
『限りなく黒に近いグレーな心理術(メンタリズム)/DaiGo』━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●沢山ありすぎるので最初の買い物編だけ
●買い物に行くと普段気付いていない色々な罠が仕掛けられている
●売り手は親切に見えるいろんな手口で売って来ます!
●あなたの分身である大切な資産を削り取ってきます。
乗せられないように気を付けましょう!
●『ゴルディロックス効果』
値段の違うABCの3つの選択肢を与えて中間のBに誘導する。
Aは予算オーバー、Cはボロくて安い、Bは売り手が一番売りたい程良い物
●もしゴルディロックス効果を狙っている物を見かけたら一呼吸置いて内容をしっかり確認しよう
●『返報性の法則』
先手を打って相手に無料のサービスを与えて相手に「お返ししなくちゃ」と思わせる。
●『単純接触効果』
人は見知らぬ相手には警戒するが、会う回数が増えるほど親近感を覚えていく
●『混乱法』
相手に選択肢や問題を与えて一旦迷わせてからその判断の手助けをする事で自分の選んで欲しい方向へ誘導する。自分の知識が不足しているほど専門家の意見に流されやすくなる事を利用している。
●『社会的証明』 「このワインは女性から大変喜ばれております。」と言って高いワインを選ぶように誘導する。
「この商品はいま若者に大人気ですよ~」
●『クロスセル』
ついで買いを誘う一言
「一緒にお飲物はいかがですか~?」
●『コントラストの原理』
高速道路を走った後に一般道がものすごくノロノロ感じる。
30kg以上の重いものを持った後に5kgの物を持つと軽く感じる。
高い買い物をした後に、安い関連商品も買ってしまう。
5kgの物も普段は重いと感じるのに、、、。
●『一貫性の原理』
一度自分が選んで買ってしまった物が間違いではないと信じようとする効果。もう後には引けない。
1円の数量限定目玉商品に釣られてお店に行ったが売り切れ。でも何か買わないと気がすまなくどうでもいい余分な物を買ってしまう。
●『リスクリバーサル』
返金、返品保証。「効果が実感できなかったら全額返金します。」
●『端数価格』
1500円の価値の物を1980円で売るテクニック→安く見えるから
●『名誉価格』
198万円の物を200万円で売るテクニック→高い商品でしかも切りの良い数字だから高級感が高まって見える
━━━━━━━━━━━━━━━