アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年12月22日

オッサンのブラリ一人旅(但馬五社巡り 絹巻神社)




 丹波もみじめぐりの執筆が遅れています。最後の石龕寺を公開してからこの記事を公開しようと思ったのですが、先に公開することにしました。
 これは、2018年11月に他ブログで公開したものです。



 最近、各地の一宮神社に興味を持ち、一宮巡りをしてみようと思っています。
 但馬地方の一宮を調べると、但馬には但馬五社という5つの神社が有ります。
 但馬五社とは、絹巻神社、小田井神社、出石神社、養父神社、粟鹿神社の5社を総じて但馬五社と言います。正月にこの5社を回ると大変ご利益が有るそうです。とは言え1度にこの5社を回るのはかなりハード?と言う事で紅葉も期待しながら、11月の始めに絹巻神社と小田井神社に行ってきました。
 スマホのナビシステムで絹巻神社を設定し出発します。北近畿豊岡自動車道日高神鍋ICを下車して、城崎温泉を超えて暫く走ると絹巻神社が有ります。
 ところが、スマホのナビシステムが案内したのは、その先の天神様です。
CIMG5139.JPG

 どうやら、違う事が分かり引き返します。
 有りました。絹巻神社です。
CIMG5136.JPG

 絹巻神社を調べると、但馬国名神大社十社中の一社に数えられた一社と言う事なのですが、その十社がどの神社かは今のところ分かりません。調べたり、五社を廻っているうちに判るのだとは思います。
 絹巻神社は、丹後国一宮籠神社と同一神で主祭神を「天火明命(あまのほあかりのみこと)」とされています。天火明命は太陽の光や熱を神格化した神で太陽神・農業神として信仰されています。
 本殿です。狛犬がお尻を持ち上げています。「構え型」と言われる狛犬の形だそうです。その事から運気の上昇や大願成就を祈願される方もいるそうです。
CIMG5134.JPG

 絹巻神社は丸山川河口の港大橋東詰に、鎮座しています。
 港大橋から丸山川河口の景色です。
CIMG5133.JPG

 神社の背後の絹巻山は玄武岩で形成されており、原生林は県の天然記念物に指定されています。また「ひめはるぜみ」の生息地としても知られているそうです。神社から南に進むと玄武洞公園に続きます。
CIMG5132.JPG

 この頃は、御朱印を頂くという発想はありませんでした。


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9509460
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2020年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
笑遊亭丹昌さんの画像
笑遊亭丹昌
 他サイトでもブログを投稿していますが、ファンブログにやって来ました。  ここでは、旅に関することを投稿して行きたいと思います。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。