2021年05月24日
【モバマス】来年の総選挙・ボイスアイドルオーディションで700票獲得するための初心者向けTips 【2021年版】
◆◇◆鷺沢文香さん、10代目シンデレラガールおめでとうございます!!◆◇◆
プロデューサーの皆さん、第10回総選挙並びに第2回ボイスアイドルオーディション、お疲れ様でした。総選挙とVIAが分離されて2度目の選挙ということで、プロデューサーの行動にも一つの参考基準が生まれたように思います。
前年度のVIA3位つかさ社長の陣営は「票交換(総選挙票を相手の担当に入れる代わりにVIA票を自分の担当に入れてもらうこと)」を積極的に行い3位を勝ち取ったと見られ、今年はこの戦略が多数のプロデューサー間に浸透したことで、前年度順位を覆す結果が起きうるのかと個人的に注目していましが、結果としては前年度2位の文香が勝利を勝ち取りました。やはり上位陣は幅広い地盤と「今年こそ」の決意を備えており、番狂わせは起きさせないという強い意思が感じられました。文香Pのみなさん、おめでとうございます。
そしてVIAの1位は浅利七海となりました。VIAは前年結果が3位までしか公表されなかったので今年の結果予測が難しかったのですが、七海はボイス未実装ながら前年総選挙のCo19位にランクインしていたので予測していた人も多いのではないでしょうか。七海Pのみなさんおめでとうございます。デレステTop画面で「アイドルマスターしんれれらガールズ!」が聞ける日が楽しみですね。
今回の僕の投票内訳はこちらです。
今回も前回同様完全に無課金でしたが、モバマスで761票、デレステで806票を獲得できました。
ボイスを獲得したアイドルの得票数はこちら。
1位 浅利七海:13,681,373票
2位 八神マキノ:10,976,370票
3位 西園寺琴歌:10,912,712票
去年は1位あかりと2位あきらの得票数が約2200万票と抜けていたのですが、今年1位の七海は前年3位のつかさと同じくらいの得票数になりました。総票数が前年の75〜80%程度と推定(総選挙上位10名の票数合算から推定)されるのを加味しても、前回よりは接戦になったと見るべきでしょうか。来年もボイスオーディションがあるかどうかはわかりませんが、デレステのみのプロデューサーは票数を倍にするためにやはりモバマスもプレイされてみることをオススメします。
ということで、今年も新規でモバマスをはじめる同僚Pのために、戦力増強とイベント対策のための記事を書いてみたいと思います。(前年度からの更新になりますが、主にイベント内容についての記述を更新しています。)
投票券獲得への道を主題としますので、一般的な初心者向けの注意事項については簡潔に3点だけ。
この3点を守っておけば特別後悔するようなことは起こらないと思われます。
まず、投票券はどのように手に入れるか。ガチャを除くと入手先の大半はイベントです。しかもラウンドごとの獲得ptでもらえる「pt報酬」で多くの投票券が手に入ります。
つまり最終ランキングやチーム勝利には無関係なので他人と競うことはなく、ある程度準備しておけば簡単に手に入ります。おそらく1年も準備期間があれば十分すぎるでしょう。
その準備とは主に「イベントアイテム(以下:ドリンク)の貯蓄」と「アイドル編成の強化」です。
イベントでptを獲得するにはドリンクが必要です。イベントは現在10種類あり、イベントごとに使うドリンクが独立しています(例外あり)。イベントAで使うドリンクは基本的にイベントAでしか手に入りません。
……と書くと鶏が先か卵が先かという話になりますが、まずその日だけ使用できるラウンド専用ドリンクが無償で貰えます。それを元手にptを稼ぐことでドリンク等が増えていき、次回の(ゆくゆくは総選挙時の)同型イベントに備える形になります。
強力なアイドルを編成していればドリンク1個で獲得できるptが増えるので効率がよくなります。ドリンクの貯蓄と並行してアイドルを獲得していくといいでしょう。フリートレードや無課金ガチャでコストの高いアイドルを獲得していきましょう。フリートレードの値段は性能にあまり比例しないので、コスト24〜26で検索してスタミナドリンク1つやマスタートレーナー等で獲得できるアイドルをお迎えするといいでしょう。
※2019年まではメダルチャンスで手に入る「メダルSR」の獲得をオススメしていたのですが、2019年末からメダルSRが新規で登場しなくなり、復刻カードになりました。復刻カードはコストが低めなのであまり性能的には期待できません。
@イベントに参加する
Aドリンク・アイテム・メダルを獲得する
Bメダルチャンスや無料ガチャを引く
Cアイドルを獲得し編成を強化
この繰り返しで資産が増えていきます。
アイドルの獲得自体がモバマスの大目的であり、お好みで自由にやるべき部分ではありますが、総選挙を見据えるという目的があるなら効率を重視する選択もあります。
カードのスキルは2属性の攻撃or攻守UPになっていることが多く、編成が3属性に渡るとスキルがかからないアイドルが出てしまうので、なるべく2属性までで揃えましょう。
Cu/CoならCu属性もしくはCo属性、かつスキルがCu/Coにかかるアイドルということです。属性やスキルが合わないカードはトレードでお嫁に出してしまうのが効率的です。
スキルは編成で上位にいるほうが発動しやすく、リーダーは100%発動します。強力なスキル持ちが手に入った場合はリーダーに設定しましょう。バックメンバーはスキルが発動しません。ステータスが高いが属性の合わないアイドルなどを置いてもいいでしょう。また、スキルが特殊になるブレイク済みのアイドル(後述します)などを置くのにも適しています。
ゲームセンターの景品アイドルはステータスこそさほど強力ではありませんが、スキルが強力かつ全体にかかるので有用です。結構な枚数が要求されますが無〜微課金であれば取っておくようにしましょう。
こいこいの遊び方についてはこちらをどうぞ→【花札(こいこい)のルール・遊び方(前篇)】花札で遊ぶといったらコレ!?「こいこい」のおもしろさ
2018年12月から実装された「ブレイク機能」も有用です。カードにブレイクルージュ1つを使用することで「ブレイク」させることができ、そこからブレイクLvを4まで上げることでレアリティの低いカードでもステータスをコスト23相当まで引き上げることができます。Lv4まで上げるにはスターメモリーが450個必要なので貯めておきましょう。1回のイベントで30〜100個ほど入手できます。
ただし、ブレイクしたアイドルを元に戻すアイテムは現状1つしか入手できないので慎重に行いましょう。……とは言っても、「入手が容易な、好きなアイドルのR+もしくはN+カード」あたりがブレイク対象として適切であり、それらをブレイクさせて後悔することはおそらく無いと思います。詳しくはモバマスWikiのブレイクの項をご覧ください。
フリートレードでアイドルを獲得するには(マイの付いてない)スタミナドリンクもしくはエナジードリンクが必要になってきますが、これらはイベントでは入手できません。主な入手方法は「ガチャを引いた副産物で入手する」「トレードでアイドルを放出して入手する」「週間のプロデューサーランキングで5000位内に入る」になりますが、無課金であれば最後のランキング入賞が確実性が高いです。
ランクインするにはファン数を稼ぐ必要があり、ゲーム中のいろいろなところで稼げますが、最も効率的なのは「道場」と呼ばれるLIVEバトルにわざと負けてくれる人を利用させてもらうことです。道場のリストはこちら。ちなみにランキングは「プロデューサーランク」ごとに分かれており、ランクが上がると多少入賞しづらくなりますので、ランクが低いうちに1000位内などに入ると多少お得かもしれません。週間順位は「メニュー」→「PRA」で確認できます。
イベントは全10種類ですが選挙期間中に開催されるのは4イベントで、どのイベントが来るのかは事前にはわかりません。つまり、どのイベントについてもドリンクを貯めておく必要があります。以下に10イベントを簡潔に紹介します。
<用語解説>
スコア重視:アイドルの攻撃で出すスコアが獲得ptに強く反映されるイベントのことです。
クリア重視:ボスユニットを倒したり、ミッションをクリアした時の獲得ptが高めのイベントのことです。
スコア重視かつチーム戦のため上級者向けです。
スコア重視ですが個人戦なので自分のペースでプレイできます。やや初心者向けです。
スコア重視のチーム戦なので中級者向けです。
スコア重視のチーム戦の上にぷち衣装がないとスコアが低いのでかなり上級者向けです。
クリア重視の個人戦なので初心者向けです。
クリア重視の個人戦ですが攻ステ・スタミナ・マニーといろいろ要求されるので中級者向けです。
スコア重視で現状唯一のプロダクション対抗チーム戦です。難易度は所属しているプロダクションが賑わっているかどうかでかなり変わってきます。地味に他のイベントのドリンクが少数手に入ります。
クリア重視の個人戦ですがシステムが若干ややこしいので中級者向けかもしれません。
スコア重視の個人戦ですがラウンド専用アイテムが貰えないのと、とにかく膨大なスタミナドリンクと時間が必要なので上級者向けです。
スコア重視の個人戦ですがSUPERLIVE時のみ共同戦になります。少々セオリーがありますがそれを把握すれば初心者向けです。
全てのイベントのドリンクを貯めておく必要があると前述しましたが、一つ抜け道があります。
ピンク色のチケット”プラチナオーディションガチャチケット”はそれでガチャを引くことによって、副産物としてその時開催されているイベントのドリンクが入手できるので、どのイベントにも対応できます。総選挙を見据えてプレイするのであれば貯めて残しておくと良いでしょう。
プラチケでガチャを引く以外では、「レアメダル交換」と「ゲームセンター」でドリンクを入手できます。どちらもイベントが切り替わるとドリンクも切り替わりますので、イベント中に入手しておきましょう。
「守には振るな」と前述しましたが、スタミナ振り、攻コスト振り、バランス振りのどれがベストかは意見が分かれるところです。各イベントのスタミナと攻コストの使用傾向を紹介します。
スタミナ:ライバルユニットを探したり、”ちヒール”(イベントお仕事中、まれにちひろさんがポイントを回復してくれること)を受けるために使用します。
攻コスト:攻撃する時に同じプロダクションのメンバーを呼び、攻撃力を上げるために使用します。
・ライブツアーカーニバル
・アイドルチャレンジ
・アイドルライブロワイヤル
・ミュージックJAM(ちヒールは無し・専用アイテムは無くエナドリを使用)
・アイドルバラエティ(スタミナは多少使うことも)
結論として、投票券獲得を目的とするのであればバランス振りが個人的にオススメです。アイプロ(スタミナ偏重イベ)とプロフェス(攻コスト偏重イベ)では多少苦労することになりますが、それでも両方使うイベントのほうが多いことが理由です。
最序盤は”お仕事”を進めることをオススメしますので、まずはある程度スタミナに振ってから攻コストに振るといいでしょう。
僕のステータスは上の画像の通りバランス振りですが、アイバラ以外の9つのイベントで上位入賞できました。おそらくこれで困るケースは年末のアニバーサリーアイプロくらいでしょう。ちなみにアイテムで1度だけ振り直せるので、のちのちアイプロやプロフェスで上位アイドル獲得を狙ってみたくなっても大丈夫です。
投票券獲得にはイベントドリンクとアイドルが直接的には必要になってきますが、他の資産(アイテム)についても紹介します。
スタミナドリンク・エナジードリンク(マイの付いてないもの)
トレードでアイドルを迎える通貨のように使えるので普通にプレイする上では最重要資産ですが、選挙のみを見据えるなら溜め込まずにコスパのいいアイドルを迎える事に使ってよいと思います。
ジュエル
有料ガチャを引ける資産です。アイドルを引けない場合でもスタドリ・エナドリ等が手に入ります。総選挙中はカウントアップガチャのみ投票券を得ることができます。
Sレア5〜10%プレミアムガチャチケット
無料ガチャを引けるチケットです。まれに強力なアイドルが引けます。プラチケと違って貯めておくメリットは特にないのですぐ使ってしまってかまいません。
レアメダル
前述したようにレアメダル交換でドリンクが手に入るので、投票券獲得には価値が高めな資産です。序盤は女子寮建造に使用する場合もあります。イベントの他にR以上のアイドルを特別移籍することでも入手できます。
スターエンブレム
開始するとき選んだ自身の属性以外のアイドルを強化する”アピールボーナス”を交換するときに必要になります。スタンプやエピソードなども交換できますがまずはアピールボーナスを交換しましょう。
マニー・友情pt・トレーナー・トレーニングバッジ
マニーはアイチャレ等で使いますが、放っといても溜まっていくのでさほど重要ではありません。
友情ポイントはローカルガチャでRアイドルを引いてレアメダルに変換するのに使います。
トレーナーさんもトレードでRアイドルと交換してレアメダルに変換していくといいでしょう。
バッジはプロダクションの施設を強化できるので発展途上のプロダクションであれば重要です。
以上、投票券獲得のためのプレイングについて書いてきました。やってみると資産運用ゲームとしての楽しさもあると思います。長いスパンで成果が出てくるゲームですので、1年後に目標を見据えて始めるのはなかなかに王道の楽しみ方と言えるのではないでしょうか。その過程で、デレステとはまた違ったアプローチでアイドルたちの魅力に触れていただければ幸いです。それでは、よきプロデュースを。
Tweet
プロデューサーの皆さん、第10回総選挙並びに第2回ボイスアイドルオーディション、お疲れ様でした。総選挙とVIAが分離されて2度目の選挙ということで、プロデューサーの行動にも一つの参考基準が生まれたように思います。
前年度のVIA3位つかさ社長の陣営は「票交換(総選挙票を相手の担当に入れる代わりにVIA票を自分の担当に入れてもらうこと)」を積極的に行い3位を勝ち取ったと見られ、今年はこの戦略が多数のプロデューサー間に浸透したことで、前年度順位を覆す結果が起きうるのかと個人的に注目していましが、結果としては前年度2位の文香が勝利を勝ち取りました。やはり上位陣は幅広い地盤と「今年こそ」の決意を備えており、番狂わせは起きさせないという強い意思が感じられました。文香Pのみなさん、おめでとうございます。
そしてVIAの1位は浅利七海となりました。VIAは前年結果が3位までしか公表されなかったので今年の結果予測が難しかったのですが、七海はボイス未実装ながら前年総選挙のCo19位にランクインしていたので予測していた人も多いのではないでしょうか。七海Pのみなさんおめでとうございます。デレステTop画面で「アイドルマスターしんれれらガールズ!」が聞ける日が楽しみですね。
今回の僕の投票内訳はこちらです。
今回も前回同様完全に無課金でしたが、モバマスで761票、デレステで806票を獲得できました。
ボイスを獲得したアイドルの得票数はこちら。
1位 浅利七海:13,681,373票
2位 八神マキノ:10,976,370票
3位 西園寺琴歌:10,912,712票
去年は1位あかりと2位あきらの得票数が約2200万票と抜けていたのですが、今年1位の七海は前年3位のつかさと同じくらいの得票数になりました。総票数が前年の75〜80%程度と推定(総選挙上位10名の票数合算から推定)されるのを加味しても、前回よりは接戦になったと見るべきでしょうか。来年もボイスオーディションがあるかどうかはわかりませんが、デレステのみのプロデューサーは票数を倍にするためにやはりモバマスもプレイされてみることをオススメします。
ということで、今年も新規でモバマスをはじめる同僚Pのために、戦力増強とイベント対策のための記事を書いてみたいと思います。(前年度からの更新になりますが、主にイベント内容についての記述を更新しています。)
はじめに
投票券獲得への道を主題としますので、一般的な初心者向けの注意事項については簡潔に3点だけ。
- ステータスは守には絶対に振らない
- マイの付いてないスタミナ・エナジードリンクは大事にする
- 特訓は2枚ともLvと親愛度がMAXで行う
この3点を守っておけば特別後悔するようなことは起こらないと思われます。
700票獲得までの道程
まず、投票券はどのように手に入れるか。ガチャを除くと入手先の大半はイベントです。しかもラウンドごとの獲得ptでもらえる「pt報酬」で多くの投票券が手に入ります。
つまり最終ランキングやチーム勝利には無関係なので他人と競うことはなく、ある程度準備しておけば簡単に手に入ります。おそらく1年も準備期間があれば十分すぎるでしょう。
その準備とは主に「イベントアイテム(以下:ドリンク)の貯蓄」と「アイドル編成の強化」です。
ドリンクの貯蓄
イベントでptを獲得するにはドリンクが必要です。イベントは現在10種類あり、イベントごとに使うドリンクが独立しています(例外あり)。イベントAで使うドリンクは基本的にイベントAでしか手に入りません。
……と書くと鶏が先か卵が先かという話になりますが、まずその日だけ使用できるラウンド専用ドリンクが無償で貰えます。それを元手にptを稼ぐことでドリンク等が増えていき、次回の(ゆくゆくは総選挙時の)同型イベントに備える形になります。
アイドルを獲得し編成強化
強力なアイドルを編成していればドリンク1個で獲得できるptが増えるので効率がよくなります。ドリンクの貯蓄と並行してアイドルを獲得していくといいでしょう。フリートレードや無課金ガチャでコストの高いアイドルを獲得していきましょう。フリートレードの値段は性能にあまり比例しないので、コスト24〜26で検索してスタミナドリンク1つやマスタートレーナー等で獲得できるアイドルをお迎えするといいでしょう。
※2019年まではメダルチャンスで手に入る「メダルSR」の獲得をオススメしていたのですが、2019年末からメダルSRが新規で登場しなくなり、復刻カードになりました。復刻カードはコストが低めなのであまり性能的には期待できません。
強化・貯蓄ルーチン
@イベントに参加する
Aドリンク・アイテム・メダルを獲得する
Bメダルチャンスや無料ガチャを引く
Cアイドルを獲得し編成を強化
この繰り返しで資産が増えていきます。
アイドルについて
アイドルの獲得自体がモバマスの大目的であり、お好みで自由にやるべき部分ではありますが、総選挙を見据えるという目的があるなら効率を重視する選択もあります。
属性は2種類で揃えよう
カードのスキルは2属性の攻撃or攻守UPになっていることが多く、編成が3属性に渡るとスキルがかからないアイドルが出てしまうので、なるべく2属性までで揃えましょう。
Cu/CoならCu属性もしくはCo属性、かつスキルがCu/Coにかかるアイドルということです。属性やスキルが合わないカードはトレードでお嫁に出してしまうのが効率的です。
スキルについて
スキルは編成で上位にいるほうが発動しやすく、リーダーは100%発動します。強力なスキル持ちが手に入った場合はリーダーに設定しましょう。バックメンバーはスキルが発動しません。ステータスが高いが属性の合わないアイドルなどを置いてもいいでしょう。また、スキルが特殊になるブレイク済みのアイドル(後述します)などを置くのにも適しています。
ゲームセンターを活用しよう
ゲームセンターの景品アイドルはステータスこそさほど強力ではありませんが、スキルが強力かつ全体にかかるので有用です。結構な枚数が要求されますが無〜微課金であれば取っておくようにしましょう。
こいこいの遊び方についてはこちらをどうぞ→【花札(こいこい)のルール・遊び方(前篇)】花札で遊ぶといったらコレ!?「こいこい」のおもしろさ
スターメモリーを貯めておこう
2018年12月から実装された「ブレイク機能」も有用です。カードにブレイクルージュ1つを使用することで「ブレイク」させることができ、そこからブレイクLvを4まで上げることでレアリティの低いカードでもステータスをコスト23相当まで引き上げることができます。Lv4まで上げるにはスターメモリーが450個必要なので貯めておきましょう。1回のイベントで30〜100個ほど入手できます。
ただし、ブレイクしたアイドルを元に戻すアイテムは現状1つしか入手できないので慎重に行いましょう。……とは言っても、「入手が容易な、好きなアイドルのR+もしくはN+カード」あたりがブレイク対象として適切であり、それらをブレイクさせて後悔することはおそらく無いと思います。詳しくはモバマスWikiのブレイクの項をご覧ください。
週間プロデューサーランキングで5000位内に入ろう
フリートレードでアイドルを獲得するには(マイの付いてない)スタミナドリンクもしくはエナジードリンクが必要になってきますが、これらはイベントでは入手できません。主な入手方法は「ガチャを引いた副産物で入手する」「トレードでアイドルを放出して入手する」「週間のプロデューサーランキングで5000位内に入る」になりますが、無課金であれば最後のランキング入賞が確実性が高いです。
ランクインするにはファン数を稼ぐ必要があり、ゲーム中のいろいろなところで稼げますが、最も効率的なのは「道場」と呼ばれるLIVEバトルにわざと負けてくれる人を利用させてもらうことです。道場のリストはこちら。ちなみにランキングは「プロデューサーランク」ごとに分かれており、ランクが上がると多少入賞しづらくなりますので、ランクが低いうちに1000位内などに入ると多少お得かもしれません。週間順位は「メニュー」→「PRA」で確認できます。
イベントについて
イベントは全10種類ですが選挙期間中に開催されるのは4イベントで、どのイベントが来るのかは事前にはわかりません。つまり、どのイベントについてもドリンクを貯めておく必要があります。以下に10イベントを簡潔に紹介します。
<用語解説>
スコア重視:アイドルの攻撃で出すスコアが獲得ptに強く反映されるイベントのことです。
クリア重視:ボスユニットを倒したり、ミッションをクリアした時の獲得ptが高めのイベントのことです。
ドリームライブフェスティバル
通称ドリフ・ドリフェス。月末に頻繁に開催されるイベントで、総選挙は月末を必ず挟むのでこのイベントが来る可能性が最も高いです。総選挙が今の形式になった第5回と6・7・8・9回の総選挙で開催されています。スコア重視かつチーム戦のため上級者向けです。
ライブツアーカーニバル
通称ツアー。第6・7・8・9・10回の総選挙時に開催されました。こちらも選挙時開催の確率が高いイベントです。スコア重視ですが個人戦なので自分のペースでプレイできます。やや初心者向けです。
トークバトルショー
通称トーク・TBS。第6回・第7回の総選挙時に開催されましたが2019年12月以降開催されていないイベントです。スコア重視のチーム戦なので中級者向けです。
ぷちでれらコレクション
通称ぷちコレ。第6・7・9・10回の総選挙時に開催されました。スコア重視のチーム戦の上にぷち衣装がないとスコアが低いのでかなり上級者向けです。
アイドルライブロワイヤル
通称ロワ・アイロワ。第5回の総選挙時に開催されました。クリア重視の個人戦なので初心者向けです。
アイドルチャレンジ
通称アイチャレ。第5回の総選挙時に開催されました。2019年2月以降新規イベントが開催されておらず、ずっと復刻イベントです。(ただ復刻イベントが総選挙時に来る可能性もあります。ツアーで前例あり。)クリア重視の個人戦ですが攻ステ・スタミナ・マニーといろいろ要求されるので中級者向けです。
プロダクションマッチフェスティバル
通称フェス・プロフェス。第5回、第8回の総選挙時に開催されました。スコア重視で現状唯一のプロダクション対抗チーム戦です。難易度は所属しているプロダクションが賑わっているかどうかでかなり変わってきます。地味に他のイベントのドリンクが少数手に入ります。
アイドルバラエティ
通称アイバラ。今の形式の総選挙時に開催されたことは現状ありません。クリア重視の個人戦ですがシステムが若干ややこしいので中級者向けかもしれません。
アイドルプロデュース
通称アイプロ。第8回・第10回の総選挙時に開催されました。スコア重視の個人戦ですがラウンド専用アイテムが貰えないのと、とにかく膨大なスタミナドリンクと時間が必要なので上級者向けです。
ミュージックJAM
通称JAM。第9回・第10回の総選挙時に開催されました。2019年から導入されたイベントです。スコア重視の個人戦ですがSUPERLIVE時のみ共同戦になります。少々セオリーがありますがそれを把握すれば初心者向けです。
プラチナオーディションガチャチケットを貯めておこう
全てのイベントのドリンクを貯めておく必要があると前述しましたが、一つ抜け道があります。
ピンク色のチケット”プラチナオーディションガチャチケット”はそれでガチャを引くことによって、副産物としてその時開催されているイベントのドリンクが入手できるので、どのイベントにも対応できます。総選挙を見据えてプレイするのであれば貯めて残しておくと良いでしょう。
イベント以外でのドリンク入手方法
プラチケでガチャを引く以外では、「レアメダル交換」と「ゲームセンター」でドリンクを入手できます。どちらもイベントが切り替わるとドリンクも切り替わりますので、イベント中に入手しておきましょう。
ステータスの振り方について
「守には振るな」と前述しましたが、スタミナ振り、攻コスト振り、バランス振りのどれがベストかは意見が分かれるところです。各イベントのスタミナと攻コストの使用傾向を紹介します。
スタミナ:ライバルユニットを探したり、”ちヒール”(イベントお仕事中、まれにちひろさんがポイントを回復してくれること)を受けるために使用します。
攻コスト:攻撃する時に同じプロダクションのメンバーを呼び、攻撃力を上げるために使用します。
スタミナを極めて活用するイベント
・アイドルプロデュース攻コストを極めて活用するイベント
・プロダクションマッチフェスティバル両方使用するイベント
・ドリームライブフェス・ライブツアーカーニバル
・アイドルチャレンジ
・アイドルライブロワイヤル
スタミナを使用するイベント
・トークバトルショー・ミュージックJAM(ちヒールは無し・専用アイテムは無くエナドリを使用)
どちらも使用しないイベント
・ぷちでれらコレクション・アイドルバラエティ(スタミナは多少使うことも)
結論として、投票券獲得を目的とするのであればバランス振りが個人的にオススメです。アイプロ(スタミナ偏重イベ)とプロフェス(攻コスト偏重イベ)では多少苦労することになりますが、それでも両方使うイベントのほうが多いことが理由です。
最序盤は”お仕事”を進めることをオススメしますので、まずはある程度スタミナに振ってから攻コストに振るといいでしょう。
僕のステータスは上の画像の通りバランス振りですが、アイバラ以外の9つのイベントで上位入賞できました。おそらくこれで困るケースは年末のアニバーサリーアイプロくらいでしょう。ちなみにアイテムで1度だけ振り直せるので、のちのちアイプロやプロフェスで上位アイドル獲得を狙ってみたくなっても大丈夫です。
資産について
投票券獲得にはイベントドリンクとアイドルが直接的には必要になってきますが、他の資産(アイテム)についても紹介します。
スタミナドリンク・エナジードリンク(マイの付いてないもの)
トレードでアイドルを迎える通貨のように使えるので普通にプレイする上では最重要資産ですが、選挙のみを見据えるなら溜め込まずにコスパのいいアイドルを迎える事に使ってよいと思います。
ジュエル
有料ガチャを引ける資産です。アイドルを引けない場合でもスタドリ・エナドリ等が手に入ります。総選挙中はカウントアップガチャのみ投票券を得ることができます。
Sレア5〜10%プレミアムガチャチケット
無料ガチャを引けるチケットです。まれに強力なアイドルが引けます。プラチケと違って貯めておくメリットは特にないのですぐ使ってしまってかまいません。
レアメダル
前述したようにレアメダル交換でドリンクが手に入るので、投票券獲得には価値が高めな資産です。序盤は女子寮建造に使用する場合もあります。イベントの他にR以上のアイドルを特別移籍することでも入手できます。
スターエンブレム
開始するとき選んだ自身の属性以外のアイドルを強化する”アピールボーナス”を交換するときに必要になります。スタンプやエピソードなども交換できますがまずはアピールボーナスを交換しましょう。
マニー・友情pt・トレーナー・トレーニングバッジ
マニーはアイチャレ等で使いますが、放っといても溜まっていくのでさほど重要ではありません。
友情ポイントはローカルガチャでRアイドルを引いてレアメダルに変換するのに使います。
トレーナーさんもトレードでRアイドルと交換してレアメダルに変換していくといいでしょう。
バッジはプロダクションの施設を強化できるので発展途上のプロダクションであれば重要です。
おわりに
以上、投票券獲得のためのプレイングについて書いてきました。やってみると資産運用ゲームとしての楽しさもあると思います。長いスパンで成果が出てくるゲームですので、1年後に目標を見据えて始めるのはなかなかに王道の楽しみ方と言えるのではないでしょうか。その過程で、デレステとはまた違ったアプローチでアイドルたちの魅力に触れていただければ幸いです。それでは、よきプロデュースを。
Tweet
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10750274
この記事へのトラックバック