アフィリエイト広告を利用しています

2020年10月10日

バラがピンチ

4種のバラを植えていますが、その内3種が弱ってしまっています(もう1種つるバラがありましたが、そちらは夏後に既にダメにしてしまった)。

201007_ノスタルジー.jpg
ノスタルジー。元気なのはこれ1本

201007_アイスバーグ.jpg
アイスバーグ。黒星病や虫たちに大分やられて葉が寂しくなってしまいました

201007_ニコロパガニーニ.jpg
ニコロパガニーニ。アイスバーグほどではないものの、一部の葉が黄色く元気がありません

201007_ロイヤルサンセット.jpg
ロイヤルサンセット(つる)。こちらも黒星くんの影響で、葉が寂しい状態

元々陽当たりが抜群ではなく、毎年黒星病や害虫に悩まされており、今年は気合を入れて薬剤と肥料を施してきたのにと、少しへこんでいます。これから対処方法を考えねば。やはり土かな??
posted by Smiley Train at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) |

2020年10月07日

秋の空

過日に書いています。
この日はテレワークとしたので出勤不要。
いつもは通勤に2時間も使っているので、それが無ければ十分な睡眠を取ってもまだ時間があります。
空気が清々しい朝だったので、久し振りに早朝ウォーキング。
うろこ雲があまりに見事だったので、持っていたスマホでパシャリ。

201007_早朝2_2.jpg

201007_早朝1_2.jpg
posted by Smiley Train at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 風景

2020年10月05日

タワーファンの清掃 日立 HSF-DC930

一昨年前に購入したタワーファン。
3シーズンも使うと、送風ファンのフィン部に埃がビッチリ付着し、外からも見えるので片付け前に清掃。

取説では解体するなと書いてありますが、解体しないとファンにアクセスできませんので、自己責任で解体してみます。と言っても前後を止める6か所のネジと、底面のフックを外すだけなので、それらを探し当てれば意外と簡単にオープンできました(ネジ3か所は背面フィルターカバーの下にあります)。

前後の合わせは位置決めの爪だけで、引っ掛かるものではありません(写真2枚目の中央付近)。

201004_タワーファン1.jpg
ネジ3か所は背面フィルターカバーの下、底面フックはドライバー等で押せば外れます

201004_タワーファン2.jpg
フィンには埃がビッチリ付着

送風ファンはエアコンのものとほぼ同じ形状。水洗いしようかとも思いましたが、湿気を扱う製品ではないのでファン周りの耐水性は考慮されていないと考え、危ないのでやめておきます。

最初は100均のブラシでフィン1枚1枚を掃除していましたが、エアコンと違ってカビが付着している訳ではないので、スプレー式のエアダスターでほぼ取れました(気付いたのが9割がた終わったところだったので、かなり無駄な時間を費やしました)。

これで来年からは迅速に片付けできます。
posted by Smiley Train at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2020年10月04日

秋本番 彼岸花と東北新幹線E5系

昨年から目を付けていた彼岸花の群生地?
ただ、数件集まった民家の住人しか通らない様な道なのであまり長居はできず、パっと行って手持ちでパっと撮って帰って来たので、構図も十分には練られていません。
あと10p屈めば道路が消せたかも、とか反省しきり。列車と花とカメラの距離感が、なかなか難しいです。

201004_東北新幹線_E5系_白石蔵王−仙台_2145Bs.jpg
東北新幹線 E5系やまびこ 白石蔵王−仙台
posted by Smiley Train at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2020年10月03日

笹川流れで快速「海里」を撮影

家内と新潟県村上市の「笹川流れ」にプチ旅行をした際に、ちょうど通過した快速「海里」を撮影。
現物を見る機会はなかなか無いので、撮れて良かった。
他にもE653系「いなほ」がちょくちょく通過します。新幹線の通っていない幹線は、在来線特急などいろいろ見られるので楽しいですね。

201003_羽越本線_海里_桑川−今川_2098s.jpg
羽越本線 快速「海里」 桑川−今川

今日の主目的である笹川流れですが、三陸海岸や松島を見ている宮城県人には、波に削られてできた奇岩やウミネコの餌付けも「ふーん」といった感じです。

201003_笹川流れ_恐竜岩_2083s.jpg
笹川流れの奇岩の一つ、「恐竜岩」
posted by Smiley Train at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2020年09月27日

仙山線のロケハン

10月末に、JRの秋りん「仙山線紅葉号」が運行されることもあり、最近足が遠のいていた仙山線の撮影ポイントを確認することに。

ネット情報を頼りに最初に向かった奥新川の俯瞰ポイントは、途中砂利道に入って間もなくのところにL字アングル材が横たえてあり、「入っちゃダメ」と言わんばかりだったので(確か下の方にはそう書いてあったような)、早々にあきらめ次のポイントへ(第一候補だっただけに残念)。

次は山寺−面白山高原間の踏切。とりあえず一枚試し撮りしましたが、キャパが少なそうなのでイベント時は難しい気がします。またこの辺りは針葉樹が多いので、紅葉の彩りがあまり期待できないかも。

200927_仙山線_E721系_山寺−面白山高原_2036As.jpg
仙山線 E721系 山寺−面白山高原

最後に行った面白山高原駅は、列車の時間が合わず写真は撮っていませんが、紅葉川渓谷が色付けばいい感じ。ただ陸橋(車道)上で構えることになるので、人が集まるとひんしゅくを買いそう。そもそもそこまでの道のりが険しいので、人が集まるかどうか?(今は休業中ですが、車で行けないスキー場=面白山スキー場が頷けます)。

仙山線以外にも紅葉ポイントの候補がいくつかあり、当日何処に行くかは決めかねています。鳴子峡や矢祭山にもまた行ってみたいし、悩ましいところ。
posted by Smiley Train at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2020年09月21日

今回の「乗り鉄」で撮影した写真

同じネタで3日連続になります。一昨日の「乗り鉄」中、およびその後に撮影した写真をアップしておきます。

前回のフラワー長井線から、車両最後尾にへばりついているのが気に入ってしまいました。
ただ野岩鉄道の車両は、運転室が完全に仕切られているので、最後部ガラス窓には届きません。

200919_会津鉄道_湯野上温泉−芦ノ牧温泉南_1966s.jpg
会津鉄道 湯野上温泉−芦ノ牧温泉南(第三大川橋梁)

緑のトンネルでスローシャッター(一度気に入ると、馬鹿の一つ覚えみたいに何度もやってしまう性格)。
200919_会津鉄道_大川ダム公園付近_1971s.jpg
会津鉄道 大川ダム公園付近

会津若松駅に到着すると、ほぼ同タイミングで「SLばんえつ物語号」が到着(ほぼ定刻)。
200919_磐越西線_SLばんえつ物語号_会津若松駅_1986s.jpg
磐越西線 SLばんえつ物語号 会津若松駅

ここ会津の田んぼも稲刈り間近
200919_磐越西線_SLばんえつ物語号_堂島−笈川_0098s.jpg
磐越西線 SLばんえつ物語号 堂島−笈川
posted by Smiley Train at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2020年09月20日

昨日の「鉄印」の旅 旅程編

昨日の「鉄印」の旅(要するに乗り鉄)の旅程。

会津若松駅まで車で移動し、7:51発の普通列車で会津田島駅へ。外観は所どころ塗装が剥がれている等、手作り感満載です。

200919_会津鉄道AT-550形_会津若松駅_1804s.jpg
会津鉄道 AT-550形 会津若松駅

ここから先は電化区間。乗り換えの効率を考慮して鉄印は後回しにし、野岩鉄道車両(東武鉄道6050型)で新藤原駅を目指します。
本来、会津高原尾瀬口駅までが会津鉄道線ですが、会津田島駅から先の電化区間は殆ど野岩鉄道の列車が乗り入れます。

200919_野岩鉄道_6050系_新藤原駅_1870s.jpg
野岩鉄道 6050系 新藤原駅

鉄印を押してもらい駅周辺を散策しようも殆ど何もなく、10:37発の普通列車に乗り込み会津田島駅を目指します。

ここではイベント列車「会津浪漫号(お座トロ展望列車)」に連絡しますが、乗車はコロナ後に取っておき、鉄印を貰いに駅窓口へ。

200919_会津鉄道_AT-350形-AT-400形「会津浪漫号」_会津田島駅_1910s.jpg
会津鉄道 AT-350形-AT-400形「会津浪漫号」 会津田島駅

田舎のターミナル駅ですが、駅舎は「会津田島ふれあいステーションプラザ」を併設しており、思いの外立派です。
200919_会津田島駅_1914s.jpg
会津田島駅

12:27発リレー111号で会津若松駅へ戻り、この日の「鉄印の旅」は終了。

両路線とも初乗車でしたが、会津鉄道はラッピング車両や猫駅長、鉄道娘他キャラクターの採用と、工夫が見られます(山形のフラワー長井線と共通するところも)。
反面、野岩鉄道は統一された電車にカッコイイ特急「リバティ号」と、やや都会の香りがします。とは言え、沿線は会津鉄道に負けず、超秘境です(途中、線路上を歩くサルを目撃)。
各社の特徴を楽しむことができた乗り鉄でした。次は何処にするか、企画を練るのが楽しみです。

せっかくここまで来たので、ちょうど会津若松駅に到着した「SLばんえつ物語」を駅撮り、交換作業と返しの新津行きを撮影してから帰ります。

2020年09月19日

「鉄印」の旅 会津方面

乗ってきました。そして押してきました。
会津鉄道(会津田島駅)、野岩鉄道(新藤原駅)。

元々そんなにガツガツ行くつもりはなかったのですが、手元に「鉄印帳」があると行きたくなってしまいます。

ただ、実際に乗ってみると新たな発見があり(会津鉄道の猫駅長、野岩鉄道の秘境駅等々)、これもまた楽しいものです。ますます発案者の思うつぼですね。

200919_鉄印.jpg

この鉄印、事前に押印された台紙を渡されるものと思いきや、新藤原駅では鉄印帳に貼り付けて割り印を押してくれます。
会津田島駅では、なんと直書きしてくれました(料金は同じ300円)。路線によって対応は様々なようです。
全40路線のうち、まだ4つです。

2020年09月10日

フラワー長井線を俯瞰する

先日の日曜日、フラワー長井線の鉄印Getと「乗り鉄」をした後、いつもの田んぼで列車撮影。
帰り際には、以前から目をつけていた俯瞰ポイントで撮影。
収穫の多い週末でしたが、次の週末は雨予報。部屋の断捨離でもするか。

200906_フラワー長井線_YR-883_羽前成田−白兎_1721s.jpg
フラワー長井線 YR-883形 羽前成田−白兎

200906_フラワー長井線_YR-886_梨郷−西大塚_0011As.jpg
フラワー長井線 YR-886形 梨郷−西大塚
posted by Smiley Train at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
無料アクセスカウンター 無料アクセスカウンター
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
検索
タグクラウド