2024年7月20日、墓地に埋葬する墓石ではなく、木を目印に遺骨を土に埋める樹木葬などの「自然葬」というものがあるようだ。
三重県南部の大台町、町内の90%を山林が占めるという。
その三重県南部の大台町の川に沿って走る道路脇の斜面では、木の根元に置かれた桶のようなものがあり、表面にむき出しになっているのは、火葬された"人の遺骨"だった。
木の幹には、手書きの筆文字で人の名前があちこちにあり、合わせて12人が眠っているという。
問題が明らかになったのは、2023年12月の町議会で、実はこの場所は、墓地としての許可や届け出がなかった。
法律(墓地埋葬法)では、遺骨を埋葬できるのは墓地に限定され、墓地経営には自治体の許可が必要と定められているため、三重県大台町 町民福祉課課長(当時)は、「町としては、取り扱い要領にのっとった正式な手続きをふんで、墓地としての許可をとるよう促していきたいと考えている」 と話している。
ちなみに2024年3月、三重県熊野市には、大規模な樹木葬専用の墓地「GOSHIKI」がオープン、こちらは熊野市から墓地の経営許可を正式に取得している。
GOSHIKIの担当責任者は、「間違いがあったら困るので、司法書士、行政書士、弁護士などに自治体と交渉してもらった。かなり大変でした」と話す。
三重県大台町の自然葬の樹木葬についての説明と思われる立て看板があり、そこには宗教法人の名前が記されていて、登記簿などで確認したところ、山を所有し、管理しているのは「自然宗佛國寺」という宗教法人と判明したという。
「自然宗佛國寺」宗教法人の住職は木材を使ったバイオマス発電などの事業を始めるために、過疎化が進むこの地域の山を購入、遺骨の受け入れは、事業費の一部をまかなうために始めたもので、永代供養なら1人21万円で「遺骨の下に土があって、自然に還る」 自然葬だという遺骨は、上から土をかぶせておらず、「埋められた」状態ではなかった。
住職は「森のお墓」と銘打って遺骨を受け入れているが、「墓地にはあたらない」と強調するなどよくいっていることがよくわからない。
「墓地としての認識はないです。墓地埋葬法には、ひっかからない。申請は必要ないと三重県に言われた」 と話す。
住職は、三重県の担当者(当時)から「遺骨が地表にみえている状態は"埋葬"ではなく、法律が禁止していない"散骨"にあたり、私有地に散骨をしているという解釈をすれば、墓地として許可申請の必要がない」と言われたと主張していた。
取材された記事によると。三重県は「20年近く前のことで、記録も残っていないため、そのようなやりとりがあったかの確認がとれない」と述べている。
厚生労働省では、あくまでも一般論としながらも、「遺骨が土に埋まっていなければ墓地ではない」との見解で、熊野市の施設は、遺骨を埋めているから墓地。
一方、大台町の山は、埋めていないから墓地ではないと解釈しているようだ。
地表に遺骨が置かれた状態が、埋葬ではなく散骨だとしても「ルールが必要」と、条例制定を訴える町議会議員もいるが、グレーな立ち位置にある自然葬。
亡くなった方もあの世で困惑していると思う。