アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

2023年05月25日

ドラゴンズドグマ2 公式サイト来たー!でも発売は来年の6月頃かも?

やっと
やっと
やっと来たぞ!
DD2-②.png

DD2-④.png

DD2-①.png

DD2-③.png


カプコンの大ヒット作品【ドラゴンズドグマ】の正統続編『ドラゴンズドグマ2』の公式サイトが開設されました。
併せて、ティザームービーも配信され、ワクワクが止まらない。

ポーンのシステムが健在なだけで、ボッチプレーヤーの僕としては満足なのに、今度は獣人族も登場するようですね。

おそらく発売は半年から1年くらい先の可能性もありますが、もちろん待ちます。
待たせて頂きます。

でも過去に、初代ドラゴンズドグマの発売までのスケジュールはどうだったのか

▧【2012年5月24日】ドラゴンズドグマ発売日

▧【2012年4月24日】体験版プレイ可能、キャラクターエディットが出来るのはうれしかった

 【2012年2月1日】主題歌にB’zの「新曲「Into Free -Dangan-」が発表された
         1998年にシングルリリースされた「さまよえる蒼い弾丸」を、新たに英語歌詞で再レコーディングされたもの

 【2011年11月2日】冒険の拠点となる領都グラン・ソレンを紹介

 【2011年9月14日】キャラクターエディットの情報を公開

 【2011年9月12日】ファイターのスキルと、TGS出展バージョンのポイントを紹介

 【2011年8月29日】共に戦ってくれるポーンのオンライン機能について

 【2011年8月26日】ポーンの拠点「ポーンギルド」関連の情報を公開

 【2011年8月22日】「リザードマン」など3体のモンスターを紹介

 【2011年8月12日】新フィールド“呪い師の森”を紹介

 【2011年8月4日】「愚者」と「ヒルフィギュアの丘」の情報を公開

 【2011年8月1日】プレーヤーと共に冒険する「ポーン」との共闘やフィールドを紹介

▧【2011年4月11日】公式HP解禁

これで考えると、来年6月頃の可能性も視野に入れないといけない。

出来ましたら初代ドラゴンズドグマ発売前の体験版で、プレイヤーキャラとメインポーンのキャラメイクと、一部エリアの操作体験(技や魔法の操作から、キメラ戦、グリフィン戦等)が出来ましたが、今回も導入して欲しい。
キャラメイクで2週間くらいかけたい!


カプコンさん
頑張れー!

【ドラゴンズドグマ2公式サイト】URL

#ドラゴンズドグマ2
#公式サイト
#カプコン
#ポーン健在
#獣人
#発売日は2013年6月頃か?

2023年05月23日

ドラゴンズドグマ ダークアリズン「ストライダーの断頭台2が凄い!」

『ドラゴンズドグマ2』の発売のうわさがちらほらし始め、久しぶりにダークアリズンをやっています。

結構前からレベル∞の状態でジョブはアサシンを好んでやっていたのですが、ストライダーの断頭台2(断頭台Ex)&蹴り踏み2(蹴り踏みEx)のコンボが最強技と知り、最近ジョブチェンしてやり始めました。

これが凄い気持ち良い!

火力はもちろんですが、縦回転でビシビシ当たる音や地面に「ダンッ」て着地する音が良い。

ちまたで硬いと定評の黒呪島に居る「牛の頭でハンマー持ってるアイツ」や「青く光る鎧のアイツ」がガシガシ削れる。

アビリティに
・【猛攻:物理攻撃力1.1倍】
・【奮迅:物理攻撃力1.2倍】
・【鉄壁:物理ダメージ一定値軽減】
・【空撃:ジャンプ攻撃の威力UP】
・【修羅:夜に与ダメージ1.2倍(無印の1.7倍から弱体化/昼夜の違いがあるが分かりにくい上に、黒呪島内の休息できるところでは時間が進まないようなので、時間管理がメンドクサイなら別のアビリティでもよいかも)】
スキルは前述しています
・百裂斬り:しがみつきでも使用可
・断頭台:縦回転しての連続斬り。空中から出すと空撃アビリティでさらに火力が乗る。
・蹴り踏み:飛び蹴り。ヒットすると踏みつけて飛び上がる。Ex付で敵も空中に打ち上げ、空中発動断頭台Exとコンボになる。
・連なり射ち:矢を束ねての一斉射撃。連射で頭を狙ってザバザバ浴びせるのが気持ち良い。
・降らし射ち:狙った地点に上から矢が降り注ぐ。背中に弱点のあるワイバーンなどに効果的。
・爆ぜ射ち:火属性で炎上効果も。

超おすすめですよ。



#ダークアリズン
#スキル
#空中攻撃
#黒呪島
#ドラゴンズドグマ
#ドラゴンズドグマ2
#ストライダー
#断頭台2
#断頭台Ex

2023年05月11日

ダイイングライトをやってみての感想『とどめを刺すが爽快』

最近、一人称視点のオープンワールドアクションゾンビゲーム【ダイイングライト】をやり始めました。

操作感覚、ファークライのような感触です。

敵であるゾンビが集団でたむろしていて、ステルス処理より力業や逃げながら処理が多かったり、武器に耐久値があって使い続けると壊れるとか、自然回復もなく回復する為に必要な材料や回復手段が少ないなど、序盤はプレイが結構疲れます。

ただ、メインクエストの合間にサブクエをこなしたり、解放した拠点を中心に敵を掃討することで、能力が上がり徐々に敵を倒しやすくなっていくのは、RPG的な感じですね。

おすすめは、「とどめを刺す」と表示が出る、ゾンビの頭を踏みつける攻撃方法。

これは、ゾンビが地面に倒れているときにも行えますが、ゾンビの頭より自分の足が高い位置にあれば実行出来ます。

例えば、杭の出てるドラム缶の上に上がったり、天井の高いバンのフロントガラス付近に上り近づいたゾンビに攻撃するなど、少し手前にゾンビの頭があれば、キック攻撃(踏みつけ攻撃)で頭を粉砕してやっつけられます。

この攻撃のメリットとして、複数のゾンビに囲まれても、攻撃が届かない高所にいるので当たらないこと。
それに、頭を攻撃することで、他の部位に攻撃するよりポイントが多く入ります。

それに一番のメリットは、【武器を使わない】という事ですね。
ほとんどの攻撃が武器を使用する中、ケチケチ生活の序盤はかなり助かります。

ただしデメリットも多少はあり、ドラム缶に近付き過ぎたゾンビが、自分から串刺しされに来てポイントが入らないといった事故になる事です。

また、燃えているゾンビは蹴る時に多少延焼ダメージを食らう為、近づく前に投擲武器や弓などでヘッドショットして倒した方が安全です。


ただこのゲーム、グロテスクで残酷なのですが、ゾンビの頭を蹴り砕く時の【ブシャァァァァァアッ】といった感じは、爽快感があります。

是非やってみて下さい。

#ダイイングライト
#とどめをさす
#ドラム缶の上

2023年04月11日

ホライゾン2「ポセイドンが回収できないバグ」

進行不能かと思ったクエストがありました。
『砂の海』というクエで、最後ポセイドンを回収するだけというところで、何も反応しないという状況。

クエストを誘導する黄色いマーカーもその、ここで回収しろという場所を示しているのに反応(アーロイは自由に動くし、クエストがそれ以上進行しないだけ)という状況に。

しかし、良く調べたら、回収しないといけない副次機能「ポセイドン」より前に、別の副次機能「アイテル」を回収するクエスト『カルラット』を、最後まで進めていなかった為に、アイテルが入った容器(ガイアに渡して容器を空にしないと、別の副次機能は入れられない)を持ったまま、ポセイドンの回収に来ていたことが判明。

急いで拠点に戻りガイアに謁見。
副次機能「アイテル」を渡したところまで進めました。

今日、もう一度ポセイドンのところに行ってみます。

#ポセイドン回収バグ
#副次機能
#ホライゾン2
#進行不能

2023年02月06日

サイバーパンク2077(PS5版)をやってみた『乗り物少ない』 

サイバーパンク2077でセーブデータの容量が大きく(ストーリーの進行度合い)なると、いくらPS5版といえどもバグが出始めるわけで。

車で倒れた人を引くと引っかかって車のボンネットから頭だけ出てたりします。

まあスカイリムやフォールアウトなどでもよくありましたので、慣れっこですけど。

ただ、唯一個のゲームの不満点は、

【所有できる乗り物が少ない】という事。

基本、車かバイクの二択。

そして、似たようなデザイン。

ストーリーで、空を飛ぶ乗り物(少し浮いてる程度・ホバークラフト?)には乗りましたけど、所有は出来ない。

今後課金追加アイテムとして増えるのかもしれませんが、同じゲーム会社の別作品[ウィッチャー]などをみても、それほど多くは無い。

そういう意味では、GTA5は凄いゲームだなあと思います。
未だにオンラインにアップデートありますしね。
乗り物なんて、空飛ぶバイクから、潜水艦や、自転車までありますし。


でも、サイバーパンク2077の面白さはこれからでしょうし、引き続きやっていきます。

2023年01月31日

サイバーパンク2077【PS5版】始めました

PS5のスペックがフルに活かされたゲームの一つ

サイバーパンク2077

オープンワールド・アクション・ロールプレイングゲーム

スカイリムやフォールアウトのように一人称(自分の腕だけ見えている)視点ですが、モッサリ感はあまり感じません。

それに、乗り物がカッコいいい。武器がカッコいい、町がカッコいいなど

もしGTA6が出たら、こんな感じになるんじゃないかなと感じました。

それに、ポーランドのゲーム会社(つまり洋ゲー)にも関わらず、日本人が多く登場します。



今はまだ弱っちいですが、これからが楽しみな感じですね。

2023年01月10日

キングダムカム・デリバランス 弓の照準を合わせる裏技 

キングダムカム・デリバランスは、操作の慣れを必要とするゲームですが、とりわけ操作が難しいものとして【弓】があります。

おそらくやり始めの人全員が『難しい・当たらない』と思う原因として、ねらいを定める際に必要な『点』が、弓を構える時には消えてしまうという仕様のせいです。

普通なら弓を構えた時に出るはずの点(中央の黄色点/レティクルのこと)が消えてしまう。
弓を構えると現れるという仕様が望ましいのですが、このゲームは逆。

そこで僕の思いついた解決法のご紹介です。
それはTVの画面上にセロープを貼り、その上に赤マジックで色を付けるという方法。
これだと、普段は元々の黄色と重なり点が黒く見えるし、弓を構えた際は赤の点が残るというすんぽうです。
※ブログアップ後に再度確認したら、それほど黒くならないみたいです。

セロテープで画面に跡が付くのが嫌な方は、粘着の弱いテープ(透明のマスキングテープ)でもいいかもしれません。

お金もかからないし、効果的ですよ。

#キングダムカム・デリバランス
#弓の印
#弓の点消える
#レティクル
#セロテープに描く
#画面に貼る

2023年01月05日

キングダムカム・デリバランス PS5版でやってみた!

PSストアで割引していた「キングダムカム・デリバランス」を、PS5でやってみました。

このゲームは、チェコのゲーム会社Warhorse Studios(ウォーホース・スタジオ)が製作した、15世紀のチェコ・ボヘミア王国を舞台にしたオープンワールドRPG。

中世ヨーロッパのチェコ(チェコ共和国/中世ではチェコスロバキアという名前で、現在のスロバキアと合体していたらしい)が、舞台で田舎町スカリッツの鍛冶屋の息子ヘンリーが、謎の武装集団に村ごと襲撃され親も殺され命からがら逃げだすところから、ゲームは進んでいきます。

このゲームは、チェコの名門マサリク大学の中世史の授業で教材として活用されるほど、ゲーム内の人々の生活や装束や文化がリアルに再現されています。

そしてPS4で遊んでいたのですが、この度PS5版でリスタートしております。
ロイヤルエディションを購入したせいで、PS4からセーブデータが出来なかったのが痛いですが仕方ないから最初からやっています。

これだけデータ量の大きいゲームですと、ステータスウィンドウやMAPウィンドウを開くだけでもモッサリしてしまい、NPCに至っては描画が間に合わず身体がない髪の毛だけが歩いている状態でした。

戦闘シーンでも、入力後の反応が遅いせいでなんども連打してしまい、味方に被弾したら味方まで怒り出す始末。

これらがPS5版だと、かなり早くなりました。

ファストトラベルの時間まで早いし、セーブも早い。

やはりPS5様様ですね。

PS4の名作だけどデータが重いゲームを、PS5で遊ぶ。

ありだと思います。

#キングダムカム・デリバランス
#ヘンリー
#中世ヨーロッパ

2022年12月26日

隠れた名作『キングダムカム・デリバランス』

PS4のオープンワールドは沢山ありますが、リアルさを実感できるゲームは、この『キングダムカム・デリバランス』がダントツな気がします。

中世ヨーロッパのチェコ(チェコ共和国/中世ではチェコスロバキアという名前で、現在のスロバキアと合体していたらしい)が、舞台で田舎町スカリッツの鍛冶屋の息子ヘンリーが、謎の武装集団に村ごと襲撃され親も殺され命からがら逃げだすところから、ゲームは進んでいきます。

もともと剣も文字も知らない田舎の青年が、色んな冒険を重ね、領主に目をかけられ重要な任務を任されていくようなストーリーです。


このゲームは、チェコの名門マサリク大学の中世史の授業で教材として活用されるほど、ゲーム内の人々の生活や装束や文化がリアルに再現されています。

ただ僕的には、のどかな風景を馬に乗って疾走する解放感や、いくらレベルアップしても数人で囲まれると鍬持った農民にすら負けてしまうところが、クセになります。

それに、倒した敵の鎧や武器を盗品商(製粉所など)で売りさばくと、あっと言う間に持ち金が数万グロッシェンになります。
正直、大金の使い道も後半になると無いのですが、DLC『ゼロからの復興』などは、結構なお金を初期投資で必要になりますので、あるにこした事はないし、途中のセーブ用にポーション(救世主のシュナップス)を作るより買う方がお手軽なので、薬屋で購入するのにもお金は必要になる。

こういった生活感こそオープンワールドの醍醐味ですから、是非是非面倒なことをお楽しみください。

最初、もっさりしたヘンリーの顔が好きじゃなかったのですが、次第に誠実な青年らしいいい顔に見えて来るから不思議です。

いつかPS5版のリメイクや、『キングダムカム・デリバランス2』とか発売されたら、買うかもしれません。

まだやったこと無い人は、試してみて下さい。

#キングダムカム・デリバランス
#チェコ
#ヘンリー
#救世主のシュナップス
#重装備の敵はお宝の山
#敵が2人以上いると怖い


2022年10月25日

ワンピース考察『クザンが黒ひげ海賊団に!?』

ネタバレを含みますので、知りたくない方はこのページを閉じて下さい。








今週のジャンプの扉絵に描かれていました、黒ひげ海賊団がシャーロット・プリン(三つ目の子ね)を捕まえていました。
その黒ひげ海賊団のメンバーに、あの元海軍大将青雉こと「クザン」が。

でもクザンと言えば、海軍本部特殊部隊「SWORD」のメンバーではという説もありました。

例えば、黒ひげの仲間のふりをして、実際は監視しているのかもしれない。

もし将来麦わら海賊団と黒ひげ海賊団が激突した際、裏切ってルフィ―の味方になるかもしれません。
その際は、一度共闘したXドレークや、ルフィ―に心酔しているコビーも、SWORDとして加勢するのかもしれませんね。

そういえば藤虎もSWORDメンバー説がありましたが、藤虎とゾロが共闘したら胸熱ですし、黒ひげ海賊団からシャーロット・プリンを、助け出すのがサンジならそれだけでメッチャ盛り上がりますよね。

それに、黒ひげが白髭から奪った「グラグラの実」の能力を使いこなしている感じも、いよいよ佳境かなと感じさせる回でした。

次週のジャンプは、ワンピースお休みですが、尾田先生もお身体ご自愛頂き、楽しい作品を生み出して下さる事を楽しみにしております。

検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
のぶすけ37さんの画像
のぶすけ37
プロフィール