アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

ゲーム漬けの子どもたち 読書や会話のある生活を

 「危ない!」。車が接近してきて、母親が男の子を抱き寄せた。男の子はびっくりして「えっ、お母さん、だってボク、車にひかれても死なんでしょ?」と、けげんな顔。ある幼稚園では、一人の園児が「朝ごはんはないよ。だってお母さんがダイエット中だもん」と、けろり。いずれも実際にあった話です。

 広い校庭の隅っこに数人座って、ゲームに夢中の小学生。やっているゲームのひとつは「サザエさん一家虐殺ゲーム」。「夜中の三時すぎまで、親に知られないよう布団をかぶってケータイメールしてた!」と、寝不足の中学生もいます。彼らの多くは、いつもハンバーグばっかりの「固食」や、テレビを見ながら会話のない「個食」が日常。こうした、子どもたちを取り巻く「メディア漬け」の話はつきません。

 外に出ると交通事故や不審者が心配だから、子どもが家の中でメディア漬けでも「その方が安心安全」という人がいます。では子どもの身体や脳は安全でしょうか。

 テレビやビデオ、ゲーム、パソコンゲーム、ケータイで1日4〜6時間も費やす子どもたちがいます。画面上で何万人もの殺人と命のよみがえり体験を繰り返し、正しい死生観を獲得することさえ難しくなってきた今日のゲーム社会。そしてなによりゲームで脳の前頭前野が不活発になり、それにより「キレやすい脳」になると、多くの脳科学者が警鐘を鳴らしています。

 メディア漬けの生活は、子どもたちがことばを獲得する大切な時期に家族との会話や、ホルモン分泌の要である睡眠リズムの獲得を奪っています。真の友情をはぐくむべき時期にケータイメールに夢中の中学生。しかし、ケータイの伝達力は13%にすぎず、感情は伝わらないといわれています。そして目と目を合わすことができない子どもや、自分の考えや気持ちを直接相手に言葉で伝えられない子どもたちが増えてきました。

 作家の柳田邦男さんは「メディア問題は国家課題である。心が育たず、ゆがんだ人格形成を生むのが子どもの長時間のメディア接触だ」と言及しています。私は教師時代に子どもたちの姿からそのことを実感し、「子どもとメディアの問題」に取り組んできました。みなさんにお伝えしたいのです。「メディア長時間接触は、子どもたちの身体と脳、ことばの未発達を招く。そして人とのかかわりが苦手になる」ということを。

 松江市はすべての保育所、幼稚園、小学校、中学校で本年度から、毎月「ノーテレビ・ノーゲーム」チャレンジ週間に取り組んでいます。今、学校から地域へこの取り組みが広がりつつあります。決してテレビやパソコンを否定しているわけではありません。親が「ノー」と叫ぶのでなく、子ども自身が「この内容はノー」「これ以上はノー」と判断すること、「ノーと言える力と実行する力」つまり「自己コントロール力」を育てるのが狙いです。

 子どもは日々成長しています。対策を急がなくてはなりません。対策としては学校でのリテラシー教育と、もうひとつ「子どもたちの身体と心育て最優先の社会への転換」が必要だと考えています。子どもたちが「ゲームやケータイより、家族や友だちと外でいっぱい遊んだ方が楽しい!」「本が好き」「地域でいろんな人とふれ合い、体験や発見をすると元気がでる!」と言ってくれる世界。今、メディア漬けの世界から豊かな世界へと子どもを誘う、大人たちの知恵が求められています。


ゲーム漬けはこれからどんどん問題化していくでしょう。



山陰中央新報 - ゲーム漬けの子どもたち 読書や会話のある生活を


この記事へのコメント

   
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
https://fanblogs.jp/something_in_the_air/index1_0.rdf
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
<< 2009年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。