アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2022年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
バーバラbyゑびす文字さんの画像
バーバラbyゑびす文字
神話の神様とシンクロする言霊で「潜在意識書き換え」を実現する開運筆跡の専門家。言霊+開運筆相で「自分の達人」になれる!1日10分オリジナル言霊を書くだけで豆腐メンタルを最強に! https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cEvkgtEv https://www.instagram.com/ebisumoji
プロフィール

広告

posted by fanblog

2022年05月10日

父の他界の直後、一番にしたのは神棚封じ「穢れ」は失礼だから・・・

510ka1.png

八百万の神々に「穢れ」は失礼、神棚封じって何?




喪中に行う神封じとは?



神道を信仰している方には
なじみ深い神棚、
この神棚を封じることが
あることをご存知でしたか?






神棚を封じることを「神棚封じ」
と呼ばれ、喪中期間に行われるの。





そもそも、神棚封じとは何?





昔から神道の世界では
「死」を穢れ(けがれ)として
捉えられてきました。





家族の中に「けがれ」があると
神様は力を失ってしまうので、
神棚封じを行い、
神様の力を守るという
意味が込められています。







そうそう、神様と私たちって
エネルギーが繋がっていて、
私たちから「穢れ」を放出したら
とっても失礼になりますものね!






それに、







この神棚封じは
神様を封印することなのですが、
神道の世界では死や出産を
穢れと、とらえられていて、







昔は、






亡くなった人には喪屋を作り、
子どもを産む時は産屋を作って
神様の住んでいるところから
隔てるようにしていました。







「穢れ」は不浄だと、
汚れたものを連想し易いけれど、

それだけではないの。






人はつらいことや
悲しいことが起きると、
気力が失われ
元気な状態ではいられません。







特に大切な方が亡くなると
気持ちが沈み、悲しみで
あふれることになるでしょう。







このように、気力や気持ちなどの
内面的な気が枯れて
やる気のない状態を
気枯れ(けがれ)ている、







つまり「穢れている」と
呼ぶようになりました。








自宅にある神棚は、
家を守る小さな神社と同じ存在。







だから、

神様に死の「穢れ」=「気枯れ」


及ぶことを避けるために、







神棚に祀っている神様を
守ることが大切になってくる。






つまり、コロナと一緒!
ソーシャル・ディスタンスを
保つためにすること!





神棚封じのタイミングっていつ?





今回私はお葬儀屋さんから
教えていただいたのですが、





神棚封じを行うタイミングは
いつが良いのかと言うと、




故人が家に帰り、枕飾りなどを
した後や葬儀の後に行います。





例えば、病院で亡くなった場合、
医師より死亡報告を受けます。





その後、
葬儀を執り行う業者へ連絡をし、
故人を車にお乗せして業者が
自宅まで連れて行って下さる。





しかし、自宅に帰宅した後は
宗派によって
故人を安置する方法が
違うそうです。







けれども、八百万の神々の
わが国では、しきたりとして
残っているようです。





神道では「上座は北」と
されているので、
北枕にして故人を寝かせます。






父の場合も北枕に
白絹のお布団に
エンバーミングして頂いた
最高のスマイル寝顔で
安置していただきました。








実家とは世帯が違うので
私が死体安置して、帰宅後に


一番にしたのが、神棚封じでした。


510ka.jpg



ともかく、私には
私の部屋にいらっしゃる
神様方が一番大事ですから!





神棚封じは誰がやる?





神棚封じを行う人物として、
故人と関係が深いご家族は、
死と密接に関わっているため
相応しくないと
昔から考えられてきました。






また、悲しみや辛さが残って
気が動転していることも
考えられますので、
第三者の立場の方に
お願いした方が良いです。





とは教えていただいたけど、




それじゃ、誰がするの?





このためにベンリーさんを
呼ぶわけにもいかない・・・





最近の傾向としては、
葬儀自体が簡略化されている為
神棚封じを行う作法や
マナーもそこまで厳密では
なくなってきているとのこと。







万が一神棚封じを
お願いできる方がいない場合は、
家族の方が執り行っても
差し支えはありません。





ということで、私が
夜の10時過ぎから、脚立使って
よじ登って、天井に半紙を貼った。








神棚封じは、本来50日までと
決められていました。







古くは江戸時代の
「生類憐れみの令」から始まり、
年月を経て明治7年の
服忌令(ぶっきりょう)まで
踏襲された経緯があります。






この服忌とは、
喪に服することとけがれを
忌むことを意味しており、






ご家族や親族が亡くなった際に
喪に服する日数と、
悲しみや苦しみがなくなる
(=けがれがなくなる)
忌の日数を決めたものです。







神道は死そのものを
避ける風習がありますので、







例え神道でなくても、
家に神棚を祀っていたら、
神棚封じを行った方が良い、
と言い伝えられてきました。








なるべく早い時期から
行うようにしましょう。





1.神棚の神様へ挨拶をする
2.榊やお供物などを下げる
3.神棚の扉を閉め、真ん中に白い半紙を貼る







また神棚封じはしても、
仏壇はそのままにしておき、
封印する必要はありません。







そもそも神道の「死は穢れ」

穢れ=気枯れ

というのは、仏教にはない。






まぎらわしいけれど、
仏壇は閉める必要はありません。







神棚の神様への挨拶

まずは、神棚の神様へ
軽くお辞儀をして
簡単な挨拶をします。







私は3度目は「給う」にして
「祓い給え清め給え」
を3度か繰り返しました。







挨拶を済ませたら、

神様へ家族の中の
誰が亡くなったかを伝えてね。







誰が亡くなったかを
報告することによって、
神様が故人を神の世界へ
案内できるようになります。







報告しないとダメ。







「父、○○が亡くなりました。
神棚を封じさせていただきます」





と申し上げたの。







神道のでは亡くなった人は
神の世界へ行き、家と家族を
守ってくれると考えられているの。





だから、




挨拶と亡くなった人の報告
名前をきちんと伝えることが
大切なのです。








榊やお供物を下げる

神様に亡くなった人を
報告した後は、神棚にある
榊やお供物を下げます。







すべて下げてしまって良いのか、
神様に対して失礼では?
と迷うかもしれませんが、

特に問題ないそうです。







神棚を封印している期間中は、
お供物をする必要もありませんし、
何もしないで神棚を
封印しておく必要があるそう。





その理由は、古くから
穢れから神棚を遠ざけるために、
50日間を過ぎるまでは
触ることすら控えた方が
良いとされているからです。






アンタッチャブルよ!





神棚封じを行っている間は
礼拝も遠慮して、
50日を過ぎたら
新しいお供物や礼拝ができる。







榊やお供物など一式を下げたら、
扉を閉めて中央に
白い半紙を貼り封印。







半紙を使う理由としては、
神棚という聖域を
犯さないようにするためです。







書道で使う白い半紙を
そのまま神棚に貼るだけですので、
封印の仕方はいたって簡単です。








神棚の大きさや幅によっては
半紙が小さく感じたとしても、
半紙の大きさより、
神棚の中心に貼ることが大事。







そして、神棚に半紙を貼る時は
画びょうやピンなど
穴があくようなものは
使わないようにします。







神様へ穴を開ける行為は
失礼にあたりますので、
セロハンテープで半紙を貼る
ということを忘れないように。







しかし、セロテープで貼るって
高いところはむずかしい。







ここで落ちたら、骨折だよ!
という危険がある時は

安全第一にしてくださいね!






転んだだけで骨折歴3回、

骨折ベテランの私ですから、
本当に気をつけたことは
いうまでもありません。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11400220
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。