アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年06月25日

【おすすめ副業】moppyで簡単お小遣い稼ぎ ♪

こんにちは!30’s妊活ターミナル管理者です!

不妊治療にはお金がかかりますよね!

日々、節約に励んでいると思います(><)

効率良くお小遣いを稼ぐ、ポイ活サイトをご紹介します!

ついさっき、発見してしまいました(笑)



1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー


モッピーは安心のポイ活サイト!




ポイ活動.png
3部門1位.png



すき間時間にポイントを貯めよう!



毎日届くアンケートやゲームに参加 ♪



月間300〜1000ポイント貯まります!





普段のネットショッピングでもポイントが貯まります!



楽天市場、Yahooショッピング、LOHACO、7Net、ニッセン、ベルメゾンetc

いつも使うネットショッピングサイトですよね!

会員登録後のマイページにある広告バーナーから、各ネットショッピングにアクセスすることが条件です。

いつもの会員IDでログインしてから買い物するので、その後の買い物は普段通りでOKです。

さらにお得に買い物ができますね♡




キャンペーン参加やサービス利用で大量ポイントGetのチャンス!



30’s妊活ターミナルでは、おすすめサービスを随時、ご紹介していきます!

使いたい!と思えるサービスがあったら、是非このページから会員登録をお願いします!

このページからの会員登録者限定で、2000円分のポイントがGetできます!

(※登録後の入会キャンペーンミッション達成が条件です。)

そのミッションは、今後のサービスご紹介の記事内で都度、ご説明いたします!


クレカ発行でも口座開設でも!モッピーなら特典とポイントをまとめてGET!


貯めたポイントは現金や電子マネーと交換できる!



ポイント交換先.png


すごく使いやすいです☆


↓ ↓ こちらから登録お願いします!(所要時間1分)↓ ↓

累計会員数900万人突破!内職/副業/お小遣い稼ぎするならモッピー!















posted by clover at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 副業

2021年06月21日

こんなにある!楽天ポイントの貯め方・使い方<楽天カード編>

anzhelika-diduk-pcwNl4D2NFc-unsplash.jpg





30’s妊活ターミナル管理者です!

不妊治療にはお金がかかる!!

だからちょっとでも普段の生活で節約したい!!

豆つぶみたいな成果でも、「塵も積もれば山となる」と信じて生きています(笑)


前回は自己流ではありますが、楽天銀行で得をする方法についてご紹介しました!!

今回はその発展編PART1です。

「楽天クレジットカードでのポイントの稼ぎ方」になります。






それではいってみましょう!!!




★目次★

  1. 楽天カードの代表的な使い道


  2. 楽天カードのキャンペーンにエントリーして追加ポイントをGet♪


  3. つみたてNISAに楽天カードを利用する


  4. 楽天カード代金の支払いに楽天通常ポイントを利用する


  5. 楽天カード新規発行で5000円分のポイントがもらえる!!




楽天カードの代表的な使い道


楽天ポイントを貯めるべく、基本的には全てを楽天カードで支払っています。

  • 不妊治療代


  • 不妊治療は毎回、支払いが高額なので一番ポイントが貯まります(><)
    嬉しいんだか、悲しいんだか・・・・・複雑。

  • 生命保険や医療保険の保険料


  • だいたいの保険会社は年払いだとクレジットカード払ができません。

    カードで払うために毎月払いにしています。

    積立を目的としている「貯蓄型」の保険は、年払いの方が返戻率が良くなります。

    そのため貯蓄を目的とした保険は、年払いに設定し、楽天口座から引き落としにしています。

    貯蓄ができる生命保険の組み方(ページ準備中)


  • 公共料金の支払い



  • 東京電力や都市ガス、NHK受信料はカード払いしています。※NHK受信料は年払いの方が割安

    水道料金は、私が住んでいる自治体はカード払いに対応していないので口座振替です。


  • 携帯代金の支払い


  • 私はソフトバンクユーザーです。

    携帯代金の支払いは、楽天カードで決済しています。

    楽天カード × ソフトバンク × PayPayの布陣は、強力な味方なんです♡


  • PayPayへのチャージ


  • ソフトバンク、ワイモバイルユーザーは、「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」によって

    PayPayへのチャージができます。

    携帯代金の支払いを楽天カード払いに設定しておけば、楽天ポイントとPayPayポイントの2重取りができてしまいます。

    チャージするのも、PayPayアプリ内で操作するだけなので簡単です。


    PayPayのお得な使い方(ページ準備中)


  • 食材や衣服、日用品などの普段の買い物


  • PayPayモールで、米や洗剤など「重いもの系」を購入することが多いです。

    日曜日に発注することで、ポイント還元率が高くなります。

    日常的に、食料品を買うのは「ライフ」「Big-A」のスーパーマーケットです。近所なので。

    その2店舗は有難いことに、PayPay決済対応なのでほとんど現金を持たずに暮らせています(笑)

    お買い物袋と携帯電話を持っていくだけなので、ラク♪

    「ライフ」はdポイントも貯まるので、dカードのアプリも携帯電話にインストールしています。

    レジでバーコードを読んでもらって、セルフレジでPayPay払い。

    これでなんとポイント3重取りw

    マツモトキヨシも同様の使い方ができます!!

    ※マツキヨはマツキヨポイントも貯まるので4重取り(笑)

    その分、会計レジが忙しい・・・・(汗)


  • モバイルSuicaへのチャージ


  • Iphoneユーザーなら、モバイルスイカを発行し、

    チャージに使うクレジットカードを楽天カードに設定します。

    Androidユーザーは楽天Payのアプリ内でモバイルSuicaを発行します。

    楽天カードからSuicaにチャージすることで、そのチャージ分にポイントが付きます。
    (キャンペーンエントリーを事前にするのをお忘れなく!!)

    普段、電車やバスを利用していて、わざわざ券売機で磁気Suicaでチャージが面倒でした。

    改札にタッチした時、「あ!!残高足りないかも。」って気づいたら、電車の中でチャージができるw

    交通費でもポイントが貯められます!


  • 楽天Payへのチャージ


世の中にはたくさん電子決済サービスがありますが、

私はPayPay、Suica、楽天Payの3つを利用しています。

この3つあれば、たいていのお店はカバーできます!

あんまり多くの決済サービスを使ってもチャージ分を使い切れなくなるし、

セキュリティも心配なので。

楽天Payは、ほとんど期間限定ポイント消費に使っています。

コンビニのお買い物に使うことが多いです。

「ラクマ」というフリマサービスも、たまに利用しています。

これまで1万円以上貯まらないと現金化できませんでしたが、

楽天Payとの連携ができるようになって、売上金も無駄なく使えるようになりました♪




楽天カードのキャンペーンにエントリーして追加ポイントをGet♪



楽天銀行で得をする方法でもご紹介しましたが、

今回は「楽天銀行」のアプリではなく、

「楽天カード」のアプリでキャンペーンにエントリーします。

「街でのお買い物がポイント2倍」

「抽選でポイントが当たる」

「優待店舗でポイント獲得」

などなど、該当しそうなキャンペーンにとりあえずエントリーしておきます。

毎月エントリーが必要なキャンペーンが多いので月初の思い出した時にチェックしていたりします。

意外に馬鹿にできないほど、期間限定ポイントが貯まるので要チェックです!



つみたてNISAに楽天カードを利用する


楽天証券の「つみたてNISA」を利用して資産形成しています。

楽天カードで積み立てができるので、100円につき1ポイント貯まります。

そして、投資信託の残高10万円ごとに4ポイント加算されます。

さらに、楽天市場のポイントが+1倍になります。

また、「楽天ポイントコース」を設定して、通常ポイントを使って積み立てることができます。

私はこの楽天通常ポイント+楽天カード決済で、毎月の積立をしています。


つみたてNISAでマイホーム資金を準備しています!(ページ作成中)



楽天カード代金の支払いに楽天通常ポイントを利用する



楽天銀行で得をする方法でも少し触れましたが、

楽天市場での買い物をする時に、貯めたポイントを使用すると、獲得ポイント数が減ってしまいます。

貯めたポイントは楽天カード代金の支払いに利用するのが一番お得だと感じています。

カード代金にポイントを使用しても、カード使用分に対するポイントは減らないからです。

通常ポイントだけ適用なので注意が必要です。

(期間限定ポイントは楽天Payで使い切りましょう♪)

楽天カードの請求金額が仮確定するのは毎月12日です。

メールで案内通知が届くので、すぐ気づきます。

20日の22時までにポイント利用申し込み手続きをします。


<手続きの流れ>

@楽天カードのアプリを開く

A「利用明細」をタップする

B上部の仮確定金額が表示されている、すぐ下に「ポイント支払い」があります。

C「ポイント支払い」をタップするとSafariが起動して、
使用ポイント数を入力する画面にジャンプします。

D確認して確定します。


これで完了です!


楽天カード新規発行で5000円分のポイントがもらえる!!



いかかでしたでしょうか?

楽天銀行と楽天カードを使って、お得にポイントを貯めたり

ポイントをカード代金の支払いや、積み立てに使ったりする方法をご紹介しました。

ソフトバンクやPayPayと連携することで重複ポイントを狙うことができます。

ちょっとでも節約することで、不妊治療代の足しになれば・・・と日々奮闘中です。

是非、使ってみてください!!


















2021年06月19日

メリットだらけ!専業主婦的な楽天銀行の使い方6選

leo-rivas-R_BLOGXpsOg-unsplash.jpg


突然ですが、皆さんは普段から使う銀行はどちらでしょうか?

私は楽天銀行をメインバンクとして利用しています。

楽天銀行は他と比べてATM手数料が高いとか言っている人もいますが、

今のところ、私はデメリットを感じたことがありません。

不妊治療にはお金がかかる!!

だからちょっとでも普段の生活で節約したい!!

豆つぶみたいな成果でも、「塵も積もれば山となる」と信じて。

自己流の便利な使い方を紹介します!!


専業主婦的な楽天銀行の使い方6選



@コンビニATMが24時間365日利用できる!!最大月7回まで手数料無料!!


今まで、ゆうちょ、みずほ銀行を利用してました。

ATMが自宅から遠かったり、地方への旅行先はみずほ銀行のATMが見つけられなかったりしました。

コンビニで、土日祝や時間帯を気にせずに、お金を引き出せるって超便利だと感激してしまいました。

楽天銀行には「ハッピープログラム」という優待サービスがあって、

利用状況によってランクが上がっていきます。

それによって振込手数料や、ATM引き出し手数料が無料になります。(ランクによって回数制限あり)

ハッピープログラムでVIPのランクになると、楽天ポイント獲得倍率が3倍になります。

私はVIPになりました♡
会員ランクは一番上のダイヤモンドです。ヘビーユーザーです(^^;)


AATMに行かなくても携帯アプリで振り込み手続き、公共料金の支払いができる!!



インターネットバンキングならではのサービスですね。

近所のコンビニといえど、ATMにわざわざ行くのって面倒くさいです・・・・。

思い出した時に、すぐ振込や支払いができるのは「払い忘れ防止」になります。

コンビニ払い込み票や郵便で届いた時、Pay-easyのマークがあるものは手数料の負担なく、

携帯アプリから支払いができます。

退職後の国民年金保険料とか、これで支払いができました!しかも超簡単。

払い込み票によっては、コンビニで支払うと手数料を取られます。

レジでカード払いできないので、ATMで現金を下ろさないと払えません。

ATMから下ろす手間なし、Pay-easyなら手数料も掛からず、思い立ったらその場で払えるのが、

ネットバンクの強みかもしれませんね(><)

定期的に振込みをしなければならないものは、「自動振り込み」で登録します。

いちいち振込手続きをしなくても指定したタイミングで振り込みできます。

失業給付を受けている間、任意継続で健康保険に加入していました。

毎月10日に保険料を振り込まなくてはいけません。

遅れたり、金額が足らないと加入資格が即消滅してしまいます。

そういったことを防止する意味でも、この機能はすごく便利でした。

しかも回数制限内なら他行宛て振込手数料も無料ですし♪

手数料が高いといわれる楽天銀行ですが、

無料回数制限内であれば無料になるので、私は不便ないですw


B条件を満たせば普通預金金利が年0.10%(税引前)!!



ゆうちょ、みずほ銀行の普通預金金利は0.001%です。

年0.10%の金利にするには、楽天銀行と楽天証券の口座を連携させることです。

投資取引しなくても口座開設と口座連携で、適用条件を満たすことができます。

証券口座の維持管理に費用はかかりません。

私は楽天証券でつみたてNISAをしているので、バリバリ利用しています。


ポイントを利用してお得につみたてNISA(ページ準備中)



C期間限定ポイントは楽天Payでお支払いに利用できる



わりと最近まで知らなかった方法です。

今まで楽天市場でのお買い物に、貯めたポイントを使っていました。

ポイントがお金の代わりになるので、お得感があって私はお気に入りでした。

でも、ポイントを使って楽天市場で買い物をすると、受け取れるポイント数が減るんです。

せっかくキャンペーンを使ってポイントが高いタイミングで買い物をしても、

受け取れるポイントが減ったら意味がない・・・

そんな時、楽天Payでの支払いに「期間限定ポイント」が使えることを知りました。

しかも、楽天銀行の残高からアプリチャージできるので手間がかかりません。


コンビニでちょっとした買い物をする時に使っています♪

お茶とか、お菓子とかが、実質、無料で買えるってステキ(♡w♡)

私は楽天のクレジットカードでチャージしているので、

チャージ分にもポイントが付きます。(200円で1P付与)

そして楽天Payを使ったことでポイントが付きます。(100円で1P付与)

使ったのは期間限定ポイントなのに、ポイントが増えるんです♪



期間限定ポイントは使用期限を過ぎると消滅してしまうので、

今までは捨ててしまうことも多かったんです。

だから無駄せずに使える方法があることを知った時は目からウロコでした!


楽天クレジットカードのお得な利用方法(ページ準備中)



Dセキュリティが充実している



私の場合、インタネットバンクは楽天銀行が初めてで、キャッシュカードや印鑑、通帳がなくても

口座からお金の出し入れを携帯電話で完結させるのは、最初の頃すごく不安でした。

・取引通知メール(取引きや手続き、ログインがあった時の通知機能)

・ワンタイム認証(SMSメールに使い捨てパスワードが送られてそれを入力して手続き)

・セキュリティカード認証

・合言葉認証

様々なセキュリティ機能があります。

私はIphone12ユーザーなので、顔認証で携帯アプリにログインできます。


Eキャンペーンにエントリーすると追加ポイントがもらえる



楽天銀行のアプリ内に、「キャンペーン等一覧」があります。

定期的にチェックして、自分が該当しそうなものにエントリーしておくと、楽天ポイントがもらえます。

エントリーしないと、受取り要件を満たしてもポイントは付与されません。

最初の頃は知らなかったので、私はもらい損ねてしまったんですが、


「はじめてのご利用プログラム」にエントリーして要件を満たすと最大2000円受け取れます。


口座を開設したら、すぐにエントリーしましょう!!(対象期間が決まっています)

・5万円以上の給与を受け取る→500円GET

・口座の引き落としがあった→500円GET

・楽天銀行コンビニ支払いサービスの利用→100円GET

・Pay-easyのご利用→100円GET

・資金管理ツール「マネーサポート」新規登録&金融機関2つ以上登録→100円GET


この辺りは簡単にクリアできそうです。1300円はGETできそうですね♪


他の要件は、興味がある方は開設してからチェックしてみてくださいネ♡


※キャンペーンなので、内容が変わったり、終了することがあるかもしれません※




















2021年06月17日

【自分に合った保険を考える】自分に合わせた必要保障額の考え方

*来店型保険ショップで5年近く無料相談のカウンセラー経験があります。

その経験から、保険の選び方について分かりやすくお伝えしていきたいと思います!


保険相談を受けていると、「自分にはどのくらいの保障が必要なのか分からない」というお悩みを持つ人が多いことを実感します。

漠然と「保険には入っておいた方がいい。みんな入っているみたいだし。」という感覚の人が多くて、

何のために保険に入るのか、という目的がはっきりしていない事が多いです。

保険は何のために入るのか、何の保障がどのくらい必要なのか、

自分で見つける方法をお伝えしていきたいと思います!


(前回のお話)保険は何のために入るのか

今回は「どのくらいの保障が必要なのか」について説明します!


★目次★


  1. 何の保障がどのくらい必要なのか?
  2. 国からもらえるお金「社会保障制度」
  3. 年齢が上がるにつれて必要保障額は下がっていく
  4. 次回は・・・




何の保障がどのくらい必要なのか?




保険を継続するためには、お金がかかります。

長いお付き合いになりますので、「保険は家購入の次に高い買い物」とよく言われますよね。

日々の生活をしていくのにはお金がかかるし、夢の実現のために貯金をしなければいけない・・・

「万が一のため」に加入する保険ですが、毎月払っていける保険料には限りがあります。

ここで、ぶっちゃけたことを言います。


保険で全部のリスクはカバーできません!!!



どんな不幸が起きても、困らないくらいの保険なんて、保険料が高すぎて無理です。

これに加入しておけば、何が起きても大丈夫!!しかも保険料はリーズナブル!!

そんなパーフェクトな保険なんてありません。

どんな不幸が起きた時が、一番経済的な打撃が大きいのか?

国からの補助はあるのか?補助を受けるための条件は何なのか?

自分の人生で起こりうるリスクに優先順位をつけて、

加入するべき保険は何なのかを考える必要があります。



国からもらえるお金「社会保障制度」



日本は憲法により、「最低限度の生活を営む権利」という生存権があります。

そのお陰で、保険に加入していなくても、「生きていける」のです。

「生活保護」がこれに当たります。

少ないけど、生活費がもらえて、プライバシーが保障された住居があります。

税金は免除だし、医療費も補助されるわけです。

でも、生活保護を受けると、自家用車は持てないし、豊かな生活はできないし、

子供は進学するのも難しくなります。

そんな人生なんてイヤですよね。

生活保護は避けたい。

大半の人がそう考えると思います。

その大半の人が、保険で備えようとするのは、「一家の稼ぎ頭が亡くなった時の、生活保障」ではないでしょうか。

その次に備えるとすれば、「大病や大怪我をした時の治療費、治療中の生活保障」だと思います。

国からの補助で、生活保護以外には「遺族年金」や「障害年金」、「高額療養費制度」があります。

民間企業の健康保険に加入している人は、「傷病手当金」があります。

また、子供が生まれれば「出産手当金」、「育児休業給付金」、「こども手当」etc

他にも、「失業給付」「不妊治療助成金」、「住宅ローン減税」などの助成金制度、

もしくは税金の優遇制度があります。

国からの補助や、社会保障を受けるためには、それぞれで条件がありますし、

手続き方法もそれぞれで異なります。


つい最近、不妊治療助成金の適用条件が変更になりました。

このように、常にアンテナを働かせておく必要はあります。

でも、せっかく利用できる制度ですから、何かある際には頼りたいものです。


必要保障額.png


死亡保険でも、医療保険でも、加入する時には「保険金額」を設定します。

保険金額や、保障期間によって保険料が決まります。

例えば、「稼ぎ頭が亡くなった時の生活保障」を考える時、

毎月の生活費+住居費+子供の教育費+その他の個人支出=必要保障額  となります。

これは、前回ライフシュミレーションを紹介しましたが、それで確認することができます。

国からの保障は「子供手当金」だったり、遺族年金があります。

稼ぎ頭が亡くなった場合は「配偶者が専業主婦(夫)だったけれど、働き始める」とか、

新しい手段も選択肢としてはあります。

住宅ローン返済中で、団体生命保険に加入していれば、ローン返済は免除になります。

そういった事を加味した後で、色々差し引いたものが、

「保険で備えるべき必要な金額=保険金額」となるわけです。



年齢が上がるにつれて必要保障額は下がっていく



一生にかかる金額.png

上の図は一生でかかる金額をグラフで表しています。


※黄色の十字は、グラフの人が亡くなったことを意味します。

※その時に必要な金額は、その人の生活の仕方によって変わりますので、いつにどのくらい必要なのかはライフシュミレーションで確認しましょう。




0歳で生まれて、亡くなるまでの生活費や学費、その他全ての支出が含まれた金額なので、

最初がMAXになります。

教育で言えば、成長するにつれて、進級していくので、残りにかかる学費の総額は少なくなっていきます。

そのため、必要な金額は年齢が上がる毎に下がっていくので右肩下がりのグラフになります。

人生において、保険で備える金額は一定ではない、ということです。



将来に起こりうる不安を解消する手段の1つが保険です。

何も起きずに過ぎた年数、年月は「何もなくて良かったね。」という結果に過ぎません。



保険金額がずっと高いままだと、今後支払う保険料が無駄になってしまいます。

「保険は定期的に見直しが必要」とよく言われる理由です。


人生に想定外はつきもの。

時間が経過すれば夢や予定は変わります。

その時、自分の必要保障額は上がることもあるし、下がることもありえます。


もし、稼ぎ頭が死亡保険に加入した後で、

ローンを組んで住宅を購入したら(団体生命保険があるので家賃分の保障は不要になる)

子供が医者になりたいと夢を変えたら(もし稼ぎ頭が亡くなったら夢を諦めてもらう?)

子供は2人の予定だったけど、3人になったら(2人分の学費保障しか考えてなかったな・・・)



他にも色々な場面で、将来設計が変わることがあります。

それが「保険を見直す」タイミングなんです。

毎月の保険料を無駄にしないためにも、見直すことがとっても大切です。




次回は・・・



いかがでしたでしょうか?

2回に渡って、「保険は何のために入るのか」「何の保障がどのくらい必要なのか」を説明しました。

自分に合った保険を考えるうえで、とても重要なお話でした。


ここまでのことを少しでも考えておけば、

保険無料相談に行っても、「不要な/高い保険を勧められた」ということにはなりません。

どんな保険商品を提案されても、「自分に合っているかどうか」自分で判断できるはずです。


次回からは、保険プランを組み立てるテクニックを説明します。

保険の特徴を利用し、コスパ良く、知れば得をするテクニックです。


ご期待ください♪♪











posted by clover at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 保険

2021年06月15日

なぜ保険に入るのか、その目的とは・・?

*来店型保険ショップで5年近く無料相談のカウンセラー経験があります。

その経験から、保険の選び方について分かりやすくお伝えしていきたいと思います!



保険相談を受けていると、「自分にはどのくらいの保障が必要なのか分からない」というお悩みを持つ人が多いことを実感します。
漠然と「保険には入っておいた方がいい。みんな入っているみたいだし。」という感覚の人が多くて、何のために保険に入るのか、という目的がはっきりしていない事が多いです。

保険は何のために入るのか、何の保障がどのくらい必要なのか、自分で見つける方法をお伝えしていきたいと思います!

今回のテーマは「何のために保険に入るのか」についてご説明します!

★ 目次 ★
  1. 家計のイメージはお財布
  2. ライフシュミレーションをしてみよう!
  3. お金がなくなった時をイメージしよう
  4. 貯金は三角で保険は四角



家計のイメージはお財布



収入支出.png


家計の支出には住居費、食費、光熱費、水道代、ネット代、携帯代、美容代、服飾費、学費etc・・・

色々な支出の項目が存在し、それにかかる1か月あたりの金額や、年間の金額も個人によって様々です。

これらの支出は、収入によって賄われています。

収入が途絶えたり、減ったりすると今までと同じ生活を送ることが難しくなってしまいます。

収入が途絶えるのはどんな時ですか?

収入が減るのはどんな時ですか?

その時、足りないのはどんな支出項目でいくらくらいですか?

これらを自分ベースで考えることが、第一歩なんです!

家計簿を書いていない人も多いですが、この機会に毎月、何にいくら支出しているのか書き出してみましょう!


ライフシュミレーションをしてみよう!



収入は誰が、毎月いくら稼ぐことで成り立っていますか?

それは毎月いくらですか?

収入は上がる見込みはありますか?下がる見込みはありますか?

それはどのくらい?いつ頃でしょうか?

これらは「ライフシュミレーション」といってFPに相談すると、

やってもらえる人生設計のシュミレーションになります。

自分や配偶者、子供、同居家族の年齢を入力すると、家族全員のシュミレーションが一括でできます。

まだ子供がいない夫婦でも、何年後に第一子、第2子が生まれたら・・という仮定でもOKです。

子供が公立、私立に進学するのかもシュミレーションすることで、

概算ですが教育費が総額どのくらいかかる見込みなのかを把握できます。

住居費や生活費を入力することで、おおよその支出をグラフ化します。

今の収入で足りるのか、足りない金額はいくらくらいなのかを把握することができます。

もし、足らない時期があれば、その時までにいくら貯金していくのかが分かりますので、

貯金をする目的をはっきりさせることができます。

やったことがない方は、是非やってみることをお勧めします。


保険無料相談をやっている所であれば、シュミレーションソフトを持っていますので、

相談することで、無料で説明を受けて、シュミレーション結果を印刷して持ち帰ることができます。



お金がなくなった時をイメージしよう



ライフシュミレーションは、ほぼ高確率で起こりうる家族の未来です。

ライフシュミレーションが出来たら、次は「万が一」の起こった時をイメージしていきます。

保険は、人生に何か起きて、将来的に生活できなくなる不安を解消するための手段です。


コンスタンスに稼いでいた収入が途絶えたり、減ったりする時はどんな時でしょうか?

イメージしてみてください。


夫、もしくは妻が病気やケガで仕事を休んだ/就労不能になった

夫、もしくは妻が亡くなった

夫、もしくは妻の治療費が必要になった

貯金をしないと、子供の大学入学費用や学費が払えない

退職したら、退職金や年金だけでは生活費にゆとりが持てない/足らない

色々な原因が思い浮かぶはずです。

それらの原因が起きた時、必要な金額が受け取れる保険に入っておけば、

これまで通りの生活ができる=安心 となるわけです。

これが「保険に入る目的」になります。




貯金は三角で保険は四角



貯金は三角.png保険は四角.png




保険は「万が一」のことが起きた時、必要なお金を受け取れる「万が一の時のお守り」です。

ただし、すでに余裕のお金がたくさんある人には、保険は必要ありません。



貯金は三角、保険は四角と言われます。



仮に、30歳〜60歳までの間、1000万円必要だったとします。

30歳時点で手元に1000万円の余裕な資金がある人には保険は必要ありません。

30歳から60歳になるまで定額で貯金をしたとします。

貯金額は一定額ずつ貯まっていくので三角になります。

それに対して、保険は30歳時点で1000万円の保障があります。

もし、55歳時点で万が一のことが起きた時は貯金では1000万円に足りないけれど、

保険であれば1000万円が受け取れるので四角といえます。



忘れがちなことですが、収入によって貯金は作られます。

もし、万が一のことが起きて収入が途絶えた時は貯金さえできなくなってしまうリスクがあります。

この1000万円の目的が「60歳定年までの収入保障」であった場合には、

定年60歳以降は収入が見込めないので不要となるわけです。

ただし、60歳を過ぎた時までに万が一のことが起きなかったとしたら、

貯金であればお金が残りますが、保険だと0円となってしまいます。


その時、「60歳以降も1000万円は必要」と思う人は多いはず。

でも、それは「30歳〜60歳までの生活保障」という目的から、

「60歳以降の生活保障」という目的へシフトしているんです。



保険で貯金をする方法もありますし、銀行口座へ積立したり、投資をしたりなど、

資産形成の方法はたくさんあります。

保険と貯金は、自分に合った方法とバランスで按分を考える必要があります。


今回は「何のために保険に入るのか」についてのお話でした。

次回は「どのくらいの保障が必要なのか」についてお話したいと思います!







posted by clover at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 保険

2021年06月10日

妊娠に備えて加入するべき医療保険とは


valeria-zoncoll-AVGc87j_vNA-unsplash.jpg



*来店型保険ショップで5年近く無料相談のカウンセラー経験があります。
その経験から、保険の選び方について分かりやすくお伝えしていきたいと思います!



☆目次☆

  1. 妊娠する前に医療保険に加入するべき理由

  2. 女性用の医療保険ってどうなの?

  3. 終身型と定期型について

  4. 無料の保険相談を利用するメリット

  5. 筆者の場合は・・・



妊娠する前に医療保険に加入するべき理由



医療保険は、病気やケガで入院や手術をした場合に、給付条件について保障されるタイプがほとんどです。

0歳から加入できて、一生涯で保険料が変わらずに保障される商品もあるので、例えば社会人になったら加入を検討することをお勧めします。

ほとんどの保険は、3か月以内の通院や診察、5年以内の入院や手術歴、2年以内の健康診断結果について健康状態を記入する「告知書」とよばれる書類が、契約を申し込む時に発生します。

保険会社は健康状態の申告を確認して加入可否を判断します。

深刻な障害や病気の経歴があると、加入を断られることもあります。

もしくは、加入は認められるけれども、引き受け条件を提示される場合もあります。

例えば、すてに妊娠中であった場合には、「その子供の妊娠や出産については保障対象外」になってしまう場合がほとんどです。

ほとんどの医療保険は、無条件で加入した場合には妊娠に関わる病気や異常分娩に対して保障されます。

妊娠高血圧症や妊娠糖尿病、切迫早産、流産、帝王切開 etc・・・入院や手術をした場合には給付金が支払われます。

仮にその子供の妊娠中や分娩で上記のようなことが起きた場合には、出産後に保険に加入しようとすると告知書に状況を記入しなくてはならなくなります。

そうなると、「3年は妊娠や分娩について保障されません」となってしまうことがほとんどです。

場合によっては3年ではなく5年になることもあり、2人目以降の入院や手術に対しても保障対象外となってしまいます。

妊娠を希望する女性にとっては、3年でもかなり長いと感じます。

保障される年数に到達するまで待っていると、タイミングを逃してしまうことにもなりかねません。

特に母子の健康状態に異常がなくともありえる「帝王切開」ですが、これも告知事項に該当し、将来の引き受けに条件がついてしまうことが多いです。


女性用の医療保険ってどうなの?



女性用医療保険も、「女性疾病特約」が付いているので、その部分に対して保険料がかかります。

同じ年齢・性別・同商品で保険料が高い順に並べると、
日額5千円プラン < 日額5千円+女性疾病入院日額5千円プラン < 日額1万円プラン となります。

女性疾病で入院した場合にはお得な保険と言えますが、男性でもかかる病気で入院した場合は損な保険とも言えます。

ただ、男性疾病特約がある保険はまずないので、「女性だけの」という特別感はあります。

「子宮ガン・乳がんが身内にいるから心配」という方は検討してみても良いかもしれません。



終身型と定期型について



終身型は一生涯で保障され、定期型は契約期間限定で保障されます。

年齢が若い人ほど保険料が安いので、そのまま保険料と保障内容が変わらずに続く終身型はおススメです。

定期型は契約期間を更新すると、保険料が年齢で再計算されるので前契約よりも保険料は高くなります。

その為、メインの保障は終身型にした方が安心です。

定期型は一定期間の間で「上乗せ保障」として備えるのに適しています。

例えば不妊治療や妊娠分娩に備えて5年や10年の定期型を使って+α 手厚く備える方法もあります。

妊娠を希望しなくなったタイミングで解約すれば、メインで備えた終身型医療保険だけが残ります。

保険会社によって保障内容や保険料が違うので、会社を分けるのも良いです。

ただ、給付請求をする時に医師に記入してもらう書類があり、「証明書代」を請求される医療機関が多いです。
会社を別にした分だけ、証明書が必要になりますので、手間も費用もかかるのが懸念点と言えるかと思います。

保険相談を受けていると、「新しい商品が次々と出るから定期型の方が良いの?」と質問されることがあります。

確かに、保険の契約更新する間際に、保険会社から案内通知が届くので、そのタイミングで更新するか、新しいものに変えるか考えるチャンスがあります。

ただし、「健康状態に問題なければ」というリスクがあります。

今は健康でも、更新する時は分かりません。

新しい保険の方が引き受け条件が悪くなれば、保険料が高くなることを承知で契約更新することになりえます。

終身型に加入していても、自分の好きなタイミングで他商品を検討することは可能です。

より良い商品がみつかって、好条件で契約が成立したら、前の契約を解約すればOKです。


無料の保険相談を利用するメリット




無料の保険相談では、保険のプロに相談できる安心感があります。

複数の保険会社や商品を扱っている所に相談することで、色々な保険商品を同時に比較検討できます。

何度利用しても、何時間かかっても、相談料は無料です。

保険を申し込み、契約が成立した場合に、保険会社からその相談員や企業に報酬が支払われる仕組みになっています。

その場合も相談した側に費用負担はありません。

医療保険は特約が多いので、何が自分にとって必要なのかを自分で調べるのは大変過ぎて、途中で挫折してしまいがちです。

ここまで説明したポイントを押さえてから相談すると、ぐっと検討が楽になるはずです。

過去に入院した・手術したことがある、治療中の方で心配な人は、健康状態を事前に申告して、複数保険会社で加入可否や、引き受け条件有無を確認する「事前審査」ができます。

相談する時は、1年以内に受けた直近の健康診断結果表を持参するとスムーズです。

普段から薬を処方されて飲んでいる人は、お薬手帳を持参した方が告知書を記入する時に役立ちます。

事前審査は、自分の健康状態を審査してもらうことで、引き受け条件が良いものをピックアップし、その中から検討する方法です。

保険のプロに是非、頼ってみてください♪




筆者の場合は・・・


ちなみにこの記事を書いている筆者は25歳の時に、男女兼用の終身型医療保険(日額5000円プラン)に加入しました。

保険料は60歳で払い終えるようにしているので、それ以降は毎月保険料を支払わなくても保障は一生涯で続きます。

契約成立した翌月に、通勤途中で転倒し骨折、ボルトを入れる手術をしたのです・・・。
自分でも驚きました。人生って何が起きるか分からないことを実感しました。

通勤途中だったので、通勤災害として労災保険から入院や手術の費用を支払ってもらったので自己負担は0円。

健康保険からの傷病手当で、2/3の収入保障が貰えたので、働けない期間があっても家賃や光熱費を払うこともできました。

医療保険からも入院と手術で給付金が貰えて、実質1/3の収入保障くらいになったので本当に助かりました。

参考にしてもらえたら嬉しいですw











posted by clover at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 保険

2021年06月06日

妊活と仕事を両立する難しさ

krakenimages-376KN_ISplE-unsplash.jpg





私は結婚して5年。不妊治療を始めて3年目の主婦です。

妊活していることも、通院していることも職場に話したことはありませんでした。



最近まで、親しい友人にも話すことはできませんでした。

そもそも、積極的に話す話題でもないし、自分にとっても、話された相手にとても、結構センシティブな話題でもあるからだと思います。



コロナ感染が始まった2020年。

通院するために、職場に半休や全休を申し出る理由に苦労しました。

これまでは「体調不良」で済ませられたものが、コロナのせいで迂闊に言えない社会情勢です。

不妊治療は妊娠を目指しているものであって、職場的には産休することになるの?的な心配をさせてしまうことになる。

「頼もうと思ってた仕事が頼めなくなるな。他の人にしよう」なんて、自分の経験を積むチャンスを失ってしまうことも然りなわけで。

女性ってその辺りが損だなぁって思ったりします。



「不妊治療で休暇を取りやすい会社にしよう」的な制度をつくるとか、最近ニュースで見ました。男性の育児休暇とかも。



育児休暇は良いとして、不妊治療で休暇を取ることってなかなか運用は難しいと思うのです。

会社は余剰な人員を持たないので、全員がそれぞれ手一杯の仕事を抱えていることが大半だからです。

半休を取ることでの仕事のカバーを周囲がするのは、結構大変だし、人によっては不満が出ることだと思います。



私の場合は周囲の評価や顔色が気になって、フルスロットで仕事に集中できない状況にプレッシャーに感じて正社員で働くことを諦めました。

時間と精神的な余裕と引き換えに、収入が落ちるわけで・・・



不妊治療は保険適用外の治療が多く、1回にかかる治療代が高額になりがちです。

貯金や助成金で、どれだけ頑張れるか・・・という新たなプレッシャーが生まれるのです。

通院しながらできるアルバイトや、自宅で稼ぐ方法を駆使して、

なんとか費用捻出していこうと今頑張っています。



同じような悩みを抱えている女性って多いだろうなって思います。

「私と同じ悩みだ!」と共感できる記事を読むと、なんとなく「辛いのは私だけじゃないんだ。」と安心できる自分がいます。



「30's妊活ターミナル」がそんな拠り所になるサイトに育ってくれたらいいな。と願っています。



どうぞよろしくお願いします(^^)w
妊活ターミナル画像.png
最新記事
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
記事ランキング
リンク集
検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。