アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ITパスポート過去問 令3年春 問80

令和3年春 問題一覧へ

問題


問80 IoTデバイス、IoTゲートウェイ及びIoTサーバで構成された、温度、湿度管理システムがある。IoTデバイスとその近傍に設置されたIoTゲートウェイとの間を接続するのに使用する、低消費電力の無線通信の仕様として、適切なものはどれか。

ア BLE
イ HEMS
ウ NUI
エ PLC



解説


BLE(Bluetooth Low Energy)は、Bluetoothの拡張仕様で、低電力で通信が可能なもの。

ア 正解 
イ Home Energy Management Systemの略で、家庭でのエネルギーを見える化するなどの管理システム
ウ Natural User Interfaceの略で、音声やジェスチャーなど自然な動作で入力を行うユーザインターフェース
エ Power Line Communicationの略で、電力線を通信回線としても利用する技術




令和3年春 問題一覧へ










★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日過去問勉強したっけ?

毎日やることを決めて記録できるアプリです。

Google Play で手に入れよう

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村


ITパスポート過去問 令3年春 問79

令和3年春 問題一覧へ

問題


問79 中小企業の情報セキュリティ対策普及の加速化に向けて、IPAが創設した制度である"SECURITY ACTION"に関する記述のうち、適切なものはどれか。

ア ISMS認証取得に必要な費用の一部を国が補助する制度
イ 営利を目的としている組織だけを対象とした制度
ウ 情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言する制度
エ 情報セキュリティ対策に取り組んでいることを第三者が認定する制度



解説


SECURITY ACTIONは、中小企業自らが目標を決め、情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度。これを行うことにより、SECURITY ACTION ロゴマークをポスター、パンフレット、名刺、封筒、会社案内、ウェブサイト等に表示し、アピールすることができる。
そのため、正解はウとなる。




令和3年春 問題一覧へ










★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日過去問勉強したっけ?

毎日やることを決めて記録できるアプリです。

Google Play で手に入れよう

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村


ITパスポート過去問 令3年春 問78

令和3年春 問題一覧へ

問題


問78 OSS(Open Source Software)に関する記述として、適切なものはどれか。

ア ソースコードを公開しているソフトウェアは、全てOSSである。
イ 著作権が放棄されており、誰でも自由に利用可能である。
ウ どのソフトウェアも個人が無償で開発している。
エ 利用に当たり、有償サポートが提供される製品がある。



解説


ア ソースコードが公開されていても、OSSとしてのライセンス(使用許諾契約書)が無ければOSSではない
イ 著作権は放棄されていない
ウ 個人だけでなく、企業や団体で開発している場合もある
エ 正解




令和3年春 問題一覧へ










★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日過去問勉強したっけ?

毎日やることを決めて記録できるアプリです。

Google Play で手に入れよう

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村


ITパスポート過去問 令3年春 問77

令和3年春 問題一覧へ

問題


問77 PDCAモデルに基づいてISMSを運用している組織の活動において、リスクマネジメントの活動状況の監視の結果などを受けて、是正や改善措置を決定している。この作業は、PDCAモデルのどのプロセスで実施されるか。

ア P   イ D   ウ C   エ A



解説


PDCAとは、計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Act)の意味である。
活動状況の監視の結果(評価)などを受けて、是正や改善措置を決定するということは、改善であるため、エが正解




令和3年春 問題一覧へ










★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日過去問勉強したっけ?

毎日やることを決めて記録できるアプリです。

Google Play で手に入れよう

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村


ITパスポート過去問 令3年春 問76

令和3年春 問題一覧へ

問題


問76 IoTデバイス群とそれを管理するIoTサーバで構成されるIoTシステムがある。全てのIoTデバイスは同一の鍵を用いて通信の暗号化を行い、IoTサーバではIoTデバイスがもつ鍵とは異なる鍵で通信の復号を行うとき、この暗号技術はどれか。

ア 共通鍵暗号方式
イ 公開鍵暗号方式
ウ ハッシュ関数
エ ブロックチェーン



解説


暗号化と復号に異なる鍵を使う技術が公開鍵暗号方式である。公開鍵暗号方式では、公開鍵と、秘密鍵がペアで、どちらかが暗号化、どちらかが復号を行う鍵となる。公開鍵は複数存在し、秘密鍵はひとつしかない。問では、公開鍵が暗号化を行う。そのため、誰でも暗号化を行うことができるが、それを復号できるのは、秘密鍵を持つ本人だけということになる。

ア 同じ鍵で、暗号化と復号を行う方式。

イ 正解

ウ データからそのデータを使って一定の長さのデータを出力する関数。入力値が少しでも異なっていれば、全く異なる値が出力され、また、出力値から入力値を計算することはできない。

エ 分散型のネットワークに取引の台帳を記録していくもの




令和3年春 問題一覧へ










★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日過去問勉強したっけ?

毎日やることを決めて記録できるアプリです。

Google Play で手に入れよう

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村


ITパスポート過去問 令3年春 問75

令和3年春 問題一覧へ

問題


問75 情報システムに関する機能a〜dのうち、DBMSに備わるものを全て挙げたものはどれか。

a.アクセス権管理
b.障害回復
c.同時実行制御
d.ファイアウォール

ア a,b,c   イ a,d   ウ b,c   エ c,d



解説


a.誰が各DBにアクセスできるかのアクセス権管理が必要
b.障害発生時、障害発生前の矛盾のない状態に回復する機能が必要
c.同時実行により、データに矛盾が発生しないような制御が必要
d.ファイアウォールは、DBMSが持つ機能ではない

よって、アが正解




令和3年春 問題一覧へ










★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日過去問勉強したっけ?

毎日やることを決めて記録できるアプリです。

Google Play で手に入れよう

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村


ITパスポート過去問 令3年春 問74

令和3年春 問題一覧へ

問題


問74 流れ図Xで示す処理では、変数iの値が1→3→7→13と変化し、流れ図Yで示す処理では、変数iの値が、1→5→13→25と変化した図中のa、bに入れる字句の適切な組み合わせはどれか。

0740.png



解説


流れ図Xについて考えてみる。kの値は初期値が1で増分が1、終値が3となっているので、1,2,3と変化していく
aに入る式が2i+kかi+2kかを実際に計算すればよい。
下の流れ図Xの左の表を見ると、i=1から始まり、繰り返しの中で、k=1となった場合、2i+kを計算してみると、3となるので、それをiに格納する(1回目の行)。2回目の行では、今、iが3となっており、kは2となっているため、iには、2×3+2=8を格納することになる。これを繰り返し、3回目には19となる。
流れ図右の表については、iの計算式がi+2kとなり、それを使って計算すると、iは1,3,7,13のように変化していくことがわかる。
このため、aに入る計算式はi+2kであることがわかる。

次に流れ図Yについて考えてみると流れ図Xの結果からaがi+2kであることはわかっているので、ウとエだけ計算してみればよいが、参考までに、ア〜エすべてに計算しているのが、下の図の流れ図Yの表である。
kについては k:1,3,7というのは、kは、最初が1、増分が3であるから、次は、1+3=4、その次は4+3=7と、3づつ増えていく。終値が7であるので、7で終了となり、結局、1,4,7と変化することになる。同様に、k:2,2,6は2から始まり、2づつ増えて、6までとなるため、kは2,4,6と変化していくことになる。
iについては、現在のiの値とkの値から、i=2i+k、あるいは、i=i+2kの計算式で求めていく。

下の表を見ると、エが正解になることがわかる

0741.png




令和3年春 問題一覧へ










★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日過去問勉強したっけ?

毎日やることを決めて記録できるアプリです。

Google Play で手に入れよう

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村


ITパスポート過去問 令3年春 問73

令和3年春 問題一覧へ

問題


問73 IoTデバイスに関わるリスク対策のうち、IoTデバイスが盗まれた場合の耐タンパ性を高めることができるものはどれか。

ア IoTデバイスとIoTサーバ間の通信を暗号化する。
イ IoTデバイス内のデータを、暗号鍵を内蔵するセキュリティチップを使って暗号化する。
ウ IoTデバイスに最新のセキュリティパッチを速やかに適用する。
エ IoTデバイスへのログインパスワードを初期値から変更する。



解説


耐タンパ性とは、装置の内部構造を解析したり、内部のデータなどが読み取られたり、改ざんされにくい状態になっていること。
内部のデータを暗号化することにより、盗まれた時に、内部のデータなどが読み取られにくい状態にすることができるため、正解はイとなる。




令和3年春 問題一覧へ







★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日過去問勉強したっけ?

毎日やることを決めて記録できるアプリです。

Google Play で手に入れよう

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村


ITパスポート過去問 令3年春 問72

令和3年春 問題一覧へ

問題


問72 IoTデバイスとIoTサーバで構成され、IoTデバイスが計測した外気温をIoTサーバへ送り、IoTサーバからの指示で窓を開閉するシステムがあるこのシステムのIoTデバイスに搭載されて、窓を開閉する役割を持つものはどれか。

ア アクチュエータ
イ エッジコンピューティング
ウ キャリアアグリゲーション
エ センサ



解説


アクチュエータとは、入力された信号により、機械的な動作を行う装置。ここでは、IoTサーバからの指示で窓を開閉するシステムにあたる。

ア 正解
イ データが生成される場所に近い所(IoTデバイスのある所)で迅速にデータの処理などを行うこと
ウ 複数の周波数帯の電波を同時に使用することで、通信速度の向上や、安定した高速通信を実現する技術
エ 物理状態の変化などをディジタルに変換し出力するもの。この問いでは外気温を測るものにあたる




令和3年春 問題一覧へ









★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日過去問勉強したっけ?

毎日やることを決めて記録できるアプリです。

Google Play で手に入れよう

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村



ITパスポート過去問 令3年春 問71

令和3年春 問題一覧へ

問題


問71 移動体通信サービスのインフラを他社から借りて、自社ブランドのスマートフィンやSIMカードによる移動体通信サービスを提供する事業者を何と呼ぶか。

ア ISP   イ MNP   ウ MVNO   エ OSS



解説


MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)は、自前の回線網や中継機器などの設備は持たずに、移動体通信サービスのインフラを他社から借りて、移動体通信サービスを提供する事業者。
日本では、NTTドコモ、au、ソフトバンクの3社から回線を借りている。

ア Internet Services Providerの略で、インターネットへの接続を提供する事業者。

イ Mobile Number Portabilityの略で、契約先の通信事業者を変更しても電話番号は同じものが使えるようになる制度

ウ 正解

エ Open Source Softwareの略で、人間が理解できるソースコードを公開し自由に使えるようなソフトウェア




令和3年春 問題一覧へ










★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日過去問勉強したっけ?

毎日やることを決めて記録できるアプリです。

Google Play で手に入れよう

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村


<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。