2017年09月12日
目から鱗
新品価格 |
今は、この本を読んでいます。
大切なことを忘れていました。
この本を読んで、気づかせてもらいました。
今のわたしに足りないもの。
それは、「授業のふり返り」。
最近、ややマンネリ化してきたクラスにとって、これは必要なことなのかもしれません。
なぜふり返りがひつようなのか?
主体的な学びを実現させるためには、毎時間の学びを客観的にふり返る必要があります。
客観的にふり返るから、反省もできる。
反省するから、次の変化が生まれる。
という図式です。
大切なのは、自分が周りとどのように貢献できたのか?
どのような学びをしたのか?
などという観点を持ってふり返らせることです。
ただの自由記述の枠なら、楽しかったなどという感想を書いて終わります。
わたしが大切にしているのは人と人とのつながりです。
だからこそ、次に繋がるふり返りにしてほしいと思います。
甘くならないのか?
自己評価は評価が甘くなりがちです。
授業のふり返りを「関心・意欲・態度」の項目の成績に反映させることができるので、甘い評価は困りますよね。
では、どうして甘くなるのでしょうか?
それは、子どもと教師の間だけのやり取りにしているからです。
子どもは分かっています、教師が自分を見ていないことを。
だから、少しくらい甘く評価しても、何もバレることはないのです。
これを防ぐためには、ふり返りシートを公開すればいいのです。
教師の目は誤魔化せても、友だちの目は誤魔化せません。
想像して見てください、甘い評価をつけていて、友だちにそれがバレた時のことを。
もはや、生きた心地がしませんよね。
だから、厳しく評価をします。
だから、意味のあるふり返りになります。
こういう面からも、子どもたち同士の関わりは大切になってきますね。
ちなみに、ふり返りシートの記入は、3分以内に終わるようなシンプルなものにしなければいけません。
シンプルなものでなければ、長続きしないからです。
ふり返りひとつ取っても、なかなか考えさせられるものです。
やはり大切なのは、何のためにさせるのかですね。
何となくでは、子どもたちも何となくの活動になります。
「こういうねらいがあるのだ!」というものをしっかり持ち、それを子どもに語りましょう。
きっと2割の子どもがそれを感じ、クラスに広めてくれます。
子どもは、私たちが思っている以上に有能ですから。
人気ブログランキングへ
「やってみよう!」と、心が動いたあなた!
気持ちが熱いうちに一冊、本を手に取ってみてはいかがでしょうか?
『学び合い』関係の本はこちら
その他、学習指導関連の本はこちら
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6693792
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック