アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2022年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
バーバラbyゑびす文字さんの画像
バーバラbyゑびす文字
神話の神様とシンクロする言霊で「潜在意識書き換え」を実現する開運筆跡の専門家。言霊+開運筆相で「自分の達人」になれる!1日10分オリジナル言霊を書くだけで豆腐メンタルを最強に! https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cEvkgtEv https://www.instagram.com/ebisumoji
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年05月11日

ラスト・サムライ山岡鉄舟に学ぶ、禅と習慣!

511yam1.png


サボり虫、撃墜できず9時間ロス!を大いに恥じる




このところ頭が混乱しているので、
自分の中でも動くより
動かない方を選びがちです。





ある意味、逃避行動とも
言えるのですが、今まで
作ってきた習慣を
変える事の方が難しいと
確信することにもなりました。







辛くても、悲しくても、
しんどくても、毎日やる事はやる。
淡々とやる。





こういうことができるのが
習慣なんだと思います。





そして習慣はサボり心が
あると壊れてしまう。





せっかく力まなくても
やれるようになったことが、
サボり心のせいで崩れてしまう。





この事を
もっと恐れなくてはいけないと
今日つくづく思いました。





たった1日くらいイイや、
忌中にブログ書くなんて
常識がない。





と思われるかもしれないから
やめておこう。とか・・・





出て来ちゃったんですね!
やらなくても良い理由を探すクセ。





でも、この言い訳だけは
させてください。





書かないでいると、
マンスリー・プレゼントを
喜んでくれる
メルマガ読者さんの顔が
浮かんでばかりいるんです。







習慣が、しないと気持ち悪いから
と、普段通りに力まずにやるか?






習慣は習慣だから、と
やりたくなくてもやるか?






あなたはどちら?





私は今もう3時ですから、
9時間サボろうかどうしようかと
思っていたワケです。






なんて時間の無駄使い!







私は山岡鉄舟が好きです。
『ラスト・サムライ』として
尊敬しているので、鉄舟の
エピソードをお伝えします。



511yama.PNG



以下は





HSPやウツの専門医でもあり
仏教家でもある
高田明和先生の本から・・・






山岡鉄舟は幕末から明治の
政治家で明治天皇の侍従を
務めた方です。





そして
剣術家でもあり書家でもあり
禅の大家でもあります。
中でも
書の早さには、皆驚いたそうです。





鉄舟は晩年、胃がんを患い、
明治19年5月に医師の勧めもあって
「7月までで絶筆すると」
と宣言しました。





この5月から7月までの間に
30,000枚以上を書いたと
記録されています。





その後は、自ら立てた
東京、谷中にある全生庵から
頼まれた分だけを、例外として
書いたのですが、





それが
8カ月間で101,,380枚になることが
全生庵の受け取りがでわかるそうです。





鉄舟は翌年7月に
亡くなったのですが、驚くことに、
その年の3月から7月までの間に
病床で書かれた扇子が40,000本!
というのです。





あまりにたくさん書きすぎたせいか、
鉄舟の書の値段は、
幕末の三舟と並び称される
勝海舟、高橋泥舟に比べ、
現在では少し安いようです。





値段が安いことは当時から
そうであったらしく、





ある人が鉄舟に
「海舟さんや泥舟さんは大いに
自重をされているが、先生のように
無造作に揮毫されていると
その値打ちがなくなりますよ。
もう少し自重されたらいかが?」



と忠告したのです。

すると鉄舟は





「俺みたいなものにも
頼むもんがあるので、断るのも
申し訳ないから書いているまでで、
書を売るんじゃないから、
値打ちがあろうがあるまいが
おれの知ったことじゃない」






平然としていたといいます。



また別の人が

「今までの墨蹟の数は
大変なものでしょうね」と聞くと





「何まだ3500万枚にはなるまいよ」
と大笑いしたとのことです。



3500万枚というのは、
当時の日本の人口ですから、
国民一人ひとりに1枚ずつ
行き渡るほどではないと
というジョークです。





山岡鉄舟は、明治19年頃から
『大蔵経』の筆写を発願し、





東京の、芝の増上寺の
『朝鮮版大蔵経』を借用して、
毎晩のように午前2時ごろまで
写経に励みました。





ある時門弟が

「先生、先生がたとえ100歳まで
生きてお書きになったとしても、
大蔵経は出来上がりますまい」

というと





山岡鉄舟は

「なにこれ終わったら、もう一度
今度は草書でやるつもりだ」
と言ったそうです。





門弟は鉄舟がホラを吹いているなと
思わずエヘヘと笑い声を漏らすと。





鉄舟はこの時ばかりはキッとなり
「俺は死にもせず、
生きてもいないぞ。
このくそ袋が古くなったら、
張り替え、張り替えしてやるばかりだ。
『大蔵経』の1通り2通りは
何でもないことだ」と叱った
との
エピソードがあります。





山岡鉄舟の異母兄弟の小野古風が
『大蔵経』の書写とは
大変なことですね」と言うと





「何、ただ毎日1枚書くだけだと
思っておりますから、
何の造作もありません」と答えたそう。





結局山岡鉄舟は
『大蔵経』1126巻を写しました。





それは全生庵に残されましたが、
明治27年の火災で
消失してしまいました。





鉄舟は亡くなる前日の午後1時ごろ、
折からの8月の猛暑の中で、
しかも病が重篤な身でありながら、
筆を持ち日課の写経にかかりました。





暑さと病苦の両方で、額から流れる
油汗を拭きながら書いていましたが、
2滴ばかりは紙上に落ちたそうです。





ようやく半紙ばかり書いたところで
医師でもあった弟子が





「先生、半枚も1枚も同じことですから、
もうお止めになったらいかがでしょう」





といったところ鉄舟も素直に
「うんそうですね」と





筆を置き、絶筆となったのでした。





鉄舟は死ぬときに座脱という
座禅の姿のまま亡くなりました。






弟子の描いた像も残っています。





普通の人なら筆を持つどころか
座ることもできない時に
写経をするとは驚くべきことです。






これらの山岡鉄舟の話は
高田明和先生が、





「私は怠け者で毎晩の座禅、読経を
怠けたいと言う気持ちになることが
しばしばです、その時いつも





山岡鉄舟のこの言葉、
「毎日1枚書くだけだと
思っておりますから」を思い出し
勇を振って「行」に取り組んでいます。





と書いていらっしゃるの。





そのうえ高田先生は





「この文章を書きながらも
鉄舟の心を思い、身が引き締まる
気持ちになります。

心を磨くには、少しであっても
毎日修行を欠かさないと
言うことが必要です。





私は「行」なしに
仏教を理解することはできない、
必ず読経・写経・座禅などを
続けなくてはいけないと信じています。







しかし生身の人間ですから
「今日1日、今1回くらいしなくても、
別に悪い事でもないだろう。







一日の遅れくらい、
長い人生から見れば大した事は無い
などと理屈をつけて、
怠けたくなる日もあります。







しかしこの「1日も欠かさない」と
いうことが大事なのです。








今日のみで明日はない、
今日だけやると思うのだ、と言う
言葉は怠惰の心を叱咤する
力があります。今日1日、今1回は、
二度と戻らない1日、1回になるのです。
その功徳は計り知れません。





ほとんど抜粋引用ですが、





私が尊敬する立派なお二人が、
習慣にすることの難しさ、





そして




習慣になったときの容易さの
両方をおっしゃっています。






私はここ10日ほど、こんな時に
ブログを書いたりできないという
気持ちがサボり心だとは
気づいていませんでした。





反対にこんな時に
ブログを書くなんて、
なんて図々しいんだろうと
思われるのではないかなどと、
言い訳を100個ぐらい作ってました。





自分を甘やかして、
惰性でやれること
例えば、風呂磨きとか
コンロ磨き今度磨きなどに
気持ちが逃げていました。





気持ちが腑抜けになっている、
怠け者だと言うことを自覚する
良い読書になりました。





そして、遅くなっても
投稿ができたこと嬉しいです!







ラスト・サムライ山岡鉄舟に

学ぶの巻…2時間もかかってしまった!




2022年05月10日

父の他界の直後、一番にしたのは神棚封じ「穢れ」は失礼だから・・・

510ka1.png

八百万の神々に「穢れ」は失礼、神棚封じって何?




喪中に行う神封じとは?



神道を信仰している方には
なじみ深い神棚、
この神棚を封じることが
あることをご存知でしたか?






神棚を封じることを「神棚封じ」
と呼ばれ、喪中期間に行われるの。





そもそも、神棚封じとは何?





昔から神道の世界では
「死」を穢れ(けがれ)として
捉えられてきました。





家族の中に「けがれ」があると
神様は力を失ってしまうので、
神棚封じを行い、
神様の力を守るという
意味が込められています。







そうそう、神様と私たちって
エネルギーが繋がっていて、
私たちから「穢れ」を放出したら
とっても失礼になりますものね!






それに、







この神棚封じは
神様を封印することなのですが、
神道の世界では死や出産を
穢れと、とらえられていて、







昔は、






亡くなった人には喪屋を作り、
子どもを産む時は産屋を作って
神様の住んでいるところから
隔てるようにしていました。







「穢れ」は不浄だと、
汚れたものを連想し易いけれど、

それだけではないの。






人はつらいことや
悲しいことが起きると、
気力が失われ
元気な状態ではいられません。







特に大切な方が亡くなると
気持ちが沈み、悲しみで
あふれることになるでしょう。







このように、気力や気持ちなどの
内面的な気が枯れて
やる気のない状態を
気枯れ(けがれ)ている、







つまり「穢れている」と
呼ぶようになりました。








自宅にある神棚は、
家を守る小さな神社と同じ存在。







だから、

神様に死の「穢れ」=「気枯れ」


及ぶことを避けるために、







神棚に祀っている神様を
守ることが大切になってくる。






つまり、コロナと一緒!
ソーシャル・ディスタンスを
保つためにすること!





神棚封じのタイミングっていつ?





今回私はお葬儀屋さんから
教えていただいたのですが、





神棚封じを行うタイミングは
いつが良いのかと言うと、




故人が家に帰り、枕飾りなどを
した後や葬儀の後に行います。





例えば、病院で亡くなった場合、
医師より死亡報告を受けます。





その後、
葬儀を執り行う業者へ連絡をし、
故人を車にお乗せして業者が
自宅まで連れて行って下さる。





しかし、自宅に帰宅した後は
宗派によって
故人を安置する方法が
違うそうです。







けれども、八百万の神々の
わが国では、しきたりとして
残っているようです。





神道では「上座は北」と
されているので、
北枕にして故人を寝かせます。






父の場合も北枕に
白絹のお布団に
エンバーミングして頂いた
最高のスマイル寝顔で
安置していただきました。








実家とは世帯が違うので
私が死体安置して、帰宅後に


一番にしたのが、神棚封じでした。


510ka.jpg



ともかく、私には
私の部屋にいらっしゃる
神様方が一番大事ですから!





神棚封じは誰がやる?





神棚封じを行う人物として、
故人と関係が深いご家族は、
死と密接に関わっているため
相応しくないと
昔から考えられてきました。






また、悲しみや辛さが残って
気が動転していることも
考えられますので、
第三者の立場の方に
お願いした方が良いです。





とは教えていただいたけど、




それじゃ、誰がするの?





このためにベンリーさんを
呼ぶわけにもいかない・・・





最近の傾向としては、
葬儀自体が簡略化されている為
神棚封じを行う作法や
マナーもそこまで厳密では
なくなってきているとのこと。







万が一神棚封じを
お願いできる方がいない場合は、
家族の方が執り行っても
差し支えはありません。





ということで、私が
夜の10時過ぎから、脚立使って
よじ登って、天井に半紙を貼った。








神棚封じは、本来50日までと
決められていました。







古くは江戸時代の
「生類憐れみの令」から始まり、
年月を経て明治7年の
服忌令(ぶっきりょう)まで
踏襲された経緯があります。






この服忌とは、
喪に服することとけがれを
忌むことを意味しており、






ご家族や親族が亡くなった際に
喪に服する日数と、
悲しみや苦しみがなくなる
(=けがれがなくなる)
忌の日数を決めたものです。







神道は死そのものを
避ける風習がありますので、







例え神道でなくても、
家に神棚を祀っていたら、
神棚封じを行った方が良い、
と言い伝えられてきました。








なるべく早い時期から
行うようにしましょう。





1.神棚の神様へ挨拶をする
2.榊やお供物などを下げる
3.神棚の扉を閉め、真ん中に白い半紙を貼る







また神棚封じはしても、
仏壇はそのままにしておき、
封印する必要はありません。







そもそも神道の「死は穢れ」

穢れ=気枯れ

というのは、仏教にはない。






まぎらわしいけれど、
仏壇は閉める必要はありません。







神棚の神様への挨拶

まずは、神棚の神様へ
軽くお辞儀をして
簡単な挨拶をします。







私は3度目は「給う」にして
「祓い給え清め給え」
を3度か繰り返しました。







挨拶を済ませたら、

神様へ家族の中の
誰が亡くなったかを伝えてね。







誰が亡くなったかを
報告することによって、
神様が故人を神の世界へ
案内できるようになります。







報告しないとダメ。







「父、○○が亡くなりました。
神棚を封じさせていただきます」





と申し上げたの。







神道のでは亡くなった人は
神の世界へ行き、家と家族を
守ってくれると考えられているの。





だから、




挨拶と亡くなった人の報告
名前をきちんと伝えることが
大切なのです。








榊やお供物を下げる

神様に亡くなった人を
報告した後は、神棚にある
榊やお供物を下げます。







すべて下げてしまって良いのか、
神様に対して失礼では?
と迷うかもしれませんが、

特に問題ないそうです。







神棚を封印している期間中は、
お供物をする必要もありませんし、
何もしないで神棚を
封印しておく必要があるそう。





その理由は、古くから
穢れから神棚を遠ざけるために、
50日間を過ぎるまでは
触ることすら控えた方が
良いとされているからです。






アンタッチャブルよ!





神棚封じを行っている間は
礼拝も遠慮して、
50日を過ぎたら
新しいお供物や礼拝ができる。







榊やお供物など一式を下げたら、
扉を閉めて中央に
白い半紙を貼り封印。







半紙を使う理由としては、
神棚という聖域を
犯さないようにするためです。







書道で使う白い半紙を
そのまま神棚に貼るだけですので、
封印の仕方はいたって簡単です。








神棚の大きさや幅によっては
半紙が小さく感じたとしても、
半紙の大きさより、
神棚の中心に貼ることが大事。







そして、神棚に半紙を貼る時は
画びょうやピンなど
穴があくようなものは
使わないようにします。







神様へ穴を開ける行為は
失礼にあたりますので、
セロハンテープで半紙を貼る
ということを忘れないように。







しかし、セロテープで貼るって
高いところはむずかしい。







ここで落ちたら、骨折だよ!
という危険がある時は

安全第一にしてくださいね!






転んだだけで骨折歴3回、

骨折ベテランの私ですから、
本当に気をつけたことは
いうまでもありません。

2022年05月09日

大変大変!私、神社に行けない身の上になっちゃった!

509hh1.png

大変大変!私、神社に行けない身の上になっちゃった!






毎月13日の地元、国府宮での
「なおい厄斎講」に今年から
参加しはじめて、




4回のお祓いや御祈祷を受けて、
毎月神社アミューズメントと、
楽しく通っていたけれど・・・







父が他界して、
いわゆる「忌中」にあるので、
参加はできない身の上に
なっちゃった。





神社は、しばらくはダメ・・・
でも、お寺はイイんだって!








手帳を見ていて、
ハッと気づいたので、
グーグル先生に聞いてみました。







忌中は完全にイケないと
決まってるようです。





509hh.jpg





家の前後が、住吉神社と八幡様。

玄関出たら、毎朝ご挨拶していたのに、
今は下向いて通り過ぎています。







八幡様に、お参りにいらっしゃる方は
八幡様に拝礼するのですが、
窓の方みて目が合ってしまったらたら、
私に拝礼されてるようなもの・・・







実際、このことはよくあるの。




毎日、3回ぐらいは、
犬を外に出していて、
お参りの方が来ると「ワンワン」
吠えるので、







慌てて抱っこして家に入れることが
しょっちゅうだから。





ものすごくバツが悪いので、
カーテンを全開している時間は少ないの。





以下、グーグル先生の解説を聞くと





喪中にお参りはできるが忌中であれば控える。



近しい人が亡くなったあと、神社に行くのは好ましく思われない、避けるべきという考えをお持ちの方は少なくないでしょう。喪中もこの考えに該当すると思う方は多いでしょう。しかし、実際はそのようなことはなく、喪中のお参りは差し支えありません。






喪中のお参りは差し支えありません!

って、行ってもいいんだ!



じゃ、忌開けまでの2か月欠席。

でも

いいのかどうか、電話で聞いて

確認はしておこう。





神社のお参りを避けるべきであると言われているのは、忌中の方です。なぜ喪中の参拝は許されているのか、この項目では喪中と忌中の違いを含めて解説します。

参拝だけでなく、お札やお守りを買いに行くことも駄目なのかという疑問も回答していきますのでぜひご確認ください。





喪中にお参りができる理由





まず、近しい人が亡くなったあとに参拝をしてはいけないと言われる理由は、神道で死が【穢れ(けがれ)】と捉えられているからです。しかし、喪中は死のけがれとは関係はありません。





関係がないと言われる理由は、喪中が示す「期間の意味」にあります。喪中とは、故人の死を悼み、残された人たちが悲しみを昇華する期間です。決められた日数がないと言われていますが、一般的には約1年間が喪中と認識されています。





悲しみを昇華して立ち直り、日常生活に戻るための期間と捉えられているため、死のけがれとは関係ないと考えられています。実際、喪中でも参拝を歓迎する神社も少なくはありません。





しかし、この考えは人によって違ってきます。喪中の方の参拝をお断りする神社も存在するので、実際にお参りに行きたい場合は事前に確認をとるのがおすすめです。「忌中」になると期間や意味がまた変わるので、お参りの可否も喪中とは違ってきます。






忌中とは?





決まった期間がない喪中に対し、忌中は期間が決まっています。以前は故人との関係で日数が変わるとされていました。今は関係性で考えず、「四十九日」を過ぎるまでが忌中であるという認識が一般的です。





悲しみを昇華する期間である喪中とは違い、忌中は「故人を偲ぶ」ことに専念する期間になります。喪中と比較するとまだけがれが残っていると判断されるため、神社へのお参りはタブーです。家庭にある神棚へのお参りも、この期間は基本避けます。






そうそう、

私も御葬儀屋さんに聞いて、

神棚には張り紙をしています。







忌中であっても神社に行きたい、また事情があって行かなければならないことも時にはあるかもしれません。やむを得ず神社にお参りに行くことになった場合は、お祓いを受けることで参拝できる神社もあるようです。





忌中を過ぎれば神社や神棚へのお参りは差し支えないと考えられていますが、前述したとおり地域や神社によって異なるケースがあることも覚えておきましょう。





ご祈祷はできる?





結論を述べると、神社によっては喪中でもご祈祷を受けることはできます。考え方はお参りと同じで、四十九日を過ぎていない忌中の方は受けない、立ち入らないのが賢明です。



しかし、ご祈祷に関しても地域や神社によっては考え方が異なる場合があります。喪中の方もけがれが残っているとみなし、境内に入ることをお断りする神社やお祓いをした上でならご祈祷を受けても良いとする神社もあるようです。





お札やお守りは買っていい?






神社に訪れる機会は、参拝やご祈祷だけではありません。お札が欲しい、また受験や健康を願うお守りを買いに行きたいと思う方もいるでしょう。参拝だけならともかく、喪中の期間であれば、お札やお守りの購入は悩むかと思います。





お札やお守りに関しても、神社の考え方次第という形になります。喪中の参拝をよしとしている神社であれば、買いにいくことも差し支えはないでしょう。喪中の方の立ち入りを断っている神社の場合は、残念ながら入ることができない以上諦めるほかありません。






こちらも事前に確認が必要になります。忌中の方は参拝同様、境内に立ち入ることをよしとされていません。四十九日が過ぎてから改めて買いに行くようにしましょう。





代理でお願いという手も

あるらしいけれど、

神社に直接聞いてルールに従う。


ルール破りは「ご法度」と

思っています。





神様に嫌われたら、

困っちゃいますものね!






今日は喪中の「神社のお参り」

についてのお勉強でした!

2022年05月08日

戒名って、あの世の「通行手形」?

508att.png

戒名って、あの世の「通行手形」?






お通夜の前に位牌を見た時

「えーっ、これなんじゃ?」と

驚いたわけですが、

「こちらは、何でしょうか?」とは

聞けませんよ・・・



いい年して、冠婚葬祭のこと

全然知らないなんて

恥ずかしいし、質問する暇も

皆無です。



儀式が始まっちゃうからね!





父の葬儀の時には

何をするかわからず、

グーグル先生に色々と

お訊ねしました・・・





それらを複合してまとめると



仏式の葬儀を行うためには、
仏教徒としての戒名が必須です。





仏教では、俗名ではなく
戒名で葬儀を行うことで
極楽浄土に導かれると
考えられています。






これはどうも仏教の
しきたりみたいなものなのね?





あの世に行くのに
仏様に導いてもらうための
通行手形としての「名前」
っていうことになるのでしょうか?






「葬式無用、戒名不用」は、
実業家・白洲次郎氏の
遺言としても有名ですが、






日本ではじめて
「葬儀を行わないように」と
遺言したのは、明治の思想家、
中江兆民といわれています。







その遺志が、それまでの
葬列を組んで行っていた葬儀を
大きく変えることになる、
「告別式」を生みました。





今は「告別式」って
いうものね!







ともかく、葬儀や納骨を
スムーズに行うためには、
菩提寺のルールに従うことが
大切です。




最近はお葬式ナシという
スタイルも増えたそうですが





私の父の場合は母がお寺での
葬儀を望んでいましたので
お寺でお葬式をしました。



508at.jpg





父の葬儀の時に
ちょっと調べたところ







仏弟子となった証を「法名」
「法号」と表す宗派もあるらしく

宗派によっては、
戒名を付けなくても
葬儀を行うことが可能らしい。







以下は、葬儀屋さんサイトから
引用します。







戒名の位は、菩提寺や
地域社会への貢献度など、
故人の生前の生き方によって
決まります。





ただし、仏教の教えに
戒名の位付けはありません。





戒名に付けられる位は、
あくまで故人の信仰心や
人柄を表すものです。





先祖と同じ墓や
夫婦で同じ墓に入る際は、
戒名の位を揃えます。





戒名の位を理解するためには、
戒名の種類や漢字の意味を
知ることがポイントです。





また、院号は、皇族や貴族、
社会的貢献度が高い人に
与えられる位です。





戒名の始まりとなることがあり、
「○○院」と表します。





院殿号は、
院号の次の位となる戒名です。




しかし、院号を使う人に比べて
院殿号を使う人が少ないことから、

戒名のなかで事実上最高位と
されています。





院号と同様に、戒名の始まりに
「○○院殿」と表すことが特徴です。





院号・院殿号は、
すべての人に付くものでは
ありません。





院号・院殿号が付かない
戒名も数多くあります。






とのこと。







あの世にというか
「極楽浄土」に行けるのは
仏教徒にならないと
迷子になっちゃうから




仏弟子になった「御印」として
「名前」をいただくっていう
ことになるようですね。





しかし、死んだ人に
「こういう名前になりましたよ」

ってわかると思う?







もうすでに、
死んじゃっているんだから・・・







とも思ったけど、49日までは
この世にいるらしいし

新しい名前に馴染む期間?
とも言えそうです。





名前物語では、名前は
両親が付けたと思っていても







実は
名前には、神様と約束した使命が
ちゃんと込められている。








両親や名付け親は
自分が付けたと信じてるけど
ひらめきを与えたのは
神様なんですよね。







ですから、戒名も
生前の名前とかけ離れた
名前にはならないようです。






名前の文字を1文字はいれる。
なぜなら、それがその人の
「使命と本質」だから。








死んだときはお寺様が名付け親。






やっぱり、生前の名前と
まったく関係のない文字は
使わず、

名前から1文字
父のように2文字入れる
暗黙のルールがあるようです。







故人にちなんで・・・というのは
そういう意味なの。





何はともあれ、
96歳で大往生した父には
「極楽浄土」に行って
欲しいと願っています。

2022年05月06日

あの世でも、名前=戒名・法名がないと迷子になっちゃうらしい。

506ttu.png
あの世でも、名前がないと迷子になっちゃうらしい。



父の戒名、「久燈院釋光正」
名前ってすごいものだなぁ!


名前の大切さを、
いつも書いている私ですが

喪主となるのは、初めての経験。
右も左もわからないことだらけ。




「釋」と「釈」はどちらも
「しゃく」と読みます。

「釋」は常用漢字で、
略した書き方(新字体)が
「釈」となります。

そのため、一般的にどちらを
用いても良いとされていますが




浄土真宗の本山の
「帰敬式(おかみそり)」で
授かる法名(ほうみょう)には
「釋」が用いられます。



釋(釈)は、
お釈迦様(釈尊)の弟子と
いう意味になります。

法名の一番上に「釋」の
文字が入ることで、
お釈迦様の弟子(仏弟子)と
いうことになるそうです。



仏弟子になるための
「おかみそり」の儀式の
髪を剃るという形の真似、



キラキラの立派なカミソリで
棺の上からですが、父の頭の
左右から真ん中へと「剃る」
その、お坊様の真剣で優しい
手の動きに感動したしました!




法名は
浄土真宗独自のものだそうで、
他の宗派にはないそうです。




法名のつけ方として、
男性は「釈xx」、
女性は「釈尼xx」と
されていた時期もありましたが、




現在は男女の区別は無く、
「釋+2字」とされているそうです。




父の場合は本名が「光正」なので
そのままで読み方が
ミツマサからコウショウという
音読みになるそうです。





あの世では、仏弟子として
別人になるのか?と
思っていたので、お寺様の
ご配慮とお気遣いが
身に沁みました。





基本的に法名は3文字と
されていますが、法名の上に
院号と言う院の文字の上に
2文字を付け、「△△院釈xx」
とする事もあるそうです。



院号も以前は、
男性は「△△院釈xx」、
女性は「△△院釈尼xx」と
されていたようですが、



この頃は、男女区別せずに
「△△院釈xx」とされたりする
こともあるそうです。



元来、


院号は法名や戒名の中に
「院」の文字が使われたもの
をいい、天皇をはじめとする
皇族や将軍家の
戒名に用いられていました。

本来、院号は、生前にどれだけ
寺院に尽くしたかによって
与えられるものでした。



しかし、現在、院号を
与えられるためには、
菩提寺である寺院から本山への
申請が必要で、法名や戒名を
頂くよりも多めのお布施が
必要となるそうです。



戒名とは、
仏弟子となった証として
与えられる名前です。



つまり、
「戒名=仏門に入ったことを
意味する名前」なんですって。



仏教徒でもなかった父が
仮初めとはいえ、
髪を剃ったことにして
仏弟子になるなんて・・・
想像だにしてなかったわ。




戒名って死んだらいただくもの
と思っていたけれど、
本来は生前に仏弟子になって
与えられるものだそうです。




元々は、出家者にだけに
戒名を与えられていました。



しかし、出家していない人でも
迷いなく極楽浄土に行けるように、
現世の名前ではなく「戒名」を
付けるようになったそうです。



つまり、あの世にいくには
「名前」がなくてはならない。



「持ってくもの」=「名前」
なんですね!





戒名は、原則として
菩提寺の住職から授かることが
特徴です。



他の僧侶による戒名は、
菩提寺から拒否されることも
少なくありません。



与えられた戒名は、
位牌や墓石に刻まれるだけでなく、
葬儀や年忌法要で
お経を唱えてもらう際に
読み上げられることもあります。

 

父の「久燈院」って、ずーっと
灯台のように灯を
灯してくれるような名前で、


父は、あの世でも足元が
明るく、迷子にならずに
行けるんじゃないかと
勝手に思っています。



「久」は「久遠(くおん)・永久・
長久・恒久・持久・耐久・悠久」

 

「燈」という字は常用漢字では
ないため、固有名詞以外では
一般的に使用されません。

 

「燈」の意味は、主に
「火」「ともしび」です。
火は周囲を照らすことから
「あかり」の意味もあります。

 

本名をそのままに使い、
そのうえ、このような」」
立派な戒名をお授けいただき
心から感謝いたしております。



あの世でも、明かりをともして
母が行ったときに、パッと
照らして見つけやすいかも?




母は「早く迎えに来て〜っ」と
絶叫していましたから・・・・

2022年05月05日

96歳の父の大往生!「自分が死んじゃったこと知らないよ!」

505nqm.png

96歳の父の大往生!「自分が死んじゃったこと知らないよ!」







5月2日に父が永眠し
3日通夜、4日葬儀と初七日まで、
無事に済ませることができ
心から、感謝しています。





いつも両親二人合わせて180歳、
と言っていましたが、

父は96歳で老衰で亡くなりました。






普通にお昼ご飯を食べて
お昼寝をして、2時半の
水分補給のジュースの時間に
ナースさんが呼吸停止に

気づいたとのこと。







心臓マッサージなど

手を尽くしてくださっても

戻ってこれなかったそうです。







そのころ







私はといえば、連休を娘たち
東京の末っ子の家で過ごす予定
でしたので、娘と孫を駅まで
送ったばかり・・・という
マサカのタイミングで・・・







病院についたら、
父はお口開けて寝てるとき
そのままで・・・







「今日、昼にお母さま
お父様にフルーツの差し入れ
持ってらして、その時は
お元気でお昼ご飯を
食堂で食べていたんです。





水分補給に行ったときに
呼吸してないことに
こちらが驚いたんですが、





お父様、ご自分が
死んだことも知らないでしょう。
本当に安らかな大往生。」







と簡単にするとそういう説明。







ただ母が2時間前には
病院に行っていたので、
母に説明しても・・・





母は、頭ではわかっていても

生きている時に会えなかった

ということが辛すぎました。







まぁ、案の定





「なぜ、さっき
会わせてくれなかったの!
100まで生きさせてくれるって
先生は約束してくれたのに
約束、破ったわね!
ウソツキ!」と









母は取り乱しましたわ。













高齢でしたので、
いつかこの日が来るとは
思っていましたが・・・


55nam.jpg





母は大悲劇・愁嘆場の主役。







芸術劇場の大ホールでも
隅々まで響き渡るような大声で
ドラマティックに







「○○って呼んで!呼んでくれなきゃ、
帰らないから!」と








母の名前を
呼べるはずのない父に言えという。









名前を呼んで!というのは
すごい事だな、とあらためて
深く、強く思った次第です。





母は父に覆いかぶさり
絡みついて離れない。







父のエンバーミングして頂いた
顔が変形するほど
両手でつかみ、頬ずりして






見ている方が恥ずかしい、
目を覆いたくなるような
生々しさに、声を失う。






大音声で




「寝てるだけでしょ!起きて!」


名前読んでよ!もう、起きて!」




と絶叫し続けるのを、

お葬儀屋さんが、





「明日の朝には、もっと男前にして
棺に入れて惚れ直しちゃうように
するからね。」





と上手に説得してくださって、
やっとこさっとこ引き離し、
当日は連れ帰ることが
できました。





私の方は、母に終始圧倒され
途方に暮れてしまうばかり。




まさか、今日とは!と
呆然としつつ、新幹線に乗ってる
ムスメにLINEして・・・





「エーッ!」ということで
新幹線に張り切って乗って
旅行満喫してた娘と孫は
帰ってくることに・・・





次の朝、1人は仕事があり
通夜に間に合うよう
新幹線に乗るからね。と。





2人は孫たち連れて、朝5時に
車で東名高速をぶっ飛ばし
岡崎で玉突き事故18台の
大渋滞に巻き込まれつつも、
3時に到着。





静岡の叔母や従姉の家族も
全員で来てくれて、

全員が、ギリギリセーフで
お通夜に間に合ったのでした。





しかし、エンバーミングって
スゴイ技術だなぁ、と
私はつくづく感心して




20歳ぐらい若返って
スマイル顔した父を見て
驚きました!





父がきれいに若返ったので
父に縋り付き絶叫する母が
年寄り10歳以上老けてしまい




まるで日本昔話の「山姥」に
見えて、哀れでたまらなく
なったのでした。





父は入院中は病院の
皆様に良くしていただき



「毎日、大奥にいるようだよ」


といっていたほど幸せでした。





その反対に母の方は
コロナで面会もできず
差し入れだけを届けるという
空しい時間が長すぎて
つらかったと思います。





葬儀が終わるまで72時間余り





「名前を呼んで!」




を何百回も聞いて、
本当に名前=その人だと
つくづく思いました。






骨拾いの時は





「あなた、すぐに迎えに来て!
一人にしないで〜っ」





「燃したりしないで〜、ヒドイ!」

「明日迎えに来て〜っ!」と
母は言っていましたが、





父のように大往生できると
いいなぁ、と思いました。







簡単には死ねないという
現実がありますが、今後も
ナントカなるさ、と
思う次第であります。

2022年05月03日

座布団一枚60万円、あの方の席料は2億8千万!初めての高野山!B

503muen.png

座布団一枚60万円、あの方の席料は2億8千万!初めての高野山!B





503mue.jpg



高野山の奥之院は墓所。
色々な企業が、お墓を建てています。





昨日、96歳で父が大往生いたしました。
通夜と葬式を今日明日で致します。

ということで、
文章は書けそうもありませんので、
お許しください。





高野山の墓地は「座布団1枚分」が
60万円と、ガイドさんが言ってました。





あの、広いお墓は、土地だけで
2億8千万、上の石は別ですよ、
とのことでした。



豊臣かだったかな?
記憶が定かでありません。





灯篭は名前や戒名、その他を
刻印して、50年間灯していただける。

お値段は50万円からとか。





また、白い服でお参りしている方は
法事、黒い服でいらしている方は
納骨とのことでした。





愛知県のお墓などの相場には
詳しくありませんが
良心的なお値段だと下世話にも
感じてしまいました。





では、亡き父に敬意を表して
土木関係のお墓から。

父は高度成長期にゼネコンで
働いていましたので。



zennkokudobok1.jpg




次は足袋の福助



fukusuke2.jpg




アデランス




aderansu3.jpg





UCC上島珈琲



ucc6.jpg




韓国の方のお墓



korea3.jpg




動物供養のお墓



doubutu5.jpg




柳家金語楼

「らくがきは即ち良久加幾、良いこと」
とあり、らくがきを
「良久加幾」と当てているようです。


hanabisiachako7.jpg





弘法大師様の座像



kuukai8.jpg




弘法大師様の立像




kuukai9.jpg



そして無縁塚のお地蔵さん



menhotoke10.jpg




そしてジャニーズさんのお二人。



jani-9.jpg




今日は以上です。





明日はお休みします。

2022年05月02日

ウソでしょ!初めての高野山マサカの信長の墓!A

h502h.png

ウソでしょ!初めての高野山マサカの信長の墓!A






高野山の聖地エリアの一つが、
弘法大師の御廟がある奥之院です。








高野山の奥の院に向かう道は
お墓がワンサカ!(笑)





あれほど、戦いに明け暮れた
戦国武将のお墓が、
陣取り合戦のように林立しています。






誰でも受け入れる高野山のようですが、
ナゼ
武将たちはこぞって墓を建てたのか?





そのわけは?





弘法大師は入定に際し、





「われ、閉目ののちは兜率天に往生し、弥勒慈尊の御前に仕え、五十億余年ののち、必す慈尊とともに下生せん」





と弟子たちに
遺言されたと伝わっています






弥勒菩薩が現れた時に
三度、説法をする予定らしく、
その一カ所が

高野山だと言われています。







つまり戦国武将たちは
56億7千万年後の説法の



ライブに参加するために、
弘法大師御廟前の参道で
席取りに励まれているのです。




430odaa1.jpg




こればかりは代理で
小姓に並ばせるわけにもいかず、
魔王・信長も自ら並んでおられます。


430oda.jpg



死後の席取りに励む戦国武将の面々は、

石田三成、豊臣秀吉、明智光秀、
伊達政宗、武田信玄・勝頼、上杉謙信、




有名どころの戦国時代の武将は
全員集合しているかもしれません。





奥之院の参道には武将たちの
供養塔や墓、ナント約20万基が
所狭しと立ち並んでいるそう。





天皇家は別格で、門があり、
そこから先は
宮内庁の管轄と聞きました。





武将の墓・供養塔をめぐりは、
一の橋から杉が鬱蒼と生い茂る
参道を約2Km歩きます。





森林浴街道のような参道です。
この間に龍が通ったという
写真を昨日お見せしました。


502h.jpg



ガイドさんは、
この五輪塔は人間の形を表している、
とも言っていました。







が、




五輪塔は、空、風、火、水、地をも
表していて、それぞれの石に
梵字(サンスクリット文字)が
刻まれています。





私たち一般人の四角い墓は、
五輪塔の一番下の
四角い石の形とも聞きました。





つまり、
それって「下半身だけ」ってことかしら?

2022年05月01日

アンビリーバボー!初めての高野山「龍が通ったね!」だって!@

501br.png

アンビリーバボー!初めての高野山「龍が通ったね!」だって!@




昨日は初めての高野山。

それも、奥の院のみ参拝。





奥の院は空海=遍照金剛が
今もいらっしゃるところ。





なので、撮影は禁止でした!





地下にいらっしゃる真上に
参拝できるようになっていて
ロウソクを燈し、お線香を
焚き、静かに参拝。





奥の院からは、朗々たる
読経の声が
聞こえてくるのですが、






実は、高野山にいる間
一人のお坊様にも
会わなかった。



それと、いまも空海のために
毎朝6時と10時半に
お食事が運ばれるそうですが、



「カレーライス」や「スパゲッティー」
のこともあるそうです。



カレーも、スパゲッティーも
精進のものだそうです。ミ
ルクやバターやお肉の入っていの。



それに、昼の10時半から、
次の朝の6時までのあいだは絶食、




つまり、
体が飢餓状態になると活発化する
「オートファジー」という仕組みを
働かせているんですね!





オートファジーが働くことで、
古くなった細胞が生まれ変わり、
病気の予防、不眠などの不調改善、
若さの維持などの効果が期待できます。


ドイツでは断食療法が保険診療とし
て取り入れられているそうです。



食事の運び方にも「宇宙の理」に
適った方法が1200年も続いている。
そういうことも、
空海のスゴサがありますよね!



奥の院は「墓所」なので、
戦国大名など、250基以上の

お墓がありました。





ナント、ないと言われていた
織田信長公のお墓も
あったんです!





ともかく、森林浴に
来たのか?というほど






樹齢400年から750年と
いわれる大木がずらーっと
立ち並んでいて、





マイナスイオンのシャワーを
全身に浴びているような
清々しさがありました。






戦国大名の
石田三成も明智光秀も
豊臣家の墓もある。







みんな一緒に

あの世のエネルギーに
なったんでしょうね!






大日如来さまは「宇宙」
なんですものね!






神様=宇宙=エネルギー





その流れを信じて
辛い事や悩んでいること、
「何とかしたいこと」を
神様に委ねて信頼する。





心を汚すようなことをやめて、
私たちが誇らしく思える
丁寧な「暮らし」方で
行きましょうということかな。





○○してあげるっていうのが
押しつけ言葉だから、使う時
気をつけようと言ってましたが、

運を開いて頂けたと確信。






なぜか、
サワサワ風が吹いたりして
心の曇りがさーっと晴れる。






そういう、気持ちの良い
空気が動いていたの。





お参りさせていただけて
心が晴れました。






ガイドさんも、





「昨日とは打って変わって
快晴ですね!
昨日は寒かったですよ。

でも、ホラまだ、桜がそこに、
高野山では桜が遅いんです。」





と教えてくださった!







連休のはじめなのに
人は少なかったです。





奥の院だけでいただける
「永代お守り」も
家族分買いました。




430k3.jpg



旅レポ、1回目なので
今日は「龍」が通った!

というアンビリーバボーな
お写真を。



430k1.jpg





虹なのですが、
見える方には見えるらしい。


430k2.jpg







私は見えないけど、
「吉兆」の御印らしいです。




501e.jpg

​​​​​​​





奥の院を歩いて、空域の
エネルギーの清々しさ
心から満喫しました。





戦国大名、敵も味方も
ここに眠る、平安の神域。







まあるく、ふんわりと
優しく暮らしていこう!と
自然に思いました。







人だけに対してじゃなく
宇宙や地球に対してね。





責任逃れ・先延ばし
本音を誤魔化す
人の悪口を言う
不誠実な対応をする
自己保身や損得勘定








さっきまで
心にあったドロドロの
エネルギー・・・







そのエネルギーが
知らず知らず「たましい」を
汚したり、曇らせたり、
傷つけたりする気がします。






たましいを曇らせることを
を減らして「たましい」が
美しくなる言動を心がけ
「たましい」磨きしていこう。







窓ガラスをキュッキュと
磨き光り輝かせるように、





私たちの中にある「たましい」
心もキュッキュッと磨いて
ピカピカに光り輝かせていく。





高野山で一気にたましいが
「浄化」されたように
気持ちがいいです。

2022年04月30日

「たましい磨き」のつもりでセスキで掃除して爪ボロボロ!

430karar.png

「たましい磨き」のつもりでセスキで掃除して爪ボロボロ!




いつも両親の介護では、
○○してあげてるという感情を
消し去れないでモンモン。






とてもじゃないけど、
させて「いただだいている」
と謙虚になれないことが
頻繁に起きすぎるから・・・






だいたい私はストレスたまると
「磨く」ことばっかりする。





ガスレンジ磨き、お風呂場、
洗面所、窓ガラス・・・

キレイになると本当に
スッキリ「心」が晴れるの!






そんなイメージで床磨きから
台所シンク・洗面所などを






ノーゴム手袋でセスキ使って
ゴシゴシ腰が痛くなるまで

腕が筋肉痛になるまで
せっせとした1週間・・・





高野山に行く前に
多少はきれいにしておこう
という気持ちもあって
掃除の「おみがき」で、爪が
ボロボロに傷んでしまった!





そんなわけで、三味線の練習も
指先が痛くて、できずにいます。





超キケン!



手袋ナシのセスキ!




セスキ使うならゴム手袋!
肝に銘じました。(笑)





実は、先週から10日ばかり、
「うっわぁぁ。めんどくさい。
先送りしたいし無かった事にしたい。
母の態度をなんとかしたい」





という、「ハンコ紛失事件」
っていうのが起きたの。






父の通帳から引き落とされる
母のデイサービスの
引き落とし先の銀行が変わり

引き落としのために通帳印が
必要だったんです。





多分、自分の通帳と同じ印鑑で
「探してもない」
「渡してあるはず」
とにっちもさっちもいかない。





「印鑑がない」事件は結局、
叔母のところまでトバッチリが
波及して・・・





最終的には





父が印鑑を失くしたことにして、
銀行の方が、父の入院先に出向いて
目の前で「紛失届」「改印届」
の書類に署名することになったの。





銀行には平謝りして
予定を決めていただき、





病院には、なんとか10分ほど
部外者=銀行の面会をさせて
いただけるように、お願い。





病院で、署名するために
2か月ぶりに見た父の衰え・・・
私はショックだったわぁぁぁ。








母は、バツが悪いのか・・・
デイサービスや、色々な所に
「私、頸椎の手術するから
入院していませんから」と
電話かけまくっていて・・・





ケアマネさんが
「まぁ、よくあること」と
報告を聞き流してくださった。






この1週間の、想定外のことが

雪崩のように起きました。






西に東に走りまくり、
なんとか乗り切れたので、
ホッとしています。






ことが終わってから
私はハッとしました!(笑)





全部、たましい磨きのために、
させて頂いてるんだよ〜と






首に白い模様が入ったカラスが、
笑ったの!私に向かって。






karasu430.PNG






信じられないカラスの
カーカーでしたわ・・・






「たましい磨きできたじゃん」
と言われたようで、白い模様の
烏がバタバタと飛び去って
行ってから我に返る。






難しくて、面倒なことこそ、
投げ出さずに取り組んだら
たましい磨かれるよー

という、神様のお告げ!





そんなふうに受け入れると

いつも「お天道」が見ていて
応援していただいている事
心で感じて温かくなります。





神様エネルギーを受け入れ
ふんわり、ゆるく
「おまかせ」できたなら、


人に恵まれ、仕事に恵まれ
結果的に豊かになれる!






そう自分に言い聞かせて
今から、初めての「高野山」
行ってきます!
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。