新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年05月30日
東京メトロ丸ノ内線の「西新宿駅」の駅名票です。
西新宿駅(M07)の駅名票です
荻窪方面の駅名標
荻窪方面の駅名標 柱
池袋方面の駅名標 柱
ホーム柱 駅名標
中野坂上駅(1.1km)←----「西新宿駅」----→新宿駅(0.8km)
にししんじゅく
Nishi-shinjuku
にししんじゅく
Nishi-shinjuku
キロ程は17.4km起点池袋
1番線 荻窪方面。2番線 池袋方面
当駅は平成に入ってから作られた駅で1996年(平成8年)5月28日開業。
1961年に新宿駅ー新中野駅間が開通した時に当駅は作られず新宿駅の次は中野坂上駅だった。
当駅は青梅街道の真下にある。この駅から新宿区に入る。
1972年(昭和47年)に荻窪線から丸ノ内線に改称された。
2004年(平成16年)営団から東京メトロに変わる。
副駅名は東京医大病院前、実際に目の前に東京医大病院がある。
大江戸線の都庁前駅ほど近くはないが西新宿駅も東京都庁への最寄駅であり、
新宿駅から都庁に向うよりもアクセスが良い。
問題は都庁に用がある日はそうそう無い事である。
大江戸線都庁前駅とは地下通路で繋がっており、距離は300mほどであり近い。
2018年05月27日
東京メトロ丸ノ内線の「中野坂上駅」の駅名票です。
中野坂上駅(M06)の駅名票です
池袋方面の駅名標
荻窪方面の駅名標
柱の駅名標
キロ程は18.5km起点池袋
新中野駅(1.1km)←----「中野坂上駅」----→西新宿駅(1.1km)
開業は1961年(昭和36年)2月8日
新宿駅ー新中野駅間の開業と同時に当駅が設けられた。
さらに支線の中野坂上ー中野富士見町間の開業も同時である。
当駅は青梅街道の真下にある。
1972年(昭和47年)に荻窪線から丸ノ内線に改称された。
1997年(平成9年)に都営地下鉄12号線(大江戸線)が開業し乗換駅になる。
2004年(平成16年)営団から東京メトロに変わる。
基本的に1番線 荻窪方面。 2番線 方南町方面。 3番線 池袋方面
駅構造は2面3線の地下駅で2番線は2つのホームの間に挟まれる形にある。
乗り換え案内
丸ノ内線支線、中野新橋、中野富士見町、方南町へはお乗換。
都営大江戸線 東中野、練馬、光が丘方面
代々木、六本木方面はお乗換。
なお大江戸線とは2つ先の新宿駅でも乗換可能。
丸ノ内線支線は基本的に3両編成の専用車両が往復している。
中野坂上駅ー中野新橋駅ー中野富士見町駅ー方南町駅の全4駅のうち、
方南町駅のみホームの長さが3両分となっているため
本線6両編成に対して3両編成の短い車両による運行となっている。
(現在方南町駅においてホームの6両編成対応工事を実施している。)
なお車両基地の手前の中野富士見町駅や中野新橋駅は6両に対応しているため
本線から直通する電車あり、朝ラッシュ前と終電前に
池袋ー中野坂上ー中野富士見町さらにその逆、というダイヤがある。
数本のみ中野富士見町(始発)ー中野坂上(方向転換して)ー荻窪行というダイヤも存在する。
2018年04月18日
東京メトロ丸ノ内線の「新中野駅」の駅名票です。
新中野駅(M05)の駅名標です
池袋方面の駅名標
荻窪方面の駅名標
新中野駅(M05)の駅名票です。
キロ程は19.6km起点池袋
東高円寺駅(1.0km)←----「新中野駅」----→中野坂上駅(1.1km)
1番線 荻窪方面。2番線 池袋方面
開業は1961年(昭和36年)2月8日で当初は終着駅であった。
開業から9か月ほどたった1961年11月1日南阿佐ヶ谷駅まで延伸され途中駅になった。
1972年(昭和47年)4月1日に名称を荻窪線から丸ノ内線に改称。
2004年(平成16年)営団から東京メトロに変わる。
駅構造は相対式2面2線であり、東高円寺や新高円寺に比べるとホーム幅は広めに確保されているが
やはり手狭な感じがある。当駅は青梅街道の真下にある。
JR中野駅は新中野駅の北側に1キロ程の距離がある。徒歩だと15分ほどで
駅の出口から青梅街道を東高円寺方面に進むとすぐに中野通りと
交差するので右折して中野通りを10分程進むとJR中野駅の高架下にたどり着く。
JR中野駅では東西線も乗り入れており始発駅である。
2018年04月14日
東京メトロ丸ノ内線の「東高円寺駅」の駅名票です。
2018年04月13日
東京メトロ丸ノ内線の「新高円寺駅」の駅名票です。
新高円寺駅(M03)の駅名票です
池袋方面の駅名標
荻窪方面の駅名標
荻窪方面の駅名標
新高円寺駅(M03)の駅名票です
キロ程は21.5km起点池袋
南阿佐ヶ谷駅(1.2km)←----「新高円寺駅」----→東高円寺駅(0.9km)
駅構造は相対式2面2線となっていて南阿佐ヶ谷と同じくホームは広くない。
当駅は青梅街道の真下にある。
開業は1961年(昭和36年)11月1日である。
JR高円寺駅は1キロ程離れた距離にあるが商店街でつながっているため道は一本道で行ける。
新高円寺駅の北側のルック商店街を進み、途中でパル商店街に変わるが
気にせずまっすぐ進むとJR高円寺駅に到達する。
地上では当駅と東高円寺駅の間で青梅街道と環七が交差している。
2018年04月11日
東京メトロ丸ノ内線の「南阿佐ヶ谷駅」の駅名票です。
2018年04月06日
東京メトロ丸ノ内線の「荻窪駅」の駅名票です。
荻窪駅(M01)の駅名票
荻窪駅の駅名標
荻窪
柱の駅名標
かつてはこのような案内板に東西線の青〇があったようである。現在は見当たらない。
東京メトロ丸ノ内線の「荻窪駅」の駅名票です。
キロ程は24.2km起点は池袋
終点「荻窪駅」----→南阿佐ヶ谷駅(1.5km)
駅構造は島式1面2線の地下駅で、JR中央線荻窪駅の南側に平行する道路の下に丸ノ内線の駅がある。
起点は池袋駅だが、駅ナンバリングは荻窪駅からとなっておりM01となっている。丸ノ内線の終点である。
駅の開業はJRになる前の国鉄よりさらに前の甲武鉄道で1891年12月21日(明治24年)に開業。
丸ノ内線の開業は1962年1月23日(昭和37年)開業し、当初は新宿ー荻窪間を荻窪線と呼んでいた。
1972年(昭和47年)4月1日に池袋ー荻窪間の全線を通して丸ノ内線の名称に統一された。
2018年04月04日
東京メトロ東西線の西船橋駅の駅名板
西船橋駅の駅名板
西船橋駅の駅名標
西船橋駅の駅名標
西船橋駅の駅名標
西船橋駅の駅名標
行き別れた総武線と再会を果たす東西線、再会ついでに津田沼駅まで乗り入れる列車まで存在する。
東京メトロ東西線の西船橋駅の駅名板です。( 終点 )
キロ程は30.8km 起点の中野駅から22個目の駅で駅ナンバリングは(T23)です。
←------------------------------- 西船橋((終点)―→ 東葉高速鉄道東海神駅まで2.1km
原木中山駅まで1.9km └-→ JR中央・総武線船橋駅まで2.6km
東葉高速鉄道 東葉勝田台駅まで直通(中野駅から47km)
JR中央・総武線 津田沼駅 まで直通(中野駅から36.9km)