新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2011年09月06日
2011年09月05日
こぶとりじいさん(ばあさん)
シラタマちゃんの目は
涙の出方が減ったせいか、目の下が乾いていることが多くなりました。
けれども、普通のネコより量が多いので、
涙がついた部分が黒くなっちゃって、とれにくくなってしまいました。

あんまりゴシゴシ拭くと肌が赤くなって痛そうだし。
まめにぬらしたコットンでふいてやって
黒くなっている毛が生え替わるのを待つのが良いと、
以前お医者さんに言われたので、拭きつつ様子をみましょう。
幸いすこぶる元気なので、安心はしています。


ここ数日はこの箱がお気に入りでこの箱にはまって朝夕を過ごしています。
きっちきちなところが気持ちいいんでしょうかね~。
ふちがマクラになるし。

顔の下部がこぶとりじいさんみたいになってるけど~

にほんブログ村
涙の出方が減ったせいか、目の下が乾いていることが多くなりました。
けれども、普通のネコより量が多いので、
涙がついた部分が黒くなっちゃって、とれにくくなってしまいました。

あんまりゴシゴシ拭くと肌が赤くなって痛そうだし。
まめにぬらしたコットンでふいてやって
黒くなっている毛が生え替わるのを待つのが良いと、
以前お医者さんに言われたので、拭きつつ様子をみましょう。
幸いすこぶる元気なので、安心はしています。


ここ数日はこの箱がお気に入りでこの箱にはまって朝夕を過ごしています。
きっちきちなところが気持ちいいんでしょうかね~。
ふちがマクラになるし。

顔の下部がこぶとりじいさんみたいになってるけど~

にほんブログ村
2011年09月02日
手づくりごはん ささみなど
できる範囲の手づくりごはんは、昨日の夜は、
ささみ
だし用焼あご
それらを煮たスープ
缶詰
小松菜
今朝は、
ささみ
だし用焼あご
それらを煮たスープ
たまの玄米ごはん
缶詰
です。
冷蔵庫に入れてる材料が冷たいので
電子レンジで少し温めます。
水分が大好きなシラタマちゃんは
スープを先にぜーんぶ飲んじゃいます。
それから具を食べるっていう順序。
パラリちゃんは食べて飲む、
っていう順番だけど全部たいらげました。
このごろ涙がいっぱい出て始終、
潤んでいたシラタマちゃんの目が乾いている気がします。
涙も調子いいときとわるいときとあるし、
季節の変わり目なんかも影響するんでしょう。
見守りつつ、いい物食べさせましょ。

ネコタワー購入検討中・・



にほんブログ村
ささみ
だし用焼あご
それらを煮たスープ
缶詰
小松菜
今朝は、
ささみ
だし用焼あご
それらを煮たスープ
たまの玄米ごはん
缶詰
です。
冷蔵庫に入れてる材料が冷たいので
電子レンジで少し温めます。
水分が大好きなシラタマちゃんは
スープを先にぜーんぶ飲んじゃいます。
それから具を食べるっていう順序。
パラリちゃんは食べて飲む、
っていう順番だけど全部たいらげました。
このごろ涙がいっぱい出て始終、
潤んでいたシラタマちゃんの目が乾いている気がします。
涙も調子いいときとわるいときとあるし、
季節の変わり目なんかも影響するんでしょう。
見守りつつ、いい物食べさせましょ。

ネコタワー購入検討中・・


にほんブログ村
2011年09月01日
手づくりごはんできる範囲で実践
「ネコに手づくりごはん」できる範囲で実践編・・
というわけで、
きのうは、
無添加無着色無保存料 たまの玄米ごはん

↓玄米ごはん中身
+
いつもの缶詰+
キューリ+
かつおぶし+
水
をよく混ぜて練ったごはんと相成りました。
食べっぷりは、なんと!
いつも通り。

うちの二匹は、食事のこだわりはあまり厳しくないようです。
そして、さらに今度は、
人間の夕飯に作った、カボチャと豚挽肉の煮物の、
味をつける前のスープをビンに入れてとっておきました。

このスープを今度の食事にまぜるつもりなのだ!
小松菜も刻んで入れてみましょ。
そうなると、人のごはんやおかずで食べそうなものを
ちょっととっといてネコに食べさせる、
という循環もできて楽しそう。
ネコ用のフードを買ってきてはそれだけを与えるっていう
固い考えになっていたのを反省しました。
昔いなかでははそうやっていたのにすっかり忘れていたのです。


というわけで、
きのうは、
無添加無着色無保存料 たまの玄米ごはん



+
いつもの缶詰+
キューリ+
かつおぶし+
水
をよく混ぜて練ったごはんと相成りました。
食べっぷりは、なんと!
いつも通り。

うちの二匹は、食事のこだわりはあまり厳しくないようです。
そして、さらに今度は、
人間の夕飯に作った、カボチャと豚挽肉の煮物の、
味をつける前のスープをビンに入れてとっておきました。

このスープを今度の食事にまぜるつもりなのだ!
小松菜も刻んで入れてみましょ。
そうなると、人のごはんやおかずで食べそうなものを
ちょっととっといてネコに食べさせる、
という循環もできて楽しそう。
ネコ用のフードを買ってきてはそれだけを与えるっていう
固い考えになっていたのを反省しました。
昔いなかでははそうやっていたのにすっかり忘れていたのです。

2011年08月30日
手づくりごはん そのまたつづき
それで、ネコの手づくりごはんそのものについてですが、
それぞれのネコちゃんの好きな素材を
細かくして、かき混ぜて、室温~35度くらいの温度で食べさせる、
というものです。
ピューレ状が好きなのか固まりのほうが好きなのかはいろいろなので、
その辺はネコちゃんと飼い主さんの相談で!
そう考えると、毎日の食事が
お互いにとって、良かったり、今ひとつだったり、変化に富んできますね~。
フードプロセッサーを用意すると便利だということです。
レシピの一例は、
加熱したサケ・
すりおろしたニンジン・リンゴ・小松菜・
炊いた白米(または玄米、胚芽米)・
ごま油またはオリーブ油・
フィッシュオイル・
ミネラルタブレット・
マルチビタミンサプリメント
を混ぜるものです。
そのときに台所にある材料で食べそうなものを入れちゃえばいいわけです。
ネコのごはんも家族の食事に左右されるとなると、家族らしさがアップしますね。
それぞれのネコちゃんの好きな素材を
細かくして、かき混ぜて、室温~35度くらいの温度で食べさせる、
というものです。
ピューレ状が好きなのか固まりのほうが好きなのかはいろいろなので、
その辺はネコちゃんと飼い主さんの相談で!
そう考えると、毎日の食事が
お互いにとって、良かったり、今ひとつだったり、変化に富んできますね~。
フードプロセッサーを用意すると便利だということです。
レシピの一例は、
加熱したサケ・
すりおろしたニンジン・リンゴ・小松菜・
炊いた白米(または玄米、胚芽米)・
ごま油またはオリーブ油・
フィッシュオイル・
ミネラルタブレット・
マルチビタミンサプリメント
を混ぜるものです。
そのときに台所にある材料で食べそうなものを入れちゃえばいいわけです。
ネコのごはんも家族の食事に左右されるとなると、家族らしさがアップしますね。
ネコに手づくりごはん つづき
それに、週一回は断食させていいんですって。
消化器を休めて、
その日はできればネコちゃんと一緒に過ごして
マッサージなどして絆を深める日にするのがいいと。
なんだか賛成です。
飼い主さんの精神的な状態がペットに伝わるなどというと、
「そんなバカな・・」という人もいますが、
そういうこと、私もあると思います。
ご夫婦の仲が悪く、毎日ケンカしていた頃は、ネコの皮膚病がひどかったのが、
仲直りしたり、とうとう離婚が決まって別居したら、皮膚病が治ったとか、
失業中でイライラしていた頃はネコの下痢が続いたけど、
転職先が決まったら下痢が治ったなどの例が実際にあったそうです。
ネコもストレスと病気は大いに関係あるんですねー。
私がちらっと考えていた問い
「昔のネコはどうしてネコまんま(ごはん・カツオブシ・味噌汁)で生きられたか?」
が採り上げられていてニンマリしてしまいました。
ネコまんまはいろんな面で考えると
●ビタミンAがほとんど含まれていない
●タウリンもかなり少ない
●必須脂肪酸もかなり少ないと思われる
という欠点があります。
けれども、昔のネコは足りない分をネズミかなにかで補っていたんでしょうね~、
という意見。
それは正解と思います~。
ネコがネズミをくわえて誇り高くのっしのっしと歩いている姿は立派でしたよね~~
ところで、手づくり食に切り替えると、
それまでドライフードを食べていたネコほど、
水分摂取量が多くなるため、血行が良くなり、代謝が良くなって、
排泄が活性化することがあります。
この活性化は「排毒」の一種で、
目やにが増えたり皮膚からの排泄が促進されて
皮膚病の症状が出たりすることがあるんだそうです。
それまで排泄できずに
老廃物をため込んでいればいるほどひどいってわけで。
たいてい、一週間ほどで元にもどるそうです。
臨床をやってる獣医さんだからこその、
具体例に基づいた Q&A が巻末に載っていて、
○食事の量が適性かどうかわかりません。
○ねこに骨は必要でしょうか。
○ミネラルウォーターを与えると結石になりやすいって本当ですか。
○吐いてしまうときはどうしたらいいですか。
とか、いろんなものがあって、読むと安心します。
ほんと、「ネコ」とひとまとめにして言えないほど、世の中いろんなネコちゃんがいるから~


にほんブログ村
消化器を休めて、
その日はできればネコちゃんと一緒に過ごして
マッサージなどして絆を深める日にするのがいいと。
なんだか賛成です。
飼い主さんの精神的な状態がペットに伝わるなどというと、
「そんなバカな・・」という人もいますが、
そういうこと、私もあると思います。
ご夫婦の仲が悪く、毎日ケンカしていた頃は、ネコの皮膚病がひどかったのが、
仲直りしたり、とうとう離婚が決まって別居したら、皮膚病が治ったとか、
失業中でイライラしていた頃はネコの下痢が続いたけど、
転職先が決まったら下痢が治ったなどの例が実際にあったそうです。
ネコもストレスと病気は大いに関係あるんですねー。
私がちらっと考えていた問い
「昔のネコはどうしてネコまんま(ごはん・カツオブシ・味噌汁)で生きられたか?」
が採り上げられていてニンマリしてしまいました。
ネコまんまはいろんな面で考えると
●ビタミンAがほとんど含まれていない
●タウリンもかなり少ない
●必須脂肪酸もかなり少ないと思われる
という欠点があります。
けれども、昔のネコは足りない分をネズミかなにかで補っていたんでしょうね~、
という意見。
それは正解と思います~。
ネコがネズミをくわえて誇り高くのっしのっしと歩いている姿は立派でしたよね~~
ところで、手づくり食に切り替えると、
それまでドライフードを食べていたネコほど、
水分摂取量が多くなるため、血行が良くなり、代謝が良くなって、
排泄が活性化することがあります。
この活性化は「排毒」の一種で、
目やにが増えたり皮膚からの排泄が促進されて
皮膚病の症状が出たりすることがあるんだそうです。
それまで排泄できずに
老廃物をため込んでいればいるほどひどいってわけで。
たいてい、一週間ほどで元にもどるそうです。
臨床をやってる獣医さんだからこその、
具体例に基づいた Q&A が巻末に載っていて、
○食事の量が適性かどうかわかりません。
○ねこに骨は必要でしょうか。
○ミネラルウォーターを与えると結石になりやすいって本当ですか。
○吐いてしまうときはどうしたらいいですか。
とか、いろんなものがあって、読むと安心します。
ほんと、「ネコ」とひとまとめにして言えないほど、世の中いろんなネコちゃんがいるから~


にほんブログ村
ネコのごはんと健康についての本
猫のごはんについて、健康について、共感できる本を見つけました。
『ネコに手づくりごはん』須崎恭彦 ブロンズ新社

手づくりごはんと言っても、厳格なレシピや栄養管理を求める主義なのではなく、
基本的には、そのネコそのネコの好きなものを食べさせる、
という余裕のある手づくり食のすすめなのです。
それに忙しいときだってあるから、
いつも必ず手づくりじゃなきゃだめ、と考えて長続きしないのは本末転倒だし。
著者は獣医さんで、
「薬を処方しない、手術をしない、ワクチンを接種しない」方針で、
食事療法やペットマッサージ、飼い主のメンタルサポートなどで、
体質改善、自然治癒力アップを目指す動物医療に取り組んでいるそうです。
挿し絵もかわいい・・

ネコに手づくり食を導入すると、「偏食」という壁にまずぶつかるでしょう、といいます。
なんでも食べるイヌと違ってネコは離乳期に食べたもののにおいを
食べ物として認識するようにプログラムされているんだそうです!
これは知りませんでした。
「小皿テスト」で、
一皿ずついろんな食材を乗せてどれを食べるか試してみるのを勧めています。
食いつきがよくなる風味づけでごまかされたフードを食べさせ続けるのに比べたら、
一日くらい食べなくたってだいじょうぶだ、というくらいの気持ちでいたほうがいい、
といいます。
そして、ネコの健康に携わってきた経験から実感することは、
栄養面からではなく、水が足りないために具合の悪いネコのほうが多い、
ということなんだそうです。
栄養素は体内で必要に応じて作り替えられるけど、
水は摂取しないことには体内で作ることはできません。
ネコは水を容器からゴクゴク飲むという習性はあまりないので
食物から水分を摂れるようにしてやったほうがいいそうです。
容器から飲まないから必要としてないんだと思うのはまちがいだそうで。
ネコは少量を回数多く食べる生き物です。
単独で狩りをするので、ゆっくり食べられるから、
集団生活でわれ先にガツガツ食べる必要がないんだそうで。
頼もしいわ~。
手作りを勧めるとはいっても、できない家庭、できない場合は、
フードにお湯をかける、スープをかけるだけでもいいそうです。
あまり固く考えずに、
各ネコちゃんに合った形を見つけて続けることが大事なんですから。
そして、そういうやり方で元気になっていくイヌたちネコたちを
たくさん見てきたというんです。
キャットフードに含まれる化学物質にあまり神経質になるよりは、
それを体内に留まらせずに処理・排泄するサポートとしての
水分が足りないことのほうを気にしたほうが良いのです。
スイカやメロンなど水分の多いものを食べれば食べさせたりするのもいいと。
現在は、イヌもネコも、ものすごく脱水していることが多いんだそうです。
具合悪くなっている場合、たいてい脱水しているんですって。
ネコのごはんや健康については、
「どうしたらいいかわからない」というのがいちばん飼い主としてストレスだから、
方向性が見えてくるこの本はとても有益です。
いろんな考え方の本が出ているから、
考え方が合う著者のものを選んで買うことも大事ですね~。
「シャー」の写真を撮ろうとして近づいてみたけどウットリ顔のパラリちゃん。↓
期待とちがうけど、うれしい気のする飼い主さんです・・

にほんブログ村
『ネコに手づくりごはん』須崎恭彦 ブロンズ新社

手づくりごはんと言っても、厳格なレシピや栄養管理を求める主義なのではなく、
基本的には、そのネコそのネコの好きなものを食べさせる、
という余裕のある手づくり食のすすめなのです。
それに忙しいときだってあるから、
いつも必ず手づくりじゃなきゃだめ、と考えて長続きしないのは本末転倒だし。
著者は獣医さんで、
「薬を処方しない、手術をしない、ワクチンを接種しない」方針で、
食事療法やペットマッサージ、飼い主のメンタルサポートなどで、
体質改善、自然治癒力アップを目指す動物医療に取り組んでいるそうです。
挿し絵もかわいい・・

ネコに手づくり食を導入すると、「偏食」という壁にまずぶつかるでしょう、といいます。
なんでも食べるイヌと違ってネコは離乳期に食べたもののにおいを
食べ物として認識するようにプログラムされているんだそうです!
これは知りませんでした。
「小皿テスト」で、
一皿ずついろんな食材を乗せてどれを食べるか試してみるのを勧めています。
食いつきがよくなる風味づけでごまかされたフードを食べさせ続けるのに比べたら、
一日くらい食べなくたってだいじょうぶだ、というくらいの気持ちでいたほうがいい、
といいます。
そして、ネコの健康に携わってきた経験から実感することは、
栄養面からではなく、水が足りないために具合の悪いネコのほうが多い、
ということなんだそうです。
栄養素は体内で必要に応じて作り替えられるけど、
水は摂取しないことには体内で作ることはできません。
ネコは水を容器からゴクゴク飲むという習性はあまりないので
食物から水分を摂れるようにしてやったほうがいいそうです。
容器から飲まないから必要としてないんだと思うのはまちがいだそうで。
ネコは少量を回数多く食べる生き物です。
単独で狩りをするので、ゆっくり食べられるから、
集団生活でわれ先にガツガツ食べる必要がないんだそうで。
頼もしいわ~。
手作りを勧めるとはいっても、できない家庭、できない場合は、
フードにお湯をかける、スープをかけるだけでもいいそうです。
あまり固く考えずに、
各ネコちゃんに合った形を見つけて続けることが大事なんですから。
そして、そういうやり方で元気になっていくイヌたちネコたちを
たくさん見てきたというんです。
キャットフードに含まれる化学物質にあまり神経質になるよりは、
それを体内に留まらせずに処理・排泄するサポートとしての
水分が足りないことのほうを気にしたほうが良いのです。
スイカやメロンなど水分の多いものを食べれば食べさせたりするのもいいと。
現在は、イヌもネコも、ものすごく脱水していることが多いんだそうです。
具合悪くなっている場合、たいてい脱水しているんですって。
ネコのごはんや健康については、
「どうしたらいいかわからない」というのがいちばん飼い主としてストレスだから、
方向性が見えてくるこの本はとても有益です。
いろんな考え方の本が出ているから、
考え方が合う著者のものを選んで買うことも大事ですね~。
「シャー」の写真を撮ろうとして近づいてみたけどウットリ顔のパラリちゃん。↓
期待とちがうけど、うれしい気のする飼い主さんです・・


にほんブログ村
2011年08月27日
座布団についた毛がとれました
![]() ![]() |
一毛打尽/車・室内用【ペットの毛もホコリもこれで“一毛打尽”】 |
クルマのシート・自宅の布ソファやカーペットなどに絡みついた毛・ホコリを強力にかき出して束状にまとめます。 |
1,029円 |
昨日書いた一毛打尽の使用の様子を写真でご紹介
座布団の表面はだいたい1~2日でこんな感じに。↓

写真がへたで少し不鮮明ですが、白い毛がいっぱい貼り付いてます。

でも、まあ、「まだ見るからに毛だらけ」ってとこまではいってない程度・・
そこで、表面に「一毛打尽」をあてて、手前を少し上げるように角度をつけて、向こう側からこっち側へ「サ~ッ」と引きます。


すると、一回で、こんな感じに毛が集まります。

見えていた以上にたくさん集まった感じがします。
座布団一面をひと通り「サ~ッ」「サ~ッ」とやると、
こんなふうに毛が集まって簡単に手でとれました。

電気も電池も必要なくてこんなにさっぱりと毛がとれる道具があるなんてうれしいです。
省エネルギーにもたいへん貢献できるし、電気代節約にもなりますわ~。
うちはとくに掃除機がなくて困っていたのですが、
これで掃除機なしでいける?
・・かどうかはわからないにしても、
こんなにちっちゃくて(9.5センチメートル四方)
取れ方が目に見えてすばらしいので、かなり使えると思います。
2年使った人の話がHPにでていましたが、
2年使っても消耗していなくてまだ使えるそうです。
これは感心すべき長持ち道具ではないでしょうか?
材料は何でできているかというと、
本体:発砲ゴム とあります。
低反発座布団ぐらいの固さです。
直射日光の当たる場所で劣化することがあるとのことです。
また、「一毛打尽 カーペット用」という大きいサイズで柄のついた製品もあるそうです。
posted by にゃんぱらり at 21:06| 2匹のモノ レビュー
2011年08月26日
座布団の猫の毛を取れる掃除用具
猫の毛が座布団やラグについてしまったのが、よく取れませんでした。
実はうちには今、掃除機がなくて、
軽くて吸いこみが良いものを探して買おうと検討中です。
でも、検討している間も猫の毛は座布団にたまっていくわけで・・
表面が真っ白けに・・
高い買い物だし、妥協はできん!
と思っているうちにも、さらに表面は真っ白けに~
そしてきょう、夕方の雨に降り込められている間に
掃除用具売り場で発見したのが
「一毛打尽」という商品!
半信半疑ながらも1050円なら試しに買うのもありかな、
ってわけで購入。
傘を持っていかなかったため結局、駅から傘なしで走って帰ってきて、
ずぶぬれになったのをささっと拭く間ももどかしく、
すぐに実験。
その効果は、予想以上だったのです。
昔あったエチケットブラシをイメージしていたんですが、
似ているけど効果はあれ以上でした。
ちょっと写真を載せる間が今ないので回を改めたいと思います。
実はうちには今、掃除機がなくて、
軽くて吸いこみが良いものを探して買おうと検討中です。
でも、検討している間も猫の毛は座布団にたまっていくわけで・・
表面が真っ白けに・・
高い買い物だし、妥協はできん!
と思っているうちにも、さらに表面は真っ白けに~
そしてきょう、夕方の雨に降り込められている間に
掃除用具売り場で発見したのが
「一毛打尽」という商品!
半信半疑ながらも1050円なら試しに買うのもありかな、
ってわけで購入。
傘を持っていかなかったため結局、駅から傘なしで走って帰ってきて、
ずぶぬれになったのをささっと拭く間ももどかしく、
すぐに実験。
その効果は、予想以上だったのです。
昔あったエチケットブラシをイメージしていたんですが、
似ているけど効果はあれ以上でした。
ちょっと写真を載せる間が今ないので回を改めたいと思います。
2011年08月23日
チーズリゾットを与えてみた 2
つまり、犬猫自然食本舗さんのチーズリゾットはうちの二匹の猫さんには好評だったのです!
目の下の毛が黒くなっちゃってるシラタマちゃんの回復への効果を期待して、
継続してみるかどうか、考慮する余地があるというわけです。
猫の目やにはやっぱり強すぎるフードの香料や油のせい、
という原因はあるらしいので、
より添加物の少ないエサで体への負担を減らしてやりたいものです。

パラリちゃんの食後のお皿の様子はこんな感じ↑
リゾット部分はみんななくなっていました。
食後のシラタマちゃん

ペロペロ・・おいしかった・・
っていう風情です。色々試せて安心のお試しフルセット
目の下の毛が黒くなっちゃってるシラタマちゃんの回復への効果を期待して、
継続してみるかどうか、考慮する余地があるというわけです。
猫の目やにはやっぱり強すぎるフードの香料や油のせい、
という原因はあるらしいので、
より添加物の少ないエサで体への負担を減らしてやりたいものです。

パラリちゃんの食後のお皿の様子はこんな感じ↑
リゾット部分はみんななくなっていました。
食後のシラタマちゃん

ペロペロ・・おいしかった・・
っていう風情です。色々試せて安心のお試しフルセット
