2021年03月05日
数学って暗記していいの
こんばんわ
現役塾講師のしんのすけです
今日は、数学って暗記していいんですか?っていう質問に答えていこうと思います
結論から言いますと、基本暗記です。
ただし
おそらく、数学に悩んでいる人が考える暗記と、私が考える暗記とは、おそらく別物であることを断っておきたいです。
ちなみに、このことに関しては、数学を教えてらっしゃる方にも賛否両論あると思いますので、私の意見としてとらえてください。
とりあえず、教科書レベルの内容は理解していることが前提になります。理解していない暗記に関してはほとんど役に立ちません。まず、最低限、何のためにこの公式を使うのかは理解しましょう。そうすれば暗記の質も変わってくるのではないでしょうか。
呪文のように解法を暗記するのではなく、これを求めて、これを求めれば、これが導けるてな具合に、思考回路を作るようなイメージの暗記に変わってくるのではないでしょうか。
公式に関しても一度くらいは、どうやって導き出されたものかを知る
くらいはやるべきだと考えます。これを、導き出せるようにするかどうかは任せます。ただ、数学に苦労する人ならば公式を自分で導くことまではしなくてよいと考えます。てか、使うほうが大事。
ちなみに公式を丸覚えするのはよくないといわれることもあるかもしれませんが、最終的には暗記するのが普通です。公式とはそういうものです。いちいち導出するのが面倒なので公式があり、それを使うんです。
解の公式っていう有名な公式ありますよね。
2次方程式解くときに、無理やり2乗イコール定数の形を作って計算(平方完成のこと)したりしますか?しないですよね。公式に当てはめるだけですよね。やっぱり暗記なんです。ちなみに、解の公式を使うときにいちいちどうやってこの解の公式が導き出されたか気になったりしません。ただ、当てはめるだけです。
なので、公式をいつ、何のために使うのかが大事で、公式自体は暗記するのが当然です。
ちょっと、小言を言わせていただくならば、、、
公式の暗記はよくないといいますが、全部証明しながら使う人はいないでしょう。
公式を証明するために、別の公式を使ったりしますよね。またその公式を証明するのに別の公式を使ったりします。最後は1+1の証明まで。できますか?
数学マニアならできますと答えるかもしれませんが、たいてい暗記はダメ!っていう先生は、そこまで証明はできないと思います。
なので、公式は使うタイミングがわかれば是非暗記してください。
公式は道具みたいなもので、道具を使うタイミングがわかれば、あとは、自分が問題解決をするときに、どの道具を使えば問題を解決できるかというのを経験則的に積み上げていくしかないと考えます。
「こんな感じで使うのか」っていう発見が積み重なることで、難しい問題でもだんだん解けるようになります。
経験です
大事なのでもう一度言います。経験です。
初めて使うのになぜかうまく扱えたりすることありますよね。それは、おそらく過去に経験した何かと似ているからです。なので、まったく似たような経験のない人にとっては、初めて自転車に乗るときと同じように苦労します。
これと同じです。
以上、私が考える暗記とは主に公式です。また、難問に挑戦するにはそれなりの経験が必要(これは暗記に近い)。公式がしっかり使えるようになったらこちら↓
高校数学で共通テストのような思考力系の問題になれるための問題集です。考える数学を解きたい方は、おすすめ。
それでは、おやすみなさい
よろしければ、もう一つのブログも見ていってください→https://1shinshinblog.com/
現役塾講師のしんのすけです
今日は、数学って暗記していいんですか?っていう質問に答えていこうと思います
結論から言いますと、基本暗記です。
ただし
おそらく、数学に悩んでいる人が考える暗記と、私が考える暗記とは、おそらく別物であることを断っておきたいです。
ちなみに、このことに関しては、数学を教えてらっしゃる方にも賛否両論あると思いますので、私の意見としてとらえてください。
とりあえず、教科書レベルの内容は理解していることが前提になります。理解していない暗記に関してはほとんど役に立ちません。まず、最低限、何のためにこの公式を使うのかは理解しましょう。そうすれば暗記の質も変わってくるのではないでしょうか。
呪文のように解法を暗記するのではなく、これを求めて、これを求めれば、これが導けるてな具合に、思考回路を作るようなイメージの暗記に変わってくるのではないでしょうか。
公式に関しても一度くらいは、どうやって導き出されたものかを知る
くらいはやるべきだと考えます。これを、導き出せるようにするかどうかは任せます。ただ、数学に苦労する人ならば公式を自分で導くことまではしなくてよいと考えます。てか、使うほうが大事。
ちなみに公式を丸覚えするのはよくないといわれることもあるかもしれませんが、最終的には暗記するのが普通です。公式とはそういうものです。いちいち導出するのが面倒なので公式があり、それを使うんです。
解の公式っていう有名な公式ありますよね。
2次方程式解くときに、無理やり2乗イコール定数の形を作って計算(平方完成のこと)したりしますか?しないですよね。公式に当てはめるだけですよね。やっぱり暗記なんです。ちなみに、解の公式を使うときにいちいちどうやってこの解の公式が導き出されたか気になったりしません。ただ、当てはめるだけです。
なので、公式をいつ、何のために使うのかが大事で、公式自体は暗記するのが当然です。
ちょっと、小言を言わせていただくならば、、、
公式の暗記はよくないといいますが、全部証明しながら使う人はいないでしょう。
公式を証明するために、別の公式を使ったりしますよね。またその公式を証明するのに別の公式を使ったりします。最後は1+1の証明まで。できますか?
数学マニアならできますと答えるかもしれませんが、たいてい暗記はダメ!っていう先生は、そこまで証明はできないと思います。
なので、公式は使うタイミングがわかれば是非暗記してください。
公式は道具みたいなもので、道具を使うタイミングがわかれば、あとは、自分が問題解決をするときに、どの道具を使えば問題を解決できるかというのを経験則的に積み上げていくしかないと考えます。
「こんな感じで使うのか」っていう発見が積み重なることで、難しい問題でもだんだん解けるようになります。
経験です
大事なのでもう一度言います。経験です。
初めて使うのになぜかうまく扱えたりすることありますよね。それは、おそらく過去に経験した何かと似ているからです。なので、まったく似たような経験のない人にとっては、初めて自転車に乗るときと同じように苦労します。
これと同じです。
以上、私が考える暗記とは主に公式です。また、難問に挑戦するにはそれなりの経験が必要(これは暗記に近い)。公式がしっかり使えるようになったらこちら↓
これからの大学入試に必要な数学の「思考力」を鍛える問題集 / 河合塾数学科 【全集・双書】 価格:1,430円 |
高校数学で共通テストのような思考力系の問題になれるための問題集です。考える数学を解きたい方は、おすすめ。
それでは、おやすみなさい
よろしければ、もう一つのブログも見ていってください→https://1shinshinblog.com/
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10578510
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック