アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年12月02日

会見はどこのトイレでやるんだい??

不倫騒動で6月から無期限活動自粛中のお笑いコンビ・アンジャッシュ、渡部建(48)の所属事務所・プロダクション人力舎は2日、あす12月3日に都内で渡部の会見を行うことを発表した。

 きょう2日には、一部で「早ければ今週中にも謝罪会見を開く方向で調整している」などと報じられていたが、所属事務所が正式に発表。書面では「弊社所属、渡部建につきまして、本人より一連の報道についてご説明させていただく場を12月3日に設けさせていただきます」と報告した。

 渡部は今年6月、『週刊文春』で不倫が報じられ当面の間の活動自粛を発表。事務所を通じ「私の不徳の致すところであり、家族を深く傷つけ、また、普段お世話になっている仕事関係の皆様、応援をしてくださる皆様に対し多大なご迷惑をおかけしたと大変猛省しております。妻にも説明し、謝罪しました」とコメントしていた。

 また、今年大みそかの日本テレビ系特番『絶対に笑ってはいけない』シリーズの収録に参加したことが一部で報じられている。

私は渡部さんと同年代の男ですが…この人のしたことは本当に気持ち悪い。相方に対してもちゃんと責任を果たしていないし…。

正直、この人の「数字」に繋がるというのであれば、その時間帯だけでも「笑ってはいけない」を見たくないので、出演時間帯を予め教えて欲しいです。

収録したものを出したい為に謝罪会見ですか。不倫を許す許さないは家庭内の事だから他人が口を挟むことではないけど、視聴者はこの多目的ゲス不倫した人をテレビで見たくないという気持ちがあるんですよ。なのでテレビに出てこないで欲しいです。

渡部さん、今さら出てきてももう遅いですよぉ〜

芸能界で生き残りたいんだと思うけど…
正直、あなたが出演する番組は見たくもありません。

何故か??

多目的トイレのイメージしかなく、もよおして、困ってる親子連れや年配の方々、強いては障害者の方々。これらの方の事を思うと……

渡部さん、あなたはそのようなトイレでそういった方々の意に反した行動したわけですよね。しかも私物化してますよね。おまけに一度と言わず二度も三度どころか多数回。

汚らわしいの一言に尽きます。
芸能界諦めて去ってください。
気持ち悪すぎます。

謝罪会見? 
謝罪ならもう奥さんいっぱいしたでしょ。視聴者は謝罪なんて望んでいない。年末テレビ復帰する為のポーズだって事は透けて見えてるし。発覚後すぐの会見なら気持ち悪いがまだ注目されただろうが、これだけ時間が経った今、多目的トイレでの詳細を語られても気持ち悪いだけで多目的トイレ利用者の方々が嫌思いをするだけだよ。こんな会見何の意味もないし、やる必要なし。
「引退します」か「年末復帰を考えてたが考えが甘かった 放映は取りやめにした」って会見なら少しはやる意味あると思うけど。

このタイミングで何を今さら、、、という思いです。
自粛に入る前に、すべて洗いざらい説明していたら、まだ良かったですが。

テレビ復帰したいので、世間様許してください、って意味なんだろうけど、
復帰直前にやるのでは、かえって反感が大きくなるだろうって気がします。

先行自粛と称して当時から無駄に逃げ隠れして一度も禊を済ませてないのに今さらのこのこ現れて会見するのは復帰して甘い汁を吸いたいというのがミエミエで印象はさらに悪化すると思いますが。ガキ使で復帰するためなら多目的トイレの件はネタにできないし、もしやっても笑うどころか普通に引くと思う。再炎上必至で、佐々木希の妻としての今までの痛々しい努力も水泡に帰してしまうのでは?無理はやめておけと思う。

最近は特に謝罪のタイミングを社会全体で言われてる、
いわゆる危機管理への対処。
何故に渡部はここまで下手くそなのか。
出てこれないなら芸能界から足を洗えばいいし、
出たいなら、一刻も早く会見すればいいだけだったのでは。
会見せずに、あわよくば笑いに変えてシレッと復帰を画策したのだろうけど、逆効果。
相変わらず世間を舐めてるし、
逆に大晦日が最後の番組出演になるんじゃないの。

意地悪な質問想像したら気持ちが悪くなってくる。芸能界戻らなくても良いのでは?違う業界でも良いのでは?

ガキ使に出たいが為の会見なのがミエミエ。
こういうズル賢いところが嫌われているのがわからんのかな?
別に不倫してようがどうでもいいが、多目的トイレという福祉目的の施設で事に及んだのが壊滅的。
ここで放映中止を決めない日テレにもダウンタウンにもがっかりだわ。

芸人を軽んじる意味ではないけど芸人なのに芸人らしからぬプライドが透けて見える感じが昔から好きじゃない。
「面白い」と言われるより「カッコいい」と言われる方が嬉しいタイプに見える。

ベストネタシリーズ アンジャッシュ [ アンジャッシュ ]

価格:3,135円
(2020/12/2 20:59時点)
感想(0件)




https://news.yahoo.co.jp/articles/78fc3b194e5adf01f3a0d4a904db14d1f258fa39

2020年12月01日

雪男大好きだったぞーーーー!!

お笑いグループ「ラーメンズ」として活躍し、近年は舞台を拠点に新しい形の笑いを追求してきたコント師・小林賢太郎(47)が11月16日をもって芸能活動から引退したと1日、所属事務所が発表した。小林も自身の公式サイトを更新。「実はですね、表舞台での活動は2020で引退だなって、4、5年前から決めてたんです。予告しなかったのは、千秋楽まで常温で楽しんでもらいたかったから。いつもいろいろ事後報告ですいません」と胸中を告白。足の“持病”も一因だったといい「実は足が悪くてですね、ちゃんと手術もして日常生活に支障はないのですが、身体を限界まで追い込むステージパフォーマンスとなると無理が出てきていました」と打ち明けた

 所属事務所によると、2019年頃から20年末をもって表舞台から引退したいという相談が小林からあり「容易に認めがたく」引き留めたが、「本人の強い希望」により引退の運びに。今後は執筆活動などの裏方に回る。2009年の第17回公演「TOWER」を最後に遠ざかっていたラーメンズ本公演(舞台)の再開は叶わず。待ち続けたファンに「深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

 小林は「肩書きから『パフォーマー』をはずしました」と題した文章をアップ。「実はですね、表舞台での活動は2020年で引退だなって、4、5年前から決めてたんです。予告しなかったのは、千秋楽まで常温で楽しんでもらいたかったから。いつもいろいろ事後報告ですいません」と切り出し「47歳。まだまだ動けるだろう、って思いますよね。僕だって現役を終えたばかりのアスリートに会ったら言っちゃいそうだもの。実は足が悪くてですね、ちゃんと手術もして日常生活に支障はないのですが、身体を限界まで追い込むステージパフォーマンスとなると無理が出てきていました。ハードルを下げるくらいなら、やらない方がいい。なんて、それらしいことを言ってますけど、理由はこれだけではなくて、様々な経緯をふまえ自分で判断したことです」と打ち明けた。

 「もし世界ツアー『ポツネン氏の奇妙で平凡な隠居生活』とかラーメンズ最新公演『美大じじい』とかを期待していた人がいたらごめんなさいね」とファンに謝り「作り手と演じ手の仕事量の比率は9:1くらいでした。そんな中途半端で下手くそな僕の演技を、客席から面白がってくれた方々には、本当に感謝しています。笑ってくれてありがとう」と感謝した。

 相方・片桐仁(47)は「『がんばって〜』と、変なマスクをつけて言ってました。面白かったです」といい、仕事場は以前のプライベートなアトリエに戻り「環境はシンプルに。創作の世界は無限に。そんな気持ちで今日もまた鉛筆を握ります。目の前には真っ白な原稿用紙、真っ白なキャンバス、真っ白なスケジュール帳。なんか視界が広いですよ」を前を向いた。

 「ラーメンズ」は1996年に多摩美術大学版画科の同級生だった2人が結成。99年に始まったNHK「爆笑オンエアバトル」に出演。“片桐”という謎の生物について講義を繰り広げる「現代片桐概論」など、シュールなネタで知名度を上げた。

 98年から17回を重ねた本公演(舞台)は毎回、チケット入手困難。47都道府県を題材にした「不思議の国のニポン」(第15回公演「ALICE」)に代表されるような言葉遊びや知的センスあふれるコントをはじめ、時にミステリーがかり、時に手品のようなトリックもある数々のネタは、シンプルな舞台美術とモノトーンの衣装&裸足というスタイリッシュなビジュアルも重なり、唯一無二の世界観と存在感。テレビにほとんど出演しない分、カリスマ的な人気を誇った。

 第17回公演「TOWER」以降、小林はソロ公演「POTSUNEN」シリーズや演劇プロデュース公演「KKP」シリーズなど、精力的に活動。その作風は「アート」と称され、欧州など海外からも高く評価される。片桐は俳優としてTBS日曜劇場「99・9―刑事専門弁護士―」などテレビドラマや舞台に引く手あまたとなった。

率直な気持ちを言えば残念です。まだまだ見たかった。
しかし最後までご自身のスタイルを貫かれえた決断は小林賢太郎さんらしくある意味嬉しくも感じます。TVではなく舞台に観に行くことの楽しさを教えてくださりありがとうございました。
これからは気付かぬうちに小林賢太郎さんが関わったものに触れることになるかもしれませんがご活躍に期待しています。

ラーメンズがなくなってしまうのは非常に残念ですね。
まだまだ活躍は出来るのでしょうけど、小林賢太郎本人の強い意志ならば仕方ありません。
今まで本当にお疲れ様でしたと言うのと同時に、片桐仁には今後も変わらぬ活躍を期待しています。

トレンドにあがっていて、もしやと思ったので、創作を続けていくのなら、それでもいいのかな、と。
パラリンピックの閉会式楽しみにしています。

彼らはお笑い「芸人」というよりお笑い「アーティスト」だったと思う。
様々な芸人がいる中でも稀有な存在、その一角が引退を決めたのは残念だが事情を読むに仕方がないところか。

ラーメンズが解散するのは残念ですが、小林賢太郎自身が足の持病で芸人引退をするならやむを得ないと言えます。
無理していたんだね。まずは足の治療に専念して、しばらくはゆっくり休んでください。

残念ではあるが、足の持病が気になります。
無理をされぬ用ようにしていただきたい。
今まで沢山の笑いと感動をありがとうございます。
まだまだ応援していきます。
片桐さんもがんばれ!

そうかーー本当に残念。子育てが落ち着いたら絶対舞台を観に行こうと思っていたので・・
今まで本当にありがとうございました、片桐さんも大好きなのでお二人とも応援しています!

本当に残念。
でもパフォーマーだけでなく、裏方としてのセンスもズバ抜けている印象。
裏方に専念して作られていく今後の作品を楽しみにさせていただこう。

友人に勧められてなんとなく見たポツネンは衝撃的でした。こんな世界があるのかと…ポツネンを見た後に海外公演のポツネンをテレビで見て内容はおなじだけど完成度が全く違っていた。私が見たのが千秋楽前だったからほぼ完成形だったのだなと思う。舞台は観客の反応を見て進化していくのだなーとしみじみ思った。ラーメンズのDVD買おうっと

YouTubeで昔の作品をどんどん発表していておかしいな思ったが、引退を決意されていたとは。
小林賢太郎氏とラーメンズには本当に楽しませていただきました。VHS時代から何度も繰り返し観ていましたよ。生で拝見できず残念。
ギリギリギリギリジンジン
ギリギリジンジンジン
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ffd46823ced678517f6e42c8d02f0d919b12e35?page=2


タイドグラフウォッチ 腕時計 メンズ デジタルウォッチ ムーングラフ 満潮干潮 月齢表示 スポーツウォッチ クロノグラフ 100m防水 釣りやサーフィンにオススメ! ブランド 【 LAD WEATHER ラドウェザー 】 あす楽

価格:2,980円
(2020/12/1 21:30時点)
感想(0件)




2020年11月30日

宅急便です。。え?何も頼んでない?・・・そんな訳ないでしょ。。。荷物はあなたの奥さんの生首なんだから・・・・。。キャー!!

「事実は小説より奇なり」ということわざがあるように、時には映画やドラマのフィクションの世界よりも驚くべきことが起きる現実。

そこで今回は、実話を基にした映画をご紹介。あなたは、これが本当にあった話なんて信じられる!?

『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』(2002年)
AFLO

実在した稀代の詐欺師、フランク・アバグネイル・Jrの華麗なる詐欺事件を描いた作品。監督はスティーブン・スピルバーグで、主演にレオナルド・ディカプリオ、トム・ハンクスといった豪華な顔ぶれ。

両親が離婚することを聞き、ショックを受けた高校生のフランクは家出。その後、生活のため偽造小切手の詐欺を始めるけど、上手くいかず、大手航空会社のパイロットに成りすますことで巨額の資金を手に入れていくが、FBI捜査官カールに追われていくというストーリー。

そんなフランクは、1980年に自伝「Scam Me If You Can」を出版。<US News>では、「15歳から21歳までの間に、アメリカのすべての州と26カ国で、250万ドルの偽小切手を偽造した」と語っているけど、最終的には逮捕された。だけど、逮捕後は他の詐欺師を捕まえるためにFBIで働くようになったそう。人生って何が起こるか分からない…。

『死霊館』
Warner Bros.

2013年に第1作目が公開されたホラー映画『死霊館』シリーズ。『ソウ』などで有名なジェームズ・ワン監督が手掛けた同作は、怪奇現象に悩まされる一家の相談を受け、心霊学者が調査に赴いた館で壮絶な恐怖を味わうというストーリー。

実際のストーリーは、1970年にオールド・アーノルド・エステートと呼ばれる場所に引っ越してきたペロン一家が、家具が浮いたり動いたり、ドアが開いたり閉まったりする他、見えない霊に押されたり、引っ張られたりするなどの超常現象を体験し、悪魔研究家で有名だったウォーレン夫妻に調査を依頼。

すると、一家の母親に邪悪な霊が取り憑いていることが発覚。また、1800年代にこの家に住んでいたバテシェバが、悪魔崇拝者として疑われていて、最初の子どもを暴力的に殺害した罪で起訴されていたという。

ウォーレン夫妻が調査した中で、最も邪悪な事件を描いたいう同作。ホラー好きな人は必見。

『50回目のファースト・キス』(2004年)
50 First Dates (2004) Trailer #1 | Movieclips Classic Trailers

日本でも人気を博し、リメイク版も上映された同作。事故により、記憶を1日しか保てない女性ルーシーを女優のドリュー・バリモアがキュートに演じたけど、このモデルの女性は実在する人物なんだそう。

1985年と1990年に2度の外傷性脳損傷を受けたイギリス人女性がモデルで、過去20年間、彼女は1994年だと思って毎日目を覚ますという。映画は、とてもロマンティックでピュアなラブストーリーに涙してしまうけど、実話を基にしたなんて驚き。

『ターミナル』(2004年)
AFLO

祖国の軍事クーデターにより、パスポートが無効になり、空港に数十年も閉じ込められた主人公を描いた同作は、突飛な話に思えるけど、これも実話に基づいているというから驚き。

実際は、イラン国籍の男性、マーハン・カリミ・ナセリさんがパリのシャルル・ド・ゴール空港内に約20年間も閉じ込められていたという。彼は、祖国イランから追放されたと主張したけど、就労パスポートを持っていなかったため、フランスに入国することもできず、帰国も拒否。

また、イギリス以外の国への旅行も拒否していたけど、イギリスも彼を入国させることはできず。最終的にナセリさんはパリの病院に運ばれ、現在はシェルターで生活しているそう。

映画は、脚色を加えてハートフルなヒューマンドラマとなっているけど、実際に空港に閉じ込められたら…と考えると想像を絶するかも。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9108e177e93466b5fd3d5954c59302dce80a7d4?page=1

サンクゼール ドレッシング・オイルセット(SCK-6X)【調味料/ドレッシング/セット/ギフト/贈り物/内祝い/お返しギフト/出産内祝い/快気祝い/新築祝い/新築内祝い/結婚祝い/結婚内祝い/入学内祝い/香典返し/満中陰志】

価格:4,866円
(2020/11/30 23:54時点)
感想(0件)


2020年11月28日

R-1・・・M-1・・・K-1は違うの?

「R-1」芸歴10年以内に資格変更 ベテランのハダカ芸やカツラ芸が消えるのは吉と出るか?

 11月25日に東京・ヨシモト∞ホールで行われた記者会見にて、ピン芸日本一を決める大会『R−1グランプリ2021』が開催されることが発表された。

【写真】「R−1ぐらんぷり2020」の優勝者はこちら

 2002年に始まった『R−1ぐらんぷり』は、2020年まで毎年行われてきた。来年春に決勝が行われる今大会から、大会名を『R−1グランプリ』と片仮名表記に改めることになった。

 また、出場資格が変更されることになった。これまでは芸歴不問だったのだが、今大会から芸歴10年以内という制限が加わった。この出場資格の変更にはどういう意図があるのか。そして、これによって『R−1』はどう変わるのだろうか。

 運営側の意図としては、この大会を通して若い世代の新しいスターを発掘したいということがあるのだろう。最近のお笑い界では、第七世代と呼ばれる20代中心の若い芸人たちが活躍している。そのきっかけの1つになったのは、彼らがお笑いコンテストで結果を出してきたことだ。

 2018年には『キングオブコント』でハナコが、『M−1グランプリ』で霜降り明星がそれぞれ優勝した。2019年には『女芸人No.1決定戦 THE W』で3時のヒロインが優勝した。彼らはその実績を引っさげて、数々のバラエティ番組に出て、第七世代ブームを盛り上げる役割を果たした。

 しかし、ここ数年の『R−1』からは、そのような若いスターがほとんど出てきていない。優勝者の大半は芸歴10年以上の中堅芸人である。近年の優勝者で芸歴10年以内だったのは濱田祐太郎と霜降り明星の粗品の2人のみだ。

 2018年に優勝した濱田はその時点で20代だったが、その後も大阪を拠点に活動していたため、全国区でのブレークにはつながらなかった。2019年に優勝した粗品は、前年にコンビとして『M−1』で優勝していたため、『R−1』から出てきたという印象は薄かった。

『R−1』は全国ネットで放送される大規模なお笑いコンテストでありながら、若手のスターを発掘するという点では、ほかの大会に出遅れていた。そこを改善したいというのが運営側の狙いだろう。

芸歴不問の大会だと考えて、この大会に向けて1年間努力を続けてきた中堅芸人にとって、このルール変更は寝耳に水だ。おいでやす小田、ルシファー吉岡、ヒューマン中村、三浦マイルドといった決勝常連の実力派芸人たちは、軒並み出場資格を失うことになってしまった。

 これまでの『R−1』の見どころの1つは、芸歴を重ねたベテラン芸人が見せる円熟味のある芸を楽しめることだった。ハリウッドザコシショウの誇張ものまね、アキラ100%のハダカ芸、だーりんず松本りんすのカツラ芸、とにかく明るい安村の全裸に見えるポーズなど、百戦錬磨の芸人たちが長年の試行錯誤の末にたどり着いたからだを張ったパフォーマンスの数々は、有無を言わさぬ説得力を持っていた。今回の変革によってそんないぶし銀の芸が見られなくなってしまうことは残念だ。

 だが、芸歴不問の大会を続けていれば、芸歴を重ねた芸人ばかりが活躍することになり、決勝の顔ぶれがいつまでも変わらないものになってしまう可能性がある。ベテラン芸人とそのファンにとっては酷な話だが、このルール変更は大会を空気を一新するために必要な「痛みを伴う改革」だったのだろう。

 このルール変更が吉と出るか凶と出るかはやってみないとわからない。これまで埋もれていた若手の実力者が、これを契機に新たに頭角を現す可能性もある。

 ピン芸は1人で演じるという特性上、漫才やコントよりも盛り上がっている雰囲気を作るのが難しい。『M−1』や『キングオブコント』に比べて『R−1』にやや地味な印象があるのは、ピン芸の性質によるものであり、出場者のレベルが低いからではない。生まれ変わった『R−1』でも、引き続きハイレベルな戦いが見られることを期待している。(お笑い評論家・ラリー遠田)

https://news.yahoo.co.jp/articles/24cefb2e40f7954e786d6b74d60c90adaebec9f4

R-1自体のレベルが低いので門戸を狭め無くても良いと思う。
地上波でやると毎回ガッカリする内容なのでネット配信とかで盛り上がるようなお祭りでいいと思うけどなー。R-1で優勝したからと言って売れる道が作られてるわけじゃないし。

こんなシバリがなきゃ世に出れない芸人の芸が、一体どれ程のものか。ベテランからわざわざ席を譲ってもらって、それで出てるようではたかが知れてる。Rー1は若手のお披露目会か?運営も迷走してんなぁ。

見てても思うけどピン芸ってホント難しいんだと思う。そんななかでバカリズムは途方も無い強さを持ってた印象だったな(不可解な審査の前に敗れ去って以降R-1で見ることはなくなったが)

で、この10年縛りである。難しいピン芸に置いて若手に限定するというのはあまりにも関テレはギャンブルに出たな、という印象。下手すりゃTHE Wと肩を並べるレベルまで落ちるかもしれないわけで、参加する芸人はチャンスでもありまた試練でもあると思う。一応見るけど不安のほうが大きいなあやっぱ。


決勝に残っても面白い芸人は少ないし、視聴者が面白いと思っても、視聴者投票で1位の意味がないくらい審査員からの票が全く入らないケースもある。視聴者投票必要なの?審査員の3票振り分けはやめたら?1人を選べば良いのに。

ピン芸人だとインパクト重視みたいになって、単純にネタが面白い人って本当少ないと思う。粗品さんは面白いけど、相方が居る芸人さんの出場はどうなのかなーとも思う。バカリズムさんはやっぱり凄かったなぁと思います。

フリもオチもツッコミも 一人でやらないといけないピン芸で3分は短すぎる。ネタの内容がしっかりすればするほど ネタ時間3分がネックになり、一発ギャグ的な飛び道具が有利になる 、というのがこれまでのR-1が抱えていた問題だと思っています。
芸歴10年以内で有望なピン芸人となると相当 数が絞られることとなり、なんとなくTHE Wぐらいの規模かと想像します。
また、そもそも 「最高のピン芸」を決める大会ではなく、全く別の大会として捉えた方がいいと思います。

R-1は芸歴制限云々よりも採点方法と審査員に問題があると感じている。
M-1やキングオブコントでは若干の差はあっても 審査員で得点の高低が逆転する例は割と少ない。
一方でR-1は各ブロックで視聴者票と審査員票が各3票ずつだが人による偏りが激しい。
その結果、漫才やコントの片割れがピンとして出た方が万人受けして決勝に残ったり、優勝はするが、伸び悩んでしまっている。

ただでさえ芸人の層が薄くて決勝に進出する奴らでも「?」ってなるのに、芸歴に制限を掛けたら薄い層が更に薄くなって、更にしょぼくなるんじゃないか。単にキートンとかガリガリガリクソンみたいなツイッターやブログで運営と揉めて悪口を書くベテランピン芸人の対応がうっとおしいからフィルターをカンテレはかけただけなんじゃないか。

R-1のRて落語のRとは聞いたことがある
R-1は本来の若手落語家のショーレースにして新たにピン芸大会のP-1を開催した方がいいし
年齢制限がある芸歴の浅い若い芸人の一発芸大会みたいになってしまわないか心配

R-1には夢がない。優勝した芸人が活躍しなさすぎる。もう少し主催の関テレが一年は起用するとかしないと夢がない大会にずっとなってる。

R-1自体のレベルが低いので門戸を狭め無くても良いと思う。
地上波でやると毎回ガッカリする内容なのでネット配信とかで盛り上がるようなお祭りでいいと思うけどなー。R-1で優勝したからと言って売れる道が作られてるわけじゃないし。

R-1自体のレベルが低いので門戸を狭め無くても良いと思う。
地上波でやると毎回ガッカリする内容なのでネット配信とかで盛り上がるようなお祭りでいいと思うけどなー。R-1で優勝したからと言って売れる道が作られてるわけじゃないし。


2020年11月26日

コロナ・・・コロナ・・・あれビールだっけ??

爆笑問題・田中裕二が明かす「コロナ完治後も感じる恐怖について」
新型コロナに感染し、約2週間の入院を含め、1ヵ月ほど番組の収録やライブを休んだという田中裕二

「まず喉が痛くなって、入院した初日くらいから頭痛。それが治まったと思ったら、38度前後の熱が、5〜6日も続いた。それといろんなところが痛い。関節というより、全体的に痛い。で、熱がひいたところでこんどは匂いがしない。ちなみにもえちゃんは、味がしなかったって。これは季節性のインフルエンザとは明らかに違うと感じた」

【画像】深田恭子「撮影中のコート姿」でもわかる圧巻の美ボディ

こう語るのは、爆笑問題の田中裕二氏だ。

今年も残すところ1ヵ月、新型コロナ一色の一年だった。国内で初めて感染が確認されたのが1月16日のこと。感染のメインは中国の武漢とされ、まだ対岸の火事であった。翌2月、横浜に入港したダイヤモンド・プリンセス号で集団感染が確認されると、国内でもにわかに緊張感が高まった。そしてマスク不足が社会現象となる。

そして、今もなおその猛威は止まるところを知らず、目下、第三波に見舞われている。そんな新型コロナに振り回された2020年を、時事ネタ漫才の雄であり、自らも新型コロナ感染の経験を持つ爆笑問題・田中裕二氏と一緒に振り返る。

「2月はまだ、そこまで緊迫感はなかったんだよ。事務所で主宰しているタイタンライブで漫才もやったし。というか、ダイヤモンド・プリンセス号が横浜に停泊しているときに、TBSのラジフェスをみなとみらい(横浜)でやってたからね。何万人のイベントを。停泊しているのが見えるところでやってたんだもん」

3密も、ソーシャルディスタンスという言葉も生まれる前の頃だ。とはいえ、ワイドショーでは、ダイヤモンド・プリンセス号の様子や、海外では多数の死者が出ていることを連日取り上げ、国民の不安は募っていった。そして政府が動いた。安倍首相(当時)が全国すべての小中高校の臨時休校を決定したのだ。

「うちは子供ふたりが小学校に通ってて。上の子が小学校6年生なんだよ。卒業式まで残り1ヵ月、最後の小学校生活を楽しんで、それから卒業だと思っていたのに。はい、明日で学校おしまいですって言われちゃった。ちょっと待てと。でも、この臨時休校から、いよいよこれは大変な事態になったと感じたね」

オリンピックの延期が決まり、緊急事態宣言が発出される。

──ところで、田中家のマスク事情はどうだったのだろうか。芸能人のマスク事情が気に掛かる。

「うちは夫婦で芸能の仕事をしているから、そもそもマスクを使うのよ。だから、コロナの前から冬場は箱で買い置きしてあるの。ただ、ストックがなくなると困ると思って薬局にいったら、ぜんぜんなくて。これはヤバイと……。でも、そのうち洋服屋とかで、中国の輸入品が並ぶようになって。

そんなのをマネージャーが買ってきてくれたり、家族で買い物しているときに下北沢で見つけたり。そうそう! シャープのマスクも申し込んだけど、ぜんぜん当たらなくて。やっと最近だよ、当選メールがきて一個買ったのは。そしたら次の週もまた当たってさ。つーか、俺はもうコロナにかかってるっつーの(笑)」

夫婦揃って芸能人であり、日頃から感染対策には余念のない田中家だった。ところが、8月末に妻である山口もえさんの新型コロナ感染が判明する。

「奥さんが風邪っぽいって病院に行ったんだよね。それで新型コロナの検査をしたのよ。これは自費検査だからすぐに受けられた。で、陽性反応が出て。この時点で家族全員が濃厚接触者とされた。で、明くる日の朝には自分も喉が痛くなってきて……」

ご存知の通り、田中裕二氏の結果も陽性であった。その症状は、冒頭でのべた通りに通常の風邪やインフルエンザとは違ったそうだ。そして季節インフルエンザとなにより違うのは、真夏で湿度の超高いときに夫婦そろって感染したことだ。およそ2週間の入院となった。

──ところで、新型コロナ感染者の退院手続きはどうなっているのだろう。

「こうした諸々の症状がおさまって、熱も下がった状態が72時間続けば退院できる。みんな意外と知らないんだけど、退院する時にPCR検査はしないの。たしかに、以前はPCR検査で2回続けて陰性にならないと退院できなかった。でも、それをやっていたら病院がパンクしちゃう。というのは、新型コロナが感染するのは、症状が出た前後2日といわれていて、濃厚接触者は発症を起点にしたこの期間しか問われない。なんの症状もなくて、うつす可能性もないのに、延々と入院させないといけなくなるから」

症状がおさまってから72時間で退院することが出来て、退院時にPCR検査をしないのは新型コロナ感染者の退院時のルールなのだそうだ。たしかに厚労省のサイトを確認すると、症状のある患者の場合、発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後 72 時間経過した場合に退院できると記載されている。

「ルールとしては、退院時にPCR検査をしなくてもいいんだけど。俺は、個人的にPCR検査をしてる。もちろん、医者や保健所は検査をしなくていいって言ってるし、社会的には無罪放免なんだけど……。俺は芸能人だし、テレビ局で仕事をしてて──『なんだよあいつ、PCR検査をしてないの?』ってなるかもしれない。だから、『ちゃんと陰性が出ました。しかも2回検査をして陰性が出たので仕事に復帰します』にしている」

無事に退院してテレビ復帰を果たした田中氏であるが、後遺症が気になるところだ。以前、テレビ番組で匂いが半分しか戻っていないと発言していた。

「実のところ、よくわからなくて。匂いがしないときは、アロマオイルを思いっきり吸い込んでも、なんの匂いもしなかった。今は匂いを感じるけど、コロナ以前と比べようがない。どこまで匂いを感じているか、数値があるわけじゃないからわからない。日常に支障なく元気に仕事ができてるんで問題ない。ただ、俺はいまなんともないけど、何年後かになにかが起きるかもしれない」

最後に、新型コロナに感染し、入院したことで感じたこと、気づいたことがあれば教えてください。

「体験してわかったけど保健所のリサーチが凄い! 過去2週間に遡って、どこへ行って、誰と会ったかを詳しく聞かれた。この日はテレビ朝日で収録があってとか、とにかく細かい。あれは頭が痛いときでつらかった。クラスターはこうしたリサーチを積み上げて判断してるんだなって」

全国各地でコロナが猛威を奮っています。いわゆる第三波の襲来です。2021年、コロナはどうなっていくでしょう。

「わかるわけない(笑)。俺は8月末に新型コロナに感染したけど、この抗体がどれだけ保持できるかもわからない。だって、まだ新型コロナの1ターン目だから。もっと何ターンも重ねてデータが揃ってくれば、コロナの抗体についてもわかってくるんだろうけど。個人的な感想でいえば、世界的にも子供の死亡率が低いってことが唯一の救いかな」

連日、新型コロナの感染者数が増えたとニュースが喧しい。ただ、田中氏が言うように、2021年は2ターン目になるのだ。中国の武漢で謎のウイルスが蔓延していると、未知のウイルスに怯えた1ターン目とはまるで違う。まだまだ我慢を強いられる場面は多いだろうが、1ターン目で得た知見で、わたしたちは第三波を乗り切るのだ。

世界的にも子供の死亡率が低いってことが唯一の救いかな。

まさしくその通りで、子供は確かに死亡率が低く重症化もしにくいです。
だからといって、誰しも感染しない方が良いのは当たり前であり、今私達が出来る事は最大限の感染対策をして、1人1人が自覚を持って行動する事だと思います。

まだまだわからないことが多いですよね。
正しく怖れる。
そして、改めて基本的な事をする。
最近、マスクしてない人をよく見ます。まだ、完璧な薬も出来てないのに。
後遺症の症例もさまざまのようで。
うつらない、うつらせないようにしたいです。
医療従事者のかたには頭が下がります。

経験者の話は今後の生活で大きな意味を持つ。他の感染者の方も差し支えなければ積極的に発信して欲しい。

>>これは自費検査だからすぐに受けられた

これは知らなかった
芸能人だから優先で検査受けれるとか文句言ってた人は
保険所とかの無料の検査だから拒否されてたってこと?

こういう記事はありがたい。感染したことない人には、本当にこのような体験談は知りたいことだと思う。今年の年末年始はほんま無事に越せるかですよね。越せることを信じたい。

インフルエンザでも高熱続いて、身体中が痛くて痛くて涙出るくらい痛くて、頭痛吐き気、熱が下がっても味がしないなどありましたよ。
だから見分けがむずかしいですね

爆笑問題・田中裕二さんは感染して苦しんで辛い思いをしたから、凄く説得力の有るコメントだと思います。
一日も早い新コロナウイルスの収束を願うとともに経済が回復し、皆んなが普通の暮らしが出来る様に祈っています。

コロナ感染拡大はまだまだ続くのだろうか。
予防対策はしていても、どのような状況で感染するのか常に不安だ。
職場・家庭で感染しないように最善の対策はしているが、恐怖心は常にある。
先ずは家庭内・学校・職場等において集団感染にならぬよう一人一人が感染予防対策の意識を持つことが大切だ。

結局、田中、萌夫妻みたいに完治が今まで通りの人もいれば、完治したって退院したのに後遺症で普通の生活が出来ない人もいてそれが既往症の為なのか、ウィルスの強さが違うのか、免疫の違いなのか解らないから怖いし、芸能人みたいにとにかく沢山の人に会う職業は、対策していてもかかってしまう確率が高くなるからかかった時にどうするか考えておかないと対処出来ないよね。

布なのかウレタンなのか分からないけど、薄手のマスクはじゃべるとズレるようで政治家なんかはしょっちゅう手でマスクを触っている。
鼻を出してマスクをしてる政治家もいる。
本当に感染予防しようとしてるのだろうか。
経験者がこうして話すことによって参考になるので、感染経験者がもっと様々な情報を共有してくれると皆の助けになる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/07897568525bcb6823857673a61011e87d8cc078





2020年11月24日

イバンべ!!イバンべ!!ワカンダフォーエバー!!

悲しみ乗り越え「ブラックパンサー」続編が始動! 21年7月にクランクイン

 大ヒットマーベル映画「ブラックパンサー」の続編が、2021年7月に撮影開始を予定していることが明らかになった。米ハリウッド・レポーターが独占で報じている。

 世界的な大ヒットを記録した「ブラックパンサー」(18)の続編としてファンの期待を集めていた同作は当初、前作に続きメガホンをとるライアン・クーグラー監督のもと、22年5月の全米公開に向け21年3月にクランクイン予定だった。しかし、主人公のブラックパンサーことティ・チャラ役を演じたチャドウィック・ボーズマンさんが今年8月、大腸がんのため43歳の若さで急逝したことを受け、続編の製作はおろかシリーズの存続さえもが危ぶまれていた。

 だが、同誌が複数の関係者から入手した話によれば、マーベル・スタジオは「ブラックパンサー2(仮題)」の撮影を、21年7月から米ジョージア州アトランタで開始すべく準備を進めているという。撮影期間は、約6カ月を予定しているという。

 また、前作から続投するティ・チャラの妹シュリ役のレティシア・ライト、ナキア役のルピタ・ ニョンゴ、エムバク役のウィンストン・デューク、ラモンダ役のアンジェラ・バセットら主要キャストに加え、Netflixオリジナルシリーズ「ナルコス メキシコ編」のラファ役で高い評価を得ているメキシコ人俳優のテノッチ・ウエルタが、悪役として出演交渉を行っているようだ。

 今回の報道に関して、製作元のマーベル・スタジオから正式なコメントはまだ得られておらず、続編のストーリーはもちろん、ボーズマンさんなくしてシリーズをどう推し進めていくかについても不明。それでも同スタジオは、ボーズマンさん演じるティ・チャラをCGで再現するという選択肢は現段階で考えていないこと、また、シュリがより大きな役どころを務めることになると認めている。

 「ブラックパンサー2(仮題)」は、22年5月6日全米公開予定。


チャドウィック・ボーズマンさんのティ・チャラは最高だった。ボーズマンさんではないティ・チャラを受け入れられるか不安だし、跡を継ぐ人たちは大変だと思うけど、ブラックパンサーは間違い無く次世代アヴェンジャーズシリーズの中核を担う作品。今後のマーベルの采配に期待したい。
本当に惜しい方が逝かれた。アフリカ系独特の世界観や演出、若き王ティ・チャラ、本当に素晴らしかった。

プラックパンサーは次のアベンジャーズでは間違いなく中核になると思っていた。チャドウィック・ボーズマンさんが亡くなられたのは悲しいことだが、誰かが代役で後を継ぐべき。

最高にはまり役だった
目とか顔つきといい、体つきといい、なによりスーツを着ていても彼だとわかるあの号令掛ける時の声とか、最高にかっこよかった
あの後を演じるのは大変なプレッシャーだとは思うけど、ティ・チャラの存在の大きさを考えれば後任を立てて誰かが演じるべきだと思う

ウォーマシンのジェームズ・ローズはいまだにテレンス・ハワードの方がよかったと思ってしまってるけど(笑)

ワカンダの医療技術で一命を取り留めたキルモンガーが、悔い改めて王位に就くまでの物語にするのはどうかという意見があったけど、俳優の格も含め問題なさそうではあるが、役者の交代に理由をつけるだけの設定になってしまいそう。
黒人たちの気持ちに応えた前作のように、彼らの「今」を代弁するようなシナリオにはならなさそう。
シュリにしても同じような気がするけど、黒人女性たちの自立は、黒人たちが最も叫びたいテーマになのかな?

やはりシュリが継ぐのか。
スーパーヒロインとしての立場と、王としての立場をどう扱うか、とか、
メタな内容で、重くはなってしまうだろう。

女性陣が前に出てくるのも予定より前倒しになるだろう。

不可抗力を撥ね除けて、成長するスーパーヒロインを見せてくれ!

キャプテンアメリカ不在の中、アベンジャーズのリーダーとしてのブラックパンサーの活躍を観てみたいと思っていましたので、チャドウィック・ボーズマンさんが亡くなられたのは非常に残念です。
シュリも魅力的なキャラでしたが、ワカンダの国王というには・・・。10年後ぐらいであれば、観てみたい気がしますが。
個人的には新しい俳優をキャスティングし、ブラックパンサー=ティチャラを続けて欲しいです。

ハルクもウォーマシンも2代目になっても違和感無かった。関係無いけどダンブルドア校長もね。主役交代でも作品が良ければ問題ない。

ワイルドスピードの亡くなった俳優さんみたいにとりあえず今回だけCGで出演してもらって、3は新しい主人公に引き継ぐ感じでストーリーやれば良さそうな感じはします。

テノッチ・ウエルタが出演するとして、演じるヴィランは何かだな。噂をされているのは、ネイモアとドクター・ドゥームだけど。原作通りにはいかないけど、どちらかとの戦いで、ティ・チャラが命を落としたとかに、するのかなぁ。

妹が継ぐのだとしても
また王になる試練とかやるんでしょう?
前作と似たような感じにならない?

そうならないシナリオを思い付いたから
制作を決めたのだろうけど…
うまく行けば
超大ヒットが見込めそうではありますが
コケたらムッチャ叩かれそう…

前者になったらと良いとは思うけど果たして
もう不安と期待が入り交じって怖いくらい

https://news.yahoo.co.jp/articles/537ad73fa7cac87d3ab73707feff5793f86021bc



2020年11月22日

これもコロナって奴のせいさ・・・。

いきものがかり、結成20周年ツアー全27公演中止を発表 吉岡聖恵「実現すべくもがきましたが、力及ばずでした」
 人気3人組バンド「いきものがかり」が22日、「Yakult ミルミル Presents いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! 2020 〜結成20周年だよ!! WE DO!!!〜」の全27公演を中止することを、公式サイトで発表した。

 公式サイトでは「公演の実施に向けて努めてまいりました」とした上で、「困難を極めた会場確保など様々な要因が重なり、全地域・各会場においてホールツアーの振替公演が実施可能であると判断するには、依然として難しい状態が続いております。それに加え、全国規模で新型コロナウイルス感染症の感染拡大が再燃している現状があります」と苦渋の決断だったと報告。

 そして「いきものがかりのライブは、お子様から年配の方々まで幅広い世代のお客様にお越しいただいております。感染した場合のリスクが高いとされている世代の方々にも多くご来場いただいていることを鑑みれば、通常のライブに比べても、お客様の安全確保に対してより慎重な判断が必要だとメンバーは考えております」とし、「これらを熟慮したうえで、今回のホールツアーは中止という判断に至りました」と説明した。

 ファンには「チケットをご購入いただき、今日のこの日まで実現の可能性を信じてお待ちいただいていた皆様には、心よりお詫び申し上げます」と謝罪の言葉を記した。

 ボーカルの吉岡聖恵(36)も自身のインスタグラムで「ライブを楽しみにしていてくださった皆さん、このような結果になってしまい本当に申し訳ありません。皆さんに直接歌を届けられる瞬間を思い描き、何とかしてツアーを実現すべくもがきましたが、力及ばずでした」と報告。「また必ずライブで、皆さんと一緒に笑顔になれる瞬間を迎えられることを励みに、今出来る最善を尽くしていきます」とつづった。

無理に実施して大変なことになるより
今のご時世、諦めるのもまた勇気
コロナ終息したら盛大に実施して下さい

ファンクラブからのメールで知りました
アリーナツアーに続きホールツアーまで中止とは残念

2枚だけ払い戻さず残していたが、買ったのは1年以上前だった(^。^;
何年も引っ張れないだろうし仕方がない
この状況で無理は絶対しない方がいい。コロナ禍落ち着いたらゆっくり楽しみたいです。

「いきものがかりのライブは、お子様から年配の方々まで幅広い世代のお客様にお越しいただいております。感染した場合のリスクが高いとされている世代の方々にも多くご来場いただいていることを鑑みれば、通常のライブに比べても、お客様の安全確保に対してより慎重な判断が必要だとメンバーは考えております」

このメンバーの考えを尊重します。
コロナ感染のリスクが少なくなってから、ツアーをやってもらいたいですね。

苦しい決断だったと思うけど、真っ当な感覚を持った方々でよかった。

誰が悪いわけでもなくコロナが悪いだけ。
強いて言うなら中国がこのコロナをキチンと初めから対処してくれてればここまでの感染拡大にはならなかったはず!
コロナ時代はオンラインライブっていう手も有るし、ある意味1番前で観れる!ってポジティブに捉えるのも良いんじゃないかな?
でも大声でファンの人たちと騒ぎたい…
今は皆んなで我慢して、さっさと収束させて前みたいな日常に戻そうよ!

開催できても実質、会場の半分ほどしか集客は見込めないし会場での販促も厳しい状況なのに来年オリンピックを開催して海外からも集客するなんて言ってる政府が狂っているとしか思えない。

私の大好きなアーティストも、コロナにより予定していたライブが行えず配信ライブを行なっていて、チケットも安いし家で観られるし、このコロナ禍でこのようにライブをやってくれるだけでも有り難く、幸せに思っています。

いつかまた、様々なアーティストがファンの皆と会場で一体になり歌える日が来ますように。

コロナが終息するまでは【無観客配信ライブ】が主流になると思います。

自分も1月2月にライブのチケット購入していますが今のままだと開催も危ういと思っています。

CD売れなくなってからはライブが稼ぎ頭なんだよね、アーティストさんは。厳しいだろうね。終息してからって言うけど、終息なんてしないんじゃないかな。このまま共存しているうちに新型インフルのような扱いになり、いつかまた新しいウィルスが出る、の繰り返し。
みんながワクチン打てば一応終息となるのかな。絶対打たないとかいう人もいるからどうなるんだろう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a6ffe396d9e005b8672ef8944aeb70603648a6a



2020年11月21日

六本木の多目的トイレってどこ・・・。

渡部建復帰、そして再生。最大のカギとは

 今年6月、週刊文春の報道でスキャンダルが明るみになり、活動を自粛している「アンジャッシュ」の渡部建さん。大みそか放送の日本テレビ系「絶対に笑ってはいけない」シリーズの収録に参加したとの報道がありました。

 渡部さんの仕事復帰に関して、芸人仲間の皆さんやテレビ局関係者らと話す中で、いろいろなことを耳にしてもきました。

 YouTubeでの活動を視野に入れている。コンビでネタをするところからの再出発になる。そして、もちろん、テレビでの復帰というプランも考えられる。ただ、そこにはかなりの逆風が吹いていると聞いていました。

 先日、このニュースが出た時に、ヤフーのオーサーコメント(専門家コメント)として綴らせてもらいましたが、今、テレビ番組が“一番見てほしい層”は10代から40代までの女性だと聞きます。

 いわば、お店として、そういう“お客さん”に来てもらいたい中で、渡部さんという“料理”はターゲットとする層に合わない。オシャレなカフェでコブクロのたたきを出すくらい、お客さんが求めているものと合致しない。

 合わないのみならず、いわば、渡部さんは好き嫌いがものすごく分かれる食材でもあるため、そのニオイだけでお客さんが店から出て行きかねない。

 ただ、そんなことは熟知しているテレビのプロたちが出演オファーを出したとするならば、今の渡部建さんにもそれだけの魅力がある証ではあります。

 ただ、ただ、ただ、それでも、事実として渡部さんへの風当たりは強いです。それはいろいろなところで、いろいろな形で顕在化してもいます。

 まず、今回の「笑ってはいけない」出演に関する話を各方面に尋ねてみましたが、どこもとても口が重い。

 口が重いということは、それだけナーバスな案件である証でもあり、情報管理が求められる物騒な案件でもあるということ。

 そして、大きなポイントは、騒動後、まだ会見をしていないといことです。スキャンダルが出た後、スクープをした当事者である文春の取材には応じたものの、ある種のみそぎともされる記者会見は行っていません。

 「奥さんが、もうおさまったなら、もうそれでいいじゃないか」などの声もありますが、今のご時世、会見をやらないと収まりがつかないのも事実です。

 ただ、会見というのは、火消しになるどころか、さらなる火種が生まれる場になることもあります。

 会見をやったことによって、会見では出なかった別の女性問題などが出てくることもありますし、そのタネがあるうちは、もしくは、タネの処理ができていないうちは、会見を開くべきではないという話も、正味のところ、あります。

 もう一つ、大きなポイントは、渡部建さんという人自身のことです。

 後出しじゃんけんみたいにもなりますが、芸人仲間からすると「やっぱり」とまではいかなくとも「さもありなん」という声を方々から聞ききました。

 一緒に仕事をしたタレントさんからの評判も良いし、画面上での好感度も非常に高い。

 ただ、相方の児嶋一哉さんとのやり取りを知っている同年代の芸人さんらからすると「かなりシビアな考え」「相方への当たりがキツイ」という声も複数聞きました。

 お笑いコンビで、頻繁につるんでいて「いつも仲良し!」なんてコンビはほとんどいません。互いにビジネスパートナーとしての意義は感じつつも、適度な距離を置く。それがコンビの関係性の最大公約数だと認識しています。

 その中でも細かいコンビの在り方は、それこそ“十組十色”。それはコンビを組んでいる芸人さんならば、これでもかと分かっていることです。ヨソはヨソ、ウチはウチ。

 そういう大前提がありながらも、渡部さんの児嶋さんへのあたりが「キツイ」と感じる。そこには何かしらのキモがあるはずですし、広く好感度が高い渡部さんでしたが、そこにある種の“ムラ”があったとも見えます。

 「相方への態度が、その人の本質を表す」

 細かい言葉尻は違えど、そういう骨子の話をいろいろな芸人さんから聞いてきました。

 渡部さんの騒動があった一方、児嶋さんの評判はこの数カ月でまさにうなぎのぼりでした。それは、もともとあった児嶋さんの能力が発揮されたということに外ならないのでしょうが、児嶋さんが頑張ることによって、渡部さんにも大きな恩恵があります。

 それはコンビには「どちらかがつまづいても、もう一方が頑張れば、コンビの屋号は廃れない」という鉄則があるからです。

 自分が起こしたトラブルで凄まじい逆風が吹いたが、相方が孤軍奮闘して「アンジャッシュ」の看板を守っている。

 その姿を見て、改めて、渡部さんが「アンジャッシュ」について、そして、児島さんについての今一度見つめ直す。無論、簡単なことではありませんが、今回のことを、何とか前向きなクスリに変えて、飲み下す。

 そこにこそ、渡部さん再生の最大のカギがある。そう思えてなりません。






https://news.yahoo.co.jp/byline/nakanishimasao/20201121-00208917/

2020年11月19日

嵐の会員向け「スワロフスキー」メルカリに大量出品されファン悲鳴…

嵐の会員向け「スワロフスキー」メルカリに大量出品されファン悲鳴…

 人気アイドルグループ「嵐」のファンクラブ会員向けに送られた「スワロフスキー・クリスタル」が、早くもフリマアプリ「メルカリ」に大量出品され、ファンから悲鳴が上がっている。

 今回のクリスタルは、2018年11月から19年12月にかけた行われた、嵐の20周年記念ライブツアー「ARASHI Anniversary Tour5×20」のオープニング幕に使用されたもの。ファンクラブ会員数(約300万人)と同じ数のクリスタルが使われたことから、これまで応援してくれた感謝の証として、1粒ずつ会員に届けられたという。しかも世界的ブランド「スワロフスキー」とあって、何とも太っ腹なプレゼントだ。

 そんなサプライズに、ネット上では「泣ける」「私は夢を見ているのかな」「嵐さんとスタッフさんに感謝しかない」などと感動の書き込みが相次いでいる。

 ところが、早くもメルカリに大量出品されていることが判明。そのため「嵐さんの気持ちを踏みにじらないで」「怒りが収まらん」「売るやつも買うやつもくたばれ」と憤慨する書き込みも目立った。

 年内で活動休止する嵐を巡っては、さまざまなグッズがフリマアプリに出品。最近では「アラフェス2020 at 国立競技場」で打ち上げられた風船が高額出品されて話題となった。

だってメルカリはそういうヤツが集う場だから、、、
本当に心底ファンならばそんな事しないんでしょうけど、ジャニオタはチケット取るために自分以外の名義で家族友人も会員にならせている場合が多いから、その分のプレゼントを売り捌く事はあり得るかな。
私も嵐じゃないけど、友人からどうしてもチケット取りたいから勝手にファンクラブ登録したと事後報告された事があって、友達1人消滅しました(笑)
ありえない、信じられない出来事でしたね。

コンサートチケット獲得の為や複数回コンサートに行きたいが為に複数名義で加入してた人達が多いと思う。8口とか普通にいましたね。10口もいた。
そのため…ダブった分を売ってお金にするパターン。

自分にとって大切な物が
人も同じく大切とは限らないし
あまりに高額なのは良くないけど
需要と供給が成り立つなら
そんなに騒ぐ事でもないと思う。

1人で何人分も会費払ってる人(家族の分とか)は、1つ以外は売るかもな、と思う。
ファンクラブ入ってないけど欲しいファンもいるかもしれないから、別にいいんじゃない??
需要と供給のバランスとれてれば。

仕入れてる訳じゃないから転売ヤーとはそこが違うよね。

どこに重きを置くかはファンによりけり。
いらないものを売れて、欲しい人は買える。
それがメルカリ。

要らないものを売ってまた推しへの資金にする人も居て、譲ってもらえて嬉しい人も居るわけだ。
何も問題なくない?

価値観や感性って人それぞれだと思うんです。
一粒のスワロフスキーにものすごい「想い」を感じ、大切に大切にされる方もいれば、
嵐は大好きだけど、小さな一粒の石にはさほど執着がなく、それだったら欲しい人に譲るし、自分は数千円もらった方が嬉しいと思う人もいる。

思い出の品物を大切に保管するタイプもいれば、不要な物はバンバン捨てる人もいる。

お金を払ってファンクラブ会員になって、その結果手に入れた品物。
所有者には変わりないし、自分の所有物をどうしようとご本人の自由。
無論犯罪でもない。

そこまで批判される事なのかな?と不思議に思うのは、自分がそこまで熱中するアーティストがいないからですかね?

ファンの気持ちもわかるけど、
メルカリを始めて「価値観」を学んだ。
同じものでも違う価格が付けられているし、買う側もそれぞれの価値観がある。
私はCDを買っても特典のポスターはいらない。CD買わなくてもポスターだけ欲しい人もいる。その当事者同士で納得して譲り合えるなら良いかなと思う。
転売ヤーはダメだと思うことは多いけど、自分では直接手に入れられないモノも今年は多かったからなぁ…

甲子園の土なんていらないって球児がいたことを思えば、コンサートの装飾に使われたスワロフスキーがいらないファンがいても不思議ではないよ。まあ私もスワロフスキー1粒なら邪魔にならないし売りはしないけど、正直いらないかな。
端から転売目的に自分で使用しないものを仕入れて売るのが問題なのであって、勝手に送りつけられた自分には不要な物を欲しい人に売る分には問題ないと思うけど

私の娘は違うアーティストを応援してますがチケット取るために私も主人も会員になってます。ですのでファンクラブ限定の物は一つは大切に保管して残りはファンクラブに入ってない方に譲るのはいいと思いますが今回の嵐のグッズは今メルカリ見たらあまりの高額にびっくりしましたが買う人が納得して買うならばいいと思いますが。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c50cce2f94ce2d199aaf08d50227624760e0b758




2020年11月17日

え??サザエさんはこの枠に入りますか??

“スパイ”に“取り違え子”…ジャンプとマガジンで「複雑な家族モノ」が人気のワケ

 既刊5巻以下ながら早くも話題を呼んでいるマンガの中で、ともに「家族」が共通のテーマになっている、2つのヒット作品があるのをご存じだろうか。

 ひとつは、漫画誌アプリ『少年ジャンプ+』で連載中の、遠藤達哉氏による大ヒット作品『SPY×FAMILY』。2019年3月の連載開始後すぐに話題となり、コミックス第1〜4巻はそれぞれ100万部を突破、9月初旬に発売された第5巻も週間1位に。

 現在までに累計発行部数600万部を超える『少年ジャンプ+』の看板作品となっている。

 そしてもうひとつが、2020年1月より週刊少年マガジンで連載中の『カッコウの許嫁』。『ヤンキー君とメガネちゃん』や『山田くんと7人の魔女』でも知られる吉河美希氏による最新作で、ラブコメ作品でありつつも、取り違え子という「家族」をテーマにした話題作だ。

 『カッコウの許嫁』は、連載開始3ヵ月で同誌の初表紙を飾り、今年5月発売のコミックス第1巻は4週連続で重版に。7月には講談社のコミックス製造部数第1位、純出荷部数第1位、受注数第1位の「三冠」を達成し、11月17日に最新巻にあたる第4巻が刊行される。

 ともに家族をテーマにしながら、かたやスパイアクション、かたやラブコメという真逆のテイストを織り込んだ両作品。なぜ現代では「複雑な家族モノ」がウケているのか。

 今回は週刊少年ジャンプ編集部『少年ジャンプ+』担当で『SPY×FAMILY』の担当編集者・林士平(りん・しへい)氏と、週刊少年マガジン編集部で『カッコウの許嫁』の担当編集者・乙黒和彦(おとぐろ・かずひこ)氏、それぞれに作品が生まれた背景やマンガならではの面白さを聞いた。

家族モノは読者層が幅広い
 まずは両作品について、簡単に振り返っておこう。

 『SPY×FAMILY』は敵国に潜入したスパイ「黄昏」ことロイド・フォージャーが、名門校に息子を通わせるターゲットに接近するため、殺し屋稼業を営む妻のヨル、娘のアーニャと疑似家族となり、ひとつ屋根の下で暮らす様子を描く作品だ。

 担当編集の林氏によると、ヒットの背景には家族がテーマだからこその、幅広い層からの支持があるそうだ。

 林「みなさん『SPY×FAMILY』について色々な受け取り方をしてくださっていて、幅広い年齢層に刺さっているな、と感じています。年齢によって見るポイントも違っていて、アーニャちゃんを自分のように思う幼い読者や、子育ての大変さと楽しさに共感いただいている親世代や、『こんな時期もあったな』という子育てを終えた世代の方もいらっしゃって、それぞれの見方で楽しんでくださっています」

 一方、『カッコウの許嫁』は、病院の手違いで「取り違え子」となり、お互いに本来とは異なる家庭環境で育った海野凪と天野エリカが、実の子も育ての子も可愛いと思った両家の思いつきで許嫁になることから物語がはじまるラブコメディ。

 同じく『週刊少年マガジン』で連載&アニメ化され、今年2月に完結した『五等分の花嫁』(累計発行部数1250万部以上)と入れ替わる形で、週刊少年マガジンの新たな人気ラブコメ作品となった。

 乙黒「連載開始後すぐに注目していただけたのは、過去作品のヒットによる読者の期待や『五等分の花嫁』が終わったタイミングで、ラブコメの需要に上手くハマったことも大きかったと思っています。ですが、あくまでそれは状況の話であって、もともと『カッコウの許嫁』は、読み切りを週刊少年マガジンで3つ掲載して一番人気の作品を連載化する企画から生まれた作品でした。そういう意味でも、最初から作品を好きでいてくれる“初期勢”の方々がついてくれていたことも、後押しになったと思っています」

 それぞれ異なるユニークな作品ではあるものの、共通しているのは、シンプルな血縁関係にとどまらない家族の絆や、家族のかたちの多様性が描かれていること。

 思えば、2018年に世界三大映画祭のひとつ、カンヌ国際映画祭でパルムドール(最高賞)を受賞した、是枝裕和監督による疑似家族をテーマにした映画『万引き家族』や、翌2019年の同賞&アカデミー作品賞を受賞した『パラサイト 半地下の家族』など、昨今は様々な分野で家族を描いた作品が話題になっていた。

 これは「これまでの血縁関係だけの家族の在り方への違和感」と「色々な家族があっていい、色んな家族が描かれていい」という、今の時代らしい傾向とも見えるのだ。

 そして、『SPY×FAMILY』と『カッコウの許嫁』の場合は、どちらもシリアスになりすぎず、随所にそっと差し込まれるコミカルなユーモアが心地いい。

 通常、複雑な家庭を描くとどうしてもエピソードが重くなりがちだ。しかし、そこをマンガ特有のコミカルさで描くことで、「ああ、彼ら彼女たちにとっては何気ない日常なんだな」と思えてくる。複雑な家族事情でも、自然体で応援したくなる姿に共感を覚える内容になっているのだ。

 林「僕は小さい頃に『赤ちゃんと僕』(白泉社)がすごく好きだったんです。あそこにも、大家族がいたり、ひとりっ子がいたりと、色んな家庭が出てきていたと思います。

 もちろん、『赤僕』は小学生の男の子が幼い弟の世話をしなければいけなくなるという、『SPY×FAMILY』とはまた違うテーマでしたが、実は作者の遠藤さんも『赤僕』が好きだったそうで、「『赤僕』ではこうでしたよね」と、互いの共通言語のようになっていたりもしました」

 乙黒「『カッコウの許嫁』の連載がはじまった頃には、既に『SPY×FAMILY』が人気を集めていましたし、カンヌ映画祭で毎年家族をテーマにした映画が受賞するなど、世の中的に『家族』を描いた作品が広く話題になっていました。

 そこで、本誌で凪とエリカ、妹の幸の3人が「洋平(海野家の父。凪と幸の育ての親で、エリカ&幸の血の繋がった父親)と釣りに行く回」を恐る恐る出してみたら、意外にもいつもより好評だったんです。

 僕の感覚だと、少年誌のラブコメでデートに親がいるのはタブーだと思っていましたし、そもそも『父親と釣りに行って楽しかった回』って、週刊マンガではなかなかないと思うのですが(笑)、その辺りの感覚も変わってきているのかな、と実感しました。これはより家族をしっかり軸に据えていこう、と思うきっかけにもなったと思います」

小説や映画にはない「表現の自由度」
 作品自体が面白いことが大前提ではありつつも、映画/ドラマやアニメ、小説など様々なジャンルにおいて、時代の流れとでも言うかのように、共通のテーマが同時に人気を博すことは多くある。

 その中において、「マンガにしかできない表現」として二人が魅力を感じる部分はどこにあるのだろうか? 
 林「たとえば、『キングダム』の群衆を実写で撮ろうと思ったら、『予算は一体いくらかかるんだ? 』という感じですが、マンガの場合『描くことができれば、全て自由に表現できる』のは大きいと思います。動かないがゆえに、想像で埋められる範囲が広いといいますか。そういう意味での表現の自由度は圧倒的に高いのかな、と。

 (映像化されていないからこそ、誰に対しても)『世界で一番美しい人』という表現が成り立つように、一番個人の感情がにじみ出せるのは『小説』かもしれませんし、一方で『映画』や『ドラマ』などのビジュアライズされた作品は、人々の間でのイメージのブレが少なくなってより多くの人に届きやすくなる、というようなそれぞれの利点があると思います。僕の中では、その間のいいバランスのところにあるのが、マンガなのかなと思います」

 乙黒「実写にしてしまうと、現実にはありえないことを表現するハードルが上がったりしますが、マンガの場合、誰かが2階から飛び降りたときに、それを『偶然無事だった』としても『ケガをした』としても、どちらの方向でも成立させることができると思うんです。

 仮にケガをした場合も、翌週に治っていても納得できてしまいますよね。そんなふうに、リアルな表現とフィクショナルな表現の両方を選べて、その先を表現できる自由さがあるとも思います」

 最後に、担当編集者としてこれまでの『SPY×FAMILY』『カッコウの許嫁』の家族描写で印象的だったシーンや、「ここを見てほしい」というポイントを聞いた。

 林「印象的だった家族のシーンは選ぶたびに変わりそうですが、今思いつくのは、犬(ボンド)が家に来たときの描写です。“憧れの家族”というか、フォージャー家に大きい犬が来た瞬間に、家族感がさらに強まったと思うんです。

 4巻の表紙を犬のボンド単体で行く話になったときも、社内的には不安もあったかもしれませんが、『犬も家族ですから! 』と押し切りました(笑)。ボンドは未来が予知できますから、物語もさらに複雑で面白くなってきたように思います。

 ただし、作品に入れる要素が増えるほど矛盾も生じやすくなりますし、確かに『考えなければいけないパーツが多いぞ』といつも思います(笑)。ただ、この辺りは遠藤先生が気を遣ってくださっていて、僕はむしろ『大丈夫です。コメディなので! 』とそれを推し進める役割なんです。そうやって、どう『笑い』と『リアル』を行き来できるかを追求しています。

 また、注目してほしいポイントとしては……ぜひ、アーニャちゃんの表情を見てもらいたいですね。彼女は本当に表情が豊かで、毎回色々な顔を見せてくれます。そして、そうやって色んな表情を見られることが、家族の幸せのひとつだとも思っています」

 乙黒「僕は1話目の最後のページで、妹の幸が言う、『そっか…お兄ちゃんてお兄ちゃんじゃなかったんだ…』というセリフが印象的でした。

 凪と幸はずっと家族として暮らしてきたわけですが、血が繋がっていないことが分かったことで、2人は変わらず家族であるけれど、でも家族ではないという、不思議な関係になりました。ネームでそのコマを見たとき『この作品はイケるかもしれない』と思ったのを覚えています。

 『カッコウの許嫁』は、話が進むごとに、家族として、恋人としての距離感が変わっていくのが魅力の作品です。『恋愛』だけでなく、『家族』の目線が入っているので、その辺りに注目していただきたいですし、たとえば妹の幸だったら、『お兄ちゃんという呼び名が変わる日はくるのか? 』など、色々なことを想像しながら楽しんでもらえると嬉しいです」

 今も昔も世の中の「こんな物語を読みたい!」というシンプルな欲望を表現した作品がヒットに繋がってきた。その意味では『SPY×FAMILY』や『カッコウの許嫁』が人気を集める背景には、「様々な家族のかたち」が社会に広く浸透し始めつつあるということなのかもしれない。

ありそうでなかった展開や設定、キャラクターたちを
見事に形にして
うまく魅せてますよね

好みは分かれるが
アーニャの可愛さは必見

スパイファミリー大好きです。
キャラクターの魅力、話の面白さ、シンプルながら読みやすい絵柄など、ジャンプの細かく書き込まれた熱いバトル漫画にちょっと疲れた私に本当にちょうどいいです(笑)
アーニャがとにかくめちゃくちゃ可愛いです。

スパイファミリーは読んでますが、ギャグとして読んでるので、「複雑な家族もの」と言われるとちょっと違う感。
いずれ家族に近づいていくでしょうが、家族ものとは思ってないです。

小説家になろうの異世界転生とか、膨大な数あるならわかるけど。
たった2作品だけ人気なだけで「家族もの人気」と括るのはどうなんだろ。
「鬼滅が流行ったから大正時代を舞台にした漫画が人気」と言われるくらいの違和感がある。

アーニャの「ちち」「はは」と呼ぶのが大好きです。

試し読みからどハマりして、全巻買って読んでます。

「戦争」が背景にある重い話しなのに、笑える要素が満載なのが、また面白いです。

ジャンプ+の連載で、メディア露出も少なく、アニメ化もされてないのにすでに600万部売れてるのは正直驚異的。間違いなくアニメ化すると思うので、今のうちにチェックしとくといいかも。
アーニャの声が誰になるかも楽しみ♬

何この謎考察。家族ものが受けてるんじゃなくて、受けてるなかの家族ものをピックアップしただけ。

それに、受ける理由はテーマだけなら漫画家も編集も苦労しない。
漫画大して読んでない人では?
漫画人気にあやかりたいのかもしれないが、考察するには材料が全く足りてないし、人気のワケも薄い。
こんな物語を読みたい!ではなく、こんな作品や作り方があったのかという部分が不可欠。


SPY×FAMILYは読んでいます
遠藤先生作品が好きなのでこの作品でたくさんの人に知られたのは嬉しい限りです
過去の作品も面白いので興味ある方には読んで欲しいです
初期のTISTAも名作です

なろう系までいくと極端だけど、やっぱ万能感のある主要キャラがいる作品は強い
途中色々あっても綺麗に終われる話がいい
ただ、その途中の色々が見せ方下手な作家だとストレスしかたまらない。スパイの人の話は、途中のドタバタも面白いし不快感がない

複雑な家族っていうのとは違うんじゃね? 単にコメディをやるうえでいろんな要素が盛り込めるように、「家族であり恋人でもある」とか、「他人であるが娘でもある」みたいに関係性をドッキングしてるだけだろ。
現実にはあり得ない関係性だからこそコメディとして成立するし、現実の誰かを傷つけることもない。「一風変わった家族が織りなすドタバタ劇」はコメディの定型だと思うけどね。これを現実における家族観の変化の発露ととらえるのは飛躍がすぎる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/722b4490e2f1a1a7fa2262a9941dbc0db242ddd3?page=3




ファン
検索
<< 2021年05月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
くろかめんさんの画像
くろかめん
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。