2015年12月23日
入浴の科学的な効果
今年は暖冬だと言われていますが、
私の住んでいる関東地方も
いよいよ本格的に寒くなってきました。
20代の頃には寒さに対して抵抗力が
あったのですが、30代後半になった今、
寒さに瞬時に負けます。
これって歳ですね、ハイ(苦笑)。
そんな(歳と)冬の季節だからこそ、
毎日の習慣にしたいのがお風呂です。
勿論、温泉が格別ですけどね。
今日は身近なお風呂の
科学的な効果について
下記に述べたいと思います。
【入浴の効果】
@温熱効果
⇒入浴すると、体温が上昇する。
温まることで毛細血管が拡張して
血行が改善され、老廃物や疲労物質が
排出される。また内臓の働きを助け、
自律神経をコントロールする作用や、
腎臓が活発になり利尿作用も期待できる。
A水圧効果
⇒お湯に浸かると皮膚表面に
水圧が生じ、マッサージ効果が得られる。
下肢に貯留した血液が心臓へと押し戻され、
全身の血液循環が促進される。
また、腹部への水圧により横隔膜を
押し上げ、肺が圧迫される為、
肺活量が通常の3分の1に減少し、
呼吸回数増加により心肺機能が高まる。
B浮力効果
⇒水中では浮力が働き、
体重が軽くなる。陸上では体重や
重力に対し、支えて緊張してる筋肉や
関節を緩和し(肩まで浸かった場合、
体重は陸上の10分の1)
リラックスさせる事が期待できる。
以上が簡単な効果についてですが、
温泉の場合はこれらに加えて、
泉質によってプラスアルファの
効能が期待できます。
ちなみに私が今月上旬に行ってきた
群馬県の草津温泉(写真参照)では
神経痛・筋肉痛・関節痛・皮膚病・
糖尿病・高血圧症・動脈硬化症等々に
効果があるようですよ。
更に入浴方法で一工夫ですが、
冷え性や疲労・皮膚の乾燥が
気になる方は就寝前に
37℃〜39℃のぬるめのお湯に
しっかりと浸かることが良いようです。
寒いとついつい熱い湯に
浸かりたくなりますが、
日々の習慣においては
健康を意識した入浴法を
実践したいものですね。
私の住んでいる関東地方も
いよいよ本格的に寒くなってきました。
20代の頃には寒さに対して抵抗力が
あったのですが、30代後半になった今、
寒さに瞬時に負けます。
これって歳ですね、ハイ(苦笑)。
そんな(歳と)冬の季節だからこそ、
毎日の習慣にしたいのがお風呂です。
勿論、温泉が格別ですけどね。
今日は身近なお風呂の
科学的な効果について
下記に述べたいと思います。
【入浴の効果】
@温熱効果
⇒入浴すると、体温が上昇する。
温まることで毛細血管が拡張して
血行が改善され、老廃物や疲労物質が
排出される。また内臓の働きを助け、
自律神経をコントロールする作用や、
腎臓が活発になり利尿作用も期待できる。
A水圧効果
⇒お湯に浸かると皮膚表面に
水圧が生じ、マッサージ効果が得られる。
下肢に貯留した血液が心臓へと押し戻され、
全身の血液循環が促進される。
また、腹部への水圧により横隔膜を
押し上げ、肺が圧迫される為、
肺活量が通常の3分の1に減少し、
呼吸回数増加により心肺機能が高まる。
B浮力効果
⇒水中では浮力が働き、
体重が軽くなる。陸上では体重や
重力に対し、支えて緊張してる筋肉や
関節を緩和し(肩まで浸かった場合、
体重は陸上の10分の1)
リラックスさせる事が期待できる。
以上が簡単な効果についてですが、
温泉の場合はこれらに加えて、
泉質によってプラスアルファの
効能が期待できます。
ちなみに私が今月上旬に行ってきた
群馬県の草津温泉(写真参照)では
神経痛・筋肉痛・関節痛・皮膚病・
糖尿病・高血圧症・動脈硬化症等々に
効果があるようですよ。
更に入浴方法で一工夫ですが、
冷え性や疲労・皮膚の乾燥が
気になる方は就寝前に
37℃〜39℃のぬるめのお湯に
しっかりと浸かることが良いようです。
寒いとついつい熱い湯に
浸かりたくなりますが、
日々の習慣においては
健康を意識した入浴法を
実践したいものですね。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4551941
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック