2017年02月27日
鬼石蔓子?①


にほんブログ村
天下人となった秀吉の(妄想?)によって始められた「慶長の役」。
朝鮮出兵ともいわれますが、実際には「明」国の征服が目的でした。
釜山から上陸した日本勢は、明を目指しますが、続々と押し寄せる明軍に
阻まれ、朝鮮半島が主戦場となりました。
出兵させられた日本軍の武将達の主な顔ぶれを見ると「宇喜多秀家・小西行長・
加藤清正・黒田長政・毛利勝信・福島正則・小早川隆景」など数十家、およそ
十五万の大軍勢でした。
薩摩からは島津義弘が、実子の「家久」、後の佐土原城主で関が原の戦いで死んだ甥の
「豊久」と約7.000名の軍勢を率いて参加しました。
秀吉死去の報を受け、全軍撤退するまで、およそ6年あまりも異郷の地で戦い続けていたとは
なんとも悲惨な事だったのかと思わずにいられません。 (続く)
![]() |


【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5993770
この記事へのトラックバック