アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ニューヨークパウさんの画像
ニューヨークパウ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年12月01日

臭い臭い臭いキノコが島根で見つかったって!!!えらいこっちゃ!!正論パンチ!

アフィリエイト広告を利用しています
[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_1-12-2024_235153_news.yahoo.co.jp.jpeg
とにかく臭い珍キノコ「アンドンタケ」島根で見つかる 日本海側で初の発見か 「ぼっとん便所」のような強烈な臭いにはちゃんと理由が…
12/1(日) 7:57配信

スクリーンショット_1-12-2024_235117_news.yahoo.co.jp.jpeg
「非常に珍しいキノコを島根県隠岐の島町で発見した」との情報が、BSSに寄せられました。そのキノコ、とんでもなく臭いのだそう。
発見した男性は、この数年間で数々の珍種や新種の可能性がある生物などを山陰地方で発見し続けているんです。



[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

これは、「アンドンタケ」と呼ばれる非常に珍しいキノコが成長する様子をとらえた映像です。

今年7月、島根県隠岐の島町で撮影されました。

発見したのは、自然観察指導員の白石泰志さんです。

自然観察指導員 白石泰志さん
「太平洋側では何か所か見つかってまして、元々千葉県で見つかったそうなんですけども、まだほとんどの県では見つかってない種類のキノコですね」



[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

一見、目を覆いたくなるようなグロテスクで異様な光景ですが、「アンドンタケ」は日本固有とされ、日本海側では発見例のない希少なキノコなんだそうです。

そんな「アンドンタケ」にはある特徴が…

白石さん
「もうここで若干変なにおいがするんです」

そう、とにかく臭いんです。

撮影中、記者とカメラマンも涙が出たり、吐き気がしたりするほどです。

例えると「ぼっとん便所」のような強烈な臭いなんですが、これにはちゃんと理由があるんです。



[PR]




自然観察指導員 白石泰志さん
「ここに茶色の液体状のものが付いてますけども、そこにがやってきて、菌を媒介しているんじゃないかなと思ってます」

そんな白石さん、自然観察指導員およそ4年にして、数々の珍種や新種を発見しているんです。

例えばこちら。

隠岐の島町で発見した光るキノコ「シイノトモシビタケ」は、中国地方初の発見とみられています。

こちらの1円玉よりもはるかに小さいカタツムリの仲間「ヒメヒラマキミズマイマイ」は、隠岐の島町と大山町で確認し、山陰地方初の発見とみられています。



[PR]




そのほかにも、新種の可能性がある「光る粘菌」や同じく新種の可能性がある「コウガイビル」の仲間を発見するなど、白石さんの探求は止まりません。

自然観察指導員 白石泰志さん
「少しでもこういう貴重な生物とか、こういったものを見つけることによって、この辺りの大山や隠岐や国立公園の貴重性というか、そういうのが何か高まってくると、自然保護とか保全とか、そういったところに何か繋がっていくきっかけになるんじゃないかなと思ってます」

豊かな自然に恵まれている山陰地方には、未知の生物や植物がまだまだ眠っているかもしれません。

山陰放送



[PR]




<代表的なコメント>

アンドンタケ、アカカゴタケ、カゴタケ、イカタケ、アカイカタケ、など、腹菌類で希少な種類は多いです。
臭いで存在がわかるとしても、個体数が極めて少ないため発見例はわずか。仮に発見されても知名度が低すぎるのでキノコとすら認知されず短時間で朽ちてしまう。
このような報道で知見が広まれば、報告が増えるのではないでしょうか。それが菌類の研究の進歩につながり、ひいては政治目的ではない本当の環境学習に応用できれば最高だと思います。


匂いは味と同じで、その生き物にとって必要か?避けるか?を判断する基準なので、生物によって感じ方は違うのも面白いなと思います。
人糞や動物の腐敗に近づくと感染症の恐れがあるので、人間は本能的に避けるべく悪臭と感じますが、ハエは逆に食べ物や子供を産む場所として良い香りに感じているかもしれません。このキノコはハエが好む臭いを出した結果、人糞が発酵したような臭いとなり悪臭と感じてしまうのでしょうね。


東京都でも珍しい生き物が発見されて都の自然保護区になったりしています。宅地開発の前に調査したら珍しい生き物が発見され、宅地開発中止で都の自然保護区になったようです。保護には、土地買収はもちろんいろいろとお金がかかるかと思います。東京都は立派な公園もあったりと金持ちですが、地方だと財政的に保護が難しかったりするかもしれません。石破政権には地方の自然保護にも力を入れて欲しいですね。


子供頃に夏休みで、田舎の祖父の家へ遊びに行ったときに「ぼっとん便所」から貰うお釣りが怖くて、数日の間、トイレを我慢した記憶が浮かんできた。
その頃から比べて、トイレ事情は隔世の感がありウォシュレットは世紀の発明の一つで良いのではと思っている。


ぼっとんじゃないが、部活の帰り、肥溜めに落ちて、溺れていた奴がいた。口から、髪の毛まで、漬かっていた。足が届かない深さのようで、木の枝で救助するしかなかった。
じいさんとばあさんのエキスたっぷり。上っては来たが、襲われるのが怖くて全速力で逃げたが、一人が、餌食になっていた。食わされたとの事で、本気で逃げた。
この関連は、自分だけじゃ嫌なので、仲間を作ろうと、追いかけてくる。こんな、恐怖は他に無い。




⇒いやいや、最後のコメントは何をやっとんじゃ!という感じですが、自然観察指導員の白石泰志さんはすごい人だね。そっちの世界では、藤井聡太君とか大谷翔平さんとかみたいな功績をあげているんでしょうね!日本人すごいね!うちらも自慢しようぜ(^_-)-☆

⇒今日は以上で~~す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。