新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年03月19日
釣り師の戦術3
源流岩魚釣り導入編
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
それでは、早速肝心の釣り道具の仕掛けからお話します。
釣り竿は3wayの5.4mと2wayの6.2mのカーボン製でいずれも伸縮可能な竿を使います。
本流では6.2m支流の小さな木の枝が繁む渓でも5.4m一番短くして4.4mの3wayがあれば
とこでも対応できます。
上が16本継なぎの2way6.2mでその下が12本継なぎの3wayの5.4mです。
傷がつかくと折れやすくなるので、傷付き防止と衝撃による折損を防止するため
竿の表面にビニールテープを巻いて補強してあります。
テープを巻いてある部分だけは18年経っても新品同様です。 (笑)
何時も2本持っていくのは理由があります。
続きを読む・・・
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
それでは、早速肝心の釣り道具の仕掛けからお話します。
釣り竿は3wayの5.4mと2wayの6.2mのカーボン製でいずれも伸縮可能な竿を使います。
本流では6.2m支流の小さな木の枝が繁む渓でも5.4m一番短くして4.4mの3wayがあれば
とこでも対応できます。
上が16本継なぎの2way6.2mでその下が12本継なぎの3wayの5.4mです。
傷がつかくと折れやすくなるので、傷付き防止と衝撃による折損を防止するため
竿の表面にビニールテープを巻いて補強してあります。
テープを巻いてある部分だけは18年経っても新品同様です。 (笑)
何時も2本持っていくのは理由があります。
続きを読む・・・
2015年03月21日
釣り師の戦術4
源流岩魚釣り導入編
岩魚のふる里を汚さないようゴミは必ず持ち帰りましょう!
それでは、今回は、アタリの合わせ方と釣り針の外し仕方についてお話します。
まず、合わせ方ですが、「そんなの簡単だよ強く引けばいいんだよ・・!」という方が
沢山おられると思います。
確かにそうなんですが、岩魚の口は非常に硬いため釣り針がかかりにくく、
たとえかかったとしても岩魚が首を左右に激しく振りながら釣り針を外そうとします。
かかりが浅い時は、この激しい動作でほとんど針が外れてバラしてしまいます。
喰いついたら、絶対に逃がさない・・・!
ということで、なんとかする方法を考えたのが、釣り針をのどの奥深くにかけるやり方です。
どのようにするかと言うと、目印に当たりが出たなら直ぐに合わせず少しハリスを緩めて、
そのままの状態で数をゆっくりと10まで数えます。
数え終わったらハリスをゆっくりと川下の方へ引き喰いついているか確認します。
岩魚の重みを感じたらそのまま川下の方へ少し強くひき、岩魚の喉に釣り針を
深くかけるようにします。
しっかり針がかかったら、まず最初に考えることは、岩魚の大きさを推測することです。
引いた時の竿の曲がり具合と重さで判断します。
この判断が正しく出来るようになれば、取り込みまでのイメージが出来るので
余裕を持って引きを楽しむことができます。
なかなか難しいですが慣れればできます。
春先の3月頃と夏の8月〜9月では同じ大きさでも引きの強さが全然違って来るので
間違わないことです。
続きを読む・・・
岩魚のふる里を汚さないようゴミは必ず持ち帰りましょう!
それでは、今回は、アタリの合わせ方と釣り針の外し仕方についてお話します。
まず、合わせ方ですが、「そんなの簡単だよ強く引けばいいんだよ・・!」という方が
沢山おられると思います。
確かにそうなんですが、岩魚の口は非常に硬いため釣り針がかかりにくく、
たとえかかったとしても岩魚が首を左右に激しく振りながら釣り針を外そうとします。
かかりが浅い時は、この激しい動作でほとんど針が外れてバラしてしまいます。
喰いついたら、絶対に逃がさない・・・!
ということで、なんとかする方法を考えたのが、釣り針をのどの奥深くにかけるやり方です。
どのようにするかと言うと、目印に当たりが出たなら直ぐに合わせず少しハリスを緩めて、
そのままの状態で数をゆっくりと10まで数えます。
数え終わったらハリスをゆっくりと川下の方へ引き喰いついているか確認します。
岩魚の重みを感じたらそのまま川下の方へ少し強くひき、岩魚の喉に釣り針を
深くかけるようにします。
しっかり針がかかったら、まず最初に考えることは、岩魚の大きさを推測することです。
引いた時の竿の曲がり具合と重さで判断します。
この判断が正しく出来るようになれば、取り込みまでのイメージが出来るので
余裕を持って引きを楽しむことができます。
なかなか難しいですが慣れればできます。
春先の3月頃と夏の8月〜9月では同じ大きさでも引きの強さが全然違って来るので
間違わないことです。
続きを読む・・・
2015年03月23日
釣り師の戦術5
源流岩魚釣り導入編
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
それでは、今回は、釣り上げた岩魚から釣り針を外す方法についてお話しします。
普通は、左手に岩魚を持ち右手の親指と人差し指で釣り針を掴んで外しますが、
こういうやり方はとりません。
先の長いペンチを使って外します。
なぜかというと、喉の奥に針がかかっているのでペンチを使ったほうが簡単に外せるからです。
要領は、左手で岩魚を持ち左手の親指と人差し指で岩魚の口を開き固定します。
開いた口から針を見つけ右手に持ったペンチでかかった針先を抜くように外します。
ここで傷口を広げないようにハリを抜くことがポイントです。
これを上手くやらないとせっかく釣り上げても出血多量でアウトです・・・!
続きを読む・・・
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
それでは、今回は、釣り上げた岩魚から釣り針を外す方法についてお話しします。
普通は、左手に岩魚を持ち右手の親指と人差し指で釣り針を掴んで外しますが、
こういうやり方はとりません。
先の長いペンチを使って外します。
なぜかというと、喉の奥に針がかかっているのでペンチを使ったほうが簡単に外せるからです。
要領は、左手で岩魚を持ち左手の親指と人差し指で岩魚の口を開き固定します。
開いた口から針を見つけ右手に持ったペンチでかかった針先を抜くように外します。
ここで傷口を広げないようにハリを抜くことがポイントです。
これを上手くやらないとせっかく釣り上げても出血多量でアウトです・・・!
続きを読む・・・
2015年03月25日
2015年03月28日
釣り師の戦術7
源流岩魚釣り導入編
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
それでは、前回に日帰り用ザックの紹介をしましたので
今回は、ウエーダーについてお話します。
まだ、寒い時にはどうしても、ウエーダーは必需品です。
3月解禁から7月頃までは、なくてはならない装具になります。
8月〜9月にかけては、暑くて体力を消耗するだけなのでウエーダーの代わりに
スパッツを履きます。
山深くへ歩いて入るため、装具はなるべく軽いものにこだわります。
それと、歩くとどうしても汗をかくので透湿性の生地のものが必要です。
できれば、ゴアテックスのウエーダーがベストですが、価格が高いので躊躇してしまいます。
今、使っているのは、メーカーはシマノで生地はゴアテックスではないですが
透湿性のある化学繊維でできているものです。
軽くて意外と丈夫です。
続きを読む・・・
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
それでは、前回に日帰り用ザックの紹介をしましたので
今回は、ウエーダーについてお話します。
まだ、寒い時にはどうしても、ウエーダーは必需品です。
3月解禁から7月頃までは、なくてはならない装具になります。
8月〜9月にかけては、暑くて体力を消耗するだけなのでウエーダーの代わりに
スパッツを履きます。
山深くへ歩いて入るため、装具はなるべく軽いものにこだわります。
それと、歩くとどうしても汗をかくので透湿性の生地のものが必要です。
できれば、ゴアテックスのウエーダーがベストですが、価格が高いので躊躇してしまいます。
今、使っているのは、メーカーはシマノで生地はゴアテックスではないですが
透湿性のある化学繊維でできているものです。
軽くて意外と丈夫です。
続きを読む・・・
2015年03月31日
釣り師の戦術8
源流岩魚釣り導入編
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
それでは、今回は、装具品の雨衣についてお話します。
天気が悪い時の岩魚釣りは、最悪です・・・!
太陽がでて日差しがある時は最高の気分ですが、
雲が出て日陰になったり雨雲がかかり雨が降り出すと
一気に気温が下がり急に寒くなります。
これは、真夏の暑い8月頃でも標高の高い山では同じ状況になるので甘く見ないほうがいいです。
山に入るときは、必ず天気予報を確認して天気の良い時を狙って行くように心がけていますが
予報が悪い方に外れる時がたま〜にあります。
そういう時のために・・・
何時もザックの中に雨衣を入れてあります。
写真でお見せします。
続きを読む・・・
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
それでは、今回は、装具品の雨衣についてお話します。
天気が悪い時の岩魚釣りは、最悪です・・・!
太陽がでて日差しがある時は最高の気分ですが、
雲が出て日陰になったり雨雲がかかり雨が降り出すと
一気に気温が下がり急に寒くなります。
これは、真夏の暑い8月頃でも標高の高い山では同じ状況になるので甘く見ないほうがいいです。
山に入るときは、必ず天気予報を確認して天気の良い時を狙って行くように心がけていますが
予報が悪い方に外れる時がたま〜にあります。
そういう時のために・・・
何時もザックの中に雨衣を入れてあります。
写真でお見せします。
続きを読む・・・
2015年04月02日
釣り師の戦術9
源流岩魚釣り導入編
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
それでは、今回は、虫刺されを防ぐ方法についてお話します。
暑い夏になると、Tシャツの半袖を着て釣りに行く人がおられますが
これは、やめられた方がいいです! と言うよりダメです!
山には、いろいろな害虫がいます。
一番気をつけなければいけないのが、蜂です。
蜂にもたくさんの種類がありますが、よく出くわすのがこのスズメバチです。
幸いにも、まだ、刺されたことはありませんが、
かなり強い毒を持っていて機嫌が悪いと襲ってくるので要注意です・・・!
蜂の中では、大きい方でよく見かけるのは4〜5cmほどです。
1匹ならなんとかなりますが、数匹まとまってくるとお手上げです!
その時は、逃げるが勝ちです。
続きを読む・・・
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
それでは、今回は、虫刺されを防ぐ方法についてお話します。
暑い夏になると、Tシャツの半袖を着て釣りに行く人がおられますが
これは、やめられた方がいいです! と言うよりダメです!
山には、いろいろな害虫がいます。
一番気をつけなければいけないのが、蜂です。
蜂にもたくさんの種類がありますが、よく出くわすのがこのスズメバチです。
幸いにも、まだ、刺されたことはありませんが、
かなり強い毒を持っていて機嫌が悪いと襲ってくるので要注意です・・・!
蜂の中では、大きい方でよく見かけるのは4〜5cmほどです。
1匹ならなんとかなりますが、数匹まとまってくるとお手上げです!
その時は、逃げるが勝ちです。
続きを読む・・・
2015年04月06日
釣り師の戦術10
源流岩魚釣り準備編
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
それでは、前回まで源流釣りにおいて色々と気をつけなければならない事について
話を進めてきましたので、今回から釣りの準備として道具について細かなところをお話します。
私の釣りは、川虫によるエサ釣りが主流ですので、川虫の取り方と餌入れなどについて紹介します。
エサの川虫は、釣具店でも販売していますが、渓流に行けばいくらでも採れるので、買っていくことはありません。
下の写真が川虫採り兼用のタモです。
タモの前の部分にアルミ製の金属カバーが付いていて、網が傷付き破れるのを防いでくれるので
長持ちします。
釣具店で700円ほどで買ったものでエサの川虫1箱分の値段です。
一つの網で3年〜4年は使えます。
下の写真は、川虫を入れるエサ箱です。
続きを読む・・・
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
それでは、前回まで源流釣りにおいて色々と気をつけなければならない事について
話を進めてきましたので、今回から釣りの準備として道具について細かなところをお話します。
私の釣りは、川虫によるエサ釣りが主流ですので、川虫の取り方と餌入れなどについて紹介します。
エサの川虫は、釣具店でも販売していますが、渓流に行けばいくらでも採れるので、買っていくことはありません。
下の写真が川虫採り兼用のタモです。
タモの前の部分にアルミ製の金属カバーが付いていて、網が傷付き破れるのを防いでくれるので
長持ちします。
釣具店で700円ほどで買ったものでエサの川虫1箱分の値段です。
一つの網で3年〜4年は使えます。
下の写真は、川虫を入れるエサ箱です。
続きを読む・・・
2015年04月07日
2015年04月10日
2015年04月12日
釣り師の戦術13
源流岩魚釣り準備編
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
今回は、川虫以外のエサについてお話します。
下の写真は、ブドウ虫といいます。
虫は、2cmほどの手頃な大きさで扱いやすく、岩魚だけではなくアマゴ、ヤマメなどにも好まれる虫なので
シーズンを、とおして結構使われてるエサです。
虫の体が柔らかいので当たりにたいして針の掛かりが非常にいいところが特徴です。
エサの付けかたは、尻尾の方か釣り針にさし、口の手前付近に針先を出します。
気をつけなければならない事は、虫の体が柔らかいので針を刺したあとに虫がだんご状態になり
針全体が見えてしまうので喰いが悪くなります。
針の根元が見えないようにエサを付けることがポイントです。
続きを読む・・・
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
今回は、川虫以外のエサについてお話します。
下の写真は、ブドウ虫といいます。
虫は、2cmほどの手頃な大きさで扱いやすく、岩魚だけではなくアマゴ、ヤマメなどにも好まれる虫なので
シーズンを、とおして結構使われてるエサです。
虫の体が柔らかいので当たりにたいして針の掛かりが非常にいいところが特徴です。
エサの付けかたは、尻尾の方か釣り針にさし、口の手前付近に針先を出します。
気をつけなければならない事は、虫の体が柔らかいので針を刺したあとに虫がだんご状態になり
針全体が見えてしまうので喰いが悪くなります。
針の根元が見えないようにエサを付けることがポイントです。
続きを読む・・・
2015年04月14日
2015年04月15日
2015年04月16日
2015年04月20日
2015年04月21日
2015年04月23日
2015年04月24日
2015年04月26日
2015年05月07日
2015年05月09日
釣り師の戦術23
源流岩魚釣りキャンプ準備編
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
それでは、源流岩魚釣りキャンプ準備編、第2弾をお話します。
「用意周到」、「周到な準備」という言葉があります。
必要な物の入れ忘れ!、釣り竿の折損、つまずいて足を怪我したなど
何らかのトラブルがあった時にも困らないために準備をすることです。
物事が全て順調に運ぶことは、希にしかありません。
ほとんどの場合、何らかの小さな問題が発生し予定どおりの行動を阻害してくれます。(笑)
誰しも経験のあることだと思います。
釣友なりと数人で行動すときは、お互いに助け合うことが出来ますが
1人で行動する時は、それができないので準備に時間をかけ過ぎることはないと言うことです。
ごく当たり前のことですが非常に大事なことなので敢えて言わせてもらいました。
話を元に戻します。
1番大事なのは、ザックです。
今頃、このような骨董品のようなザックは、市販されていないと思いますが、容量は70Lあります。
ポイントだけ説明します。
2〜3泊で行く場合、ザックの容量は、最低でも60Lは必要です。
重さは、軽い方が絶対に楽です。
もちろん、ご本人の体格にもよりますが・・・!
ザックに荷物を詰めると15〜20kgになります。
一番重いのは、お酒類になりますが・・・! (笑)
左側が前で右側が後ろになります。
続きを読む・・・
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
それでは、源流岩魚釣りキャンプ準備編、第2弾をお話します。
「用意周到」、「周到な準備」という言葉があります。
必要な物の入れ忘れ!、釣り竿の折損、つまずいて足を怪我したなど
何らかのトラブルがあった時にも困らないために準備をすることです。
物事が全て順調に運ぶことは、希にしかありません。
ほとんどの場合、何らかの小さな問題が発生し予定どおりの行動を阻害してくれます。(笑)
誰しも経験のあることだと思います。
釣友なりと数人で行動すときは、お互いに助け合うことが出来ますが
1人で行動する時は、それができないので準備に時間をかけ過ぎることはないと言うことです。
ごく当たり前のことですが非常に大事なことなので敢えて言わせてもらいました。
話を元に戻します。
1番大事なのは、ザックです。
今頃、このような骨董品のようなザックは、市販されていないと思いますが、容量は70Lあります。
ポイントだけ説明します。
2〜3泊で行く場合、ザックの容量は、最低でも60Lは必要です。
重さは、軽い方が絶対に楽です。
もちろん、ご本人の体格にもよりますが・・・!
ザックに荷物を詰めると15〜20kgになります。
一番重いのは、お酒類になりますが・・・! (笑)
左側が前で右側が後ろになります。
続きを読む・・・
2015年05月17日
2015年05月19日
2015年05月20日
釣り師の戦術26
源流岩魚釣りキャンプ準備編
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
それでは、源流岩魚釣りキャンプ準備編、第5弾をお話します。
前回までにテント、タープ、ツェルトについてお話しましたので
今回は、肝心の寝袋(シュラフ)について
下の写真の左側がマミータイプの寝袋で右側がシュラフカバーです。
寝袋にもマミータイプ、封筒タイプ、人形タイプなど何種類かのタイプがあります。
ザックに入れてキャンプをする場合は、コンパクトに折りたためて重さも軽いマミータイプが適しています。
値段は、当時1万円ほど、今は海外品でかなり安くなっているようですが。
暑い8月の夏場は、寝袋の保温性については、さほど要求されません。
寝袋の代わりに荷物にならないシュラフカバーだけ持って行っても良いですが
山の標高が1000m〜1500mと高い場所では、
夜間に天候が晴れていると放射冷却により深夜になると気温が急激に低下するため
夏用の薄手の寝袋を持って行くのが無難です。
それでも、寒い時は、緊急用にザックに入れてある”貼るホッカイロ”を1枚、腰の少し上に貼って寝ればOKです。
シュラフカバーの利点について・・・!
素材は、撥水加工された透湿性の良いゴアテックスで出来ています。
何よりも良いのは、寝ている時に出る汗を寝袋の外へ放出してくれて、それなりの保温性があるので
一度使うと余りにも心地よい眠りに病みつきになりそうなほどです。
続きを読む・・・
岩魚のふる里を汚さないようゴミは持ち帰りましょう!
それでは、源流岩魚釣りキャンプ準備編、第5弾をお話します。
前回までにテント、タープ、ツェルトについてお話しましたので
今回は、肝心の寝袋(シュラフ)について
下の写真の左側がマミータイプの寝袋で右側がシュラフカバーです。
寝袋にもマミータイプ、封筒タイプ、人形タイプなど何種類かのタイプがあります。
ザックに入れてキャンプをする場合は、コンパクトに折りたためて重さも軽いマミータイプが適しています。
値段は、当時1万円ほど、今は海外品でかなり安くなっているようですが。
暑い8月の夏場は、寝袋の保温性については、さほど要求されません。
寝袋の代わりに荷物にならないシュラフカバーだけ持って行っても良いですが
山の標高が1000m〜1500mと高い場所では、
夜間に天候が晴れていると放射冷却により深夜になると気温が急激に低下するため
夏用の薄手の寝袋を持って行くのが無難です。
それでも、寒い時は、緊急用にザックに入れてある”貼るホッカイロ”を1枚、腰の少し上に貼って寝ればOKです。
シュラフカバーの利点について・・・!
素材は、撥水加工された透湿性の良いゴアテックスで出来ています。
何よりも良いのは、寝ている時に出る汗を寝袋の外へ放出してくれて、それなりの保温性があるので
一度使うと余りにも心地よい眠りに病みつきになりそうなほどです。
続きを読む・・・