年会費が無料で、クレジット利用で貯まるショッピングマイルは100円→1マイル



CLUB-Aゴールドカードのサービス・特典
空港ラウンジ無料利用
国内主要空港とハワイ・ホノルル空港のラウンジを無料で利用可能
JALビジネスクラス・チェックイン
エコノミークラス利用時でもJALビジネスクラス・チェックインカウンターを利用可能
機内販売割、国内空港店舗、空港免税店での割引
JAL/JTA機内販売商品が10%割引になるほか、国内空港店舗や空港免税店でも割引が適用
ホテルニッコー&JALシティ、JALパックの割引
ホテルニッコーやJALシティでお得な宿泊プランや特典を受けられる
JALパックの国内・海外パッケージツアーが最大5%の割引
旅行傷害保険
JAL・JCBカードとJALカードOPクレジットには最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯
家族も補償を受けられる家族特約が付帯し、家族特約対象者は最高1,000万円の補償
それ以外のカードには最高5,000万円の海外旅行傷害保険が付帯し、家族特約対象者は最高1,000万円の補償
国内旅行傷害保険に関しては最高5,000万円の補償
アメックス(アメリカン・エキスプレス)ブランドのカードにのみ最高1,000万円の家族特約が付帯
各種CLUB-Aゴールドカードの特徴と種類を比較
CLUB-Aゴールドカードの年会費は1万7,280円(税込)
家族カードは8,640円(税込)
JALカードSuicaとアメックスのみ2万520円(税込)
家族カードは8,640円(税込)



JALカードSuica(JCB)
JALカード TOKYU POINT ClubQ(MasterCard/Visa)
JALカードOPクレジット(JCB)
これら3つのカードの特徴は、航空会社系クレジットカードであると同時に鉄道系クレジットカードです(空の移動でも陸の移動でもマイルやポイントが貯まる)
JALカードSuicaにはSuica機能も付いていてSuicaを電子マネーの支払いもできます

一番よく使う鉄道路線が何処かで3つのカードを決めれば良い
・JR東日本 ⇨JALカードSuica
(JR東日本での利用分にはマイルではなくJRE POINTのみ付与)
(入会特典として入会後1年間の利用合計額が100万円以上の人にJRE POINT5,000ポイント(5,000円相当)を進呈)

・東急線 ⇨JALカード TOKYU POINT ClubQ
(東急系店舗での利用分にはマイルに加えてTOKYU POINTも付与)
(PASMOオートチャージ分にはTOKYU POINTのみ付与)

・小田急線 ⇨JALカード OPクレジット
(小田急系店舗での利用分にはマイルに加えて小田急ポイントも付与)
(PASMOオートチャージ分にもマイルが付与され、旅行傷害保険の補償も充実)
*いずれのカードもクレジット利用では基本的にマイルが貯まる

鉄道系クレジットカードの機能が必要なければ、次の3つから選択
海外での加盟店の多さを優先するならMasterCardかVisa
JAL・Mastercard
JAL・Visaカード
旅行傷害保険の補償が充実し、海外で日本語スタッフが対応のJCBプラザを利用ならJCB
JAL・JCBカード(通常デザイン/ディズニー・デザイン)

JALアメリカン・エキスプレス・カード
アメリカン・エキスプレス・インバイツという特典が付帯
各種チケットの先行販売や、事前に確保した人気コンサートの良席の販売
JALグループの航空券や機内販売などの購入で、通常のショッピングマイルに加えてさらに100円ごとに1マイルが付与されるアドオンマイルが適用

それぞれの特徴を知り、クレジットカードの特典やメリットを最大限に生かすためにも、自分のニーズにマッチしたゴールドカードを選びましょう
*JALダイナースカードはCLUB-Aゴールドカードのカテゴリーに位置づけられていますが、年会費が3万240円(税込)と高く、サービス内容もプラチナ相当です
posted by t_papa28 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | カード

2019年06月24日

マンション住民は避難所には行かず、自宅避難がお勧め!


最近多い、日本列島の自然災害
豪雨、台風と、避難所生活の様子がニュースになっている
大きな地震が来たら、避難所にいかないとねと話し合っている事でしょう
木造住宅とコンクリート造のマンションとでは、避難の方法が異なります
マンション住民は避難所には行かず、自宅避難がお勧め!



実際の避難所生活の話
避難所とは、命を守れる安全な場所
非常に安心できるありがたい公共共同スペース(大前提)
避難所の多くは、学校の体育館や公民館で、広い空間を家族単位で小さく区画割し、仮の居住スペースを確保します
壁がないためプライバシーがなく、横になって休めるスペースを確保できないこともあります、トイレだって、地域全体が断水していれば、水で流せず、衛生面も劣悪なケースもあり、それが嫌で、なるべくトイレに行かないために、水を飲まない人も多いらしい
これでは当然健康上よくないし、配給の非常食は炭水化物中心になりやすい
抵抗力が低下し、何百人も寝泊まりする体育館では、風邪やインフルエンザなどの感染症が蔓延しやすい



この地域の避難所は〇〇中学校ですと、マンションの掲示板にそんな案内が貼られていると思います
自宅近くの避難所を知ることは重要で、大地震が来たら避難所の中学校に行くのだと思い込んでいます、家族の間でもそう話し合っているでしょう
収容の余地があるかどうかわからない避難所の収容力
人口密度が高いエリア、帰宅困難者の多い都市部では、収容してもらえるかどうか?
災害時には想定外のことがたくさん起こりえます
(例えば、電柱が倒れ電線が頭上にぶら下がっていたり、亀裂の入った凸凹道を、歩かなければならない、夜になれば、停電した真っ暗闇を懐中電灯だけで歩かなければならない)
それを押してでも避難所へ絶対に行かねばには待ったと言いたい、堅牢なコンクリート住宅のマンションなら、自宅にいる方が安全な場合が多いから
マンション住民に大地震が来たら、あなたはどこで避難生活を送りますか?
ほとんどの人が避難所と答えます
避難所は、雨風がしのげない、次の余震で倒壊の危険性のある脆弱な建物に住む人を優先する場所です
耐震設計のマンションは、大きな揺れで建物に亀裂や破損は生じることはあっても、倒壊し人が生き埋めになることはまずないと言われていますので、マンション住民は自宅で被災生活期を送れます



マンションの弱みは高さで、通常時は、エレベーターや給水ポンプなどは、電気の力で高さを克服していますが、震災となれば電気・ガス・水道などのすべてのインフラが数日間停止してしまうでしょう!
そこで、水、ポータブルガスコンロ、簡易トイレ(ビニール袋と固形剤がセットされたもの)、LEDのランタンなどがあれば、数日間は自宅で生活が可能ですし、自宅であれば、日頃の食料もあり、1週間程度は飢えずに温かいものを食べることができるかも!
衣類や布団もあり、プライバシーを気にせず、家族で身を寄せ合って耐えることができます
マンションのコミュニティで、協力し合い、被災生活期をみんなで乗り切った事例もたくさんあります
マンション防災の基本は、マンションの強み・弱みの実態を知ることにはじまります
マンションの強みを活かす工夫は、あなた次第!
災害=避難所への避難という安易な発想で家族がより困難な状況に陥らないように、今一度話し合ってみましょう

posted by t_papa28 at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

2019年06月23日

おススメ、ボイスレコーダーアプリは、ズバリコレだ!


音声を録音、ICレコーダーを買うほどでもない方にオススメなのが、スマートフォンの音声録音(ボイスレコーダー)アプリ
録音アプリも高性能になっていて、無料とは思えないほど機能性に優れた物も!
ボイスレコーダーアプリの選び方のコツ!
ポイントは?
1、使いやすさ
2、録音時間
3、+αの機能
4、音質
・最も重要ポイントは使いやすさ!
高性能でも、使いにくいと録音の機会を逃したり、画面のデザインなど、好みは人それぞれ
・特に便利なのが、録音しながらほかのアプリも使用できるバックラウンド録音機能を備えているアプリ
・会議や講義では、録音時間が長いまたは無制限のもの
録音時間が無制限でも、スマートフォンの容量不足、対策として音声データをSDカードに保存できるもの



*PCM録音
無料版でも長時間・高音質で録音でき、ファイル名のSDカードへの保存も可能
ファイル名の変更やファイル共有にも対応
PCM録音(Google Play)
PCM録音(App Store)
無音カットや途中再生など、+αの機能を持っている
途中再生、再生速度の変更、音声データの編集、録音中のタグ付け、など会議や講義の内容を聞き直したい方におすすめ

*ボイスレコーダー HD - 録音
録音内容を文字起こししたい方
無音カット機能、音声データの自動テキスト化といった機能がついているアプリ
話している時だけ録音(無音カット)機能や、速度調整、録音開始時間の指定などが可能なアプリ
ボイスレコーダー HD - 録音(App Store)

*音質にこだわりたい方は、外部マイクに対応しているアプリ
MP3とWAV形式で録音でき、最高録音品質は48000 Hz/320kbps。外部マイクやステレオにも対応
録音時間も無制限
ディクタフォン- 音声レコーダー(App Store)

*Androidユーザーにおすすめの音楽録音アプリ
PCM形式とMP4形式に対応し、高音質で録音が可能
圧縮機能でファイルサイズを小さくすることもでき、音楽以外の用途でも便利
録音時間は無制限
簡単ボイスレコーダー(Google Play)

*細かな音質設定が可能、MP3ファイルのみでの録音ですが、音質が細かく設定可能で、ステレオにも対応
操作性がシンプルで使いやすく、音声データの共有も可能
スーパーボイスレコーダー(Google Play)

*ハイスペック!録音フォーマットはMP3/WAV/M4Aから選択でき、録音時間は無制限
ファイルの並べ替えや共有、再生速度の調整、繰り返し再生、音声データのトリミング、タグ付けも可能で、機能性が高い
ボイスレコーダーAwesome Voice Recorder(App Store)



*Androidにはレコーダーが標準装備
アプリを開き、赤いボタンを押すだけで録音スタート
シンプルですが、音声データのトリミングやファイル名の変更、録音中のタグ付け、テキストメモの記載も可能
音質はメモとしては充分

*iPhoneにはボイスメモが標準装備
赤いボタンを押せば録音が可能
音声フォーマットを圧縮または非圧縮から選択できるなど、標準アプリながら機能は充実
音声ファイルの編集/転送が可能
録音した音声データは、編集(トリミング)機能
iTunes/メール/iCloud Driveでの転送や、AirDropでの共有可能
録音時間は無制限なので、iPhoneの容量がいっぱいになるまで録音可能
長時間録音は、容量確認しておきましょう




posted by t_papa28 at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | IPHONE

2019年06月22日

台湾で、日本のLINE peyは使えるのか?


海外の人気旅行先は1位がハワイ、2位が台湾、3位がアメリカ
ハワイやアメリカに比べ
日本から近距離かつ格安航空会社の路線も豊富な台湾
日本人に人気の渡航先、若者を中心に流行しているタピオカミルクティー発祥の地
夏はかき氷なども絶品



LINE Payの影響で、台湾のキャッシュレス事情が気になっていた
LINEはLINE Payを日本以外にも台湾、タイ、インドネシアで展開している中でも、台湾は高い成長を遂げている
実際、台湾における急成長の理由は保険料納付という時期限定のものとはいえ、LINE Payユーザーの口座開設数も多く、LINE Payが一定の市民権を持っている

台北市ではよくLINEの広告やLINE Payのロゴをよく見る
(超高層ビル「台北101」などのランドマークや一定規模のショッピングモール)
クレジットカードや他社のQRコード決済と並んでLINE Payの文字を目にする
夜市、屋台街では、まだあまり浸透していない
QRコード決済は、屋台(機材や場所の制約のある)でこそ真価を発揮すると思うので、期待したい



日本のLINE Payは、台湾でも利用できるのか?
公式には非サポートで、原則使えない
台湾でLINE Payが使えて便利!というブログ記事などを見かける
実際に試してみたところ、以下のようなパターンが発生した。
A、決済用のコードを表示時に「非サポート」と表示されて使えない
(接続しているネットワークで弾かれていると推測
日本のキャリアのローミングプランを利用、その際はだいたいコードが表示できなかった
現地SIMなどでは表示、現地の公衆Wi-Fiに接続では表示される)
B、コードは表示できるが、読み取り時にエラーが発生して使えない
(想定できるものとしてはAパターンと同じネットワークとその接続先のサーバーで弾いていると考えられる)(再現性が少なかったため、謎)
C、コードが表示できて、読み取り時にもエラーが出ずに決済完了する
(コンビニエンスストアでは、日本のアカウントでも実際にLINE Payが利用できた
コードさえ表示できれば、日本と方法はまったく同じで、スマートフォンの画面に表示された2次元バーコードを店員に見せて、店員がそれを読み取り決済が完了)
(日本と異なる点は、日本のLINE Payユーザーは日本円で蓄積されたLINE Pay残高を利用できず)
オンライン決済用に紐づけているクレジットカードで決済される
D、支払う場所によっては、まったく反応しない

コンビニでの決済に成功したCの場合も常に有効であるという保証はない
(あくまでも公式には国外の利用は非サポート)
各国のLINE Payと中国のWeChat Pay、韓国のNaver Payの共通利用を促すと
LINE Pay Global Allianceを打ち立てている(現状は現金+カード付随の非接触決済がオススメ)



利用できるキャッシュレス決済手段は他にもある。
LINE Pay Global Allianceは始まったばかりで、2019年の夏休みの旅行などでのいきなりの活躍は見込めそうにない
日本人旅行者にお勧めの台湾のキャッシュレス手段は、VisaやMastercardが展開するコンタクトレス(非接触)決済
Visa payWave、mastercardコンタクトレスに対応しているカードは、海外でも利用できる(三井住友銀行のSMBCデビッドとJALのJAL Global WALLET)
日本人がこのコンタクトレス決済を利用する主な方法は2つ
1、コンタクトレス決済に対応したプラスチックカードを発行する
(クレジットカードだけではなく、デビッドカードやプリペイドカードに付随する場合もあるため旅行のために1枚持っておこう)
2、iPhoneにApple Pay対応のクレジットカードを登録する
(iPhone 7以降限定、かつ対応するMastercardブランドのクレジットカードを持っている)



交通機関などで利用できる非接触のプリペイドカード悠遊カード(EasyCard)も台湾ではメジャーな決済手段
コンタクトレス決済も店舗によっては使えないパターンも少なからずあり、現金やクレジットカードと比べると信頼度はそこまで高くはない
やはり台北市を旅行する際は一定量の現金を持っておこう
コンタクトレス決済は、慣れない外貨を目で識別して会計に臨んだり、サインやPINの入力が必要なクレジットカードよりスムーズ
この機会に対応カードを発行し、試してみてはいかがでしょうか!
posted by t_papa28 at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外旅行

2019年06月21日

LED電球のメリット、デメリットお勧めの理由は


電球といえば、白熱電球や電球型蛍光灯などのなかで、最近主流なのが、LED電球
LED電球は高性能で省エネなど、評判のよいLED電球のメリット・デメリットは

LED電球の主なメリット5つ
*LED電球は消費電力が少なく、白熱電球と比べると電気代を約1/5〜1/10程度に抑えることができ、電球型蛍光灯とLED電球の電気代を比べてみると、大きな金額の差はないがLED電球の方が安い
*LED電球の寿命は40,000時間程度、1日10時間つけた場合、10年間、
電球型蛍光灯は12,000時間、白熱電球は1,000〜2,000時間
他の電球と比べて寿命が長いので頻繁に電球を交換する必要ない
*電球型蛍光灯の場合、光るまでに時間がかかるが、LED電球であれば、スイッチを入れてすぐに明かりが点くので余計なストレスなし
*白熱電球は熱を持ちやすく、設置場所によっては周囲の壁や物が熱くなったりする
LED電球が放つ光の発熱量は低いため、観葉植物や美術品を照らすのにも最適
*LED電球の光には虫を寄せ付ける紫外線がほとんど含まれていない
室内だけでなく室外の照明にも活用でき、殺菌灯など特殊なLED電球には紫外線が含まれているものもある



LED電球のデメリット
*LED電球は、白熱電球や電球型蛍光灯よりも高いが、ランニングコストが安いので、長い目で見れば購入する価値があり
*LED電球は熱に弱いという性質があり、浴室など熱がこもりやすい場所は不向き
(中には浴室に対応しているLED電球もある、熱がこもりやすい場所の電球を選ぶ際には、注意書きを確認しましょう)
白熱電球や電球型蛍光灯と比較すると、電子回路を内蔵するLED電球は重量が重くなる

LED電球は寿命が長く、電球を取り替える手間を大きく省けるため天井照明に向いている
天井用のLED電球を選ぶ際にはいくつか気を付けるポイントがある
口金(くちがね)を確認する(口金とは、電球を接続する銀色の部分のこと)
一般的には26mm(E26)のものが多いが、中には17mm(E17)の小型のものもあるので、事前にサイズを確認
LED電球は、ライトの面積が大きいと全方向に明るく、面積が小さいと下方向に明るくなる
リビングでは全方向のもの、トイレや廊下は下方向のものなど、場所によって適切な光の向きを考える(光を当てたい場所との位置関係も考慮)
光の色を確認する(光の色には、温かみのある電球色、自然な色の昼白色、青みがかった昼光色の3つ)
リラックスする場所には電球色、集中したい場所には昼光色などがオススメ



LED電球は長寿命で物持ちがよく、消費電力も抑えられるので節電効果が高い
高熱に弱いなどのデメリットもあるので、トラブルがおきないように適切な場所に設置
LED電球を選ぶ際は事前にサイズや光り方を確認して、どのような雰囲気にしたいかをイメージする



posted by t_papa28 at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 新商品
プロフィール
t_papa28さんの画像
t_papa28
海外旅行が大好き! 営業一筋 38年 定年退職 人との関わりに感謝しつつ楽しんでいます。 時間を自由に使い倒したいと今後の活動を画策中です。
プロフィール
ファン
検索
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
写真ギャラリー
タグクラウド
☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTube☆のフォローよろしくお願い申し上げます。
兵庫 福智渓谷 紅葉
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。