新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年11月14日
英語の苦手克服なるか!?
昨日は、河合塾のイベントに参加したお兄ちゃんです。
今の時期、いろんな塾・予備校がイベントを企画してくださいます。
お兄ちゃんの興味が持てるものは、参加するようにしています。
部活もほぼ引退状態だし。
もう、受験生に突入するんだな。
そんな感じです。
高校受験が終わって、ほとんど気を抜くことがありませんでした。
これが都立の重点校なのだと思います。
受験が終わって、遊びがメインになってしまうと、
高校入学後はおそろしいことになります^^;
今のお兄ちゃんを見て思うこと。
勉強が好きである必要はないな、と。
しかし、勉強がうまくできるといいです。
全教科全力で勉強するのではなく、うまく手を抜ける方がいいです。
そうでないと、高校は課題が多いので、終わらないのです。
睡眠時間を削って勉強する子もいますが、
絶対におすすめできません。
学校で眠くなってしまったら、本末転倒ですものね。
今の中3生にお伝えしたいのは、
受験勉強を通じて、自分の勉強方法を確立させよう
ってことですね。
入試で点数を取ることも大事なのですが、
高校入学後のことも考えて勉強してくださいね。
高校に入学してから、ずっと英語難民だったお兄ちゃん。
最近になって、少し前向きになってきたように思います。
「ドラゴン・イングリッシュ」という英語学習の本の使い方を
思いついたようで、やる気が見られました。
これがずっと続くといいんですけれどもね^^;
「ドラゴン・イングリッシュ」は「ガクサン」という漫画でも
紹介されている本です。
主人公が高校時代に使っていた本です。
「ガクサン」を読むと、使ってみたくなりますね^^
来週、ガクサンの3巻が発売になります。
早く読みたい~!
★ドラゴン・イングリッシュ
Amazon


ドラゴン・イングリッシュ基本英文100
★ガクサン
Amazon


ガクサン
↓ 応援クリックありがとうございます^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪


にほんブログ村
今の時期、いろんな塾・予備校がイベントを企画してくださいます。
お兄ちゃんの興味が持てるものは、参加するようにしています。
部活もほぼ引退状態だし。
もう、受験生に突入するんだな。
そんな感じです。
高校受験が終わって、ほとんど気を抜くことがありませんでした。
これが都立の重点校なのだと思います。
受験が終わって、遊びがメインになってしまうと、
高校入学後はおそろしいことになります^^;
今のお兄ちゃんを見て思うこと。
勉強が好きである必要はないな、と。
しかし、勉強がうまくできるといいです。
全教科全力で勉強するのではなく、うまく手を抜ける方がいいです。
そうでないと、高校は課題が多いので、終わらないのです。
睡眠時間を削って勉強する子もいますが、
絶対におすすめできません。
学校で眠くなってしまったら、本末転倒ですものね。
今の中3生にお伝えしたいのは、
受験勉強を通じて、自分の勉強方法を確立させよう
ってことですね。
入試で点数を取ることも大事なのですが、
高校入学後のことも考えて勉強してくださいね。
高校に入学してから、ずっと英語難民だったお兄ちゃん。
最近になって、少し前向きになってきたように思います。
「ドラゴン・イングリッシュ」という英語学習の本の使い方を
思いついたようで、やる気が見られました。
これがずっと続くといいんですけれどもね^^;
「ドラゴン・イングリッシュ」は「ガクサン」という漫画でも
紹介されている本です。
主人公が高校時代に使っていた本です。
「ガクサン」を読むと、使ってみたくなりますね^^
来週、ガクサンの3巻が発売になります。
早く読みたい~!
★ドラゴン・イングリッシュ
Amazon
ドラゴン・イングリッシュ基本英文100
★ガクサン
Amazon
ガクサン
↓ 応援クリックありがとうございます^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪


にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2022年11月09日
東進の全統模試 結果
東進ハイスクールの全統模試が返却されました。
英語と国語が、自己採点よりも下がっていました。
母の入力ミスか、ちびちゃんのマークミスか。
今後の課題ですね。
数学は自己採点と一緒。
ほ。
先週、自己採点をしてみて、まあまあできている方ではないかと
思っていました。
偏差値を見る限りでは、悪くはない感じです。
一番見たかったのは、3ページ目にある「高校ランク」です。
今回のテストの結果から推定される、高校のランクが分かるのです。
お兄ちゃんが中学生の時に受けた時、実際にその通りの受験結果になりました。
ちびちゃんは、都立の重点校を狙えるのではという結果でした。
もちろん、今の学力でOKな訳ではありませんけれどもね。
今の勉強方法を続けていれば大丈夫そうです。
今回の全統模試で、ちびちゃんのおよその立ち位置も分かりましたし、
アウェーな環境でも頑張れることが分かりました。
受けてよかったですね^^
最終ページに「あなたの得点から判断して正解できる問題」が
各教科いくつかあげられていました。
ここをきちんとつぶしておきたいと思います。
来年も可能であれば受けたいと考えています。
↓テストの1週間前だけでしたが、やっておいてよかったです^^
★中学数学発展篇 図形
Amazon


中学数学発展篇 図形
未来を切り開く学力シリーズはこちら!
↓ 応援クリックありがとうございます^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪


にほんブログ村
英語と国語が、自己採点よりも下がっていました。
母の入力ミスか、ちびちゃんのマークミスか。
今後の課題ですね。
数学は自己採点と一緒。
ほ。
先週、自己採点をしてみて、まあまあできている方ではないかと
思っていました。
偏差値を見る限りでは、悪くはない感じです。
一番見たかったのは、3ページ目にある「高校ランク」です。
今回のテストの結果から推定される、高校のランクが分かるのです。
お兄ちゃんが中学生の時に受けた時、実際にその通りの受験結果になりました。
ちびちゃんは、都立の重点校を狙えるのではという結果でした。
もちろん、今の学力でOKな訳ではありませんけれどもね。
今の勉強方法を続けていれば大丈夫そうです。
今回の全統模試で、ちびちゃんのおよその立ち位置も分かりましたし、
アウェーな環境でも頑張れることが分かりました。
受けてよかったですね^^
最終ページに「あなたの得点から判断して正解できる問題」が
各教科いくつかあげられていました。
ここをきちんとつぶしておきたいと思います。
来年も可能であれば受けたいと考えています。
↓テストの1週間前だけでしたが、やっておいてよかったです^^
★中学数学発展篇 図形
Amazon
中学数学発展篇 図形
未来を切り開く学力シリーズはこちら!
↓ 応援クリックありがとうございます^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪


にほんブログ村
2022年10月31日
東進の全統模試 自己採点
昨日は、東進の模試を受けました。
初めて行く校舎。
アウェーな環境で大変だったと思います。
本日、早速自己採点をしました。
ちびちゃんは「あまりできなかった」と言っていましたが、
そこまで悪くないのではという感じの点数です。
英語と国語がほぼ同じ点数。
数学が少し低かったです。
それでも、対策をやっておいてよかったと思う点数でした。
早ければ、今週末にでも答案返却になると思われます。
普段、学校以外のテストを受けていないので、
今回は同学年の中での立ち位置が分かる
貴重なテストでしたね。
(結果が出たらまた書くかもしれません)
お兄ちゃんが初めて東進の模試を受けたのもこの時期。
中2の秋でした。
いつもと違うテストに苦戦し、最後まで解き切ることができず、
終わった時にはお兄ちゃんは超不機嫌でしたね^^;
ちびちゃんもそうなることを想定して、
「終わったら、おいしいものを食べに行こう」と言って
回転寿司に行きました。
今回はお寿司より、デザートがメイン(!?)で、
おいしいデザートを食べて、大満足なちびちゃんでした。
次は、学校の定期テストが待っています。
集中力を切らさないように、声かけをしたいと思います。
定期テストが終わったらスイーツを食べられるというのが
ちびちゃんのモチベーションになっています。
200円程度で頑張ってくれるから、コスパはいいですね^^
コンビニスイーツ、万歳!
↓ 応援クリックありがとうございます^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪


にほんブログ村
初めて行く校舎。
アウェーな環境で大変だったと思います。
本日、早速自己採点をしました。
ちびちゃんは「あまりできなかった」と言っていましたが、
そこまで悪くないのではという感じの点数です。
英語と国語がほぼ同じ点数。
数学が少し低かったです。
それでも、対策をやっておいてよかったと思う点数でした。
早ければ、今週末にでも答案返却になると思われます。
普段、学校以外のテストを受けていないので、
今回は同学年の中での立ち位置が分かる
貴重なテストでしたね。
(結果が出たらまた書くかもしれません)
お兄ちゃんが初めて東進の模試を受けたのもこの時期。
中2の秋でした。
いつもと違うテストに苦戦し、最後まで解き切ることができず、
終わった時にはお兄ちゃんは超不機嫌でしたね^^;
ちびちゃんもそうなることを想定して、
「終わったら、おいしいものを食べに行こう」と言って
回転寿司に行きました。
今回はお寿司より、デザートがメイン(!?)で、
おいしいデザートを食べて、大満足なちびちゃんでした。
次は、学校の定期テストが待っています。
集中力を切らさないように、声かけをしたいと思います。
定期テストが終わったらスイーツを食べられるというのが
ちびちゃんのモチベーションになっています。
200円程度で頑張ってくれるから、コスパはいいですね^^
コンビニスイーツ、万歳!
↓ 応援クリックありがとうございます^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪


にほんブログ村
2022年10月28日
図形問題に対する苦手意識
東進の模試まで、後1日となりました。
数学しか対策していませんが、それでもいいと思っています。
最初は、東進の模試は受けたくないと言っていたちびちゃん。
11月は、検定試験やら学校の定期テストやら駿台模試やらがあるからです。
テスト続きすぎ^^;
それでもなんとか話をつけ、模試を受けることになりました。
ちびちゃんは「しょうがない」境地に入っているかと思われます。
来年も模試続きだよ。
うん。
ここ数日、数学の問題を解いています。
力を入れているのは、図形問題。
今回の試験範囲の問題しか解いていませんが、
苦手意識が少し薄らいだようです。
これだけでも、東進の模試を受けようと思った価値が
あるでしょう。
よかった~^^
都立高校の数学は図形問題が多いのです。
だから、なんとか早いうちに苦手意識はなくしたいんですよね。
図形に特化した問題集もあるし、ちょっと前向きになってきたので、
このまま頑張ってもらうことにします。
ちびちゃんが小6の頃、Z会のイベントで
橋野先生の授業(数学)を親子で受けました。
すごく分かりやすくて、楽しい時間でした。
ちびちゃんも「中学で数学を頑張ろう!」と決意するくらい
楽しかったようです。
↓その橋野先生が書かれた本です!
★中学数学発展篇 図形
Amazon


中学数学発展篇 図形
未来を切り開く学力シリーズはこちら!
↓ 応援クリックありがとうございます^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪


にほんブログ村
数学しか対策していませんが、それでもいいと思っています。
最初は、東進の模試は受けたくないと言っていたちびちゃん。
11月は、検定試験やら学校の定期テストやら駿台模試やらがあるからです。
テスト続きすぎ^^;
それでもなんとか話をつけ、模試を受けることになりました。
ちびちゃんは「しょうがない」境地に入っているかと思われます。
来年も模試続きだよ。
うん。
ここ数日、数学の問題を解いています。
力を入れているのは、図形問題。
今回の試験範囲の問題しか解いていませんが、
苦手意識が少し薄らいだようです。
これだけでも、東進の模試を受けようと思った価値が
あるでしょう。
よかった~^^
都立高校の数学は図形問題が多いのです。
だから、なんとか早いうちに苦手意識はなくしたいんですよね。
図形に特化した問題集もあるし、ちょっと前向きになってきたので、
このまま頑張ってもらうことにします。
ちびちゃんが小6の頃、Z会のイベントで
橋野先生の授業(数学)を親子で受けました。
すごく分かりやすくて、楽しい時間でした。
ちびちゃんも「中学で数学を頑張ろう!」と決意するくらい
楽しかったようです。
↓その橋野先生が書かれた本です!
★中学数学発展篇 図形
Amazon
中学数学発展篇 図形
未来を切り開く学力シリーズはこちら!
↓ 応援クリックありがとうございます^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪


にほんブログ村
2022年10月25日
【おすすめ】未来を切り開く学力シリーズ
先週は中学でイベントがありました。
ちびちゃんは裏方をやっていたので、準備が大変そうでした。
それもやっと解放されました♪
そして気がつくと、東進の模試まで1週間を切っています。
少しでも対策をしようと思っていたのに、これではいかん!
↓10/27(木)まで申し込みできます
【参考】全国統一中学生テスト
ちびちゃんの不安材料は数学です。
図形問題に苦手意識を持っています。
高校受験でもたくさん出題される範囲なので、
これは早いうちからつぶしておきたいです。
まずは家の中を物色。
お兄ちゃんが中学生の時に買った問題集を発掘しました。
(買ったけど使わなかった^^;)
Z会の先生である橋野篤(あつし)さんが執筆された
「中学数学発展篇 図形」(未来を切り開く学力シリーズ)
です。
図形に特化した問題集で、1冊ひたすら図形問題です。
中1から中3までカバーしています。
これなら前学年に戻るのも簡単です。 ←重要!
東進の模試の範囲(図形)は、
平行と合同
三角形と四角形
となっています。
とりあえず「三角形と四角形」を解いてみることにしました。
頭の中で解き方を考えて計算を始めるちびちゃん。
ちょいちょいミスをしています。
自分で図形を描いて、分かる情報を書き込むように言いました。
自分で描くから見えることもあるんですよね。
これでだいぶミスが減りました。
模試まであまり時間もないので、解ける問題数も限られています。
やみくもに解くのではなく、問題数を絞って解かせようと思います。
昨日、図形問題を解いてみて少し楽しそうにしていたので、
この1週間頑張って欲しいです^^
「解ける!」「分かる!」「できる!」って大事なんだなぁと
改めて思いました。
★中学数学発展篇 図形
Amazon


中学数学発展篇 図形
未来を切り開く学力シリーズはこちら!
↓ 応援クリックありがとうございます^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪


にほんブログ村
ちびちゃんは裏方をやっていたので、準備が大変そうでした。
それもやっと解放されました♪
そして気がつくと、東進の模試まで1週間を切っています。
少しでも対策をしようと思っていたのに、これではいかん!
↓10/27(木)まで申し込みできます
【参考】全国統一中学生テスト
ちびちゃんの不安材料は数学です。
図形問題に苦手意識を持っています。
高校受験でもたくさん出題される範囲なので、
これは早いうちからつぶしておきたいです。
まずは家の中を物色。
お兄ちゃんが中学生の時に買った問題集を発掘しました。
(買ったけど使わなかった^^;)
Z会の先生である橋野篤(あつし)さんが執筆された
「中学数学発展篇 図形」(未来を切り開く学力シリーズ)
です。
図形に特化した問題集で、1冊ひたすら図形問題です。
中1から中3までカバーしています。
これなら前学年に戻るのも簡単です。 ←重要!
東進の模試の範囲(図形)は、
平行と合同
三角形と四角形
となっています。
とりあえず「三角形と四角形」を解いてみることにしました。
頭の中で解き方を考えて計算を始めるちびちゃん。
ちょいちょいミスをしています。
自分で図形を描いて、分かる情報を書き込むように言いました。
自分で描くから見えることもあるんですよね。
これでだいぶミスが減りました。
模試まであまり時間もないので、解ける問題数も限られています。
やみくもに解くのではなく、問題数を絞って解かせようと思います。
昨日、図形問題を解いてみて少し楽しそうにしていたので、
この1週間頑張って欲しいです^^
「解ける!」「分かる!」「できる!」って大事なんだなぁと
改めて思いました。
★中学数学発展篇 図形
Amazon
中学数学発展篇 図形
未来を切り開く学力シリーズはこちら!
↓ 応援クリックありがとうございます^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪


にほんブログ村