2020年10月16日
赤色
赤を表す和名はいくつあるか知りたくなったので調べました。
丹(たん)、朱(しゅ)、緋(ひ)、紅(こう) (wikipedhiaから)
こんなに少なかった?茜色とかは?と思ったので、赤系の和名で調べてみました。
□赤系の色(96)・・・96色もあるのか!!
(伝統色のいろは-Traditional colors of Japan- https://irocore.com/category/red/ から)
赤-Aka(#F20000)
赤色(あか)とは、熟した苺(いちご)や血液のような色のことであり、赤系統の色の総称です。日本最古の色名の1つで、明(アケ、アカ)が語源。「朱・緋(あけ)」の表記が用いられることもりました。
茜色もありました!!
茜色-Akane-iro(#B7282E)
茜色(あかねいろ)とは、茜草の根で染めた暗い赤色のことです。夕暮れ時の空の形容などに良く用いられることで知られています。
他の色系は
□緑系の色(82)
□茶系の色(72)
□青系の色(67)
□黄系の色(60)
□紫系の色(57)
□黒白系の色(45)
赤に関わる色の名前が一番多い(96)ようです。日本人は赤色に敏感な種族だと認識しました。

(伝統色のいろは-Traditional colors of Japan- https://irocore.com/category/red/ から)
丹(たん)、朱(しゅ)、緋(ひ)、紅(こう) (wikipedhiaから)
こんなに少なかった?茜色とかは?と思ったので、赤系の和名で調べてみました。
□赤系の色(96)・・・96色もあるのか!!
(伝統色のいろは-Traditional colors of Japan- https://irocore.com/category/red/ から)
赤-Aka(#F20000)
赤色(あか)とは、熟した苺(いちご)や血液のような色のことであり、赤系統の色の総称です。日本最古の色名の1つで、明(アケ、アカ)が語源。「朱・緋(あけ)」の表記が用いられることもりました。
茜色もありました!!
茜色-Akane-iro(#B7282E)
茜色(あかねいろ)とは、茜草の根で染めた暗い赤色のことです。夕暮れ時の空の形容などに良く用いられることで知られています。
他の色系は
□緑系の色(82)
□茶系の色(72)
□青系の色(67)
□黄系の色(60)
□紫系の色(57)
□黒白系の色(45)
赤に関わる色の名前が一番多い(96)ようです。日本人は赤色に敏感な種族だと認識しました。

(伝統色のいろは-Traditional colors of Japan- https://irocore.com/category/red/ から)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image