2019年04月09日
アオリイカ釣り実践時
ハイ皆さんこんにちは
趣味丸だよ
今回は実践時の話だよ。
ヤエンセットを取り出したら、まずアジにおとりフックをかけるんだけど・・・
なんてことだ・・
絵のセンスが壊滅的にない
皆さん気にしないでね><
さて、だいたい尻尾のあたりに針をかけます。
掛けたら、足元に落としてあげます。
アジを環境に慣れさせるためです。
ある程度したらアジを上げて、いざ投げ込みます。
思いっきり投げるのではなく、少し前あたりに投げ込んであげます。
アジの習性で引っ張られる方向と逆に泳ぐ習性を利用し、アジが引っ張ったら糸を出してあげる。
この繰り返しで遠くまで走らせます。
ヤエンではアジの元気が重要
なるべく優しく扱ってあげてください。
ある程度のところまで泳がせたら、ドラグを緩め竿立て竿を置き放置!

時折、ドラグが「ギ・ギギー」となることがあります。
ヤエン人にとって一番テンションが上がるところです!
まず、やることは竿先を確認してください。
竿先が細かく震えていたら8割がたアジが元気に泳いでいます。
もし、穂先が曲がって止まっていたり、激しく「ギューンギューン」と糸を出していたらイカです。
いざ竿を持ち上げます。アジなら軽く、イカなら重く強い引きを感じるはずです。
その確認をしたら、竿を置きます。
「え、置くの!?」
と思う方がいると思います。
何故かは、イカは頭のいい生き物です。少し何かあるとすぐアジをはなします。
しかし、アジを食べ始めると食の虜へ大変身!周りが見えなくなります。
そこまで、一時放置します。
私はたばこ1本分ぐらい待ちます。
さて、竿を持ちます。ここでヤエンを投下する方もいますが、
私は、寄せてきてから入れます。
まず、ラインを抑えながら、なるべく水平に竿を引きます。そして、リールを巻きながら竿を前に出す。
また、ラインを抑えながら・・・を繰り返します。
時折、イカが引きますが、慌てず竿を前に出して、引っ張られてることに気づかれないようにしてください。
ある程度したら、一回竿を立ててみます。そしたら、竿先とラインの角度でイカの位置が大体わかります。
イカが近くまで(近すぎたらヤエンが入れづらいので注意)ヤエンを投下します。

ラインを手繰り寄せ、ヤエンをかけて放します。
ここで注意点
ヤエンが着水するまでは、手繰り寄せたラインは放さずにいましょう。
ヤエンが宙にある時に放すとラインとヤエンが絡まりあい、最悪な状態となります。
ヤエンが着水したら、ここでドラグを締めます。
ヤエンは進みが遅いため、リールを巻きながらヤエンを進ませていきます。
ヤエンがイカに届いたかどうかは分かりづらいですが、大体イカが暴れてくれるのでそれが合図です。
私は、もう届いたかなぁ位で竿を立ててあげます。竿を立てることでヤエンの針がイカに掛かりやすくなります。
イカが乗ったら、ちょっとだけ竿を引いて合わせます。
後はぶっこ抜くなり玉網・ギャフで上げたらOKです。
注意点2
あまり強く合わせると身切れを起こしバラシの原因に
また、ラインが緩むとヤエンには返しがないので、これもバラシの原因になります。注意してください。
ただ、ボーとしているだけの釣り方に見えるヤエンですが、
イカとの駆け引きを存分に楽しめる、面白い釣りです。
ぜひ興味がある方は試してみてください。
豆知識
イカをばらした時のこと。
イカは一度かじった餌を覚えていることが多く、もう一度同じ餌をバラしたところあたりに投下すると
すぐ乗ってくることがあります。大体1分以内には乗ってきます。私の場合は7割程帰ってきました。
もし、えさの内臓(内臓はイカの好物です)が残っていたら、諦めずトライしてみてください。
今日もありがとう。趣味丸でした。アディオス

海釣りランキング
趣味丸だよ

今回は実践時の話だよ。
ヤエンセットを取り出したら、まずアジにおとりフックをかけるんだけど・・・
なんてことだ・・
絵のセンスが壊滅的にない

皆さん気にしないでね><
さて、だいたい尻尾のあたりに針をかけます。
掛けたら、足元に落としてあげます。
アジを環境に慣れさせるためです。
ある程度したらアジを上げて、いざ投げ込みます。
思いっきり投げるのではなく、少し前あたりに投げ込んであげます。
アジの習性で引っ張られる方向と逆に泳ぐ習性を利用し、アジが引っ張ったら糸を出してあげる。
この繰り返しで遠くまで走らせます。
ヤエンではアジの元気が重要
なるべく優しく扱ってあげてください。
ある程度のところまで泳がせたら、ドラグを緩め竿立て竿を置き放置!
![]() | 【PROMARINE/プロマリン】CB極光アオリヤエン 振出 2-530 235684 竿 ロッド 磯・波止・釣掘竿 価格:6,804円 |

時折、ドラグが「ギ・ギギー」となることがあります。
ヤエン人にとって一番テンションが上がるところです!
まず、やることは竿先を確認してください。
竿先が細かく震えていたら8割がたアジが元気に泳いでいます。
もし、穂先が曲がって止まっていたり、激しく「ギューンギューン」と糸を出していたらイカです。
いざ竿を持ち上げます。アジなら軽く、イカなら重く強い引きを感じるはずです。
その確認をしたら、竿を置きます。
「え、置くの!?」
と思う方がいると思います。
何故かは、イカは頭のいい生き物です。少し何かあるとすぐアジをはなします。
しかし、アジを食べ始めると食の虜へ大変身!周りが見えなくなります。
そこまで、一時放置します。
私はたばこ1本分ぐらい待ちます。
さて、竿を持ちます。ここでヤエンを投下する方もいますが、
私は、寄せてきてから入れます。
まず、ラインを抑えながら、なるべく水平に竿を引きます。そして、リールを巻きながら竿を前に出す。
また、ラインを抑えながら・・・を繰り返します。
時折、イカが引きますが、慌てず竿を前に出して、引っ張られてることに気づかれないようにしてください。
ある程度したら、一回竿を立ててみます。そしたら、竿先とラインの角度でイカの位置が大体わかります。
イカが近くまで(近すぎたらヤエンが入れづらいので注意)ヤエンを投下します。
![]() | 20時〜全品P最大41倍期間開始 要エントリー*シマノ アオリスタ BB C3000HG 6.2アオリイカ リール イカのヤエン釣りに最適 SHIMANO シマノ 釣り フィッシング 釣具 釣り用品 価格:6,580円 |

ラインを手繰り寄せ、ヤエンをかけて放します。
ここで注意点
ヤエンが着水するまでは、手繰り寄せたラインは放さずにいましょう。
ヤエンが宙にある時に放すとラインとヤエンが絡まりあい、最悪な状態となります。
ヤエンが着水したら、ここでドラグを締めます。
ヤエンは進みが遅いため、リールを巻きながらヤエンを進ませていきます。
ヤエンがイカに届いたかどうかは分かりづらいですが、大体イカが暴れてくれるのでそれが合図です。
私は、もう届いたかなぁ位で竿を立ててあげます。竿を立てることでヤエンの針がイカに掛かりやすくなります。
イカが乗ったら、ちょっとだけ竿を引いて合わせます。
後はぶっこ抜くなり玉網・ギャフで上げたらOKです。
注意点2
あまり強く合わせると身切れを起こしバラシの原因に
また、ラインが緩むとヤエンには返しがないので、これもバラシの原因になります。注意してください。
ただ、ボーとしているだけの釣り方に見えるヤエンですが、
イカとの駆け引きを存分に楽しめる、面白い釣りです。
ぜひ興味がある方は試してみてください。
豆知識
イカをばらした時のこと。
イカは一度かじった餌を覚えていることが多く、もう一度同じ餌をバラしたところあたりに投下すると
すぐ乗ってくることがあります。大体1分以内には乗ってきます。私の場合は7割程帰ってきました。
もし、えさの内臓(内臓はイカの好物です)が残っていたら、諦めずトライしてみてください。
今日もありがとう。趣味丸でした。アディオス


海釣りランキング

【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8707037
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック